メニュー

2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月


[5033]   エアコン  −R6.8.30 (金)−


昨晩の深夜、喉の痛みで目が覚めました。
先日から声がかすれていたりしました。
明石家さんまみ程ではないですが。
そして一昨日辺りは鼻水がタラリと垂れて来た。
熱は出て無いです。

ただこれはエアコンの当たり過ぎかな?と。
寝る時も暑いと点けて冷風を直撃させる。
職場でもけっこう直撃される。
なので体の調子が悪くなったのかなと。

でも今朝聞いた所では・・・
これコロナの症状でもあるらしいです。
何やら同じ様な症状で医者に行ったら新コロと診断されたとか。

まーだ新コロってあったんですねー。
もう支那との断絶も進められましたし、経済再編成も進んでいますし、通貨の価値変更も進んでいるのでお役御免になったのかと思っていました。

まあ新コロであろうが、体調不良であろうがやる事は「ゆっくり休むこと」だけなのでどっちでも良いのですけどね。
休まなくても時間が経てば自然と治りますし。

という事で皆様もエアコンの当たり過ぎには十分ご注意くださいね。
喉が痛いと話すのが大変になっちゃいますから。^^;


[5032]   純正一択なら  −R6.8.29 (木)−


お盆休み前に車が新しくなったのですけどね、その車のナビがトヨタ純正なんです。
というか車の構造でナビを後付けしたり、他社のナビが使えない様になっているんですよ。
ナビまで囲い込むのか・・・と。
アルパインだのなんだののナビを作っていた会社は大ダメージでしょうね。

で、その純正ナビ。
これがまあ〜〜〜使いづらい!!!!

アルパインのナビがどれだけ優れていたか分かります。

トヨタ純正ナビは
使い勝手が悪く
直感で操作できず
説明書を読んでも意味不明な事が多い。
その「○○」の場所を知りたいのにただ「○○で変更できます」みたいな事が書いてあるだけ・・・。

いえね、今の時代ですからね、そりゃあナビだけ他社に持って行かれるよりは車体価格アップの為に自社製品にしたいでしょうよ。
それに自動運転推進の世の中ですからナビを自社専用にしたら設定も楽でしょう。

でもそれなら・・・

もっと使いやすくせんかーーーーい!!!

直感で分かる様にせんかーーーーい!!!

本当、トヨタともあろうものが未だにガラケーの頃の携帯電話レベルなんですよ。
分厚い説明書を読まないと分からないレベル。
でももっと酷い事にその「分厚い説明書」は無くて、ただ単に端折った説明しかない。

あのね、トヨタさん。
アナタ達の車は素晴らしいと思う。
でも電気製品としてはiPhoneのレベルの遥か後方にいます。
いくら触っても直感を使うところがない。
そして説明書を調べてもやりたい事や確認したいが出て来ない・・・。

ナビの案内なんて真面目に出来損ない過ぎるんですよ。
ナビの表示は600m先で左折なのに、音声は300m先を右折ですなんて流れる。
この信号を左折ですというのが100m手前。
しかもナビで電話番号を入力して向かうと全く違う場所に案内される。。。。

いや、まあこれからも頻繁にデータは更新されて良くはなって行くのでしょう。
OSを更新する様にシステム自体の変更も可能でしょうからね。
PCみたいなものですから。
ただ現時点ではアルパインなどのカーナビメーカーの遥か後方の使い勝手の悪さ。
そしてiPhoneなどに代表される直感操作は30年は送れている。

しかもUSBのタイプCを挿すところがかなりあるのに、そこに挿しもiPhone15ProMaxは充電されないんですよ・・・。
どういうこっちゃねん。

ああでも車の性能としては素晴らしい事が多々。
シートはオートで温度調節されたり、ワイパーがオートで動いたり、オートクルーズの最高速度が115km以上に設定できたりします。
ここら辺はやっぱり進化したなぁと思います。

まあ後はナビと車の機能設定だ。
それだけ頼むよトヨタさん。


[5031]   一流インタビュアー  −R6.8.28 (水)−


野球と言えば「漫画」と「甲子園」にしか興味がなかった私です。
それが「大谷翔平」の人物を知った事でドジャースファンになり、本を読み漁っている次第です。

そして先日から読んでいる大谷翔平のインタビュー本。
メジャーリーグへ行ってからのインタビュー本は専門的な技術の話が殆どで「何が何やら???」という感じだったので、期待せずに1の「プロ野球選手からメジャーリーグ挑戦の年」までのインタビュー本を読み始めたのですがこれがアナタ・・・

面白い。

プロ野球選手になった時点では、ましてやプロになってから数年の間というのはまだ全然「大谷翔平の扱い」じゃない。
まだ4年目に入ったくらいしか読んでいないのですが栗山監督に「ふざけるな!」と叱られたり、目立つ成績を残していない。

そしてインタビュアーの著者が「いつの日かメジャーリーグでも二刀流が騒がれる日が来るかも知れない」だの、「これからどうなるか分からないが天才の片鱗が見える」と言ったコメントをそのインタビューの最後に入れているんですよね。

凄い先見の明だなと。
私はよく知りませんが大谷が最初にピッチャーもバッターもやると言ったら猛反対されたらしいじゃないですか。
元プロ野球の選手や重鎮から大ブーイングされて、ちょっと成績が微妙だと「ほら見た事か!(怒)」と言われていたらしいですね。

でもそれを18歳や19歳の大谷翔平は意に介さないんですよ。
まったく相手にせず、ブレずに今と全く同じよう事を言っている。
体と技術の融合についてただただ考えて練習をし、試合をしている。

でも大谷翔平は分かります。
大谷翔平ですから。
何せね。
そりゃあ非凡どころじゃないもの。
だって彼、何一つ迷いがないんだもの。
子供の頃から。
この若かりし頃のインタビューの内容からもう。

ただインタビュアーですよ。
恐らく世の中の何十人?何百人に大谷翔平はインタビューをされた事でしょう。
スポニチの記者みたいに「好きではない。あんまり。。。」みたいな人もいたでしょう。

そして若い頃からプロ野球界の重鎮や詳しい人から見られていたように「どうせ無理で結局厳しくなるんじゃない?^^;」という人が大半だったでしょう。
今の大谷翔平の姿を子供の頃から、プロ野球に入団してすぐから予見していた人は
「道ひらく、海わたる」の著者の佐々木亨さん。
「野球翔年」の著者の石田雄太さん。
の2人くらいではないかと思います。

私が色々な本を読んだ限りでは大谷翔平が向き合っている人はこの二人だけです。
他は数字を拾い集めて、何かの囲みインタビューのコメントをかき集めて本にしている部分が殆どです。
なので読んでいても全然頭に入って来ないんですよね。^^;
アメリカの記者から見た
「大谷翔平の姿」の視点はあれはあれで面白いでしたけど。

で、そうなると大谷翔平の素のコメントを引き出せるインタビュアーに興味が湧きました。
佐々木亨さんは、これはまあ岩手出身なのでね。
縁も地続きで聞けたのかも知れません。

ただこの石田雄太さん。
Numberのライターもしているとはいえ、大谷翔平がそんな事で心を開いて会話するとは思えない。
何せ大谷翔平は「人に伝える」という事にまったく興味がないですからね。
聞いた話では「何故、みんなそんなに自分に興味を持つのか分からない。^^;」と言っていたらしいですから。

で、何故なのだろう?と興味を持って「石田雄太」さんを調べたら大谷翔平の前に「イチロー」に信頼されていました。
もうそれだけでも只者じゃないですね。
そこらのゴシップ記事を書いたり、適当なコタツ記事を書くようなレベルの人ではない。

一流の人間が心を開く価値のある「インタビュアーとして一流」の人なのでしょう。
ネットでちょっと調べたら経歴もスポーツライターになった経緯も、そしてイチローへのインタビューに対する姿勢も本物なんですよね。
真摯な姿勢。
心から真剣に向き合っている。

なぜイチローは、この男に語り続けてきたのか

↑を読むとよーーく分かります。

という事で・・・



買っちゃった。(笑)

イチローがどれだけ凄いかよく分かってはいない私ですが、凄いのは知っている。
そしてそのインタビューをする人がイチローにも、大谷翔平にも心を開かせた人。
こりゃあ読まねばなるまいよ。

いえね、技術的な事を言われても、野球の機微みたいな事やら技術的な事言われても私はチンプンカンプンですよ。^^;
ただ言っていることは理解できなくても一流の姿勢は分かります。
そして人が、思考が伝わって来ます。

きっとこの本も凄く面白いと思います。
勉強になるでしょう。
そう考えるとやっぱり一流、超一流、人を超えた人の意識に触れられる時代を生きている「今」は幸せな時代ですね〜。

まあそれを活かせるか?活かせるのか?と問われたら、下を向いて小声で「努力します・・・」としか言えませんけどね・・・。

うははははは。^^


[5030]   年齢不詳  −R6.8.27 (火)−


本日、数カ月前から通っていた歯医者が一段落しました。

話は飛びますが大阪チャンネルで吉本の番組を色々と見ています。
その中で街中でインタビューする企画が色々な番組にかなりの割合であります。
街ブラロケ、街の人に聞いたというやつですね。

そこでインタビューに答えるおじさん達。
昼間から酔っぱらいている様な。
普段何をしているのか不明の様な。
会話の全てがトンチンカンの様な。
どうやって生きているのか謎の様な人達。
この方達、、、大抵の人が「歯が無い」んですよね。^^;

それを見ていて毎回、歯が無くてどうやって生きているのだろう?
何故治療しないのだろう???
と思っていました。
番組の中には「歯を入れてあげる企画」なんてのもありました。
その人は痛いのが怖くて歯医者には行かない!と途中で消息不明になったりしていました。
結局、歯を入れて「これからはまた寿司職人として頑張る」と言って終わりましたけど。

で、今回歯の治療をして分かりました。
歯の治療をしない理由が。
痛みじゃないんですよね。
金です。
お金。

私の本日
のお会計3万円オーバーです。
芸能人は歯が命とはいえなかなかの出費です。

そりゃあ、お酒好きで人目も気にせず生きて行けるなら歯の治療費があったらお酒飲みますわなあ。^^;

何せ今回の治療費の合計金額は約5万円ですよ。
5万円あったらどれだけ山道具が揃えられる事か・・・。
何個の唐揚げ弁当が食べられる事か・・・。
何体の大谷翔平のボブルヘッドを落札出来る事か・・・。

まあでもそれもこれも全て「範馬刃牙」の様に歯に力を入れて来なかった自分自身の問題なんですけどね。
自身の不摂生の賜物という事で。

しかしまたまた話は飛びますが、あの昼間から大酔っぱらいのおじさん達。
歯は無くとも何故か皆さんお元気そうなんですよね。
野菜なんか食べていなそうですし、血糖値や血圧なんかも気にもしていなそうなのに。

きっと好きな様に毎日、毎日昼間っからお酒を飲んで大笑いしながら長生きしてポックリと死んでいくのでしょうね。
ある意味理想的な生き方です。
好きな事だけをしてガハハ、ガハハと大笑いして生きて行く。

ん?今ふと思いましたが・・・
あの人達、見た目に相応の年齢なのだろうか???
見た目は70歳を優に超えている様に見えますが・・・
もしかして同年代だったり、年下だったりする!?
歯が無いと年寄りに見えますからね・・・。
うーむ。
謎は深まりましたな。


[5029]   完全な事業継承  −R6.8.26 (月)−


うちの高校生息子はラーメンが嫌いです。
と言いますのも子供の頃に鼻が詰まっていばかりいたので上手に啜れない。
なのでラーメンを食べると咽て食べられないです。
見ていて「アホだなぁ・・・」とは思いますが、まあ本人が対処する気が無いのであれば仕方がないでしょう。

で、私はといえば皆様と同じくらいにラーメンが好きです。
新潟市は、新潟市は、新潟市は美味しいラーメンが山程あります。
多分、東京よりもレベルが高いと思います。
適当ですけど。

そんな中でも好きなラーメンが
味噌ラーメンなら「古潭(閉店)」
家系ラーメンなら「心一家」
背油ラーメンなら「滋魂」
淡麗ラーメンなら「采ノ芽」
醤油ラーメンなら「大江戸」
です。
これはどれを食べても間違いない。

以前、仙台に行った際に「らぁめん 一番星」に感動をしたものの、「こんなに美味しいのにそうそう食べに来られない・・・orz」と失意のまま帰郷し大江戸でラーメンを食べて「こんなに美味しいラーメンが新潟にもあるじゃないか!」と思いました。

と言うと「大江戸」に出会ったのが最近みたいな感じに聞こえるでしょうけれども、実際は私が19歳の時に酒屋で働いていた際に醤油を納品に東大畑の方へ行っていました。
今から約35年前ですね。
そして配達の途中ながらお店の方にお願いをして食べさせて貰ったりしていました。

その大江戸の本店は3年ほど前に閉店しちゃいました。
残念。無念。
ただその「大江戸」。
これが県庁前にもお店があるんですよね。

味はまったく同じです。
多分、本店をやられていたお母さんの妹さんが店長?で今もやられています。
この妹さんは妹さんで私が酒屋の頃は別のお店をやっていました。

でここ最近、「大江戸でラーメンを食べよう」と思って行くと2回連続で臨時休業。
そして本日、満を持して行って参りました。



うむ。
美味い!!!

で、食べていて「ここまで完璧に同じ味で事業継承というかラーメンを残せたのは凄い事だな」と思います。

ありますよね?
店主の味を継いで・・・
言いながら元の味の方が美味しかったり、別の味になったりするお店。
本当に「大事な味を残す」というなら「古潭」の味を残せっちゅうじゃい・・・。

県庁前の大江戸の厨房を見ていると、どうも本店をやられていた店主さん(お姉さん)または県庁前を任された妹さんの息子さん?らしき人物が率先して作られている。
本店の店主(母)
 ↓
県庁前の責任者(母の妹)
 ↓
その息子
という感じで今も同じ味が続いています。
なので恐らく私が生きている間は「大江戸」のラーメンは食べ続けられる事でしょう。

こんなに上手く行っている事業継承も珍しいなあと。
しかも味がハイクオリティの同じままというのが凄いんですよね。

本当、たまに探偵ナイトスクープでも「あのお店のアレをもう一度食べたい!!」という依頼がありますが、「味を完璧に残せるサービス」という事業が成り立つのではないかと思いますね。
「古潭」の味をいつでも再現!なんた出来たらどれだけ素晴らしい事か・・・。

うーむ。
どこかの研究機関と協力して味の保存ビジネスを始めてみようかしら?
漫画で未来の話になると大抵が料理は自動調理器から出てきますので、恐らく実際の未来もその様になるでしょう。
その時に「美味しい味のデータ」があれば凄く良いビジネスになるのではないかと。
「味の著作権」というやつで。

まあ問題は「完全な分析能力」もありますが、それ以上に「自動調理器で食事が提供される時代」まであと数世紀掛かりそうってところですね。
流石に「200〜300年後には自動調理器が現実化されてビジネスになるので投資して!」とお願いしても出資してくれる会社は無さそうですから・・・。

いや待てよ・・・
Google辺りなら出資してくれそうだな・・・。
事業計画書を作って持ち込んでみるか???

おっけー!ぐーぐる!

って言ってくれるかなぁ?


[5028]   YAMAPの行く末を考えてみる(勝手に)  −R6.8.25 (日)−


私が山登りの際に使用しているアプリで「YAMAP」というものがあります。
これは山登りのSNSも兼ねていてこの投稿から一緒に山登りをさせて頂く様になったり、山でスライドした際にご挨拶をさせて頂いたする様になりました。

そして私の様に山登りのド素人にとっては無くてはならないのが、GPSを利用したコースのルート情報。
このルート情報が無ければ間違いなく私は2〜3回遭難するなり、まったく別の所に降りてめちゃくちゃ大変な目に遭っていたと思います。
まあGPSを見ながらでも道を間違えるんですけどね・・・。

YAMAPもGPSの位置情報もよく理解していなかった時は、何度となく道迷いをしたり、道迷いをしそうになりたまたまいた方に助けてもらったりしましたから。
家族にも「お父ちゃんの多分こっち・・・はいつも間違っている!」と言われていました。。。

まあそんなYAMAP。
大分前にも一度書いた気がしますが、ここの運営がなんか凄く変なんですよね。
システムというか主旨は良いのに打つ手、打つ手が妙にずれている。

一番おかしなのが「無料会員を締め出そうとする点」なんですよ。
通常この手のサービスは現代のサービスらしく、
1,まずは無料でサービスをスタート
2,利用者が増えたら有料プランをスタート
3,有料プランの中身をより充実させて魅力を増やして有料会員の拡大に走る

という流れを取るのですが、なぜかこのYAMAPは違います。

1,まずは無料でサービスをスタート
2,
無料のサービスをどんどん減らして行く、悪くする
3,それに困った人をしぶしぶ有料会員にさせる

なんです。
これが「1カ月はお試し無料!」、「まずは有料の価値あるサービスか体験してみてね!!」というなら分かります。
でも違うんですよ。

イメージとしては「X」や「Instagram」や「Facebook」や「TikTok」みたいなスタート。
で、利用者が増えて結構な時間が経った後に「今まで通りに利用したかったら金出しな!有料会員にならないと使えなくなるぜ〜!うっひゃっひゃっひゃっ!(笑)」と言い出した。

今回もそれをやりました。



無料会員が投稿できる写真の枚数を「50枚→10枚」に減らしました。
50から10ですよ。^^;
普通の感覚なら50→30。
もしくは半分の25枚ですよ。
10枚では山の情報や体験を投稿する価値がありませんから。
ギリギリなんとか分かる・・・という範囲で狭めないとなのに、それじゃあ投稿する意味ないじゃない・・・という10枚にする。

もちろん「10枚じゃどうしようもないよね?(笑)」、「これを機会に有料会員になったら?(笑)」という意図です。
一応、無料会員が投稿する画像が多くてサーバー費用が増えて困っているので・・・という理由を付けていますがこれは言い訳です。
今の技術なら無料会員であろうが有料会員であろうが画質を落として保存する事が可能ですから。

そして何よりビジネスとして考えるならば無料会員の負担分を有料会員に持たせる。
持たせても満足できる有料サービスを作って行くものです。
「無料会員が負担だから締め出すね!」
なんてSNSのサービスではあり得ない思考です。
無料会員という分母が大きければ大きい程、有料会員が増えるのですからね。

でね、「な〜んでYAMAPはこんなアホな事ばかりするのだろう???」と不思議だったんですよ。
滅茶苦茶やってはダメな悪手ばかり打つので。
利用範囲を改変する際に「改善」をした事が無く「改悪」しかしない。
無料会員の間口を狭める事しかしないので。

なので調べて見たら・・・
11年サービスを継続して来て未だに黒字化の目途が立っていないみたいなんです。
いえね、Googleだって最初は目途なんか立っていなかったんですよ。
「無料で検索できるサイトを作ってどうやって収益を上げるのよ?」と思われていましたから。

ただそこはアメリカです。
「それでもあったら絶対に良いサービスだからお金出すよ!」
「とにかく社会に役立つから収益については二の次ね!」
と出資され、そして今や現在のネットを支配してる程の会社になりました。

でも「YAMAP」はそうもいかない・・・。
似たサービスで、というか恐らくお手本にしたサービスで「ヤマレコ」というものがありますし、GPSを利用した無料の地図サービスもあります。
ましてや新型コロナブームと同時にアウトドアブームも去った。
山登りと言えば「若者」よりも「年配者」が多い。
今後、ただでさえ人口減な上に登山人口が減る事はあっても増えることは無いでしょう。

となると・・・
無料会員の獲得数も減少しているでしょうからもう打てる手は「無料会員を有料化する」しかないのでしょう。
そしてここでもう一つ問題が。。。
無料会員の増加が見込めず、有料会員の数も減少していくであろうという予想の中、現在赤字なのに今後の黒字化の目途は立つのか?という大問題。

登山人口が増える。
「YAMAP」ユーザーが増える。
という予想なら現時点で赤字でもOKなんです。
これは先行投資になりますから。
でもこの予想だと現時点でも厳しいのに先細りするしかない訳です。
じゃあどうやって会社を運営して行くのよ?><;
どうやってサービスを持続して行くのよ?><;
と考えた。

で、「YAMAP」が取った手がこちら。



投資会社から出資していもらう。
まあ「出資」・「投資」というのは良く言っていますが、恐らく実際は誰も「YAMAPの黒字化」は予想していないでしょう。
狙いとしては「YAMAP」が持つ会員数。
そしてそこに繋がる個人情報です。

東野登山隊で最初に東野幸治が言っていたんですよね。
「トライアスロンや登山って、なんか余裕がある大人が始めるイメージよね。」
「自分もあくせく働いて来たけど遂にそういう立場になったのかと感慨深いわ。^^」
と言っていましたが、私も山登りをしていて何となくそう思います。
生活に多少の余裕が無いと山登りなんてしていられません。
もちろん心の余裕もですけど。

ある程度の年配層。
その上、多少の余裕がある人達。
そう。
それが「YAMAP」のユーザー。
その情報は非常に価値があります。
多分ですけど・・・。

そして何よりですね、「YAMAP」単体で見たら事業形態として行き詰まるか、または展望が見えなくてもどこか他の巨大サービスに組み込んだらこれはこれでとても価値が出てきます。
簡単に言うとZOZOタウン?みたいなものです。

前園さん?前澤さん?やらが経営したままのZOZO単体だったら今頃倒産していたかもしれません。
または超サービス縮小か。
でもそれがYahoo!が購入した事で、沢山のサービスの中の一つとなり相乗効果が見込めて収益が大きく改善した訳です。
調べていないから正しいかどうかは知らんけど。

まあ「YAMAP」を例えばYahoo!が買ったとしたら、そりゃあもう一気に黒字化するでしょう。
人員はいますし、色々な他のサービスとも絡められる。
ショッピングしかり、天気しかり、ユーザーサービスしかり。

で、恐らく今回のこの出資者達の狙いはそこです。
「YAMAP」にお金を出して、行く行くは経営者一同を能力不足で追い出して「YAMAP」を巨大サービスに売却する。
その売却益を見込んでいる訳で、決して「現在のYAMAP」の将来性を見込んでという話ではありません。

怖いね。
資本主義って・・・。
まあ11年間もやって、60万人もユーザーを増やして、12万人も有料会員がいるのに黒字化出来ていない時点で仕方がない話なのですけどね・・・。

で、ここで経営者の苦悩というか迷走が伝わって来るのがこちら。
今回の出資によって始めるサービス。
(まあ出資金の大半は既存事業の運営費で溶けるでしょうけどね・・・。)



※↑をクリックすると詳細ページに飛びます。

「YAMAP」の投稿で山登りをしている人の危険度やレベルが分かるからその人に合った保険をする事業を始めるそうです。
うははははは。^^;

うん。
何それ?^^;

だって山登りする山のレベルって色々よ。
私みたいにほぼ里山ばかりを登る者だって時には日本百名山登ったりしますよ。
絶対に死ぬ自信の有る八海山は行かないにしても、また越後駒ケ岳くらいは登りますよ。^^;
それに登ったら必ず投稿する訳ではないですしね。^^;

まあそこまで現経営陣は切羽詰まっているのでしょうね。
自分でも成り立つとは思っていない「夢みたいな事業」を前面に押し出さなくてはならないくらいに。

だって保険ですよ。^^;
山登りの。
今さら?^^;
ココヘリもあれば、モンベルもある。
普通の保険会社にもある。
それを「YAMAP」が?
単体で?^^;

うーーん。
もし自分が経営者ならどうするかなあ?

まずは現在の経費や出費を見直す。
次に有料会員からの会費だけで黒字になるビジネスモデルを構築する。
そして黒字化にした上で「無料会員の増加」をメインとして、有料サービスの拡充をして更なる有料会員の増加を図る。
あくまでも運営は「有料会員からの会費」で成り立つ範囲で行う。
物販やら保険やらの枝葉の事業は、その幹がしっかとり地に根を下ろしてから考える。

かなぁ???

でもまあそんな事は百も承知の上で追い込まれているのかな?
もうどうしようもない所まで来ているのかも知れませんね。

まあ少し調べたら「YAMAPの運営が今後も継続されるか不安だ」、「なので早めにYAMAPと手を切る事にした」という意見もありましたがこれについては私は楽観視しています。
先ほど書いた様に、しばらくしたらYAMAPは出資者に売り飛ばされてより良いサービスに生まれ変わる事でしょうから。

というか・・・経営者も出資を受けて保険会社なんていう無駄金を使うのではなく、ZOZOみたいに「経営者の資格なし!」と責任をとって手放せば良いのかも知れませんね。
Yahoo!なら百億円位で買ってくれるんじゃないですかね?
そして社員も「無料会員の締め出し」や「保険」だのなんだのと迷走されるよりそっちの方が安心して仕事出来たりするんじゃないかなぁ・・・。

本当、YAMAP好きなんだけどなあ。
私の様など素人には使いやすくてとても有難いんですよね。^^;


[5027]   なんなのだ  −R6.8.24 (土)−


私は「大谷翔平はヒーローになれないタイプだ」と思っておりました。
いえ、成績も凄い、人生の姿も格好良い素晴らしい偉人だとは思っています。

ただ日本人特有なのか、はたまた世界共通かは分かりませんが、「ここで打ったらヒーローだ!」、「ここで抑えたらヒーローだ!」みたいなのとは縁が無さそうだったんですよね。
そういうものに頓着しない。
ただただ目の前のボールにだけ集中している。
常に「打とう」と思っているので「ここで打てば・・・」とか考えていない。

なので大谷翔平ファンの私としてはチャンスに打順が回って来そうになる度に「お願いだからチャンスで回さないでー!!><;」と願っていました。
やっぱり心の中で勝手に期待しちゃいますし、三振だったりあっという間にアウトになったりするのを見ると残念な気持ちになるので。



逃げ上手の若君の作者も漫画の中でこれと同じ話をネタにして書かれていました。^^;

なので本日の試合でも9回の最後のバッターとして打順が回ってきた時に、「ああ、こりゃ延長タイブレークだな。^^;」と思いました。
凄い数字は積み上げて行きますけど
サヨナラ弾を打つ様なタイプじゃないので・・・。

がそれがアナタ・・・

何ですか?
40盗塁したその試合のラストバッター。
同店で2アウト満塁

そこで40本目のHRを打ちますかね!?!?!?

本当恐ろしいし偉人ですわ。
ヒーロー過ぎるでしょ。^^;

でも考えてみたらWBCの決勝でやっているんですね。
ヒーロー。
私はリアルタイムでも見ておらずAmazonの特番でしか見ていませんけど・・・。

しかし本当・・・

凄いなぁ。

大谷翔平ってなんなんだろう?^^;

【おまけ】
インタビュー本で知ったのですが大谷翔平、「水曜日のダウンタウン」と「アメトーク」が好きだそうです。
きっと「名探偵津田」の回で大爆笑した事でしょうね。^^


[5026]   素晴らしかったなぁ  −R6.8.23 (金)−


今年の夏の甲子園も終わりましたね!
優勝は「京都韓国学園」ならぬ「京都国際高校」。
いや〜初めて聞きましたけど凄い校歌ですね。
中身は韓国を称える歌詞が入っても良いとは思いますが日本の高校なので基本は日本語でお願いしたいところです。

まあでもこれからの時代は英語の歌詞なんかも入る高校が優勝するやも知れませんからね。
となるとまあ良いのかも知れません。
それに聞いた話では韓国において
「日本の高校野球で韓国語の歌が流れても日本人は全然騒がない。」
「もしこれが逆の立場だったら我々はどれだけ大騒ぎする事だろうか・・・」

「我々は根本から恥ずかしい民族で、日本に対して強烈な劣等感を抱いており、いつの日か日本の皆々様に、なんだよ韓国!悔しいぜ!と思って貰える様に感情ではなく理性と常識で判断できるなる様に精進して行こうではないか!!マンセー!」

なんて意見があったとかなかったとかなかったとかなかったとか。

まあ良いんです。
京都国際高校の男子生徒の大半が野球部員でも。
ほぼ野球専門学校じゃない!?なんて意見があったとしても。
それで甲子園で優勝できるならやるべきです。
それも高校の一つの戦略な訳ですから。

しかもしかも・・・
良いですか?
京都国際高校が優勝したという事はですよ?
もし新潟産業大学付属高校と当たるのが決勝だったとしたら・・・
新潟産業大学付属高校が準優勝だったかも知れない訳じゃないですか!!!!

おめでとう!
新潟産業大学付属高校!!
君達の実力は準優勝だ!!
いや〜惜しかったなあ!!><

ってね。
うはははははははは。^^


まあ半分冗談ですけど。
半分は本気ですけど。

しかしまあ去年は慶應高校。
今年は韓国学園。
なんか甲子園の優勝校も色々なバリエーションが増えて来て面白いですね。
「強豪校」と呼ばれる高校だけが勝つのではない。
これから益々、高校野球が面白くなるかと思います。

散々いじりましたが、心の底から
「京都国際高校の甲子園初優勝おめでとうございます!」
と思っております。
最後までよく頑張ってましたものね。
本当、高校生なのにあの粘りと頑張りは凄い。
高校生に限らずですが、何事も一所懸命な姿というのは素晴らしいです。^^


[5025]   詰んでる?  −R6.8.22 (木)−


ネットの記事で知ったのですが埼玉県で「男子校に女子が入学できないのは性差別だ!」という意見が届いたのだとか。
1件だけね。
そして現在、埼玉県ではその意見に対応するために男子校を共学化する計画をしているとの事。

そして先ほどネットの記事で見ましたが熊本県知事が「一般事務職、高校の普通科はいらない」と発言したとか。
真意は不明。
でもその意見に対して3件のクレームが届いたので謝罪しているとか。

うむ。
サイレントマジョリティーという言葉がある通り、確かに1件だけの意見でも、3件だけのクレームでもそれは大衆の声なき声の場合はあるでしょう。
ただ意見全てがサイレントマジョリティを代表しているのかどうか?は考えねばなりません。

男子校に女子が入学できないのは性差別か否か?

どうなのでしょう?
性差別だと思いますか?

そしてこの意見、「男子校に女子」は差別と言うものの「女子高に男子」が入学できない事については何も言っていないとの事。

熊本県知事の真意は不明です。
ただ一般的にマスゴミお得意の「切り取り」ではない限り、何を言っているのだね?君は?と思うか否か?

匿名SNSで陰口が市民権を得てしまいました。
でも匿名の意見で世の中が動くなら、ローマ帝国の時代には壁に書かれた風刺画で政治体制を変えねばならず、江戸時代であれば目安箱の意見のすべてを採用せねばならなかったでしょう。

匿名の意見が届いたら、相当な人が「そりゃそうだ。そうしましょ!」というものではない限り、「貴重なご意見有難うございます。今後の指針の参考にさせて頂きます」と言っておけば OKです。

社会はイジメが蔓延る教室ではありません。
誰かに「気に入らないわアイツ!」と言われたらおしまいなのですか?
少しでも反感を買ったらイジメの対象になるのだとしたら・・・
そんな社会は相手にしなくて良い。
そんな事で騒ぐ者は相手にしなくて良い。

どうせ名も名乗れず、匿名だから意見を言うだけのアホンダラなのですから。
もーーーっと何倍、何百倍、何万倍もそのアホンダラ以上に応援してくれる人がいます。
是非とも「男子校に女子が入れないのは性差別だ!」なんていう意見はスルーして頂きたい。
何せ匿名SNSの意見では「男子校がある事も多様性の社会なんだから正しい」という意見もあったみたいですから。
正しい意見は必ず2通り以上あります。
一つの意見だけを相手にしていたらおかしくなるだけですよ。

ちなみにその「男子校に女子が・・・」という話、生来的にその男子校の卒業生が性同一性障害?だかなんだかで女性になった際、履歴書に「男子校」と書いてあるのに女性として応募した際に「元の性別は男子とバレるのがイヤじゃないか!」との事。

知らんがな。
性別の不一致がもし人類で大多数いるのだとしたら・・・
もし人は「種」として終わっていますよ。
ごく少数でしょ?
そのごく少数をないがしろにしろという事ではなく、そのごく少数に合わせて動いていたら社会は大混乱になるでしょう。
それでは民主主義の社会が成り立ちませんよ。
全ての人が満足して生きられる社会を目指すのは大事です。
でも現実的には100%無理です。

それを行政が率先して無理やりやっていたら・・・
って、公務員には無理かぁ。
だって責任取りようがないですものね。
市会議員なり県議会議員が決めなくてはですが、選挙で当たり障りのない事を言わないと当選できないから言わないでしょう。

あれ?
詰んでる???^^;

まあとりあえず男子校が合っても良い。
女子高がああっても良い。
共学があっても良い。
それで良いじゃない。
学校だもの。

で、一般事務職と普通科は必要です。


[5024]   一日一日  −R6.8.21 (水)−


現代の偉人「大谷翔平」の本を見かけたらとりあえず購入しています。
大谷翔平とまったく関係無さそうなのに大谷翔平の名前を使っている感じがする本を除いて。
っていうか、例えば「大谷翔平」というタイトルを付けて大谷翔平の話の本を出版する際に本人の許可はいらないのですかね???

「織田信長」なら分かります。
許可の取りようがないですから。
でも現在生きている人物を利用して出版する際にモデルとなった者の許可は必要ですよね?
肖像権だなんだと。
という事は明らかに大して中身の無さそうな「大谷翔平」の本もご本人にプラスになっているのかな?

という事で、ネットの記事で知って購入したこらちの本。



ネットの記事は少しプライベート寄りのインタビュー記事だったので購入したのですが、どうも記録本というか野球話がメインの本でした。
いや、そこからもご本人の真面目な姿、一心不乱な姿は伝わってくるのですがそれほど「人物」が掘り下げられている感じはしないです。
まあNumberのインタビュー記事をまとめただけですから当然なのですけど。^^;

しかし本当・・・
野球についての話しか読んでいなくても分かります。
偉人ですなあ・・・。
こんなに一所懸命に生きる人は歴史上でも数えられる位しかいないと思います。はい。

【おまけ】
最近聞いた素晴らしい言葉があるのですが、
「お前がそうやって何となく生きてる今日は、昨日死んだ人が必死で生きたかった明日なんだよ」
これを聞いて「本当そうだよな。毎日しっかり生きなくてはもったいない」とより思う様になりました。

「REPLAY & DESTROY」
面白い。^^


[5023]   ワンポンド  −R6.8.20 (火)−


本日、過去の数字から今後の予定を立てました。
改めて一覧表にしてみると「なんとなく」と思っていた事が意外と違うものだなと分かったりします。
また「これは進めるべきではない」と思っていたのが、「やってみようかな」となったり。

当然ある程度の数字が出ない事には傾向と対策は分かりませんが、4〜5年やっていればなんとなか「手掛かり」くらいは掴めるものですね。
実績があれば願望で計画を立てるのではなく実績から作れますので。

とまあ、そんなこんなでまだ手探り部分は当然ありますし、想定通りになるかどうかは分からない「実験」の段階ではありますがこれを積み重ねて行き、80%は当てられる「傾向と対策」を作って行きます。
うむ。
数字を見ると「あれ?」や「ほーーー!」や「へーー!」や「なるほどねぇ・・・」というものがあって面白いですね。^^

それにしてもですよ。
私、本日チャーシュー麺を食べたのですよ。
少し前から何となく気付いてはいたのですが・・・
私、もう大盛が食べられなくなりました。
食べる前は「大盛にしたい」と思うのですが、頼むと食べきれない。
大盛を頼まずにいて「お腹足りるかな?^^;」とちょっと心配していると普通盛りでもけっこう苦しくなる。

これも歳ですかね。
それとも血糖値対策の腹8分目を続けたせいで胃袋が小っちゃくなっちゃったのか?
まあ何にせよ実績から見て私には「普通盛り」で十分という傾向が出たので、これからはそれを実証して行こうと思います。

ただ、ワンポンドステーキは食べられるんだよなあ・・・。
お盆休み中に



これも



これも



これもペロリと。

うーむ・・・。
ステーキは別腹なのか?
でも本日の



これは3分の2の時点で限界が来た。
うーむ。
これも実証して行かねばならぬな・・・。


[5022]   家族増  −R6.8.19 (月)−


長いお盆休みで本日からお仕事なんていう人もいるとか。
さあ!張り切って行きましょう!!

で、私事なのですが先日おじいちゃんになりました。
いえ体とか心の話ではなく、社会的に。
いや、後期高齢者になったと言う訳ではなく孫が生まれました。
8月9日に。
男の子。

私の友人が40歳前後で「おじいちゃん」になった時は大笑いしましたが、私ももうそんな歳なんですね。
まあ大分前から海で知り合った小っちゃな女の子からは「おじいちゃん!」と呼ばれていましたけど。
お父さんと年齢差は大差ない筈なのに・・・
何だか悔しかったので「近藤さん」と呼んで貰いました。

そしてもう一つ。
先日、2番目の息子が彼女を連れて来ました。
というか正確には彼女の息子が挨拶にやって来たという感じ。
結婚を前提に・・・というよりも、年内の「結婚」を視野に入れましてね。
まあ提案したのは私なのですが。

息子に彼女が出来たと聞いたので「結婚するか?」と聞いたら「うん。彼女は早い方が良いと言っているんだよね」との事なので、10月の私の誕生日に結婚すると良いよと言ったらそのまま話がトントン拍子に進みまして・・・。
多分、私の誕生日に入籍しますね。うん。

ちなみに「私の誕生日なら」というのは覚えやすいからだけです。
あとは二人とも国を護る職務なので吉田松陰の旧暦の命日というのもこじつけで。
で、そんな話を大酔っぱらいになりながら話していて知ったのですが・・・

今の若い子?
自衛官って「吉田松陰」を知らないんですね!!!
びっくりしました。^^;
已むに已まれぬ大和魂じゃないんかーーーい!?と。

で説明しました。
吉田松陰とは何者なのかを。
自衛官にとってもどのような存在なのか。

言わずと知れた「賤ヶ岳の七本槍」の筆頭ですね。
そして「戦場に出て一度もキズを負う事なし」、「徳川に過ぎたるものが二つあり」の一つですね。
後は何だ?
ジャンプで連載中の「逃げ上手の若君」にも出てきますね。
うん。全部嘘ですけど。
まあこの嘘を笑えなかった方は是非ネットで調べて見てください。
日本の歴史にとっても凄い人なんですよ。^^

まあ今の自衛隊では歴史の勉強はそんなにしないのでしょう。
防大は分かりませんけど。
ただまあ自分達が護る国を今生きている人や社会だけで見るのではなく、日本の歴史も知った上で愛して欲しいですね。

孫爆誕
結婚秒読み
我が家が実家化
睡眠不足
アルコール過多
大谷翔平の調子がどっちつかず
と、中々激しい八月の中間の感想ですが、この調子で楽しく後半も過ごして行きましょう!!^^


[5021]   お盆明け  −R6.8.16 (金)−


皆様、お盆休みはどの様な過ごし方をされましたでしょうか?
私はと言えば山登りをしたのはたったの一度。
あまりのお盆の混み様に嫌気が指してお墓参りも伸ばし、そしてただただ寝不足で酔っぱらう日々を過ごしました。
来年以降はお盆休みは旅に出ようと思います。
なかなか辛い時間だったので・・・。
しかしあれよね。
本当、山が涼しければ最高なんですけどねぇ。
海に行けば良かったのかなあ???

さて、そんなネタのない私を察してかアノ方から日記を頂きました。
TwitterやXなどのSNSは自らアピールする場。
繁盛日記はもの好きな人がわざわざ見に来る場。
なのでどんな事でもOKです。

という事で、ではどうぞ!!^^

あ、その前に一言だけ。
岸田総理。
唐突過ぎて私は大笑いしちゃいました。


・・・・・・・・・・

「第122回 アノ方日記」

「命懸けろよ」
「SNSに投稿したからには命懸けろよ」
「SNSは自由な発言が許される場所じゃねえって言ったんだ」

と、初期のワンピースにおける赤髪のシャンクスの名言をまねてみました。
本家は、
「命懸けろよ」
「ピストル抜いたからには命懸けろよ」
「そいつは脅しの道具じゃねえって言ったんだ」です。

で、ピストル抜いた名もなき山賊は、シャンクス海賊団のラッキー・ルウにいきなり頭を撃ち抜かれてしまいました…。
ご愁傷様です。

自由な発言。
ネガティブや誹謗中傷はもちろん、たとえ建設的な批判であれポジティブな応援メッセージであれ、投稿した瞬間に待ってましたと海賊や山賊が襲いかかって来るのです。

そんなつもりはなかったのに、とか、命まで懸けなきゃいけないの、などという考えはもはや通じる場所ではなくなっております。
まさにSNSは大海賊時代。
覚悟無くして乗り出してよい世界ではありません。
近づかない、傍観に徹するのが良き選択かと思います。

我こそは正義、みたいなのが最悪な結果を招きます。
真実はいつも一つでも、正義は涙の数だけ、と福山雅治さんも歌っています。
誰かの正義は、別の誰かの悪になり得る。

そして本当に唯一の正義であっても、だからといって何を発言してもいいかというと、それも違うようです。
「正義」を広辞苑で調べると(また、これをやってしまった)その説明のなかに、こんな一文がありました。

武者小路実篤:『荒野』より
「愛なき正義は恐るべし、同情なき正義は呪ふべき哉」
私は甘い人間なので、こういう言葉にすぐ同意してしまいます。その通り、と。

もう一つ、フランスの英雄、ナポレオン・ボナパルトの言葉。
「真の男は誰に対しても憎しみをもたない」
というのも見つけました。
ちょっとナポレオンのイメージとは異なりますが。

これらどちらの言葉もしびれますが、じゃあお前、できるのかよ、と聞かれたらゴメンナサイですけど(苦笑)。

とにかく、発言には十分気をつけること。
そしてSNSに安易に投稿しないこと。
これを肝に銘じておかないと。でも繁盛日記は、大丈夫ですね、主筆様。

そういえば岸田首相、退陣ですね。次の総理大臣は誰かな。


[5020]   めでたさ続き  −R6.8.9 (金)−


いやあ〜〜〜!!
新潟産業大学付属高校!!
見事!勝利!!

いや実は初戦が埼玉の花咲徳栄と知った時は「こりゃ無理だな。^^;」と思っちゃいました。
強豪校ですからね。
優勝候補ですからね。
そこに初で初柏崎から勝っての出場です。
そりゃ緊張もするだろうし、慣れない舞台でポカばかり・・・と思っていたらアナタ・・・

超勝利!
ビックリするほどの勝ち方!
甲子園に行っていた私の友人に祝福LINEを送ったら、もう甲子園では大興奮だったそうです。
鳥肌ものだったとの事。
次回は8月14日。
是非とも優勝校を破った実力で京都に勝ち、福岡に勝って来て欲しいですね。^^

そして本日。
もう一つおめでたい事が。
なんと私・・・

おじいちゃんになりました!!!

予定では10月末だったのですがちょっと早めの誕生。
8月生まれはスポーツが得意になるらしいので是非とも元気に育って欲しいですね。
旭くんよ。

そして誕生日と言えばこちら。



昨日はいつも大変お世話になっているCIA祭!!
横山社長の8月8日の誕生日の大イベント!!
おめでたい!!
うちの旭の1日前ですな。
そして姪っ子の子供の2日前ですな。

そして今回も



12名で参加させて頂きました。^^



お笑いあり
プロレスあり
バンドあり
と。^^

5年ぶりでしたので手探り感もありましたが、これで来年からはまた超大騒ぎで、
今回は何故かそれ程酔わなかったのですが(多分)大酔っぱらいの一大イベントになるでしょう。私の。



いやあ〜楽しかった。^^


[5019]   スポーツの夏  −R6.8.7 (水)−


我らの大谷翔平がホームランを打ったり、三振したりしている間にいつの間にかオリンピックをやっているみたいですね。
今朝テレビを見ていたら一人で金メダル4個も取ったという体操の男の子が出ていました。
圧倒的じゃないか!

しかしなんだか気持ち良くオリンピックで盛り上がっている中、やすこオリンピックに絡んだり、粗品が令和ロマンに煽られて暴走したり、陰口SNSが選手に文句を言ったりしているみたいですね。
相変わらず人の足を引っ張れば自分が上に行けると勘違いしている人が多い様で・・・。
自分が更に落ちるだけなのにねぇ。^^;

そしてそして遂に甲子園が開幕!
野球と言えば高校野球。
今年の3月までは野球と言えばそれしかなかった私です。
頑張れ新潟産業大学付属ナイン!
頑張れ千野君!!

という事で本日のお昼に見ていました。



いや〜滋賀vs佐賀の試合は面白かったですねーー!
甲子園の決勝戦と言っても良いくらいの白熱した試合でした。
それに対してドジャース・・・。
今日故障者から復帰して来たピッチャーが速攻で故障って。orz
で、小池知事も・・・。orz

で、この2画面を開いて見ていると面白いんです。
カーショーが高校球児に投げたらどうなるんだろう?
メジャーリーガーに高校生ピッチャーが投げたらどうなるんだろう?
なんて考えながら両画面を見る。

とりあえずこの画面で見ている限りでは、高校球児もメジャーリーガーの球を打てそうに見えますし、メジャーリーガーを高校球児が三振に打ち取れそうにも見える。
でも実際は原付バイクレースとF1くらいの差があるのでしょう。

まあ何にせよ・・・
スポーツの夏。
皆さん頑張って下さい。
楽しんだ人、全員優勝です。


[5018]   特定の思想のため?  −R6.8.6 (火)−


久しぶりに日経新聞の「春秋」に面白い事が書いてありました。
本日は原爆記念日。

「まさか今さら、原爆の取材でもあるまい」。1962年夏、夜行列車で広島にやってきた雑誌記者は、地元に住む友人にこう言われる。「よっぽどネタに困っているとみえるね」。吉村公三郎監督が戦後17年の被爆地を描いた映画「その夜は忘れない」の冒頭である。

▼原爆投下からわずか17年しかたっていないのに、惨禍の記憶が人々からすでに遠ざかりはじめている現実を知り、記者は途方に暮れる。近代的なビルが立ち並ぶ・・・


との事で、この先はつらつらといつも通りの中身のないボヤキみたいなのが書いてあった気がしますが、もしご興味がありましたらネットで読むなりコンビニで新聞を買って読んでみて下さい。

で、ですね、私、、、
なんか毎年言っていると思うのですけどこの手の「原爆記念日」みたいなのっていつまでしなくてはならないのですかね?
17年後の時点で地元広島の人手すら「まだ原爆、原爆って言ってるの?^^;」と言っている訳です。

それを何の政治的、思想的意図があるのか「日本は世界で唯一の被爆国!!」、「日本だけが特別なのさ!」と引っ張り続け、そしてしつこく騒ぎ続ける。
何なのでしょう?
いえね、原爆によって亡くなられた方がいらっしゃるのは重々承知です。
ただ東京大空襲でも沢山の方が亡くなられている。

先日、長岡の方とお話しさせて頂きましたがやはり長岡の大空襲の話を聞くとなかなかです。
夜にB−29の編隊がやって来る。
鳴り響く半鐘。
防空壕へというお話。
原爆で亡くなろうが、焼夷弾で亡くなろうが関係無いと思うのですけどねえ・・・。

日本は唯一の被爆国である。
エヘンエヘン。
なので核融合には敏感なのである。
エヘンエヘン。
非核三原則を厳守するのである。
エヘンエヘン。
核融合には敏感なので原発再稼働もさせたくないのである。
エヘンエヘン。
という思想のために騒いでいるのだとしたらそれこそ被爆者に失礼だと思いますよ。


【おまけ】
昨日は株価が暴落。
本日は株価が上昇。
そりゃそうさ。
円高になれば株は手放されるし、本日は底値を拾っただけでしょう。
本当かどうかは怪しいですが新NISAをやっている人がパニックになったとか。
証券会社や銀行に問合せしたとか。
もうね、やめなさい。
たかだかこの程度でショックを受けるような人は「投資」という名のギャンブルに向いてないです。^^;


[5017]   Appleって凄い思想だ  −R6.8.2 (金)−


今朝知ったこの機能。
超スゴイ!!

iPhoneで衛星経由の緊急SOSを使用する



これの何が凄いって電波が届かなくてもOKって所です。
いえね、私は以前不思議に思った事があるのですよ。

電波が無くてもGPSで自分の位置はスマホで分かるのに、GPS側からは私のスマホを見つけられないのは何故かなのか?

電波が届かなくてもGPSはキャッチできるので、もしこ山で遭難なんて事になったらGPSで1を探して貰えるのではないか?と。

ただこれは分かりました。
簡単に言うとGPSで私のスマホの位置を知るのは私が太陽の光を浴びている様なものです。
でも太陽からすると私がどこで太陽の光を浴びているのかは分かりません。
何せ太陽光は地球上に降り注いでいるので。
なのでGPSを利用して自分は位置が分かっても、GPSからは私の位置は分からない。

例えば山で誰かが遭難した際に、町にいる人がGPSで探す事が出来るのが一番です。
「ここでGPSがキャッチされているから、ここに助けに言って下さい!」とお願いできる。
でもそれはまだ無理。



でも今回のこの機能はその一歩?三歩くらい手前ではありますが、遭難した際に、救助を求める際に
・スマホの電源が入っている
・意識がある
という状態であれば、GPSを利用して救助が可能になるのです。

これですね、山での遭難だけの話ではないんですよ。
例えば今の季節であれば「海での漂流」。
離岸流に乗ってしまって遥か沖合まで流されてしまった。
これ実際にありましたからね。
若い女性の数人が1日〜2日漂流して救助されたなんて事が。

この時にスマホを持っていたら救助を求めると共にGPSで位置情報を伝える事が出来る!
簡単に言うとスマホが衛星電話になっているみたいなものです!!

そしてこれは海や山だけでもありません。
例えばあなたが誰かに拉致されて、電波の届かない山奥や拉致国家の北朝鮮に連れて行かれたとしましょう。
そんな時もスマホがあれば助けを求められるのです!!
(出来ればこの秘密を北朝鮮や中国には知られない様にしておきたいですね。
あそこら辺の狂信国に知られるとマズいので。)



しかし本当。
Apple素晴らしい。
凄い事を考えますね。
素晴らしい会社です。
素晴らしい思考です。
自社の衛星をこんな風に使わせてくれるなんてApple最高。
iPhone最高。

何やら7月30日から2年間は無料でこのサービスが使えるとの事。
または今から購入した日から2年間無料で使えるとの事。
そしていくら調べても2年目以降の料金はいくらになるかは不明。
どうやら決まっていないみたいです。
恐らく利用者数やこの機能に掛かる経費などをこれからテストして行って、無料のままでiPhoneの素晴らしいサービスとして提供するか?それとも有料にするか?を決めるのでしょう。

私の予想では有料化はされないと思います。
そんなに利用者がいるとは思えませんし、もし利用者が多数いたらいたで素晴らしいサービスとして名が高まるでしょうからね。

同じく大金持ち企業のアルファベットのGoogleを利用したandroidスマホでは出来なさそうですし。
自社衛星をその用途で使わせるとは思えないです。
Apple社は自社のiPhoneの利点としてアピールできますが、GoogleはOSを作っているだけでスマホを作っている訳ではないので。
あとは
利用者数が多過ぎて対応が難しいでしょうからね

という事で、とりあえずこれからはiPhoneユーザーなら山で遭難しても助かる確率が高まります。
稼働するスマホが有り、そして何より意識があれば。ですけど。
まあ道迷いで遭難なんて時は更に役立つでしょう。

って、まあGPSの位置情報が理解できる人ならそんな道迷いの遭難はしないとは思いますけど。^^;
滑落の場合は意識とスマホの問題ですね。
あとは助かるかどうかはその際の天候や救助までの時間。
漫画「岳」の事故・遭難はかなり助かる率は高まるでしょう。
三歩が探し出す事が多いので。

という事で今回はiOSはアップデートを早めにしておいた方が良いでしょう。
本当、Appleさん。
有難う御座います。m(__)m


[5016]   8月大忙し  −R6.8.1 (木)−


何やら新潟も遂に「梅雨明け」をしてしまったそうで・・・。
これで本格的な夏がやって来る事になりまして・・・。

山を登るにも朝の4時頃からではないと登れなくなる訳で・・・。
今年はお客様からお聞きした「月山」に盆明けには登りに行くことにしておりまして・・・。

とりあえず10日まではみっちり仕事が詰まっており、盆休み明けはまたビッチビッチに仕事が詰まっておりまして・・・。

まあ盆休み中の「山と海と酒」を楽しみに8月前半を頑張ります。
そして盆明けには「涼しくなった山」になるのを楽しみに待ちながら頑張ります。

楽しみだけが人生よ。ええ。^^

ああ、世の中はオリンピック一色みたいですけど私は変わらず大谷翔平一色でございます。
早くムーキーベッツとフリーマン戻って来ないかなあ。
ラックスとテオスカーヘルナンデスだけではかなり厳しいですよ。
相手チームは大谷翔平の対策だけ練れば良くなっちゃうので困っちゃうのよ。

そういえばオリンピックは誤審!誤審!という声が多い?みたいですけど、これはもう諦めるしかないですよ。
審判だって人間ですし、誤審があるのがスポーツですから。
完全なジャッジなんてあり得ません。
たとえAI審判になったとしてもね。

悔しいけど、、、誤審されても、おかしなジャッジをされても勝つくらいに強くなるしかないです。
ボクシングでホームタウンディシジョンなんて当たり前ですからね。
日本以外では。
日本だけが公平で公正な審判をしていますが、それを全世界に求めるのは「今のところは」無理ですからねぇ。

いつの日か誤審の無い・・・って言っても誤審があるのが審判ですからね。
まあ負けた時に「誤審が無ければ勝っていたのに!」と思えるのも大事かも知れませんけどね。
息子がバスケの試合を見て悔しがっているのを見てそう思いました。^^;






 

もどる

(株)繁盛屋は「看板・広告」を主とし企業・お店の繁盛のお手伝いをさせていただく会社です。

株式会社 繁盛屋
〒950-0005 新潟県新潟市東区太平3丁目9-12
TEL 025-270-5555 FAX 025-270-0727
info@hanjouya.com