|
                             
|

■[3009]
一応、今年最後の日記です −H27.12.28 (月)−

先週は一日も更新せず申し訳ありません・・・。
何せいつもはゆっくり歩くお坊さんですら走りまわる師走なので、いつも走り回っている私はもっともっと走り回らなくてはならなくてはですね。
もうバターになるかと思いましたよ。ええ。
まあ言い訳ですけど。
さて、今年最後の繁盛日記です。
2013年と同じく、アノ方日記を今年の閉めにした方が綺麗に閉まるのではないかとは思いましたが、やはり最後の日記では皆様への感謝の念を述べると共に、来年の豊富なんぞをチラホラ書いた方がそれっぽくなるのではないかと。
ええ、まあ適当に言葉を並べただけですけど。
そう言えば本日韓国が「二度と慰安婦問題をネタにして駄々をこねない」と約束したとか。
ここ最近の韓国を見ていると相当弱っているのが分かりますね。
まあ、これは国に限らず、どんな人間でも当てはまる事ですが自分の心に柱が無い。
信念がない。
筋がない。
というのは大変ですね。
あっちにフラフラ、こっちにフラフラ。
柱がないので揺れるしかない。
柱が無いので、考える事は感情論だけ。
本当、信念を持つ、柱を持った生き方というのは、一見大変そうですが、実際は何も持っていない人よりもずーっと楽に生きて行けるように思います。
判断基準が明確なので迷わないで済む。
自分の中で理想の自分像があるので、誇りを持って堂々と生きて行ける。
まあ韓国ネタで日記を書くのは次回は「ほ〜ら!(笑)やっぱりまた慰安婦!慰安婦!と言い出した(笑)」という時位でしょう。
自国の法律どころか国際条約すら感情で無視しちゃいますからね。^^;
おっと・・・
年末のご挨拶で綺麗にまとめるつもりが、いつもの毒舌を吐く日記になってしまいました。
いつもは陽気で、明るく、仕事に対しての思いのたけを熱く語る、ほがらか日記なのに・・・。
これでは新年一発目に繁盛日記を読まれた方の気分が良くないですね。
申し訳ありません。m(__;)m
いや、そう信じて貰って、過去の日記にも目を通して貰おうなんて考えていませんよ。
ええ。本当。本当。本当なのよ。うん・・・。
うははは^^
と言う事で・・・
今年も繁盛屋を始めとして繁盛日記をお読み頂きましてありがとうございました。
来年は目標達成のためにスパートを駆けて、とことん前のめりになって行く所存です。
こんな繁盛屋、繁盛日記ではありますが、来年も何卒宜しくお願い致します。
本当に今年1年お世話になりました。
心から感謝しております。
では良いお年を!
【繁盛屋の年末年始のご案内です】
明日の12月29日(火)より平成28年1月3日(日)まで繁盛屋は一応ながらお休みを頂きます。
ですが、365日24時間仕事を徹底している繁盛屋です。
もし何かお急ぎの話、お困り事などが御座いましたらお気軽に会社までご連絡下さい。
会社:025−270−5555
私(近藤)の携帯:090−1500−0659
どちらもでも結構です。
もし電話に出れない場合はこちらから折り返しお電話させて頂きますので、留守番電話にメッセージを入れて頂けましたら幸いです。

■[3008]
第
50回アノ方日記 −H27.12.21 (月)−

本年最後となるアノ方日記!
そして何と50回!
しかも定期的になる前に14回書いて頂いていますのでトータルで64回ですよ!!!
本当にとてもお忙しい方で、とても偉い方なのに感謝感激です。;;
それでは第50回(64回)アノ方日記をどうぞ!!!^^
・・・・・・・・・・
テレビドラマの話で恐縮ですが、「下町ロケット」。主演の阿部寛さんをはじめ、キャスティングも評判でしたが、特にいい味を出していたのがミュージシャンでもある吉川晃司さんではなかったかと。
こういった社会派ドラマの準主役を演じるまでになったのですね、かつて「やんちゃ」だった吉川晃司さん。
その吉川さんが、やんちゃバリバリのミュージシャンだった今を遡ること30年、1985年大晦日。吉川さん、「にくまれそうなNEWフェイス」でNHK紅白歌合戦初出場を果たしました。そして栄えある白組のトップバッターに起用。しかし、初出場に緊張…なんていうタマではありませんでした(笑)。
紅組の1番手(石川秀美さん)に続き、白組なのに真っ赤なスーツに身を包み、シャンパンをまき散らしながら登場した吉川さん、自身の歌が終わり、次の紅組歌手の前奏が始まっているのにステージから退かず中央に居座って、何と使っていたギターに火をつけるパフォーマンス!
テレビではカメラは次の紅組歌手を捉えているものの、吉川さんの悪ノリパフォーマンスに困惑してステージ中央へ進めず、サビから始まる曲を唄い出すタイミングを完全に逸してしまいました。
その直後、吉川さんはギターをステージに叩きつけて破壊するという、当時の紅白では前代未聞の「事故」に(この辺はテレビには映されていなかった)発展。
この一件により、吉川さんはその後長期間(十年以上かな)にわたりNHKから出入り禁止を喰らってしまいました。
そして、このとき吉川さんのパフォーマンスにより歌を妨害されたのが、ほかならぬ河合奈保子さんだったのでした(Youtubeで確認できますよ)。
いくらやんちゃな吉川さんも、流石にとんでもない事をしでかしてしまったと、すぐに奈保子さんへ謝罪に向かったそうです。芸歴・年齢とも上(奈保子さん6年目22歳、吉川さん2年目20歳)の先輩歌手の、紅白という晴れの舞台を台無しにしたのですから、相当焦ったことでしょう。
ちなみに当時の紅白歌合戦は、最近の冗長かつ水増しされているようなものと違い、レコード大賞の放送が終わってからの21:00スタート、23:45までの番組でしたから、出場組数も今より少なくて、「紅白に出る」という重みは相当なものだったはずです。
さて、謝罪に来た吉川さんに対して奈保子さんはどうしたか。
「済んだことですから」と謝罪を受け入れ、この一言であっさり水に流してあげたそうです。
これぞ「神対応」。さすが奈保子さん。
一部では「無」意識過剰とまで揶揄される奈保子さんですが、表裏があるとか、スタッフや裏方さんには辛くあたる、などという悪い話をおよそ聞いたことがありません。女神のような人なんですよ。
吉川さんの話がいつの間にかそれてしまいましたが、奈保子信者衆からすると、吉川晃司さんは相当な「因縁の存在」だったのです。でも、本当にいい役者になりました。
ところで夫婦別姓の件です。
実を申せば、私の姓は母方(母方祖父)の名字です。既に鬼籍に入った父は10人きょうだいの末っ子、父方の親族で元々の姓を名乗っているのは本家のみです。
他はみんなばらばらの姓の伯父・伯母だらけでした。
時代からして十分ある話ですから、「ウチのお父さんは婿殿です」という少年期を過ごしました。そして男三人兄弟の真ん中である私自身も、将来どこかに婿として出て行くのかもしれないと思っていたものでした。
そういうことで、男性が結婚相手の女性の姓を名乗るということは、周囲に実例がごろごろしていましたので、たいして不思議なことではないという意識はあります。
でも、夫婦「同姓」であることにも、全く疑問の余地はありませんでした。
従って私は夫婦同姓に賛成です。
しかし、これがいわゆる慣習であって、合理的ではないといわれれば、場合により選択的夫婦別姓制度も検討しなければならないのかもしれません。
現に、たぶんおそらく、現妻は名字を替えたくなかったのだろうと感じるところがあります。ただ、特に相談はなかったので今の形になっていますけど。
アンタが替えてよ、と言われたらちょっと考えてから「いいよ」と返事をしたかもしれません。
ただ、その時もし、別姓制度があったとして、じゃあ別々の姓を名乗ろうと言われたら、断じて反対したでしょう。
子供が生まれたとき、名字をどうするのかという問題に直面するからです。名前を考えるだけでも大変なのに(笑)。
子供は当然父方の姓だ、などというものなら結局昔ながらの家父制度容認なのだろうし。協議の上決定しようとはいっても、その根拠はどうしましょう。一族郎党の投票で決めますか?
あるいはどちらの名字がカッコイイとか。
自分だったらどう考えるか。もし、別姓論者の女性と結婚するとします。その相手から、「子供が産まれたら貴方の名字にしていいから、私は今の名字のままでいたい」と持ちかけられたら…。
却下ですね。
そんなバーター取引のような主張は呑めません。自分本来の姓を保ちたいのだったら、キャリアがどうだとか手続きが煩雑だとかいうのだったら、「生まれてくる子供の名字も、私のものにして欲しい!」というところまで責任をもて、と言いたいです。
何と申しましょうか、こうやって相手の自由を最大限尊重する振りをして、事実上の自由は俺にある!みたいな名誉ある孤立を選択してしまおうかと。
ついでに先手を打って、「墓もべつべつで構わないから」と。
えっ、「そんな気持ちじゃ、結婚なんてできないだろう」って?そうですよね。やはり私には無理のようです(笑)。

■[3007]
当てるのよ −H27.12.18 (金)−

昨日、柏崎へ行った際に買って来ました。
「10億円」を。
恐らく年明けに柏崎で年末ジャンボで1等前後賞合わせて10億円が出たとニュースになるでしょう。
それは私です。
前後賞でも私です。
2等でも私です。
元旦以降の日記で宝くじに触れなかった時は「はは〜ん!奴は当てたな!!」と思って下さい。
10億円当てたら何をしようかなあ・・・
iPhoneをドコモに機種変更だな。うん。

■[3006]
気合が必要なのよ −H27.12.17 (木)−

やっと年賀状を作り始めました。
昨年は喪中のため制作しませんでしたが、今年はしっかりと作らねばなりません。
しかしながら何せ時間がない。
いやいや、本当。本当なのよ。
明日は朝から新潟市内を打合せでグルグルと回る。
明後日は十日町で面接。
月曜日もこれまた新潟市内を打合せ等でグルグル回る。
火曜日は来年の事業展開の柱となる「アレ」の打合せ?お願い?で出張。
ある秘密の企みのため戻りが24日のクリスマスイブ。
25日の朝は子供の寝ぼけ眼でプレゼントを貰って歓喜の様子を見つつ見附へ。
26日、27日は休み。(の筈)
28日に作って28日(月)に出す。
そうすれば元旦には届く。
または、基本的に会社様への年賀状なので4日までに届けば許してもらえるでしょう。^^;
いや、今作れって?
いえ、繁盛日記バージョンでも中身を考えるのは結構力がいるのですよ。
いや本当。
これ本当。
今年を軽く振り返りつつ、来年やるべき事を頭に入れて、気合を漲らせて、真剣に、本気で、一所懸命作る。
やるべき大きな物は見えていますが、それを逆算して今すぐにやらなくてはならない事を頭の中のスケジュールに落とし込んで行く。
そうなると年賀状どころではなくなり焦る。
しかし今すぐに手を打てる事はそうないのでまた焦る。
焦れ焦れした心を「いや、このスケジュールでやろう」と決めて、何とか平静を取り戻す。
そして年賀状の文言を作って行く。
ねっ!
大変でしょ!?
私がせっかちでは無かったり
心配性では無かったり
出来る手をすべて打ちたいと思わなかったり
まあそのうち何とかなるだ〜ろ〜う〜♪と歌えたり
としていれば良いのですが、なかなかそうは問屋が卸さない。
という事で、年賀状をまだ作らない言い訳は済んだので22時まで何かします。
いや、事務仕事が溜まっているのでね。
うん。
溜まっている。溜まっている。

■[3005]
伏竜鳳雛 −H27.12.16 (水)−

昨日は更新せず申し訳ありませんでした。
22時まで予約が入っていたので、のんびり書こうかなと思っていましたら、早々に仕事が終わってしまい慌ててHakoniwaへ。
そのまま帰宅でございました。
次回からは後回しにはせず、常在戦場で書きます。
いや、そこまで気合を入れるほどの繁盛日記ではないのですけどね・・・。
さて、今朝も新聞やテレビでキャッキャッと騒いでいる軽減税率。
店内で食べたら10%。
お持ち帰りなら8%。
出前なら8%。
ふむ。
何ですかな?
外食店潰し???
とにかく得をしたいなら、損をしたくないなら家で食べろと。
イギリスでは常温よりも高い温度のものは軽減税率が適用されず、低ければ適用されるとか。
もうですね。
何ですかねこれ。
私がレストランを経営していたら怒っちゃいますね。
あっ!
もしかしてあれですかね?
パチンコ屋と景品を現金に換える関係みたいなものを飲食でも作り出そうと考えているとか?
例えば、マクドナルドの場合。
1,商品を渡すだけのお店を作る
↓
2,買う
↓
3,食べるためたけのお店を作る
↓
4,そこで食べる
という感じ?
コメリに入っているピーッコックのパンチ焼きが私にとっての「おふくろの味」なので、たまに食べるのですが、注文した際に聞かれます「持ち帰りですか?食べて行きますか?」と。
あれを「持ち帰りで〜す」と言えば8%。
「食べて行きま〜す」と言えば10%。
ああ、これはマクドナルドでも同じか。
となると、そのうち国税局マルサが動き出して、「おたくは持ち帰りと言ったお客様から8%しか消費税を受け取っていないけれども、実際はこんなにも店内で食べているじゃないですか!!!」
「これは10%貰うべき所をわざと見逃していたと言う事ですよね?」
「って事は・・・・脱税!脱税!税金払え!金よこせ!!(笑)」
と大合唱する日が来るのか・・・な?
大体、以前も書きましたがおかしいですよね?
軽減税率の最下限が8%って。
無税の物だってあっても良さそうなのに。
何のための軽減税率なのだ。
いや、本当に。
軽減税率なんぞ導入する位ならば、地方の生活必需品である車に消費税を掛けないとか。
家に消費税を掛けないとか。
すれば良いのに。
知ってます?
3000万円の家を建てると240万円税金で持って行かれるのですよ。
知ってます?
500万円の車を買うと40万円の税金が持って行かれるのですよ。
それ以外にも固定資産税だの、住宅取得税だの、自動車重量税だのとわんさか。
本当、勘弁しないさいよ国さん。
もう少し考えない?
考えてみない?
と言うか、考えなさい。
本当の景気対策とは何か?
自然に税収が上がる仕組みとは何か?
を。
そして軽減税率によるマイナス分を、またもや、またもや、またもや「たばこ税」に転嫁しようという策まで出ているとか・・・。
一本3円でしたっけ?
一箱で60円アップ。
喫煙者はアホだからそれでも吸うでしょ!(笑)
奴らニコチン中毒だから!!(笑)
と思っているとしか思えん。
まあ私は吸いますけど・・・。
本当やめて。
税金で遊ぶの。
もう諦めたらどうでしょう?
これが会社ならまだ分かりますよ。
収入が足りない。
赤字だ。
商品の値段を上げざるを得ない。
というのも。
国は無敵ですからね。
本来であれば公僕として生きるべき公務員の給料は大企業並み。
そして、生活保護だー!年金だー!とお金を配る。
で、
お金足りなければいくらでも税金を高く、増やせば良いだけですから。
しかも、
税金増やすっす!
払わなければ逮捕っす!
監獄っす!
ざまあ見ろっすよ!(笑)
と。
逮捕できちゃう。
会社やお店で言ったら「うちの商品買わないと逮捕だから(笑)」となる。
それだけ立場の強いのが「国」というものなのですから、もう少し知恵を絞ってくれやしませんかね?
もう少し庶民の生活を考えてくれませんかね?
必要なのは仕方がない。
国を維持していくためには当然でしょう。
しかしもう少し考えましょうよ。
何か良いアイディアがあると思いますよ。
軽減税率ではない方法が。
そうだ!!
こういうのはどうですかね?
消費税率を一律10%にするというのは?
そしてどうしても税収が足りない時は一律15%にするというのは?
きっと国民も納得してくれますよ。
ん?
ん???
ん〜〜〜????
なるほどぉぉぉおお!!!
今書いていて分かっちゃいました!
今回の軽減税率騒ぎの真意が!
消費税率アップの目先を反らす為の「軽減税率で大騒ぎ」なんだ。
本来ならば10%にするべきかどうか?が議論される筈。
しかしそれを「軽減税率に何が含まれるか?」で国民の目を上手に反らしている。
消費税10%に対する批判を防ぐための、「訳の分からない軽減税率騒動」なのですね!
う〜ん・・・。
官僚?自民党?それともどこかに孔明みたいなのがいるのか?
何はともあれ、かなりの策士だなぁ。

■[3004]
「誰か〜!!」 −H27.12.14 (月)−

いやいや、いやいや、皆さん聞いて下さい。
私の土曜日の大冒険を。
土曜の午前10時に事務所出発。
目的は「お客様との忘年会」。
会場である那須塩原へ向かう。
そして14時30分に那須塩原駅へ到着する元インターンの子とお客様を迎えに磐越自動車道を走る。
ちなみに夜の大宴会の事を考えて、朝食を抜き、昼食はSAで天ぷらそばを食べようと決めての出発です。
事件は三川ICを越えた辺りの急な上り坂で起こりました・・・。
追い越し車線に入り、何故か二車線になるとスピードを上げる車を追い越す。
軽く抜いてそのまま坂道を上ろうとした瞬間
唸るエンジン音!
9000回転まで突っ込むタコメーターの針!!
みるみる失速する愛車!!!
しかし坂の頂上は過ぎ、すでに下り坂。
しかもけっこう急。
という事で、「おっ!まさかあの症状が!?」と大焦り。
※詳しくは2015年9月24日の日記をご覧下さい。
しかし前回は、
・20分程度のエンジン停止で、その後の445kmを走れた。
・あの後、ホンダに見て貰ったらミッションのオイルが減っていたのが理由と言われ、オイルを足した。
・1か月後に再度点検をお願いした際はオイルが減っておらず「多分ですが、もう大丈夫でしょう」と言われた。
という事があったので、「まあ少し休めば何とかなるでしょう」と思いました。
そして路側帯に車を停めて15分ほどエンジンを停止。
エンジン始動。
シフトをドライブに叩き込む!!
動かない。orz
「もう少し休憩ね」と同乗者に笑顔で話し、5分ほど待つ。
エンジン始動!
ドライブレンジへ!!
少しだけ動く。
回転数が4千回転位で時速20kmくらい。
ギアチェンジが出来てやっと60kmくらい。
で、何とか次のPAへ。
車を停め、また15分くらい休む。
動け愛車!と念じつつスタート。
少しだけ元に戻る。
がしかし・・・
そこから恐怖体験が・・・
あそこら辺は上り坂ばかりなのですよ。
そしてトンネルだらけなのですよ。
一番長いところで3660mもあるのですよ。
トンネルに入る
↓
エンジンが空ぶかしの状態に
↓
トンネル内の緊急避難用のスペースに停車
↓
エンジン停止
↓
後続車が来ないのを見計らってスタート
これを繰り返す。
そしてやって来ました。
緊急避難を許さぬ古〜いトンネル。
狭い狭い。
緊急避難どころか車から降りて歩こうにも安全な場所が存在しない。
しかも上り坂。
そこで空ぶかし状態に・・・
同乗者曰く
「これは後ろから追突して貰わないとトンネルを抜けられないと思った・・・」
との事。
私はと言えば・・・
「ここで車を停めて歩いても、きっと後続車に追突された愛車が私を追いかけて来て熱烈なハグをするだろう・・・」
「車内で首をしっかり抑えて天命を待つべきか・・・」
と。
しかしもう回転数なんて気にしていられん!!
とエンジンをレッドゾーン直前までぶん回し、何とかそのトンネルを抜けました。
で・・・
この後も沢山の思いがあったのですが、長いので端折りますね。^^;
まあ、「これはもう無理」と思い西会津ICで降りました。
そして下道へ。
14時30分のお迎えは他のお客様にお願いする。
そして「これは車を乗り換えないと無理だ」と新潟市へ向かう。
3000回転を超えるとエンジン空ぶかし状態になるのが分かる。
↓
しかし目の前のゆる〜い上り坂でさえ3000回転を越さねば越えられない。
↓
上り坂の途中で路肩で停車
↓
15分休んでエンジン始動
↓
坂を何とか乗り越える
↓
坂がある度にこれを繰り返す
↓
もう諦めてロードサービスに電話をしてみては?と同乗者よりアドバイス
↓
東京海上のロードサービスに電話
↓
車はレッカーで移動するけど、人は運べないので電車か何かで帰ってねと言われる
↓
ならば・・・とまたもや坂道へ挑む
↓
やはり停車
さて、ここで凄いピンチがやって来ました。
49号線です。
国道です。
山道とはいえ民家があり、商店まである。
ロードサービスと電話中だったのですが電話が切れる・・・
↓
見ると私のiPhoneは圏外
同乗者のiPhoneも圏外
仕事用のガラケーも圏外
「ここで車が止まったらCMの様に誰か〜!!!と叫ばねばならんな・・・」と思いました。
まあ、下り坂だっので何とか無事電波の届く所へ行けましたけど。
ソフトバンクは危険です。
本当危険。
心の底からソフトバンクにしてしまった自分をバカだと思いました。
国道49号線ですよ。
山と川の間で民家も無いような場所ではない。
にも拘わらず圏外って・・・
ソフトバンクが使えるのは都会だけです。
何せ糸魚川のお店でもトイレに入ると圏外。
お店に戻ると3G。
外に出ると4G。
でしたから。
よく聞きますよね?
今時、どこのキャリアでも電波状況は同じだとか、ソフトバンクが圏外になる所なんて滅多にないと。
アレ嘘です。
100%違います。
ソフトバンクの圏外は命の危険すら感じさせる程多いです。
使えるのは都会だけです。
私は今のiPhoneを売り払って、解約料も払ってドコモに戻そうかと真剣に考えていますから。
いや、今見てみたらドコモも49号線で圏外がありますね・・・。
うーむ・・・。
まあ、話は戻りましてロードサービス。
上り坂をだましだまし走り、やっと津川へ。
↓
ロードサービスのレッカー車を待つ
↓
「いや、これから電車で帰ったら忘年会に間に合わんぞなもし・・・」と思う。
↓
チャレンジ!
↓
阿賀町から阿賀野市へ
↓
お店の横を通って一安心
↓
事務所帰還
↓
プリウスに乗り換えて再度磐越道へ
15時には着く予定だったホテルへ着いたのが・・・
18時からの宴会直前の17時45分でした。
新潟市から那須塩原まで約7時間半の大旅行です。orz
と言う事で、ホンダへ電話をし車を見てもらえますか?と
聞いてみたのですが、工場の人達で話し合った結果ミッションが壊れているので乗せ換えるしか手はないとの事。
その代金は30〜40万円。
現在の走行距離14万km。
これからは頻繁に故障個所が出るだろう。
先代のエリシオンで言えば年間20〜30万円の修理費を払い続ける。
うん。
買い替えだ。
と言う事で、今日ディーラーへ行って新車の契約をして来ました。
とりあえず布団が敷けるやつを。
もう中古車は懲り懲りです。orz
そして・・・
車はやっばり動かないとダメですよ。
いや本当。
異音がするとか、扉が開かなくなったとかならまだ良いのです。
でも動かなくなったら終わりですよ。
もうどうしようもありませんからね。
しかも遠出中では目も当てられないです。;;
皆様も「おや?」と思ったら遠出を控える事をおススメ致します。
ちなみに私の愛車。
一日休ませたからなのか、街乗りでは3千回転を超すことが滅多にないからなのか快調に走っています。
この調子で納車まで何とか走り続けて欲しいと切に願う次第であります。はい。
【おまけ】
昨日調べて今日買った車。
ビックリしましたが、今は車は安いのですね〜!!
結構な装備をオプションで付けたのに10年以上前に買った初代エリシオンより安いですよ。
しかも前の車に追突しない機能も付いていてです。
「こんな事ならわざわざ中古車を買うんじゃなかった。orz」とローンの支払額を見て思いました。
買ってまだ3年経っていませんからね。orz
当たりが悪かったのかなあ・・・
先代のエリシオンではこういう事はありませんでしたからね。^^;

■[3003]
タブーを破り・・・ −H27.12.11 (金)−

昨日は糸魚川。
本日は糸魚川と十日町。
明日は栃木県へ。
果たして12月だけで一体何km走るのか楽しみです。^^;
今のところ約1年8ヵ月で8万kmですが、この調子で先代の様に30万kmオーバーを目指します。
はい。
という事で、少しだけ、ちょっぴりだけ疲れたので日記はこれで終了・・・にしようかと思ったのですが、22時過ぎまで仕事なので何か書きましょう。そうしましょう。
そうですね。
食べ物ネタは禁止なのですが、2日続けて昼食をSAでとったので一言。
「新潟名物タレカツ丼」と銘打って、ブランド豚だかの名前も冠して、出てきたのがしょっぱすぎてとても食べられない代物。orz
新潟県に入って最初のSAでこんなのを出されたら、タレカツ丼の名折れなので止めて頂きたい。
まあ、タレカツ丼は旧新潟市だけのものみたいなので、同じ新潟県とは言え「どういうものか?」というのは分かりづらいのかも知れませんね。
そして天ぷらそば。
イカ天そば。
衣が厚すぎて天カスだけを食べている気分になる。
最後の方は汁がギトギトの油だけになっていますから。
小さくても良いのです。
イカが入っていれば。
そういうパッと見だけで作るのはやめて頂きたい。
ラーメン。
折角日本中が色々なラーメンも凄く手を加えて作っているのですから、SAでももう少しちゃんとした物を作ってくれませんかね・・・。
家で作る生麺タイプのラーメンの方がずーっと美味しいです。
新潟県の高速道路の長さはかなりのものです。
是非とも他県からでも「あそこのSAで食べたい!」と思う様なレベルの物を作って頂きたい。
高速道路上と言う、逃げられない場所だからこそ手を抜いて「不味かろう、高かろう」ではなく、多少高くても良いので美味しいものを作って頂きたいと切に願う次第であります。
どうせならば町の普通の食堂に出させた方が良いのではないですかね?
そっちの方がずーっと安心して食べられると思いますよ。
年間で恐らく3万kmは高速道路を走っている私からのお願いです。m(__;)m

■[3002]
蛍来い −H27.12.10 (木)−

政治家が消費税の軽減税率の導入に一所懸命というか、あれやこれやと引っ張りあっているのは、所謂「族議員」と呼ばれる人達の本領発揮だからなのですかね?
「この商品は消費税が安いですよ」となれば購入が増える。
しかし「この商品は10%です」となれば購入を控えるやも知れん。
という事で、消費税を安くする見返りとして票であったり資金であったりを援助して貰おうという政治家の事情が一番の理由ではないかと。
そのための軽減税率導入。
今迄3%、5%、8%と上がって来た時は何の声も上がらず、急に騒ぎだしたのは「政界も安定したし、そろそろ良いか」という様に考えたからなのではないかと。
もしそうならば・・・
やるなあ政治家。
これまた「消費者のために」、「国民のために」という大義名分、錦の御旗がある。
しかしてその実態は政治家によるパワーゲーム?利益誘導?政治家としての本来の仕事?という事なのでしょう。
うーむ。
そうやって眺めてみると面白いですね。
さてさて、どの族議員が勝つのか。
または、負けて次回落選するのか。
楽しみにしております。(笑)
まあ私は軽減税率は面倒なので反対ですけど・・・。

■[3001]
深謀遠慮なのか? −H27.12.9 (水)−

先日の日経新聞に103万円の壁を撤廃するという様な事が書いてありました。
まあ簡単に言いますと103万円を超えると社会保険料が掛かるのですね。
(130万円だったかな???)
そして扶養控除も無くなる。
そこを国が「働きやすい社会」というお題目で、「そんな規制は撤廃しちゃいましょう!」と。
「いや、撤廃は出来ないですけど、その分は国が出しますよ!」
と。
さも「どうだ嬉しかろう?国は優しいよね〜♪」という様な事を言っていますが、これ会社からより社会保険料を得るための策です。
パートさんが20万円の社会保険料を出さなくてはならない。
↓
その分は国が20万円助成金として出す。
↓
何だかよく分からないけど103万円の壁が無くなってラッキー♪♪♪
↓
よーし!もっと働いちゃうぞ〜!稼いじゃうぞ〜!!^^
という様に見えますが違うのです。
パートさんが20万円の社会保険料を出すと言う事は、会社も同額の20万円を出さなくてはならないのです。
皆さんが支払っている社会保険料の同額を毎月会社が支払っています。
今回の話は「パートさん達からは貰わなくて良いけど、会社はしっかり払ってね」という策なのです。
要は・・・
「会社から得られる社会保険料を増やそう」という事。
官僚が一所懸命に考えたのでしょうね。
社会保険料の収入を増やししたいなあ。
↓
でも103万円の壁を撤廃して200万円にしたりすると、逆に減りそうだなあ。
↓
壁は撤廃しないで増やす方法はないものか?
↓
本当は1万円でも収入があったら社会保険料を徴収したい・・・
↓
でも、それをすると国民から大ブーイングが起こるだろうからなあ・・・
↓
そうだ!国民からは貰わずに、会社からだけ貰えば良いんだ!!!
↓
えーっと・・・、そのためには壁は残して、壁を超えた個人にはお金を戻してあげて、会社からは規定通りに貰うと・・・。
↓
うっは!俺って天才(笑)
これで国民からはブーイングは出ないし、社会保険料の収入は増えるし、良い事だらけじゃん!!!
↓
でも会社の経営者からブーイングが出るかも・・・
いやいや、あいつら資本家だから。
お金持っているから。
それ位、当然っしょ!(笑)
それにこれなら労働者をイジメる訳じゃないから共産党も反対しないし、自民党は収入が増えるから大喜びだし!
という流れでしょう。
本当、会社というのは、世の中でこれだけ虐げられている「人」がいるのでしょうか?
法によって定められた「人」。それが法人ですからね。
法では「人」なのです。
まるで「困った時のタバコ税」の様。
いくら上げても文句を言われないと思われている。
良いですか?
会社の資本が減る、より多く徴収されると言う事になったら、会社は弱るのですよ。
最悪の場合は倒産ですよ。
仕事自体が無くなってしまうのですよ。
そして何より・・・
その「会社イジメ」で巻き上げられたお金。
元を正せば、社員やパートが稼いだお金ですからね。
もしそのお金があれば昇給の額だって変わって来ますからね。
一人年間20万円を社会保険料という名目で持って行かれるのか?
それとも
1か月1万円昇給して年間12万円多く貰い、会社には資本として8万円が残る方が良いのか?
さあどっち!?
という話なのですが・・・
相も変わらず、潤っている大企業にだけ意見を聞いて「経営者も賛同してます!」と言って中小企業を苦しめる今回の悪巧みを新聞も大企業なので、さも「素晴らしいですね!働きやすくなりますよね〜♪もっとお金稼げますよね〜♪」と言っている。
本当、ふざけた話ですよ。
大体、根本的に、はっきり言って、会社が終身雇用をしたくても、ちょっと何かあれば簡単に転職をするこの世の中で、何故会社が同額を負担しなくてはならないのか?
誰か教えてくれませんかね?
社会保険の会社負担が無くなったら、正社員増えますよ。
それを逃れるための策として「契約社員」や「派遣社員」があるのですから。
会社負担をなくした方が、よっぽど社会保険料の収入が増えそうですけとね。
正社員で働く人が増える訳ですから。
収入が増える人も多くなる訳ですから。
週30時間働くと社会保険に加入しなくてはならなくなるから、30時間以上は絶対に働かせないなんて事は会社が考えなくなりますから。
本当、グリーンピア津南だの厚生年金会館だの作るお金があったのならば、それをしっかりと貯めておきなさいよ。
と、声を大にして言いたい・・・
のですが、中小企業がいくら声を大にしても、お偉い国会議員の方々、お偉い大企業の方々、お偉い官僚の方々には届かないでしょうしね。
へっ!下々の者が何か呟いてやがる(笑)
ってなもんでしょう・・・。
よ〜し!
必ず大企業にしていつの日か鉄槌を下してやる!!!!
と、中小企業経営者が発奮するので、もしかしたらそれすらも組み込んだ今回の策だったり・・・する訳ないか。(笑)
うははははは^^

■[3000]
人類の未来のためなのかもよ −H27.12.8 (火)−

すみません。昨日は更新しませんで・・・。
いや、朝から糸魚川に行って、帰りに見附に寄って、帰社後は溜まったメールや事務処理をしなくてはならなず・・・
って言い訳なんですけどね。
うははは^^
そう言えば何ですかな?
どこかの市会議員が「同性愛は異常である」とTwitterで投稿して炎上したとか。
また、それを擁護した人も炎上したとか。
私、よく分からないのですけれども同性愛は正常なんですかね???
私はてっきり「異常だと分かっていても同性が好きだ」と思っているものだと思っていましたが違うのかなあ。
私がもし同性愛者ならば、「同性愛は異常である」と言われても、「そりゃそうだよね。でも同性愛を否定しないで欲しい」とだけ思うのではないかと思います。
異常と言われても「キーーーッ!!(怒)」とはなりません。
まあ、正常と言われても別に嬉しくないのと同様に。
自分の信念であれば、そこに「常識」というものでどの様に判断されてもかまわないので。
そして、この園児用させた人達。
同性愛者なのですかね?
それとも「何でもOKが正しい」、「少しでも否定的な言葉が入るとダメ」という思想、思考の人達なのでしょうか?
同性愛者の人で、目立ちたいためにやっている人達を除けば「異常」と言われてもそんなに気にしないのではないでしょうか。
いや、分かりませんけど。
種の保存の法則に従うとして「正常」と「異常」で言ったら、
同性愛では子孫が生まれませんので「正常」ではありません。
これは「人間」という種でみた場合は「異常」となります。
ただし「社会」というもので見た場合、それは「異常ではない」となってもおかしくありません。
社会の中には色々なパターンがあったり、ルールが出来たり、人々がいますので、それらをすべて否定してしまったら人類の方向性が一つになってしまう可能性が高い。
これは以前ヤフーの掲示板?か何かで見て、「なるほどなあ」と思ったのですが、身体障害者の方は弱肉強食の世界から見たら保護するのはおかしいのではないか?」という質問がありました。
そこでまあ「弱肉強食」という言葉の説明などがありました。
そして、人類と言う全体で見た場合、どの様な人が生き残るか?というのは不明である。
そのため人類の意志として、どの様なタイプの人も生き残らせようとする。
それによってもしかしたら未知の病原菌などによる人類の絶滅を防ぐ事が出来るかもしれない。
という答えでした。
沢山のパターンがあるからこそ人類全体の「種」が生き残ることが出来るのかも知れない。
今現在は同性愛では子孫は残せないかも知れませんが、もし片方の性別だけ死ぬ様な病気が発生し全滅した場合、もしかしたらそれを救うのは同性愛を持つ人達かも知れない。
何かの動物だか生物でいるみたいですけど、後から性別が変更出来る事があるらしいですから。
もしかしたら現在同性愛の人達はその様な遺伝子を持ち、性別が一つになった場合に性別を変化させるDNAを持っているやも知れん・・・。
という事で・・・
異常、正常と騒ぐ必要はないと思います。
異常と言われたって良いじゃない。
同性愛者を叩き潰せ!と叫んでいる訳ではなく、同性愛者だからと言って実際の不利益は無いのですから。
「結婚できない」なんてものがありますが、結婚して何をしたいのでしょう?
扶養者控除でも受け取りたいのかなあ???
「相手の姓になりたい」というのは、この手のキーッ!となる人達は夫婦別姓賛成の人が多そうですから、それは無さそうですしね。
差別されている???
この日本のどこで差別されているのですかね?
住まいに関していえば、ルームシェアだの何だのと世の中は同性同士が住んでも別に何とも思わない状況がありますし。
ああ!あれかな!?
「あの人、同性愛者なんだって〜!」と陰口を叩かれるのが嫌と言う事かな?
うん。そんなの気にしない事ですよ。
私なんてとても女性過ぎで同性愛者ではありませんが、、色々な事で叩かれたり、陰口を叩かれたりしいると思います。
でも、まったく気になりませんから。
世の人は我を何とも言わば言え 我なす事は我のみぞ知る
ですよ。

■[2999]
コンシェルジュ シリーズ −H27.12.4 (金)−

先日読んだ本に「やっぱりそうだよなぁ!」という事が書いてありました。
社内で通達を出したり、部下を指導する際に反感を買う時がある。
でも子供の具合が悪かったら、泣いても嫌われても親は絶対に病院へ連れて行くでしょう?
経営者が言っていることは綺麗事だし、理想論だって事も承知している。
でもトップの役目とはそういしうものさ。
ハハハ
迷いなく仕事を進める人は確かに一見仕事が出来る様に見える。
でも、考える事を放棄した人間のする仕事ほど危なっかしいものは無いんだよ。
プロだから迷う。
知るからためらう。
そういう事もあるんだと知っておきなさい。
つまる所、男の生き方なんて二通りしかないんだよ。
「そんなバカな」と人に言うか
人に言われるかだ
あやふやな状況なら進め
八方塞がりならば奇策を練れ
戦わねばならぬ時は思い切って戦え
などなど・・・
「コンシェルジュ」というシリーズの中の言葉ですが、本当に良い事を教えてくれます。
スタッフ全員に読んでもらうために、ヤフオクで全巻購入して回そうかと思いましたが、人から読めと言われた本は面白さが減点方式になってしまうので止めておきました。
いつの日か、社員達がこの本に出合い、読み、そして何かを感じてくれればと思います。

■[2998]
通信教育なのね −H27.12.3 (木)−

テレビで今朝流れていた流行語大賞。
今年の一字みたいな感じでどこぞの団体が出しているのだと思ったら、一企業がやってるいだけなのですね。
今年の大賞のスリーポイント?
スリーメン&シックスベイビー?
トリプルスリー?
だか何だかの野球用語との事。
よく分かりませんが、きっとその企業は野球が大好きなのでしょうね。
それと「アベ政治を許さない」も入賞していたとか。
相当、アッチ系の人達の多い企業なのでしょうね。
または経営者であるにも関わらずサヨク思想の持主が社長の会社なのか。
今現在関わっておりませんし、今後も決して関わる事のない企業なので「お好きにどうぞ」ですね。^^;
繁盛屋の今年の流行語は・・・
「次はどこに出しますかね?」かなあ。
今年一番私が口にした言葉だと思います。
他は「○○の人が欲しいなあ」かな。
これもかなり口にしました。
それ以外には「社長!一体何を言ったのですか!?」「社長!昨日何をしたのですか!?」と言われる事がしばしばあった様な・・・
あとはインパクトが大きく残っているのは・・・
いや、これは書くまい、書けまい、書かぬまい。
うははは^^;
まあ、こんな言葉をよく言えるだけ有難いということで。^^
来年はそうですね。
「凄いですね!どうしましょう!?うひゃひゃひゃひゃ」というのを流行らせようと思います。
うん。
今分かりましたけど「流行語」ではないですね。
ただ単に自分がよく聞いたり、話した言葉を選んでいるだけか。
企業の流行語大賞も同じでしょうね。
選考委員達がよく言っていたり、周りから聞こえる言葉。
ちなみに今年の一字は「税」か「人」だな・・・。
いや「金」も捨てがたい・・・。
うはははは^^
【おまけ】
そう言えば、先程社員から聞いたのですが、夫婦の関係は5対5が良いそうです。
どちらか一方が強すぎて6対4でも、7対3でも、8対2でも9対1でもダメ。
5×5=25
が最高数字で、それ以外はすべて25より下になる。
なので5対5の関係が一番、夫婦を大きくする。
との事でした。
よくある「漢字を分解して説法と成す」という感じで、一瞬だけなるほど〜!となりますね。
まあ、理論的に考えるとまったく根拠はないのですけど。

■[2997]
どこの立ち位置から言っているのかな? −H27.12.2 (水)−

FBを見ているとちょくちょく面白い投稿が見れます。
ある経営者の方がパートさんに指示を出したところ、
「それは私のやり方と違います!」と言われて、「知らなかった・・・。この会社は社長よりもパートの方が偉い会社だったのか・・・」
という投稿を見て吹き出しました。
そして今朝FBではありませんが、LINEである経営者の方からこんな話が届きました。
「ちょっと聞いて下さい!パートさん(男性)が半年努めたので時給をアップさせました。アップ幅が少ないから辞めると。バカにしているんですか?って・・・。訳分からんです;;」
近頃の世の中の「働く」という意識はどうなっているのですかね・・・
これは笑えませんでした。
あまりにもおかしな話でビックリしちゃって。^^;
学校が甘っちょろくなり、生徒達をまるでお客様の様に扱う様になったのは知っていました。
集団生活のルールを教えるでもなく、理解できなくても大人に従わせるという事もせず、ただただ「問題を起こさないでね〜^^;」、「気分良く学校生活をお過ごし下さいね〜^^;」と。
その「教育」を放棄したアホ過ぎるものが花開き、数年前?十年以上前?から、社会においてもその傾向が強くなっている。
えーーーっと・・・
良いですか?
まずよく考えましょうね。^^;
あなたは乞われてその会社に入社したのですか?
本当は嫌だったけれども仕事を始めたのですか?
頼まれて断り切れずに仕事をし始めたのですか?
違いますよね。
あなたが自分で選び、応募して、「私を採用して下さい」「私を働かせて下さい」と言って来たのですよね?
これけっこう多いのですよ。
少し働いて、少しだけ仕事が出来る様になったり、ある程度の期間働いていると、まるで
「いてやっている」
「働いてやっている」
と思い込む人が。^^;
自分から働かせてくれと言って来たのに。
その少し仕事が出来る様になったのは、会社のお陰なのに。
最初からすべての仕事を完ぺきにこなせて、助っ人として登場した訳でもないのに。
仕事がまだ出来ない時から給料を貰っていたのに。
その姿はまるで勘違いした男の様です。
男が「君が好きだ!僕と付き合って欲しい!!」と懇願する。
そして女性が「もう仕方がないわねぇ。じゃあ付き合ってあげるわ♪」と言って付き合う事になった。
そして結婚。
そして10年後・・・
男「おい!俺様の飯はどこだ!!風呂は沸いているのか!もっと綺麗でいろ!まったくしっかりしろよ!!」
女性「ごめんなさい。頑張ります;;」
となっているかの様。
本当、ダメですよね。
勘違いしちゃあ。
「お前は何様なんだ!?」と叫びたくなる事もしばしばなのでしょう。
だからFBに投稿をして笑い話にしたり、ありえん!!と憤ったLINEが届いたりするのではないかと思います。^^;
いや、これタダで働いてもらっているのなら分かるのですよ。
または最初に話した給料の条件などがデタラメだとかならばそりゃあそうでしょうよ。
でもそんな事は無い。
自らが選び
頼んで働かせてもらって
少し仕事が出来る様になったら、いや出来る様になっていなくても、「すべては私中心なんでね。私の感覚が全てなんでね。義理?知らないよ?何それ?美味しいの?」となる。
オカシイデスヨ・・・
そして抜けた穴を埋めるために、また一から採用、教育として行く。
で、また「私の感覚が絶対に正しい!そうさ!アタイがナンバーワンなのさ!!」とおかしな目をして去って行く。
しかもその間の社会保険料の半分を会社に負担させて!!!orz
その負担する社会保険料は、他の一所懸命働く社員達が稼ぎだしたお金から出ていますからね・・・。
まあ、幸いな事に繁盛屋の社内においてはごく稀に「ん???」という事はあるものの、そんな憤る事までの事はまずありません。
まあ、もしそんな事があったら退職して貰うしかないですしね。
「一緒に働いてくれて本当にありがとう」という気持ちは持っていても、
「懇願して働いて貰う」
「嫌々でも働いて貰う」
をしてしまうと、他の真面目に働くスタッフに申し訳ないです。
ましてやそんな人に接客されたり、仕事をされるとお客様にご迷惑をお掛けする。
これ100%そうなんです。
それにしても、今の世の中は好意や親切にされる、優しくされるという事をどう受け止める人が多いのですかね?
「感謝」
それとも
「当然の権利」
それとも
「もっといっぱいしろよ!」
なのか???
これまた他の経営者の方のコメントでありましたが、
従業員の働きやすい環境を考えているのがいつしか従業員のご機嫌取りになっている自分が情けないです。><
うん。
経営者の皆様、覚悟しましょう。
どうせ一から始めたのですから。
いざとなったらまた一人で始められるのですから。
それに、多少は後退したって、次に前に進む時はもっと前に進める様になりますから。
そして何より・・・
一人でも二人でも必ず分かってくれるスタッフがいますから。
最初に始めた時よりはずーっと楽で、強いですよ。^^
甘やかして子供を育てたら、決してまともな大人になれないのと同じですからね。
本当に子供が可愛いのならば、立派な大人に育ってほしいのならば、厳しく育てるのが何よりも大事です。
という事で、今朝のLINEの返事で
必要だから雇っていたので、急に辞められると困るのは凄くよく分かります。
そして、やっと仕事を覚えたので、ついついすり寄りたくなる気持ちも・・・。
でも、そこで折れてしまったら、その子はもっと我儘を言う様になりますよ。
そして今真面目に働いている他のスタッフが会社への信頼をなくしますし、やる気もなくなります。
何よりも自分の仕事へのプライドを捨てる事になります。
なのでその子には「ああそう。了解じゃあいつ辞める?」と聞いて、さっさと出て行って貰った方が良いです。
最後に「これだけは絶対に譲れない」というのを持つのが経営者の一番大事なところですからね。
と返信しました。
お金を稼ぐためだけに経営者になった訳では無い筈ですから。
楽をしたいのであればサラリーマンでいた方がずっと楽なのですから。
苦労、困難どんと来い!ですよね。(笑)
【おまけ】
最近ふと思いますが、案外不景気の方が人は幸せなのかも知れません。
働く場所が無いくらいの方が。
我儘いっぱいで一生を生きて行けるほど世の中甘くないですし、そんな大金持ちはそうそういないでしょうからね。
西郷隆盛の「子孫に美田は残さず」は本当に正しいですね。

■[2996]
拠点主義と伍長制度 −H27.12.1 (火)−

さて、昨日会社にとって、今後の経営にとってとても勉強になる出来事がありました。
「資金不足」、「採算が合わない」、「今後も見込みがない」という様な理由ではなく、「人手不足」という理由での撤退。
私からすると、こんなへっぼこな私ではありますが若い頃から日本全国を飛び回っていたので、「日本国内であれば日帰りの距離」という感覚です。
海外でも無い限りは「遠いなあ」という感じはしない。
そのため新潟県内であればもっと近く、軽く通勤できる圏内という感覚なので大して考えていませんでしたが、実際に新潟県内を飛び回っていると色々と考える事がありました。
私にとっては「面」なのですか、人の感じ方によっては「点」に見えるのだと。
物事を進める際に飛び地に拠点を作っても機能しない。
他の拠点からの援護がないと、その拠点にいる者が「援軍が来ない」「自分一人である」という期間が長いと、どうしても弱くなって行ってしまう。
それを防ぎ、より良き歩みを進めるためには定石通りに、少しずつ拠点を作って行くという事が大事だと分かりました。
囲碁で言えばまったく違う場所に突然石を置いても機能しないのと同じです。
まあ、囲碁のルールは知らないのでイメージですけど。
うははは^^
という事で、今後は「延長」という形。
「輪」という形で進めて行こうと思いました。
拠点毎に力を出し、そして周囲の拠点と力を合わせる事でより強い力を発揮させる。
点から面の闘いへ
俺たちの冒険はまだ始まったばかりだ!
〜○○先生の次回作にご期待下さい〜
俺はようやくのぼりはじめたばかりだからな
このはてしなく遠い男坂をよ・・・
という感じで。
うはははは^^
それと同時に思ったのが、古くから伝わる「伍長制度」というのも大切だなと。
1人で管理ができるのは5人または5拠点まで。
中には凄い人もいて10も20も見られる人がいるかも知れませんが、まあ私の様な凡人には「5」まで。
なので次の「5」を作るために、もう一人「5」を見られる人を作って行くのが大事。
その「5」を見られる人を「5」作り、その下にまた「5」を見られる人を「5」作り、そのまた下に・・・と無限に繰り返していけば、見事なネットワークビジネスの出来上がりです。
いや、ネットワークビジネスの話ではなかった。
真面目な仕事の話だった。
うはは^^
まあ何事も「隗より始めよ」で行こうかと。
そしてもう一つ強く思ったことがあります。
がしかし、これは書かないでおきます。
かなりシビアな話で、冷徹な話なので。
まあ、これも実際やってみないと分からないですけどね。
多分、恐らく、何となく当たっているであろうと正直なところ確信を持っている。
という事で、この1年はとても勉強になりました。
本当に凄く勉強になりました。
このお陰で何が壁となっているのかが分かり、今後何をすべきかが分かった。
いやいや、本当。
本当なのよこれ。
なので、ああして、こうして、こうやって行く。
すると、あら不思議!?いつの間に???となる。
様にする。
よく分かりましたので、来年はこれを元にガンガンと進めて行くとします。
それでは今年1年ありがとうございました。
来年も繁盛屋を宜しくお願い致します。m(__)m
いやまだ12月が始まったばかりでした。
残り1か月で来年一発目の展開の準備をしないと。
早め早めで動かないとですからね。
そう言えば、師走の師はお坊さんの事らしいのですが、12月はお坊さんは忙しいのですかね?
それとも普段はのんびりしているのに、それなりにやるべき事があるのか。
あれかな?除夜の鐘の準備かな?初詣の準備?
まあ分かる人がいたら教えて下さい。
ではまた来年。
うはは^^ |