|
                             
|

■[2894]
宗次さんの意図は? −H27.10.30 (金)−

これ本当ですか!?
ハウス食G、壱番屋にTOB=1株6000円
うぉぉぉおおお・・・。orz
いや、ハウス食品は嫌いではありませんし、ココイチも賛同しているので自ら売りに行ったという事なのでしょう。
なので、何にも問題は無い筈なのですが・・・
私、ココイチ大好きなんですよ。
「カレーライスが好き」というのもありますが、それ以上にあれだけバラエティー豊富なメニューを揃えている。しかも普通に美味しい。
高校卒業したばかりの頃、友人が上京する際に突然ついて行って、新宿の下宿から品川へ帰る際に初めてココイチへ入りました。
こんな好きなものが頼めるカレーライス屋さんがあったのか!!!と大感動。
その後、新潟に帰って来てからはまだ三条燕ICの所にしかココイチがなく、高速を使ってお昼に食べに行ったりしました。
また、美容師さんに「一番サービスが良いと思うお店はどこだと思う?」と聞かれ、考えた末に「ココイチが凄く社員教育がしっかりしている」と伝えました。
また、私が起業したばかりの頃、東京で友人となった大学生が「卒業後の進路をどうしましょう?」と相談して来た際には、「ココイチに入ると良いよ!!」と言いました。
まあその彼は別の道を歩みましたが・・・。
何故、ここまでココイチが好きかと言いますと、その新宿ココイチでの衝撃もそうですが、それ以上に経営者の本を読む様になった20代前半の頃にココイチ創業者の「宗次
徳二」さんの本を読み感動。
そしてその後、「カレーハウスCoCo壱番屋」の社員教育と言いますか、出店方法と言いますか、独立させるシステムと言いますか、それらを読んで素晴らしいシステムを考える人だと大感動。
その本は東京にいる頃から繰り返し読み、四国へ起業しに行った際も持って行き、今でも私の「大事な本」の本棚に置いてあります。
その他の「竜馬がゆく」や「坂の上の雲」などの司馬遼太郎作品、青柳裕介氏の「土佐の一本釣り」、私が元いた東日本ハウスの創業者の中村功の本と10年史と共に。
本当に凄いですよ。
今も私の頭の中にはその本に書かれたものが凄く深く刻まれています。
理想としていると言っても良いくらいです。
そのココイチがハウス食品になる???
創業者の宗次さんはどの様に考えられているのでしょうかね?
まあ、まだ年老いた訳でもなく、今でもココイチの強大な権力者としている筈ですから、宗次さんの意志であるとは思いますが・・・。
是非とも「何故、ココイチを売ったのか?」を聞いてみたい所です。
アメリカのオーナーとは違って「良い時に売った方が良い」という感覚ではないと思いますし、ココイチに限界を感じているとも思えませんし、あれだけ手塩に掛け育てた会社・社員・スタッフを軽く売るとはちょっと思えませんし。
まあ、基本的には「純日本的経営」というタイプの方ではないので、もしかしたらやっぱりビジネス的なものかも知れませんね。
後継者が自分の理想に描く様に進んで行けそうにない。
ハウス食品という大きなものの傘下に入った方が、今後のココイチにとってプラスになる。
という様な感じで。
いつの日か本を出版して欲しいです。
または、日経の最終面でココイチ売却の話を書くとか。
並ぶもののないカレーショップ「ココイチ」を何故今手放したのか、本当に不思議です。
でもきっとその理由も凄く勉強になると思います。
ハウス食品はどちらかと言えば好きな方ですが、何となくショックなので余計に意図を聞いてみたいです。^^;

■[2893]
心から、ありがとうございます −H27.10.29 (木)−

社会保険料、厚生年金。
これは給料から天引きされています。
そして天引き分の同額を会社も出しています。
給料から1万5千円引かれているならば、会社も1万5千円出しているので、合計3万円を収めている。
で、この社会保険・厚生年金は法人を作ると「義務」として加入しなくてはならない。
そして加入しない、支払わないでいると差し押さえが来るとの事。
税金ならば分かります。
でも社会保険料と厚生年金ですからね。
私なんて保険証を使うのは数年に一度歯医者に行った時だけ。
それに年金はまったく当てにしていません。
大体、戦費が足りないために捻り出したものが「年金制度」ですからね。
「ごめん。お金足りないから何十年後かに少しだけ色を付けて返すからちょっと出して。><;」というもの。
しかもバブルの頃にはその年金で無駄な施設をバンバン作った。
これでは年金制度が破たんするのは当然の話です。
にも拘わらず強制加入。
支払わなければ差し押さえ。
恐ろしい制度ですね・・・。
ついつい共産党を応援したくなっちゃいます。
まあ、共産党が政権なんかとった日には社会保険料や厚生年金どころの話ではない程に恐ろしい金額を吸い上げられ、日本自体が破たんするのでしませんけど。
本当、税金だけでもたっぷり持って行かれるのに、社会保険料と厚生年金もごっそり持って行かれ続けています。orz
以前税務調査が入った会社の社長が「創業以来ずっと、そこそこの税金を、納めてるんだから。。。
決算書も、見ているわけだから、
超・良心的だってこと、わかるでしょ??
毎度、あり〜の一言あいさつくらい、あってもいいんじゃない??
と言っていましたが、本当そう思います。
ただその素晴らしき社長がその後にこう書いていました。
税務署の職員さんって、大変な仕事ですね。
「ありがとう」と言われることは、極めて、少ないと思います。
「大きな正義=大義」のため、とは言え、
直接、感謝されることがない仕事というものは、
精神的には、辛いだろうな、と思います。
忙しくて、あまり会える機会が、なかったけれども、
やっぱり「お土産」を持ち帰りいただいたけれども、
あえて、彼らにも、大きな感謝したい!
「ありがとう!」「お疲れ様でした」と。
言っていた様に、税務調査にしても社会保険事務所の人にしても、仕事をしていて「ありがとう!」と言われる事はないでしょう。
だから私も言います。
日本のために頑張ってくれて本当にありがとうございます!
そして・・・
これで会社もより良い会社になる事が出来ます。
気付かせてくれてありがとうございます!!
これからも少しでも日本のために役立つ様にしっかりと税金、年金、保険料を納めさせて頂きます!

■[2892]
悪巧み進行中? −H27.10.28(水)−

薩摩藩士の様であれ!
って・・・言うじゃな〜い?
それ凄く難しいですから〜!!!!
と、波田陽区に斬ってもらいたい私です。
さて、本日は秘密倶楽部の前身となった商人塾のOB・OG会です。
誘われたのか、誘われていないのか、今一つ分かりませんが参加させて頂きます。
「勉強会」、「専門家がアドバイス」、「プロがコーチする」、「プロに相談」といった言葉が苦手な私ですが、商人塾だけは何故か真面目に参加しました。
飲み会が楽しかったので・・・。
半分冗談ですけど。^^;
まあそんな会のOB・OG会なので今日の(?)日記は短く。短く。
今朝の朝礼で社員から聞いて「なるほどなあ〜!」と思った事。
横浜のマンションが1.5cm傾いた件です。
地球は丸いですからね。
少しは傾くものです。
よくテレビで部屋にビー玉を何個か置いて「転がります!!」と嬉しそうに言っていますが、建物とはそういうものです。
完全な水平なんて出せません。
しかも何年も経ったら出て当り前です。
地球は動いていますからね。
自転だけではなく、マントルも動いている。
日本列島自体が動いている。
なので、建物とはそんなものです。
しかも終いには「傾いた家にいると病気になるよ!」、「死ぬよ!」、「ガンの発生率が高くなるよ!」、「傾いた建物は発がん性物質を含んでいるよ!!」とテレビは「心配でしょ〜(笑)」と放送する。
※「死ぬよ」以降は冗談です。「病気になる」は本当。
まあ、それは良いとしてですね。
1.5cm程度(と言って良いかどうかは難しい所なのかも知れませんが)の傾きで何故ここまで大騒ぎになったのか?と不思議でした。
三井不動産がマスコミへの広告出稿ほ減らしたから?
旭化成が広告の出稿を減らしたからかな?
と思っていました。
そして社員から「先日の川の決壊で唯一残った建物が旭化成のへーベルハウスの家。それを元に旭化成の基礎工事についてマスコミが何かを探していたら、今回の横浜のマンションの話を聞きつけて報道したのではないか」と聞いて、「なるほど!」と思った次第です。
マスコミの意図は
旭化成を称えようとしたのか?
それとも、他のメーカーからの依頼で叩こうとしたのか?は分かりませんが、まあ何かしらの意図があるのではないかと思います。
以前、この件で住人が「今迄ずーっと言っていたのにやっと話を聞いてくれた」と言っていたので、最近出てきた話ではない筈なので。
1.5cmですからね。
指の第一関節程度。
あれだけ巨大な建物が傾いた。
1.5cm傾いた巨大構造物は珍しいのですかね?
それともこれからどんどんと傾いていってビザの斜塔みたいになるのかな???
それとこれも少し不思議のですが、杭が届いていないのか何本かあったとあります。
そういう届かない杭がある事も前提で本数が決まっているのではないですかね?
それとも、すべて確実に杭が固い層に到達するというのが前提なのですかね?
ここら辺は今夜にでも設計士の方に聞いてみます。
まあ、どうも以前の姉歯さんの事件といい、何年か置きにマンション危険!と大騒ぎになるのは少し不思議な気がします。
いや、高いお金を出した人にとっては当然小さな問題ではないのはよく分かります。
そりゃあ怒りますよ。
もちろんです。
しかし今回は全棟建て替えしてくれる。
慰謝料まで支払う。
価格が高くなる新しいマンションも手に入る。
という凄く対応をしているのに、放送されるのは「酷い!」というものばかり。
建て替えると言えば「建て替えたくないという人がいる」と放送しますし。
ただ単にネタが無いのか?
それとも何かの巨大な悪巧みを隠そうとしているのか?
まあ、不思議だなあ。
と思う次第です。

■[2891]
単語力 −H27.10.27(火)−

いや〜凄いですね〜。
先週は2日しか更新せず、今週も火曜になってからやっと更新ですよ。
よく言いますよね。
「時間は作るものだ」
「出来ない理由を探すのではなく、出来る理由を探しなさい」と。
私にとっての繁盛日記は、まあ簡単に言うと日報みたいなものです。
社員やスタッフが毎日書いて本社に送ってくれる。
または、書いて提出してくれる。
私は社長なので誰に日報を出す必要が無ければ、出す人もいない。
しかし1日を振り返り、明日への活力とするのは大切な事。
それが「繁盛日記」を書くと言う事です。
なので、誰にも読まれていなくても寂しいけれども仕方がない。
「日記」ですし、私自身が活を入れるためでもあるので。
という事で、長々と書きましたが言うべき事は一言だけです。
ゴメンナサイ。m(__;)m
という事で、禊も済んだので何事も無かったようにスタートです。
先日、英語の勉強をしている方と話をしていて分かったのですが、英語を話せる様になるので一番大事なのは「単語を覚える」という事ですね。
そして、その単語を日本語と同じ様に頭に染み込ませる。
例えば、「Flash(フラッシュ)と言われたら、一瞬で頭に写真のフラッシュやらが頭に浮かびますね。
「Stop(ストップ)」と言われて、「ストップの意味は・・・止まれだから、止まれば良いんだな!」とは考えずに、ストップと言われた瞬間に止まるでしょう。
「これプリントして」と頼まれたら、迷わずコピーなり、出力する筈です。
それは英語の単語が頭に染み込んでいるから。
頭の中で一度日本語に訳していては会話に後れを取ってしまうそうです。
それでは「英語が話せる」とはならない。
との事。
なので学校で英語を教える時は「単語」を重点的に教える。
また、発音が違うと別の単語として捉えてしまうので、ヒアリングも重点的に教える。
これをすれば日常会話程度であれば学校の授業だけで出来る様になるのではないかと思います。
大体、アメリカ人も英語が母国語ですが文法だの何だのは適当でしょうし、みんな片言で話している様ですから、これだけで十分対応出来るのではないかと。
そして仕事でも同じですね。
「目標を社員やスタッフに伝える」とします。
伝える方はそれが具体的になっている。
目標と聞いた瞬間に「達成すべきもの」となっている。
なので当然伝わっていると思う。
しかし中には「目標?えーと、それは出来たら良いなあ・・・というものだったっけ?」
「目標の意味は確か目指すべきものだったかな?という事は目指せば良いんだな」という人もいるやも知れない。
まずは「目標=達成すべきもの」と解釈しなくても理解出来る様に教える。
それが目標を達成する一番の近道なのかも知れない。
と思った次第です。
同じ日本語で育ち、日本語で話していても一瞬で伝わらない事がある筈なので、それをまずはしっかりと教え、そして繰り返し教えて行く。
それにより社員やスタッフの身に付くのではないかと思う次第です。
まあ、それが難しいならば「まあ伝わらなくても良いや」、「自分だけ分かっていれば良いや」と思うのも一つの方法ではあるでしょうけれども。
ただ出来れば「一丸となって」というのが組織の理想とする姿ですから、こちらを目指す方が良いと思いますけどね。
「難しいから」「面倒だから」と諦めるのではなく。
という事で、しっかりと何度も何度も繰り返し繰り返し大事な事を伝えて行き、それを頭の中にしっかりと染み込ませて行くのが大事だと思いました。
「やってみせ」とは別に。ですね。
ではまた明日からしっかりと書きますので、今後とも何卒宜しくお願い致します。^^;
【おまけ】
ああ、そう言えば本日私44歳になりました。
生まれた時は44歳の自分の姿は想像つきませんでしたが、その後に思った以上には良い姿なのではないかと、毛根から毛が一本しか生えなくなった頭を見て思う次第であります。
残り82年。
頑張ります。

■[2890]
これは更新なのだろうか・・・ −H27.10.22(木)−

ねー。
バタバタ、ドタバタしていますねー。
ゆっくりと日記を書きながら頭を整理させている時間もありゃしない。
あの仕事、この仕事、その仕事と。><;
そして明日は見附、明々後日は糸魚川と旅烏です。
果たしてこんな私が無事に年末を迎えられるのかどうか。
頑張るのみです。はい。

■[2889]
更新します。はい・・・ −H27.10.21(水)−

すみません。
今週に入ってから更新せずにおりまして。^^;
あちらこちらとウロチョロしておりまして、なかなか書く時間が取れず。
まあ言い訳なんですけどね。
うははは^^;
本日から更新が再開でき・・・るとは言い難いもので、まずは大事なこちら!
大変長らくお待たせ致しました。><;

115005!!
そして・・・

115000!!!!
ジャスト!!!!
115000の方から「何もいりません^^;」と言われましたが、何か美味しそうな新潟の名産品を沢山送らせて頂きます。
到着まで今しばらくお待ち下さい。
11月までには発送させて頂きます。^^;
そして115005の方。
1日執筆権を勝手にプレゼントさせて頂きますので、お忙しい中恐縮ですが、お受け取り下さい。
期限は次回の120000までとさせて頂きます。^^;
それでは明日も宜しくお願い致します。
いや、書きたいネタは沢山あるのですよ。
宮城谷さんの本を読んでいて、色々と思う所があり凄く書きたい。
凄く書きたいのですが全部読んでから書こうと思いつつ、でもこれだけは先に書いておいても良いかな?と迷い・・・。
まあ近いうちに書きます。
きっと。
書くと頭が整理されそうですからね。^^;
しかしユーラシア大陸の文化は面白いですね。

■[2888]
旭化成さん・・・ −H27.10.16(金)−

うわぁ〜〜〜!!
重なる時はとことん仕事が重なりますね。
有難い事です。
が・・・
昨日は多少体を動かした程度なのに何故か本日は体がだるいです。
その為なのか、コメリへ二度も三度も足を運んだり、ケーズデンキへ二度も足を運んだり、頼まれていた事を忘れたり、言われていた事を忘れたり、終いには大事な商売道具を忘れて行ったり。
頭の仕事が山盛りの時は体力仕事は出来るだけ控えた方が良いと思った43歳の秋でした。
さて、三井不動産のマンションが傾いた件。
三井不動産ともあろうものが!
先日の川の氾濫では家が流されず名を挙げた旭化成ともあろうものが!!
ただ今回の件に対して凄いサービスを繰り出しました。
「購入価格より高い金額で買いとる!!!」
これは引っ越し費用や迷惑料を考えてなのでしょう。
そして三井不動産としては、「その金額はどうせ旭化成が出すものだしね」という事なのでしょう。
しかし凄いですね。
何だか最近のクレームや不手際に対しての「凄い対応」の最たるものを見させて頂きました。
でもこれ位やらないとですね。
住民の皆さんの落胆はすごいでしょうから。
これ位は言って貰わないと収まらないでしょう。
1000円2000円の話ではなく、数千万円〜1億以上を出した訳ですからね。
最長で35年も払い続けるのですから。
この凄い(素晴らしい?)対応。
をこれを超えるとなると、次はタダでマンションをプレゼントするしかないですね。
是非ともそんなマンションに当たってみたいものです。(笑)
しかし三井不動産も、旭化成もこの後にボンボンと出て来たらどうなるのですかね・・・。
ちょっとだけ心配です。

■[2887]
反省日記 −H27.10.14(水)−

社員に叱られました・・・
やってみせ
言って聞かせて
させてみて
ほめてやらねば
人は動かじ
話し合い
耳を傾け
承認し
任せてやらねば
人は育たず
やっている
姿を感謝で見守って
信頼せねば
人は実らず
です。
これらすべて肝に銘じます。
はい。orz

■[2886]
凄いシステムだ −H27.10.13(火)−

いや〜びっくりだなあ・・・。
例えば・・・
人気の居酒屋があったとします。
そこに予約をして、その際に伝える私の携帯の電話番号の末尾を間違えた。
090−1500−0659のところを
090−1500−0658と伝えてしまった。
電話を切った直後に気づいて、再度電話をし、「すみません。末尾を間違えていました」と伝えたところ、お店が「それでは一旦キャンセルとさせて頂きます」と言う。
「では電話番号を変更しておいて下さい」と伝えたところ、「いえ、一旦キャンセルとなりましたので、キャンセル待ちのお客様が優先となります」「再度、一から予約をし直して、キャンセル待ちの一番後ろの列にお並び下さい」と言われる。
例えば・・・
人気のホテルがあったとします。
そこに予約をして、その際に無料のサービスを申し込んだ。
しかしその電話を切った直後、そのサービスがやはり必要のない事に気付いた。
電話をすぐに掛けて、「すみません。やはりそのサービスは必要ありませんでした。そのサービスはキャンセルでお願いします」と伝えたところ、ホテルが「それでは一旦キャンセルとさせて頂きます」と言う。
「ではそのサービスは無しでお願いします」と伝えたところ、「いえ、無料サービスといえども変更があったので一旦すべてがキャンセルとなりました。そのためキャンセル待ちのお客様が優先となります」、「また改めてご予約を一からし直して、キャンセル待ちの一番後ろの列にお並び下さい」と言われる。
これって凄いですよね。
私にとっては本日これに似た事を体験しました。
衝撃的な出来事でした。
いや、世の中はそういうものなのかも???
うーむ・・・
電話番号一つ間違えられない。
必要のないサービスを削る。
それだけですべてが無になる位に、この世の中は厳しいと言う事かも知れません。
凄いなあ。
何だか良く分からないけど頑張ろう・・・。

■[2885]
ロックをかけたい −H27.10.9(金)−

はい。昨日は秘密倶楽部の会合があったため日記の更新が出来ませんでした。
申し訳ありません。
そして今朝、罰が当たったのか昨晩の飲み代の経費を入力しようとフォルダを開いたら・・・
昨年9月からのすべての帳簿が入っていたフォルダが見当たらない。
「はは〜ん!マウスで間違って他のフォルダに入れてしまったのだな!!」と思って検索を掛けてみる。
見つからない・・・。
「そんなバカな・・・」とPC全体に検索を掛ける。
見つからない。orz
帳簿です。
仕事をさせて頂いた売値、そして原価、種別毎の売上表、月毎の売上表、年度毎の売上表。
コレラスベテガキエタ・・・。
もーーーー大パニックです。
パニック、パニック、大パニック。
慌ててデータリカバリのソフトを3つ程インストールをして復元を試みる。
ソノ、データダケナイ。orz
やっと見つかったと思うと、データが壊れている。orz
まあ、出力したものと元となるデータは残っているので、手間暇を掛ければ再度作れますが、もう本当に辛い。
辛い。辛い。
そんなに仕事をしていない様に見えますが、かなりの量なんですよ。;;
そして社員が「急がないなら手伝いますよ」と帳簿の入力を手伝ってもらい現在復元中です。
果たしていつまで掛かるのやら・・・。
やっぱりあれですね。
データは定期的にバックアップを取っておくべきですね。
本当、消えたらシャレになりませんよ。
iPhoneにある様なデータを削除させないためのロックみたいなものはPCには無いのですかねぇ?
簡単そうに思えますが・・・。
もし何か方法を知っている人がいたら教えて下さい。
お願い致します。><;;;
ただ唯一良かったと思うのは、改めて昨年9月からの一業種の1年分の入力をしていると、色々な事が見えてきます。
「全体の仕事の流れ」や「売上の変動」など。
「この時はこうだっのか」
「なるほど。この時期は今ひとつだったんだな」
「ほーーーこの時期は凄いな」
などなど。
入力していく事で短期的ではなく、全体を見ながら判断できる。
これは唯一良かったです。
1年を振り返って冷静に見られたので。
ただ、まだまだ10か月分+種別毎、月毎、年毎のデータを入力しなくてはなりません。
その他の仕事が山積みなのに・・・。
頑張ります。
でも本当、変更はできても削除はできない様になる「ロックを掛ける方法」をご存じの方がいらっしゃいましたら是非ともお教え下さい。
本当にお願い致します。
教えて頂けましたらお礼に焼肉をご馳走させて頂きますよ。
いや、本当。本当。真面目に。心から。
何卒、何卒、宜しくお願い致します。m(__;)

■[2884]
あっちこっちでっち −H27.10.7(水)−

本日は十日町。
明日は上越と柏崎。
明後日も十日町。
と、ミッションオイルが漏れている車で走り回ります。
先日の車の不調の原因は調べてもらったところ、ミッションオイルが殆ど無かった事が原因でした。
しかしどこから漏れているか分からない。
一か月程乗ってからもう一度診てもらって、その時のミッションオイルの減り具合を見て、ATを乗せ換えるか、または度々ミッションオイルを足すかを判断するという事になりました。
「少しずつ漏れている」だと有難いのですが・・・
それであればサーキットの狼の公道グランプリの早瀬左近の如く、オイルを足し足しで走り続けられますから。
さて、FBで面白い記事を見ました。
こちら→クリック
読んで大爆笑しちゃいました。^^;
以前、これと同じパターンで「車のエンジンが掛からない」というネタを読んだ事があるのですが、その時も爆笑でした。
ただ、その時は「何故、この女性はエンジンが掛かる様に行動しないのだろうか?ちょっと頭の弱い子という設定なのか???」と思いましたが、そういう事だったのですね。
男性の多くは会話に意味を見出そうとする。
と言うよりも「会話をするからには何か意味があるものだ」と思う。
しかし女性は「会話をする」という事が目的だったりする。
この感覚の違い。
ただし、もちろん女性すべてがそうだという事はありません。
私の周りにはこの「会話が目的」という人はいないですから。
また、逆に男性全てが「会話に意味を見出そうとするかどうか?」と考えると、恐らくこれも違うでしょう。
私は苦手なので滅多に行きませんが、キャバクラやクラブという所に行った際に本当に「意味のない会話だな〜」と思いますが、それを目当てに通う男性も沢山いる訳ですから。
まあ、会話が本当の目的かどうかは分かりませんけれども・・・
うははは^^
ただ、話を聞いてもらう事だけが喜び。
相槌を打ってもらい、共感して貰えればそれだけで幸せという男性がいるでしょう。
しかしこういったベースにある思考の違いが男女の間にあるのは
当然なのですが、ここら辺についてもジェンダーフリーな人達に是非お話を聞いてみたいところです。
ちなみに私はジェンダーフリーをよく知りませんが、本当にジェンダーフリーを推進している人達というのは「男女をすべてにおいて平等にしろ」と言っているのではなく、「女性というだけで不利益を受けているモノに関して平等にして欲しい」という正しい思いで動いているのではないかと思います。
しかしそれを上っ面だけ取り「何もかも同じが正しい!」と思い込んでいる人達、またはそれを分かっていてわざとその様に言って「ケチをつけてやれ!」という人達、または「とにかく叫んで自分の立場を良くしよう」と悪用している人達が多いので誤解されているのではないかと。
先日の参議院での「セクハラ」と同じですね。
上っ面しか知らず、言葉を悪用している。
まあ、もしかしたらシーシェパードだったか何かと同じ様な狂信的な思想集団なのかも知れませんが。
ただ、混雑地での女性用トイレの渋滞を見ていると「女性は可哀想だな。ここら辺の平等を考えるべきではないだろうか?」と思います。
昨年末に行ったディズニーランドでは、キャラメルのポップコーン以上に行列が出来ていて、紐が張られてところどころに「待ち時間○○分」のプレートが通路に置いてありましたから。
勘違いをして並んでいる家族連れとかいましたからね。
まあ「プレート」も「家族連れ」はもちろん嘘ですけど。
うははは^^
女性と男性のトイレ使用平均時間を割り出して、その比率で男女のトイレの数を作ったら良いのかも知れませんね。
余計なお世話ですね。
失礼しました。
と、書いている途中途中で他の仕事をしていたので、自分でも何を書いているのか分からなくなってしまったので本日の日記は終了とさせて頂きます。
ではまた明日!(多分・・・)

■[2883]
あんな事こんな事 −H27.10.6(火)−

先程、机の引き出しに入っている筈のうちわを探していましたら、ビニール袋の中にこんなものが!!!

JPSのソフトケース3箱!!!!
嬉しい!!嬉しい!!^^
以前、冷蔵庫の後ろから10万円が出てきた時がありましたがそれ以上に嬉しいです。^^
もう製造中止ですからね。
ソフトケースが最後の一箱になった後は、しばらくの間ボックスを買ったらソフトケースに詰め替えていたりしましたから・・・。
うははは^^;
コンビニ袋に入れたまま忘れた過去の自分を褒めてあげたい気分です。
さて、嫌煙家の方から見たら「バカじゃない?と言うよりもバカだよね」と憎しみを込めた目で見られる話はこれくらいにしまして何か誤魔化すネタを・・・
本日は一番下の息子の誕生日。
今朝「5年間生きて来て一番楽しかったのは何だ?」と聞いたところ、6月に行った「佐渡!」と答えました。
やはり新潟の観光名所としては群を抜いているだけありますね。
「佐渡〜?」なんて思っていた私も見応え抜群で「また行きたい!次はあそこをゆっくり見て回りたい!!」と思いましたから。
先日行ったばかりの「京都」ではなく、「佐渡」をチョイスする辺りなかなか面白い息子です。
また、「5年間生きて来て一番嬉しかったことは何だ?」と聞いたら「サンタさんから仮面ライダーのベルトを貰ったこと!」と答えました。
早く「生まれて来れて、生きて来れたこと!!」と真顔で言う日が来ると良いですね。
ちなみに私が一番楽しかったことは・・・
うーん。あり過ぎて一番が決められないなあ。
一番嬉しかったことは・・・
うーん。毎日嬉しいことだらけなのでこれまた決められないなあ。
大人は毎日が楽しくて、毎日が嬉しいので難しいですね。
うははは^^

■[2882]
連絡お待ちしております
−H27.10.5(月)−

またまた携帯ネタで申し訳ありません。
2年毎の風物詩だとご勘弁ください。^^;
さて、10月1日に「iPhone6s Plusの128GB」をドコモとソフトバンクのオンラインショップに申し込みました。
今回は乗り換えの特典を考えるのが面倒だってので、早く入荷したにしようと。。^^;
そして昨日ソフトバンクから入荷のメールが届きました。
「入荷したので12日までに指定のお店へ取り来てね♪」というもの。
「おお!さすがiPhone歴の長いソフトバンクだ」
「ドコモの10800円のクーポンよりも乗り換えた場合の1年間は月々1890円割引の方がお得だしね」
とソフトバンクへの復活を決めました。
そしてMNPの番号をネットで発行しようとマイドコモへログイン。
発行方法を調べて「さあ、どうだ!」と発行画面に行ったら・・・
「お客様の申し込みは受け付けられません。まずは電話してくれ」と表示。
「はっ!まさかあの日のアノ出来事がばれたのか!?」
「考えてみたら若い頃から悪行三昧だものなぁ・・・」
「ドコモからしてみたら、貴方みたいなイヤラシイ人には番号ポータビリティーなんて10年早いのよ!!」
という事なのか。orz
と思いつつ指示された番号に電話をしました。
するとドコモのお姉さんが衝撃的な言葉を・・・
「このままドコモで機種変更してくれたら、以前送った10,800円のクーポンの他に27000円のクーポンを発行しますのよ♪^^」
「新機種を購入する際に合計で37800円も割り引いちゃいまよ♪♪♪」
「それで良いなら割引の登録しますがどうします?^^」
との言葉を頂きました。
心が動く。
ドコモで「5分以内の通話が無料」のプランに入れば、周りがソフトバンクだらけだったので通話料を考えてソフトバンクにする必要もなくなる。
念のためににとドコモの入荷目安を聞きました。
「10月上旬」との事。
もし上旬が過ぎても12日まではソフトバンクのiPhoneがキープ出来るので、一応今回はMNP番号を発行してもらいませんでした。
12日までに入らなければソフトバンクへ移行すれば良いだけなので。
さて、ここで一つ疑問が・・・
MNP番号の発行を依頼しなかったら27000円の割引クーポンは発行されたのかどうか???
10800円のクーポンは封書で届きました。
しかし今回聞いた「27000円割引」の方は、番号等を発行するのではなく、購入の際に割引をする登録を今しておく形。
これはもしかしてMNP依頼をした者を踏み止まらせるためのドコモの秘密のサービスなのですかね?
素直に機種変更しようとしたら、+27000円割引は無かった様な気がします。
電話口のお姉さんも「何故27000円割引けるかはドコモ内部で基準があり、お客様にどういう基準なのかはお伝え出来ません」、「私も何故この金額かは分からなくて、表示された割引額をお伝えしているだけなんですよね・・・。^^;」と言っていました。
ちなみに、もう一台の私名義で家族がiPhoneを持っているのですが、そちらの方は今申し込むと「+10800円割引き」との事。
「何故???と思い聞いてみましたが、内部の基準でそうなったからには仕方がないと思い返して聞くのはやめておきました。
私の携帯が10月契約。
もう一台が12月の契約というのも理由の一つかも知れません。
その他には、名義が同じなので1台目をより多く割引けば、2台目もおのずとドコモになるであろう。という読みなのかも。
またまたちなみに、「現在の機種を下取りに出したらの話ですよね?」と聞きましたが、「それは関係ないです。下取りに出さなくてもOKです。ただ純粋に+27000円割引きですのよ。^^」と言われたので、ネット上に出ている機種変更割引とは違うみたいです。
しかし本当、携帯電話の料金や割引は謎だらけですね。
保険の料金と携帯電話の料金だけは、いくら説明されてね「何がお得なのか?」というのがチンプンカンプンです。
ただ、恐らくですがどこのキャリアでも「MNP番号の発行」を依頼すると、いくらかの割引を踏みとどまらせる為にやっているのではないかと思います。
キャリアの変更をするつもりがない人でも一度MNP番号の発行依頼をしてみると良いかも知れません。
MNP番号を発行しても使わなければ、そのキャリアのままでいられますから。
「キャリアを変えようと思うんだけど〜(笑)」と言ったら、慌てて「変更しないでいてくれたらサービスしますよ!!><;」と言ってくるのではないかと思います。
まあ、姑息ですけどね。^^;
何せ、男が一度決めたならば、目の前に鬼が立とうと、仏が立とうと叩っ斬って行くのが葉隠れの精神ですから。
ええ。
私の様に、ドコモのお姉さんの優しい雰囲気で心地の良いトークに負けている様では、まだまだ武士道とは何かを見つけられませんので、皆様は是非とも初志貫徹と共に武士道を見つけて下さい。
「見つけられた方」
または
「繁盛日記カウンターの115000の画像をお持ちの方」
は下記アドレスまでメールお願い致します。
kondo@hanjouya.com
それではご連絡お待ちしております。
うはは^^

■[2881]
薄くて、丸い・・・orz −H27.10.2(金)−

「iPhone6s」を社員が購入したので触らせてもらいました。
6を持っている人が身近にいなかったので初となる本触りです。
社員が「本当、持ち辛いです」、「取りにくい」と言っていたのでデスクに置いてもらって取ろうとすると、「薄い」のと「丸い」のでとても取り辛い。
また、持ってみると丸いので持ち辛くて落としてしまいました。^^;
これもジョブズが生きていたならこんなものは許さなかっただろうな・・・と思ってしまいます。
一度自分で持ってみろ!
何故、カバーのセールスポイントが「滑りにくい」なのか分かるか!!
ってなもんです。
何もこんなに持ち辛くしてまで、丸くしたり、薄くしなくても良いのにねぇ・・・。
大体、ボディの薄さにカメラのレンズが付いていけず飛び出している時点で失格です。
丸にしても、3GSの様に背面が丸いのであれば取りやすいのですが、ただ単に角が丸ですから。
角を丸くした意味が分からない。
まあ「薄いだの、丸いだのと、自分の頭と体を見てから文句を言え!!!」とアップルに叱られるかも知れませんが、iPhone7ではもう少しよく考えて、真似ありきではなく、理想のiPhoneとはどの様な形なのか?という所から考えをスタートして制作して欲しいですね。
あと、とにかくあれですよ。
防水。
まあ、私は防水ケース使うので問題ないですが、これを何とかしましょうよ・・・。><;
少しくらい厚くなったってまったく問題ないですし、逆に評判が良くなると思いますよ。
本当、企業は思想が何よりも大事です。、
柱ですから。
その柱がない。
他の真似をしてあっちに移動したり、こっちに移動したりをしていては必ず落ちて行きます。
折角、ジョブズという素晴らしい思想を持った人がいて、その後継者なのですから、最大限にそれを徹底して行かないと。
今後、iTunesとAPPストアの優位性が崩れたら一気に崩壊しちゃいますよ。
「何が売れているか?」ではなく、「何が最高か?」を考えてモノづくりをして行って頂きたいと切に願う次第であります。
iPhoneの大ファンなので。^^

■[2880]
第48回アノ方日記 −H27.10.1(木)−

先日の私の消費税日記。
それについて「異議あり!」、「捉え方が違うのよ・・・」と大学の卒論が「税」についてというプロフェッショナルのアノ方よりメールを頂戴しました。
そして「これを繁盛日記の原稿にしても良いよ」との有難いお言葉も頂戴致しましたので、早速載せてしまいます。
ありがとうございます。
という事で、皆様私と同じ様に見識と思慮の甘さを叱られて下さい・・・。
うはははは^^
・・・・・・・・・・
消費税:名称に「消費」とはついているものの、
消費そのものが課税の対象ではなく、
形態としては世界中で採用されている、「付加価値税」、
Value-Added Tax:VATですね。
取引される、原則すべての「財およびサービス」の
付加価値に対して課税され、最終消費者が負担する間接税です。
財とは英語で言うGoods、
サービス(Service)は英語ですが、これを「役務」と訳します。
日本人の感覚でサービスというと、おまけや値引きととらえられがちですが、
英語のサービスにはその意味は一切ありません。
すなわち、看板工事の作業は役務の提供。
ホテルに宿泊すれば、宿泊施設の提供というサービスを受けています。
当然消費税が課税されますよね?
同じことで車を駐車場に止めれば、駐車施設の提供というサービスを受けています。
従ってサービスを受けた人が、消費税を負担しなければなりません。
それでは「付加価値」とは何か。
価値が付加される、なんて言うと高尚な感じがしますが、
要するに「売買による差額利益」のことですね。
単純化した事例として、
A社製品(製造者の製造原価はゼロとして)→B社に1500円で販売…付加価値(利益)1500円→納税額120円
B社仕入価格1500円→C社に1800円で販売…付加価値300円→納税額24円
C社仕入価格1800円→消費者に2000円で販売…付加価値200円→納税額16円
A、B、C各社の納税額を合計すると、160円です。
消費者は2000円に対し消費税を160円支払って(負担して)います。
消費者が負担した消費税額を、各段階の事業者が納税する、
これが消費税の仕組みでしたね。
無論、B社はC社への売上に関して1800円の8%で144円を
「仮受消費税」として受け取っていますが、
A社から仕入れる際、1500円の8%、120円を「仮払消費税」として支払っていますから、
仕入消費税が控除されて144円−120円=24円を納税するわけです。
それから建物なんかは、確かにモノとしては年々減っていくものではありませんが、
財としての価値は、明らかに減っていって最終的には無価値になりますね。
車両や機械類も同じく。従ってこれらは「耐久消費財」と呼ばれます。
明らかに課税対象の「財」です。
余談ですが、
逆に、こういった耐久消費財を事業者・企業が購入した場合、
購入した際の消費税額負担は仕方ありませんが、
耐久消費財は長期にわたり、企業の売上に貢献するもの。
よってその価値を1カ年で落とす(経費化する→利益が減る)のではなく、
毎年少しずつ費用化して、その年の儲けからその分控除することができる、
すなわち法人税等の納税額を減らすことができる、
これが「減価償却」ですね。
あと、土地は消費税非課税ですが、
土地は何年使用しようが住んでいようが、
徐々に価値が減って無価値になる、ってことはないじゃないですか。
相場により、値段は上がり下がりはしますが、土地はずっと土地です。
地価が相場で上がったときは、付加価値の上昇ではなく、キャピタルゲイン(資本利得)扱い。
従って、消費税ではなく、所得税の対象になるはず(たぶん)。
土地の価値というのは本来、広さと場所が大事なものであって、
高いか安いかではありません。
有効利用されて初めて世の中に対する価値を生み出すのであり、
土地を購入しておいて何もせずに放置して値上がりを待って転売する、
なんて言うのは資源の無駄遣いなんですね。
従って、遊休地は課税されるのです。
持っていないので、関係ありませんが(笑)。 |