
■[3538]
目標に貪欲 −H30.6.27 (金)−

本当かどうか分かりませんが、昨晩の試合で日本が後半に点を取りに行かなかったのは作戦らしいですね。
ファールさえしなければ決勝トーナメントに行けると判断しての作戦だったとか。
凄いですね〜!!
本当、勝負師ですね!!
いや、西野監督は大したもんです。
そして、日本も「潔さ」よりも「勝利」を泥臭く狙う様になったという事でしょう。
ある他のスポーツの選手が言っていました。
予選のレースなんて準決勝に進むためのものでしかない。
と。
生涯獲得賞金36億の伝説の選手の言葉です。
私なんていうのはサッカーのルールもよく知りませんし、正直な所ワールドカップがどれだけ価値があるものなのかも分かっていないのですが、一発勝負ではなく駆け引きで勝利が決まるのであれば、そちらを優先するのが正しいのではないかと思います。
目的が「予選リーグ突破」なのであれば、それだけを目的でやって当たり前でしょう。
いや、生粋のサッカーファンの方などは「それではつまらない」と言われるやも知りません。
また、日本人の魂である「結果はどうあれ潔さ」、「特攻魂」、「常に前へ」という美徳から見て、「納得いかんぞなもし!!」という人もいるでしょう。
そりゃあね。
勝ってくれたら嬉しいですよ。
そりゃあ気持ち良いですよ。
どんな状況でも勝利に向かって突き進む姿を見るのは。
でも、その気持ち良さを得るために勝負の結果を度外視するのは宜しくない。
特に今回の目的は「気持ちの良い試合を見せる」ではなく、「予選リーグを突破する」というところですから。
何せ決勝トーナメントに行かなかったら優勝する確率は0になりますからね。
日本もワールドカップに出場する目的は「優勝」ですよね?
よく知りませんが・・・。
ならば本当素晴らしい。
勝っている時は何でも肯定し、負けたらケチュンケチョンに叩くのがマスコミです。
決勝トーナメントの1回戦でもし負けたら手のひらを返すでしょう。
岡ちゃんは「マスコミは相手にしない。一切見ない。読まない」と講演会で言っていましたが、西野監督は次のワールドカップまで監督をするのであれば、同様に気にせずやって行ってもらいたいです。
心より応援しております。^^
【おまけ】
まあ、試合を見ずにぐっすり眠っていたので言えるのですけどね。
これがもし眠い目をこすりつつ見ていて、しかも「せめて引き分けじゃないとダメだ」と思ってみていたら、こんな私でも焦れ焦れしたかも知れませんけどね。^^;
何せ目覚めたら決勝トーナメント進出が決まっていたので。
うははは。^^;

■[3537]
おかしいなあ −H30.6.26 (木)−

どうも最近日記が飛び飛びでしか更新が出来ませんな。
まあ色々とあるのでしょう。タイミングが。
と、他人事の様に話しまして・・・
昨日書こうと思ったのですが東京都が飲食店を前面金絵にする条例を作ったとか。
従業員がいない店舗は除外とか。
本当、大きなお世話なんですよ。
飲食店なら100歩譲ります。
ですが、居酒屋などの飲み屋さんも同様。
あれですかね?
お姉ちゃんのいるお店みたいなところも同様なんですよね?
とすると、テレビなどでよく見る、お客がタバコを出したらサッとライターの火を付けるという職人技も必要なくなる訳ですかね?
そこで飲んでいる大御所の方々は、飲んでいる途中に電子タバコを持って、喫煙室に入り、そして戻ってきてから、また高級なお酒を飲んだりするのでしょうか???
喫煙OKの秘密倶楽部とか出来ちゃいそうですね。
そして警察24時などで潜入捜査の映像が流れたり、逮捕の瞬間!や女性経営者逮捕!!といった映像も流れたりする。
まるで裏カジノの如く。
うはははは。^^
それはそれで面白そうだなあ。
たかがタバコで経営者から従業員からお客様で逮捕されるって。
違法の風俗か!?
うはははは。^^
本当、アメリカで今でも最も「悪法」と言われていた「禁酒法」なみのヒドイ話です。
いえ、私も電子タバコを吸う様になってから分かりましたよ。
紙巻きタバコの臭さを。
と言っても、タバコから出る煙の匂いは嫌な感じはしません。
なので隣で吸ってもまったく気にならない。
というよりも、「あの〜・・・、一本頂けませんか?^^;」と言ってしまう位です。
ただ、タバコを吸い終わった後の空気中に漂う匂い?
何かの物質?
確かにあれは嫌ですね。
臭いんですよ。
なので、最近は紙巻きタバコも吸う様になって来たので、そこは気を付ける様にしています。
でも、居酒屋で飲んでいる時はまったく気になりません。
ひっきりなしに誰かしら吸っているからなのか、酔っぱらって嗅覚がマヒしているからなのか不明ですが。
まあ、本当こういったアホな法律やら条例が出来る度に思いますが・・・
もうタバコを売るのやめたら?
でもそれは出来ない訳ですよね。
税収が超超超魅力なので。
本当、大事にしたいのか厳しくしたいのかハッキリして欲しいものです。
ソレトアレデスヨ。
タバコガイシャサン。
電子タバコの容量をせめて2倍にして下さい。
紙巻きタバコの2倍は吸わないと吸った気にならなはのです。
お金が掛かるのですよ。
それならやめろ!?
ですって????
世界の最後の一人になるまで私は吸い続けてやります。
国にも社会にも嫌われ続け、敵と呼ばれても、タバコはやめません。
ここまで虐げられると逆に意地でもやめてやるもんか!
そして誰よりも長生きして証明してやる!!
という事で、お酒とタバコのどちらかしか選べなくなるまで吸い続けて行く所存であります。
ところで東京の条例は破るとどんな罰があるのですかね?
禁固刑とかされちゃいますかね?
今調べてみたら罰金5万円以下みたいですね。
よし!ポケットに10万円入れて吸いに行くか・・・。

■[3536]
大型店 −H30.6.26 (火)−

トイザらスがアメリカでは全店閉店とのこと。
日本の一号店の開店セレモニーには、アメリカの大統領が出席したという話を聞きました。(真偽不明)
新潟にもトイザらスが出来た時に、子供を連れて行きましたが凄い衝撃を受けたのを覚えています。
「何だこの玩具の数は!?」
「何このルートがある店内!?」
「何で自転車まで売っているの!?」
と。
玩具屋さんのイメージは古町にあった日野屋の私ですから、そりゃあもあビックリでしたよ。ええ。
特に天井の高さにやられましたね。
そして時は流れ・・・
子供のベイブレードに付き添って昨年行ました。
何というか・・・
活気が無いんですよ。
商品も少なくなっている感じでした。
どうしてこうなってしまったのですかねぇ。
理由はもちろんインターネットだとは思います。
・欲しい商品が簡単に見つけられる
・お店に行かなくても良い
・ただし日数はちょっと掛かる
と、ほぼ便利ですから。
「アマゾンにやられた」と聞いた事がありますが、トイザらスは逆にアマゾンを飲み込むくらいの事が出来た筈なんですよね。
何せ商品も豊富でしたし、潤沢な資金もあった筈なのに。
勿体ないですね。
あそこまでの規模を作ったのに。
最近でもたまにネットニュースに出て来る「大塚家具」を見ても同じ感想を持ちます。
あれも娘さんが我を張らずに、素直に創業者の顔を立てつつ、自分なりのお店作りを「大塚家具」とは別に作れば良かったのですよね。
「大塚家具」のブランドは維持しつつ、娘さん主導で別の事業形態を社内で企画して作る。
「高級家具」のブランドは大塚家具に任せて、「ニトリ」や「東京インテリア」などの一般的なものを販売するブランドを作る。
時代がそちらを求めればいつの日か、そのブランドが「大塚家具」を飲み込んだかもしれません。
セブンイレブンがイトーヨーカドーを飲み込んだように。
高級と廉価版のどちらもブランドを作れるのは、「高級」からスタートした所だけですからね。
廉価版からスタートしたら「高級」は手に入りませんので。
と、トイザらスからは話が逸れたので戻りますと・・・
ああいった「沢山の商品が並んでいる店舗」というのはとても貴重です。
今では無くなってしまった「大型書店」と同じで、「目当て」が無くても入れる。
そして、自分が知らなかった商品や書籍に出会える訳ですから。
トイザらスしかり、大型書店しかり、もしかしたらそこら辺が上手に出来たら復活するやも知れません。
何せアマゾンを始めとした「ネット販売の業界」が一番恐れているのがそれですから。
本を探せば、「他の人はこんな本も買っているよ」と紹介されるあれです。
ヤフオクを見たら「こんな商品に興味ない?」と表示されるあれです。
あれは店舗型であれば必要ありません。
そのための店舗なので。
しかし正直、あれは私は殆ど意味をなさないと思っています。
「おっ!じゃあそれも!」と思った事が一度もないですから。
大抵、本屋さんに入ってその場で興味を持って買うのは別ジャンルのものが多いですからね。
歴史小説を買いに行って、ヨーロッパの歴史の単行本を買ったり、プロレスの単行本を買ったり、棋士の書いた本を買ったり。
ビッグデータなんて呼ばれているものが本当に役立つのは、まだ10年は掛かるのではないですかね。
人は千差万別ですから。
店舗型の強みはあるが弱みは何か?
とにかく経費が掛かるという事でしょう。
一番は在庫に掛かる経費
人件費。
店舗の地代・家賃
光熱費
管理費
などなど。
これをどうにか出来ないものか。
在庫の経費は「売れたら支払う」
人件費は「完全無人化」
店舗の地代・家賃・光熱費・管理費・・・これは削れないか。
うーん。何か良い方法ありそうですけどねぇ。
そしてそれに合わせてネットで販売しても良いですし。
本当、トイザらスの最初の時もそうでしたし、大型書店に入った時もそうですが、あのワクワク感というのは凄いですからね。
気分はもう一気に子供になります。
しかし財布は大人なので好きなだけ手に入れられるという。。。
頑張れ日本のトイザらス!
品物の在庫だけでもネットでリアルタイムで表示が出来たら、それだけでも売れ行きは良くなりそうな気がします。
何せ行けば手に入る訳なので、ネットよりもずーーーっと早く手に入れられますから。
レジと連動したり、商品タグを付けて連動させたりすれば出来そうだけれどもなぁ・・・。
一番嫌なのが「お店に行ったら売ってなかった」ですからね。
しかしそう考えると「映画館」というのは、よく生き残っていられますね。
これも何か理由があるのでしょうね。

■[3535]
成功にも理由はある −H30.6.25 (月)−

いや、もう今日の日記はアレでしょう。
どこのブログでもすべてネタはサッカー日本代表ではないですかね。
私はといえばサッカーは学校の授業でしかやった事が無く、遊びでやったのは廊下で遊ぶ雑巾サッカーくらい。
公園でサッカーで遊んだ記憶もありません。
ですが、知識はあります。
ゴルフと同様に漫画からですが。
うははは^^
子供の頃はキャプテン翼を読んでましたし、今では「アオアシ」、「BE
BLUES」、「DAYS」、「ジャイアントキリング」、「マネーフットボール」、「フットボールネーション」と多数読んでいます。
あとは時たま子供に付き合って「イナズマイレブン」も見ています。
今のサッカーは凄いみたいですね。
3人でボールを蹴ったり、「マジンザハンド」とかいうキーパーの技があったり。
私もイナズマイレブンを見ていて、サッカーをやっていればスタンドが発動したかも知れないな。
と思った次第です。
はい。冗談はそれ位にしまして、日本代表。
最近の漫画を読んでいるとサッカーは選手の能力も大切ですが、それ以上に監督の戦術次第だというのが何となく分かりました。
そんな時にワールドカップです。
しかも監督が変わる。
そして日本人。
私、日本人の監督は岡ちゃんと「かもしゅう」という方しか知らないのですが、この直前で監督交代はどうなんだろう???と思いました。
しかも監督解任の理由が本当かどうか分かりませんが、選手からの不満が募ったためとか。
それを聞いた時は「そりゃあ、ダメだろうもん」、「監督なんて嫌われてナンボでしょう」、「選手の不満なんて聞いちゃイカンぞなもし」と思ったものです。
なので、今回は多くの日本人サポーターの方と同様に「今回は良いところなしで終わるな」と思うておりました。
がしかし・・・
蓋を開けてみたら格上相手に「1勝1引き分け」という・・・。
次の試合も引き分けなら決勝リーグとやらへ。
この日本の快進撃の理由は何なのでしょうかね???
選手がのびのびやっているから?
監督が日本人なのでコミュニケーションを取りやすいから?
監督が凄い優秀?
実は日本の選手は元からこれ位の実力があって、監督という枠が取れた野生の力?
本当、誰かサッカーに詳しい人に理由を教えてもらいたいです。
何となくですが、この日本の好調ぶりは色々な組織に適用できるものの様な気がするのですよね。
日本人らしい新しい組織造りというものに。
おかしいですよね。
この好調ぶりは。
いや、とても嬉しいのですよ。
日本人ですから。
ただ、常識的に考えて「3敗」というものが今の成績ですから。
失敗から学ばないのはアホだ
といいますが、
成功からも学ばないのはアホですから
是非とも日本代表には次戦も頑張って貰って、大成功を収めて頂きたいと願う次第です。
そしてマスコミが作る「凄くインチキ臭い勝利の理由」ではなく、本当今の日本代表に何が起こっているのか?を知りたい所です。
どなたかお教え願えないでしょうか?^^;

■[3534]
浮いた感じ −H30.6.22 (金)−

いやいや、どうもどうも。
すみません。更新が滞っておりまして・・・。
何せほら。ちょっと頭がスペースシャトルで宇宙に行ってしまっていたもので。。。
そう言えばこれは私だけの感想ですが、日本人の宇宙好きにはいくつか種類があめ気がします。
「宇宙戦艦ヤマト派」
「機動戦士ガンダム派」
「スターウォーズ派」
「純粋に宇宙が好き派」
などなど。
ちなみに「スターウォーズ」が好きな人の大抵が「ガンダム」に興味を持っていない気がします。
また逆もしかり。
どちらも宇宙を舞台にしていますが、恐らく世界観が違うからなのでしょうね。
そしてどちらも完璧な世界を持っている。
なので両方の世界を行き来するのが難しいのではないかかと。
ちなみに私は「ガンダム派」です。
完全。
もうガンダムの世界観が大好きです。
※ファーストからユニコーンまで限定。
なのでもうすぐ(?)スターウォーズの新作が出るらしいのですが、興味が全く湧かなかったりします。^^;
私の友人は大のスターウォーズ好きで大騒ぎしていました。
その友人にガンダムを見せたのですが、やはり興味は持てなかった様です。
またまたどうでも良い話ですが、以前知人に「宇宙に誰でも行きたいと思いますよね!!」と言ったら、「いやぁ〜別に・・・。^^;」と苦笑いされました。
そういうものなのですかね???^^;
まあ今回改めて宇宙というものをリアルに想像してみましたが、確かに本当に宇宙に行き、そして「宇宙空間にいる自分」というものを想像したらちょっと怖さを感じました。
そして今ふと、マグロ漁師やカツオ漁師さん達は360度見渡す限り「海」という時に同じ事を感じるのかも知れないな。と思ったり。
まあそんなこんなで、明日辺りには宇宙から意識が帰って来ると思います。
では、明日の帰還した私の日記をお楽しみに。
楽しみに???
うん。まあそんな感じで。
うはははは。^^

■[3533]
人間だからこそ? −H30.6.20 (水)−

人間だけが持つと言われている「感情」。
ただ犬など見ても「喜び」や「怒り」という感情はあります。
では本当に人間だけが持つ感情とは何か?
それは「恨み」、「妬み」、「嫉み」だそうです。
また、この感情があったら人間は類人猿から「人」へと進化したとの事。
チンパンジーもほぼ同じ脳を持っているそうですが、この感情がないため「猿」のままなのだそうです。
一番、人間が恥ずべきものとして捉えている「感情」が実は人間の進化に必要だったとは面白いですね。
確かに「人を羨む」というのが、「憧れ」に繋がったり、「目標」になったりしますからね。
「偉人伝」を読んだり、「歴史上の人物を知る」なんて言うのも、ただの知的好奇心というよりも、「憧れ」や「指針」になる方が強いです。
そこでこれ。
有名なデール・カーネギーのことば
気のふさいだ馬を見たことがあるか?
しょげかえった小鳥を見たことがあるか?
馬や小鳥が不幸にならないのは、
仲間に「いいかっこう」を
見せようとしないからだ。
という名言・格言があります。
しかし論理的に言うと、「いいかっこう」をしたいと「考えられない」という事なんですね。
となると逆に人間ならば「いいかっこうをしたい」と思わねばならず、また「気をふさいだり」、「しょげかえったり」する必要があるのやも知れませんね。
がんばります!
うははははは。^^
【おまけ】
今、業田良家の「機械仕掛けの愛」という本に良い事が書いてありました。
何かと「仕事」を嫌う風潮の世の中ですが、その漫画の掲載当時(3〜4年前)は就職難で、女の子が就職したいがために面接官に迫られ、それを止めに入る「ロボット」の言葉です。
ロボットですよ。
ロボット。
「仕事とは何かの奴隷になることじゃないーーーっ!」
「社会の役に立つことだーーーっ!」
「人の役に立つことだーーーっ!」
「人と人とが一緒に生きて行くことだーーー!」
「バキン!」
「ユカリさん?」
という叫び。
業田良家さん。。。
絵はちょっとあれですが、本当良い考え方をされていますすよね。
他には「もりやまつる」なんかも良いですね。
「かっこういい」です。^^

■[3532]
天災 −H30.6.19 (火)−

関西の地震の被害が心配です。
ただこういう時に便利なのがフェイスブック。
お会いした事は無いですが「友達」になっている方々が無事の知らせを投稿されてほっと一安心です。
ただ、壁が崩れて亡くなられた女の子は本当可哀想です。
今回の大震災で亡くなれた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
そしてこの様な事故が起こらない様にと、日本中の学校など公共の建物の壁の点検をするのだとか。
本当、日本人のこの一度問題が起こった時の安全への取り組みの意識は凄いですね。
新幹線で痛ましい事件が起これば、「手荷物検査は出来ないのか?」と検討しますし。
今、サバイバーというDVDを見ているのですが、そこで銃の規制についての話が出ています。
銃によって亡くなった人についての話。
それにより銃規制を進めようという話です。
ただ、それを見ていて思いましたが、「それは銃があったから起こった話なの?」というのが頭によぎります。
例えば、新幹線の事件でも、あれは「新幹線だから」なのか、それとも「新幹線ではなくても同じ事をしていたのか」を考える必要があるのではないかと。
人は悲しい、受け入れがたい事に遭遇すると、何かに責任をとらせたくなる。
スケープゴートを求めたくなるものです。
でもそれはもう仕方がないのですよね。
だから「天災」なのだと思います。
これは人間が起こした事件だとしても。
「天災だから諦めろ」という話ではありません。
当然、対策も原因究明も必要です。
ただし、どうしても「仕方がない事」というものもある訳です。
なので、あまり何でも過剰なまでに「安全」を考えても仕方がない事もあるのではないかと私は思いますがどうなのでしょうかね。。。

■[3531]
唐揚げ弁当だけで結構です −H30.6.17 (日)−

「スペースシャトルの落日」を読んでいます。
そして「前伊東市長の事件」。
※岡本市長の事件はコチラ
そして先日知人のFBに投稿されていたこの、
「貯金がない!どうする新潟市」。
※記事はコチラ
このどちらの話にも共通する理由が「スペースシャトルの失敗」と同じでした。
ちょっと長くなりますが引用しますね。
と思ったのですが、本当に長かったので写真を載せるので、もし良かったら読んでみて下さい。^^;
※クリックすると大きくなります。
※線は私が引きました。汚くてすみません。。。
【1】

【2】

【3】

ちなみに、この本。
こういった話ばかりではなく、技術的な話が凄く分かりやすく書いてあるので面白いです。
NASAも大変だなぁ・・・と。
是非、買って読んでみてください。^^
さて、篠田市長が「税金を使って地元を食べせたのだから。」と、新潟市の貯金を何百億円も使っていますが、まったく私のところに回って来ないのは何故なのでしょうか・・・。
それにしても、「税金で食べている人」が公務員以外で沢山、沢山いるのですねぇ。
うーん。
私にも唐揚げ弁当の一つくらい食べさせてくれませんかね?

■[3530]
趣味です2 −H30.6.16 (土)−

これぞ

趣味です。
ただただ知的好奇心を満足させるもの。
ああ・・・
ゴルフでシングルプレーヤーになったり
雪山を自由滑走したり
梅宮辰夫とシイラを釣ったり
日本代表としてワールドカップに出たり
ツールドフランスで優勝したり
するよりも
宇宙に行きたい。
数日前の深夜、ふと「宇宙には行けるが、2度と地球には戻れないとしても行くかどうか?」と考えました。
が、結論はまだ出ておりません。
でも宇宙に行きたいなあ・・・。
一度、宇宙飛行士の人に宇宙に言った感想を詳しく聞いてみたいです。^^
でもISSは微妙だ。

■[3529]
趣味です −H30.6.15 (金)−

そう言えば先日、友人と呑んだ際に「ゴルフを始めた」、「はまっている」、「明日はコースに出るので朝早いから遅くまでは飲めない」と言っていました。
他にも最近ゴルフを始めたという友人が2人。
適当に話しを合わせて「もうゴルフは飽きた」と答えていたのですが、「最高いくつで回りました?」と聞かれたので「46」と答えておきました。
基本バーディーで、イーグルやアルバトロスも出した事があるのでね。
ファミコンの「バーディーラッシュ」でですけど。
まあ「46」と答えたら、「それハーフですか?」と聞かれたので、今度は「嘘。ごめんなさい。本当は107です」と「飽きた」と言っても真実っぽい感じに聞こえる数字を答えておきました。
しかし何ですかね?
スキーやスノーボードなんていうのは、わさわざお金を払ってリフトに乗って上に行き、そしてただ滑り降りてくるだけ。
釣りなんかも、釣るけれども「キャッチ&リリース」と言って釣っても逃がす。
魚が可哀想だと思うならば、釣らなければ良いと思うのですが。
子供がやっているサッカーなんかを見てもそうですね。
ただ球を蹴って転がしている。
不思議な格好で、高い自転車を何の用もないのに乗り回している人もいますしね。
あっ、でもマラソンは分かります。
あれは夏に向けてのダイエットですよね?
と、くさす様な事ばかり書きましたが、どれも何となくではありますが魅力は分かります。
何というか地球と対話している様な感じなのでしょう。
ゴルフで言えば風や地形。
スキーやボードは重力。
釣りは生物。
サッカーは万有引力の法則。
自転車は風力。
マラソンは骨密度の調査。
人というものは、そういったものに自然と惹かれる本能があるのでしょう。
それが恐らく「趣味」と呼ばれるものなのではないかと。
ただ、残念ながら(?)私どれも興味がない。
惹かれない。
惹かれる事と言えば宇宙くらいですから。
なので、「ご趣味は?」と聞かれても「読書」としか答えられない。
ちなみに読書は趣味ではありません。
基本的に「趣味」というのは、本能の赴くままにやるものであり、確固たる説明、具体的な理論が成り立たないものを指しますから。
「読書」の意味は簡単に説明可能です。
ただ純文学だの何だのは説明不能ですが・・・。
あれは「趣味」と呼べるかもしれません。
もう少し心に余裕を持って、何かその手の「感覚の遊び」を身に付けようかしら?と思う今日この頃です。
ああ、お酒は趣味です。
あの酔っぱらった感覚は大好きです。
そうか。
私には誰にでも説明できる「趣味」がありましたね。
よし。
それならば無理して作る必要もないか。
仕事しようっと。

■[3528]
何で日本が??? −H30.6.13 (水)−

いやぁ、トランプ大統領・・・。
さすが一代で財を築き、大統領まで上り詰めたビジネスマンですねぇ。
何ですか?
「核廃棄に掛かる費用は日韓が負担するだろう」、「彼らのためなのだから」ですって!?^^;
あれ〜???
北朝鮮の核が狙っているのはアメリカでしたよね???
何で〜???
何で日本???
まあ、もしかしたら安倍総理から「北朝鮮から拉致被害者を返すのならば、核の廃棄の費用を出すのはやぶさかではない」くらいは言われていたかも知れません。
基本的に核と関係のない日韓で費用を出すと言っても、日韓ですよ。日韓。
あのたかり屋で、約束を守らない国。
日本へのライバル心だけで、他国の災害の度に「日本に負けない位の援助金を送る」と言いながら、援助金を送らない国ですよ。。。
以前、SAPIOだか何だかで業田良家の四コマで面白いものを見つけました。
1コマ目
北朝鮮:「お父さん!核廃棄費用を出してよ!」と中国に泣きつく
2コマ目
中国:「任せておけ!ただし、お前の弟の韓国にも頼めよ!」
3コマ目
韓国:「任せておいてよ!」
4コマ目
韓国が日本の腕を引っ張りながら、「お金は弟のこいつが出すから!」
日本:「いや、弟でもないし、関係ないのに何で!?」
というものがありました。
今回のトランプ大統領の発言は4コマと同じですね。
相変わらず日本は世界の貯金箱と思われていますなぁ・・・。
まあ、どうせ北朝鮮は
「約束はしたがいつまでとは言っていない」
「明日かも知れないし、10年後20年後かも知れないぞ!」
と、カイジのトネガワの様な事を言い出すでしょうから、核廃棄費用なんて必要ないでしょうけどね。
そしてもし出すにしても、日本がお金を出すならば「拉致被害者を全員取り戻してから」というのが絶対条件です。
安倍総理ならば大丈夫でしょう。
石破やなんたら民主党軍団では無理でしょうけど。
彼ら善人ぶるのが大好きですからね。
イジメられっ子体質というか、事なかれ主義というか。
しかも日本のお金を他国のお金だと思っている感じもしますし・・・。
もしかしたら拉致被害者がいる事すら知らないか、忘れている気がしますし・・・。
まあ本当、日本のリーダーが安倍総理で良かったです。
【おまけ】
トランプ大統領と三代目のツーショット写真を見ました。
何だか思っていた以上に、何の感想もありませんでした。
「ああ、あのおでぶちゃんって結構背が高かったんだ」くらい。^^;
それと、「本当、見れば見るほど変な髪型だなぁ」くらいでした。

■[3527]
社会の木鐸(笑) −H30.6.12 (火)−

いやはや、いやはや。^^;
案の定というか、そこまであからさまにして良いの?という位に、マスコミは新潟県知事選の結果をスルーですね。
本当、花角さんが負けていたらどれだけ騒いだか分からないのに、勝ったら出来る限り触れない様にしていますから。
日経新聞なんて凄いですよ。
花角さんが負けたら一面のどこかに持って来ていた筈なのに、今朝の新聞を見たら4面ですから。(笑)
しかも悔しそうに「安倍総理に追い風が吹くだろう」と書いていました。
しかし良いのですかね?
ここまで立場を鮮明にしてしまって。
私達は偏向報道をしています!!
というのを明らかにしてしまって。^^;
本当、そろそろ真面目に考えた方が良いと思います。
いや分かるのですよ。
マスコミというのは、常に権力を見張らなくてはならい。というのは。
いざという時に国民の意思を示すためにも必要です。
しかしここまで「低レベルな野党」と同じ「何でも反対」で良いのかどうか。
ただ単に「とにかく反権力」というので良いのかどうか。
考えた方が宜しいかと思う次第であります。
インターネットの出現によって、もう通用しなくなりつつありますから。
社会の木鐸ならぬ
オオカミ少年
が今のマスコミの姿です。

■[3526]
新潟県 安泰へ −H30.6.11 (月)−

ですよね〜。^^;
と書き出して、新潟県の良識を少しでも疑った自分を恥じる予定でしたが・・・
あの何て事のないただの県議さんが50万票も取るという結果に愕然としております・・・。
私、てっきり「良くて25万〜30万票だろうな」、完全勝利、余裕で当選だと思っていたら、その差僅か37,000票という結果。。。
大丈夫?
新潟県民の民度は?^^;
何?そんなに原発が嫌なの?^^;
大丈夫ですよ。
原発は。
日本人の問題発生後の対応力は凄いですから。
恐らくというか、間違いなく現在世界で一番、安心して原発を稼働させられる国になっています。
それこそ、隕石が落ちて来た時にレーザー光線で隕石を破壊する位の装置があってもおかしくない。
もしくはその隕石を受け止めるロボットを開発していてもおかしくないレベルですから。(笑)
日本の安全管理能力は異常ですからね。
健康診断における健康体の数値が「超人レベル」でないとA判定にならないくらいの基準レベルです。
なので安心して来週には再稼働をさせてあげてください。
さて話は逸れましたが、それでも勝ちは勝ち。
これでやっと新潟にもまともな県知事が誕生しました。
花角さんならば2期は余裕で勤められる筈なので、安心して新潟県民でいられると思う次第であります。
それにしても笑えるのが野党とマスコミですね。
無理やり国政と絡めたり、サヨク大集合をしてしまいましたから。^^;
新潟県知事とまったく関係のない「モリカケ」や「安倍総理」と結び付けてくれたおかげで、安倍総理に追い風が吹き、モリカケにサヨク野党とマスコミ以外は興味を持っていない。
という事になりました。(笑)
これで花角さんが落選していたら、「ほら!やっぱり安倍総理は支持を失っている!モリカケに世間は興味を持っている!即時退陣を!!」と騒ぐ予定だったのでしょう。
それが真逆に。
今朝は久しぶりにテレビ朝日を見ましたが、まあ〜扱いが軽い軽い。、(笑)
そしてちょっとコメントもし辛そう。
無理やり「でもこれだけ接戦だったのは、それだけ原発反対やモリカケに意識があるからでしょう」という感じでした。
お前ら、もし37,000票差で花角さんが落選していたら、同じ様に「これだけ接戦という事は、安倍総理を支持している人が多い。モリカケに興味がない。という事でしょうね」と報道したのかよ!!
と、一人呟いていました。
うははは。^^;
勝ったら大威張りで負けた者の意見は叩き潰す。
でも負けたら負けたで、「それでもこれしか差がないのだから配慮すべきだ!」と騒ぐ。
本当、ご都合主義というか、結局は自分の意見を通したいだけの見苦しさです。
何でこの手の人達って我儘なのですかね。
「我慢」という言葉も、「反省」という言葉も頭に無いのでしょうかね。
とてもリーダーになる資質がないです。
なのにリーダーを引きずり下ろそうとする。
和を乱し、混乱させようとする。
まあ、今回はほんの少しだけ新潟県民の良識が勝ったという事で。
そしてそれと共に約半数は不思議な思考をする人がいるという驚愕の事実を知りました。
何でですかね?
やっぱり新潟日報が朝日や毎日・日経レベルだからですかね?
それとも港町だからこその反権力思想の強さ??
いや、でも新潟県全域が港町ではないですから、こんな訳はないか。。。
まあ昔からサヨクの強い土地ですから、仕方がないのかも知れませんね。
もう少し時が進めば、この風潮は弱まって行くでしょうから。
ということで・・・
花角さん。
当選おめでとうございます。
まともな新潟県をコツコツと作って行って下さい。
良くも悪くも「目立つ県知事」なんてものは必要ありませんから。

■[3525]
予告編 −H30.6.9 (土)−

昨日のFBで知りましたが、どうも池田ちさこ(?)さんは新潟市内を捨てて上・中越をメインに回っている様ですね。
そして国政選挙の如く、野党の変な人達が集まっているとか。^^;
また、FBで応援弁士の方(?)が街頭演説の後に横断歩道を渡らず、車の通行の隙を見て道路を横断していたとか。
四ケ所ICの辺りは交通量が多いですからね。
憲法を守れ!と言う前に、交通ルールを守るという事も頭に入れておいた方が良いかと思います。
特にみんなが見ている選挙期間中は・・・。^^;
まあ、あの手の人達は「憲法の条文を守れ!」とは言いますが、行動は憲法を守る気がありません。
憲法で国民の義務とされている「勤労」を守りませんから。
しかも柏崎市では幼稚園児に特定候補者の応援メッセージを書かせていたとか。
本当、何故「憲法を守れ!」というのに、「法律」を守らないのでしょうか。。。
本当は何も守る気がない」のではないかと疑ってしまいます。^^;
という事で明日は投票日です。
恐らくこの日記を読まれるのは月曜だとは思いますが、月曜の出だしの、「ですよね〜。^^;」を見てからでもこの日記を読んで頂けましたら幸いです。

■[3524]
横になりたい時もある −H30.6.8 (金)−

いやはや、いやはや。
飲み会が続いたもので、日記の更新が滞っておりました。
海より深くお詫び申し上げます。
ああ、そう言えばガオーは言いませんでした。
冗談だった様です。
あと、氏名の後にライオンを付けるとも聞いていましたが、それもありませんでした。
やはりこちらも冗談だった様です。
しかし歳ですかね。
こう飲み会が続くと、毎晩九時には寝床について、早ければ深夜2時、遅くとも4時には目覚める私としては少々辛い。
やはりお酒は朝か、遅くとも昼から呑むものだなと改めて思った次第です。
うはははは。^^
という事で明後日は新潟県民の常識が試される「新潟県知事選挙」です。
投票に行けない方は期日前投票。
行ける方は是非とも投票所に足をお運び下さい。
何せ聞いた話では、どうも多くの人が「花角さんがなるに決まっている」と思って、投票率が下がるの出はないかと言われておりますので。^^;
ちなみに私は期日前投票に行き、候補者の名前を書く際に3名の方が貼り出されている表を見て、危うく「はなみず英世」と書きそうになりました。
苗字がひらがな表記だったので勝手に脳内で変換されてしまったのですよ。
まあ、調べたところ「はなみず」でも有効票になるとは思いますが、正確なのが一番なので、十分お気を付けてご記入ください。^^;

■[3523]
トラ男 −H30.6.5 (火)−

さて、明日の晩から二日連続の会合です。
明日参加させて頂くのは、何とあの!「ライオンズクラブ」。
友人がその支部の代表を勤めており、また他の友人も参加しているとの事で誘われました。
「ライオンズクラブ」と「ロータリークラブ」と聞くと、どうもご年配の方のイメージが強いのですが、よく考えたら私もそのご年配の世代に入ったのかも知れません。
最初はそういった会合に興味が無く、まだとても社会に貢献出来る様な域に達していないため、お断りをしていたのですが、今回は上手に誘され「それならば一度は行ってみます」と参加決定。
さてさてどうなるのですかね???
どんな感じなのでしょうかね???
事前に聞いたり、調べた情報では「ライオン」がキーポイントになるとか。
お誘いして頂いた時にも話したのですが、私「ライオン」よりも「トラ」が好きなんですよね。
何せタイガーマスクの漫画に興奮し、初代タイガーマスクの登場で一気にプロレスに引き寄せられた程のトラ好きなので。
小学校の頃はまったく野球に興味が無いのに、野球帽をかぶる時とタイガースの防止を被ってました。
図工の授業での木工の作品の図案はトラでしたし。
タイガースの時代は知りませんが、沢田研二の「時の過ぎゆくままに」は私の十八番ですし。
私の祖母が「ジュリーのファンだ」というのを幼稚園の時に聞きましたし。
そんな根っからの「トラ好き」の私が果たしてライオンの群れの中で生き残れるのか否か!?
いざとなったら密林へ逃げ込むとします。
密林ならトラの方が有利だと、ひみつシリーズの「どうぶつのひみつ」にも書いてありましたから。
ではではガオー。
※真偽のほどは定かではありませんが、ライオンズクラブでは最初だか最後にみんなで吠えるらしいです。
ただ、私は大学時代に動物の鳴き声の研究もしていたのですが、正確には「がばほおおん」なんですよね。
もし叫ぶ機会がありましたら正確な所をやってみます。

■[3522]
ウグイス嬢 −H30.6.4 (月)−

こう、何と言うか、、、マイナスって凄いですよね。
プラスをどれだけ積み重ねて、それを標準にしても、一気に持って行ってしまいます。
このマイナスの空気というか、オーラというか、それを早めに除去する様に色々と手を打って行くとしましょう。
時間が解決するのとは思うのですが、それを待っている時間が勿体ないですから。
と、訳の分からないからスタートをしましたが、昨晩と今朝県外の知人から「県知事選挙、花角さんが押されているので知人・友人に声をかけて欲しい」と連絡がありました。
うーーむ。
そうなのでしょうか?
これは選挙の基本の
「苦戦しています作戦」ではないのですかね?
他にも選挙には
「あと一歩のところまで来ています作戦」もありますね。
これも毎回「何で分かるのだろう???」と不思議に思っています。
FBを見ていたら県外の人ほど「苦戦」と伝わっている様ですが、そうなの???
花角さん押されているの???
何と言うか新潟に住んでいるとまったく対抗馬の方が目立たないのですよ。
せいぜい、みなとトンネルの東区方向出口に共産党の方々による「女性の県知事を」みたいなのぼりを毎朝立てているのを見かける位です。
あまりにも静かなので、対抗馬の方はもう諦めたのかと思っていました。^^;
それにいくらなんでも、さすがに何代も続けておしな知事を新潟県民は当選させないでしょう。^^;
もうそろそろ飽きたでしょうし、理解したと思いますよ。
「ああ、この手の人ってダメなんだな。^^;」と。
「不満を訴える人に任せても解決しないんだな。ただただ不満を言っているだけなんだな。リーダーの資質はないな。^^;」と。
正直なところ、経歴を見ても、実績を見ても、花角さん以外は地元の市長選に出馬しても当選するかどうか・・・。
衆議院選挙で中選挙区制でも当選出来るかどうか・・・。
でもまあとりあえず新潟県民でこの日記を見ている方にはお伝え致します。
新潟県の未来は皆さんの一票に掛かっています。
是非とも花角(はなずみ)さんにご投票をお願い致します。
私は今週の水曜日に不在者投票に行って参ります。
皆様のお力で花角さんを男にしてあげて下さい!
あとなんだっけ?
あと一歩、もう一押しのご支援をはなずみさんに与えて下さい!
それと
皆様が頼りでございます!はなずみさんを皆様のお役に立たせて下さい!
という事で、私からの心からのお願いです。
もう「信頼できる知事」を。^^

■[3521]
傷ってショックなのね −H30.6.3 (日)−

昨晩は四半世紀前のバイト仲間と共に新潟駅前に飲みに行って来ました。
そこのお店がまぁ〜!!料理は多いわ、美味しいわ、お酒も注文するとすぐに出て来るわ。
正直、「採算は合ってる?大丈夫?」と思う位でした。^^;
いやはや、いやはや。
今の居酒屋さんは凄いですね。
大手チェーン店もそろそ何かを見直さないと厳しくなって来るやも知れません。
そしてもう一点。
呑んで出て来たら、まあ〜人が沢山いるいる。
何と言うか昔の古町の大竹座前の様な人込み。
何だか懐かしくなりました。
ただまあ、その人ごみのに中に呼び込みのお兄ちゃんやら、お姉ちゃんがいる辺りが「新潟駅前だなあ・・・。^^;」という感じでしたけど。(笑)
それと男性は山盛りでいますが、女性の姿は殆どない。
ここら辺もやはり「駅前だなあ・・・。^^;」でした。
女性はやはり駅南でしょうからね。
そして本日も仕事でしたので早々に切り上げようとしたら、目の前をミニパトが通り過ぎる。
そして少し間を置いてけたたましいサイレンを鳴らしてパトカーが2台やって来る。
で、呼び込みをしている夜の蝶に何があったか聞いた所、分からないというので「確認して参ります!!」と男らしく見に行きました。
どうやら喧嘩があったらしい。
ただこれがまた、、、
野球帽をかぶったフーテンの様なおじいさんに喧嘩を売られたという事で、若者(?)6〜7人が殴りかかってボコボコにしたとの事。
なのですが・・・
おじいさんピンピンしている。
ニコニコしながら警察官と話している。
相当強靭な肉体を持つご年配の方なのか、はたまた若者(?)達が心優しい青年達だったのか・・・。
途中で物々しく駆け付けた警察官の方々も数人を残して「大したことなさそうね。^^;」と去って行きました。
そんな新潟らしい風景に接して改めて「新潟市はここ最近色々とあったけれども、やっぱりほのぼのとした平和な土地だなあ。^^;」と思って帰宅した次第です。
ダイス〜キニイガターと脳内に歌声が響いた・・・
かどうかは酔っ払いなので覚えていない、6月最初の土曜日でした。
【おまけ】
しかし大して飲んでいないのに、どうも今日はシャキッとしませんでした。
トイレで携帯を落として初めてガラスに傷を付けてしまいました。
パソコンの液晶はおかしくなるわ、スマホのガラスに傷はつくわ、ここ最近は電子機器関係が不調です。orz

■[3520]
日本崩壊新聞 −H30.6.2 (土)−

何かと日本や日本文化や美徳を嫌い、貶め、経済を不活性化させようとする「日本経済新聞」。
現在、前線で記事を書いている人達が小僧さんなのか、または方向を定める人達が学生運動世代なの。。。
私はてっきり日本経済新聞の目的は、名前から「日本の経済を活性化させる」というものだと思っていましたが、記事をみているとどうも違うみたいです。^^;
今朝の日経。
「新卒で入社して定年まで勤めあげる」ことを「滅私奉公」と書いておりました。
相当勉強不足だからか、または「滅私奉公」という言葉を初めて知ったのか、漢字を見てイメージで言っているのか。。。
「滅私奉公」とは、
心や私情を抑えて、国家・地方公共団体・社会・世間などに対して奉仕する精神を意味する。
「滅私」は自身の利益や欲求を捨てること。 「奉公」は公や立場が上の者に奉仕すること。
私利私欲を捨てて、主人や公のために忠誠を尽くすこと。▽「滅私」は私利私欲を捨てること。「奉公」は国や社会などの公、または、主人や主君・上位の者などに自分の身をささげて尽くすこと。
と、ウィキペディアや辞書に記載されています。
会社勤めで自身の利益や欲求を捨てていますか??
ましてや、何故長年勤めたり、終身雇用が「滅私奉公」になるのでしょうか???
例えば、会社を転々としていた人がいたとします。
でも、その人は常にどこかで働く訳ですよね???
「同じ会社にいたら滅私奉公」
「会社を転々としたら滅私奉公ではない」
という事ですか???
現実的に考えて、会社を転々とした人の方が自分の利益や欲求を捨てざるを得なくなる気がしますけど・・・。^^;
本当、日経新聞は不思議なんですよね。。。
「仕事をし過ぎてはならない。残業はダメだ。」
と言いながら、
「副業はガンガンやるべし!」
みたいな事を書いたり。
先日なんて一面に、
「日本全国の働いている人達の通勤時間が1日で1000万時間ある。これを無くせば生産性が上がる!」
「会社なんて行くだけ無駄さ!自宅で仕事しようぜ!」
みたいなトンチンカンな事を大きく書いていました。
何せタイトルが「生産性考 一歩前へ(1) 消えた1000万時間 「会社」を崩せば新境地」ですからね。(笑)
本当、これぞまさに机上の空論。
みんな自宅にいて仕事が出来る?
社会が回るとでも???^^;
まず交通機関の人達の仕事がなくなりますよね?^^;
通勤しなくては出来ない仕事がありますよね?^^;
工場は無人?^^;
コンビニは無人、飲食店も無人?^^;
宅配・運送業者も無人?^^;
警察も消防署もお役所も無人?^^;
それこそ、私同様に紙媒体で読んでいる人に届く新聞配達も廃止?^^;
そんな誰も働く場所のない、星新一の悪夢の様な未来の社会を目指せと???(笑)
この記事を書いた人なんて、相当会社に来たくないのでしょうね。
「家でだって書けるもん!!><」と。
本当、「会社組織が大嫌い!」、「愛社精神と聞くだけで虫唾が走るわ!!」というのが毎日の様に伝わって来るのが日経新聞。
でもその新聞を発行しているのも会社で、書いているのも会社員なんですけどね。^^;
まあ、ここまで私が文句を言っていると、「だったら購読しなきゃ良いじゃん・・・」と思われる事でしょう。
いや、そうなんですよ。
正直、読みたくないのです。
ですが日経新聞の思想が見える部分はとても読めたものではないのですが、経済や企業の動向などについての情報は
他紙よりは詳しいのですよ。
それに他の新聞は左過ぎて・・・
産経新聞は喫煙になると極左思考になるので・・・
うーむ・・・。
こうなったら「ほぼ日刊イトイ新聞」を読むしかないかな。

■[3519]
3つの検証 −H30.6.1 (金)−

昨日は久しぶりの休日を過ごさせて頂きました。
もう呑みっぱなし、寝っぱなしという感じで最高の休日を満喫です。
ただ、寝過ぎのせいなのか背中が痛い・・・。
うははは。^^;
さて、知事選挙も中盤に入りほぼ勝敗は決した感もあります。
まあ相手の売り文句が「女性の知事を」だけではねぇ・・・。
20数年前に前田日明が「アントニオ猪木なら何でも許されるのか!」とリングで叫んだことがありますが、「女性なら何でも認められるのか!」と私も心の中で叫んでみたい所です。
そう言えば本日選挙公報を見ましたが、「米山路線を継承する」と言われている辺りが今回の選挙対策が下手くそな感じがしますね。
米山知事の路線とは何かよく分かりませんし、ましてや米山前知事のイメージがあれですからね・・・。
私はまったくそう思いませんが、「泉田路線を引き継ぐ」と言っていた時とはかなり感覚が違うの出はないかと思う次第であります。
そしてその選挙公報で初めて知りました。
新潟県知事が駄々をこねている3つの検証の内容を。
反対のための反対。
国会で安倍総理を攻撃したいだけの野党なみの無理強い。
その新潟県知事が念仏の様に唱えている3つの検証とは、
1,福島原発事故の原因
2,健康、生活への影響
3,避難計画
の事らしいです。
1,は想定外の津波。
2,どういった事例に対しての影響を言っているのか不明ですが、むき出しの原発に近づいたら死にます。
それ以外では健康に影響はありません。
考えれば分かりますが、健康に影響があるなら人類にもうとっくに出ている筈です。
世界にどれだけ原発があるか。
原発事故の前に影響なんて言われた事も、聞いた事もないです。
生活で言えば電気代が安くなります。
というか、化石燃料を買って日本のお金がどんどん外国へ出て行っています。
150円を超えたレギュラーガソリンなんてのも原発停止の影響ではないかと思ったりなんかしちゃったりしています。
いや、分からないですけどね。
原発が停止して生活に悪影響が出ている。
3の避難計画ですが・・・
これは東電が決める様なものでは無く、それこそ県知事が考えるべき事でしょう。
しかも避難計画をまだ考えていない、考えられないって遅すぎませんかね???
というか、こんな難癖を言って、3年は掛けると言ったり、慎重に進めるという事を言う意味が分かりません。。。
是非とも冷静に、そして感情ではなく理性で判断し、行動して行きたいものです。
もちろん私も頑張ります。
|