
■[第1773]
梨マニアなのです
−H22.8.31 (火)−

本日、夕方頃に宅配便が届きました。
届いた品物はコチラ!!

佐藤果樹園さんより梨を頂戴しました!!><

見て下さい!この美味しそうな姿!
さすが毎晩(毎朝?毎昼)○○○ー○を接収しながら、手塩にかけて育てられた梨だけありますね。
うはは^^

それでは早速ひとつ食べさせて頂きます。^^

リンゴには蜜を入れたりするそうですが、きっとこの梨には佐藤さんの大好物である○○○ー○が入っているのでしょう。
にじみ出てくる艶が違います。
美味しい!!
いや、本当に美味しいのですよ。
ちなみに私の一番好きな果物は梨です。
あの水っぽいのに甘い。
しかしくどくない。
というところが好きです。
二番目は種の無いブドウです。
この頂いた梨ですが、普通の梨より水っぽくないのですよ。
その分、甘味が多い。
こういう梨があったのですねぇ。^^
梨マニアの私ですし、生まれてこの方、梨を食べた数は100個や200個ではありません。
一番好きな梨の味でした。
(これ、貰ったからお世辞で言っているのではないですよ。本当にそう思いました。)
本当に佐藤さん。
いやさ、とっつあん!!
有難う御座いました!!
次回お会いした際には御礼をさせて頂きます。
本当に有難う御座いました。m(__)m
【おまけ】
ちなみにこの佐藤果樹園さん。
ブログがあります。
そんなに記事はありませんが、是非ご覧下さい。^^
桃梨ブログ ←クリックすると開きます。^^

■[第1772]
新マン
−H22.8.30 (月)−

9月より「繁盛屋三年計画」のスタートです。
三年後には立派な宝箱が作り上げますよー!
そして宝箱の中にはどんどんと宝が増えて行く。
「繁盛屋の隆盛如何はこの三年にあり」です。
という事で、力をいっぱいまで漲らせて、そしてそこにもっともっと力を加え、その上その力を耐えられる様にして、またまたその上そのパワーアップした力を余裕を持って使える様にします。
って、意味分からないですよね?
うはははは^^;
まあ、そんな感じで漲っているという事です。
えへへ^^
さて、先日社員(の子供)よりウルトラマンのおもちゃを沢山(10個以上)貰いました。
製造した国をチェックしてみると殆んどがチャイナ。
その中に二つだけ「メイド・イン・ジャパン」。
製造年月日を見てみると1986年と1988年。
それ以降の年に製作された怪獣やウルトラマンはすべてチャイナ。
バブルのピークが1986年。
1988年には崩壊していました。
それを考えると本当にバブルが弾けてから日本は一気に落ち込んでしまったのですね。
製造業は日本の命ですから。
誰もが知っている通り、日本には資源がありません。
外国から材料を輸入し、そしてそれを加工して輸出する事で外貨が稼げる。
そしてその稼いだ外貨で、日本の生産量では足りない食料を買う。
しかし今は製造は中国。
外国から材料を買い中国へ持って行く。
そしてそれを中国で加工して販売する。
税金などで多少は日本にも外貨が入ってはきますが、製造するのとしないのでは桁が違います。
せっかく「メイド・イン・ジャパン」が世界に通用するというのに、「メイド・イン・ジャパン」をどんどん減らしています。
決して発明が得意ではない日本人が、果たしてこの形を続けられるのかどうか・・・。
やはり今の日本の経済状況・社会状況を考えると日本円が高過ぎるのですよね。
出来れば1$=200円。
悪くても1$=150円にしないと日本の製造業はどんどん廃れて行きます。
そして最後は「世界でも稼げる日本人」だけが生き残る。
まあ日本の食物生産量から見て、日本の最適人口は3000万人らしいです。
(江戸時代と同じ程度の人口です)
今が1億2000万人だとしたら、4人のうち1人は今の経済・社会状況でも生きて行けることでしょう。
そこに多少の「世界で稼げる日本人」が稼いで来てくれますので、まあ2倍として6000万人。
うーん・・・。
そう考えると少子化というのは日本の社会として正しい流れなのですね。
これが歴史の流れなのかぁ・・・。
まあ、そんな事を色々と考えさせられた「グドン」と「ブラックキング」のソフトビニール人形でした。
※ちなみにグドンはツインテールを食べます。ブラックキングはナックル星人に操られます。

■[第1771]
平成の竹下登となるか?
−H22.8.27 (金)−

最近お酒を飲むと翌日にかなり残ります。
昨晩なんて生ビール7〜8杯、日本酒2合くらいしか呑んでいないのに、今朝起きたらまだまだ大酔っ払いの状態でした。
そのため9時30分に予定していた大事な訪問をキャンセルする事に。><;
そして調子が戻ってきたのが夕方過ぎ。
平日のお酒はほどほどにせねばなりませんね。
最近は日本酒を飲むと特に残りますから。;;
さて、小沢代表戦出馬。
今朝その話を新聞で知り思わずガッツポーズをしてしまいました。
その後は一人「良し良し!」と微笑む。
良いですよねぇこの展開。
民主党のおかしさがよく分かります。
後から産経新聞を読んだら書いてありましたが、やはり今回の出馬は強制起訴され、そして逮捕を逃れるために已む無くでしょう。
しかしその已む無くのお陰で民主党が解党する可能性が出てきました。
恐らく今回、他の政治家が党首選に出ても菅さんのままとなり、下手したら絶対に解散しない衆議院の任期が終わるまで総理を続けていたやも知れませんから。
これが切っ掛けになって本当の政界再編が進むと良いなあ・・・。
自民党も民主党も右と左がごちゃ混ぜになっていますからね。
菅さんが勝つにせよ、小沢さんが勝つにせよ、9月の民主党の党首選挙は楽しみです。
どっちが勝った方が良いかなあ???
小沢さんが勝った方が面白くはなりそうですが、菅さんが勝って小沢さんが民主党を半分割って出て行くのも面白そうです。
うーん・・・
とりあえず日本の未来にとっては珍しく明るいニュースですね。^^

■[第1770]
ショートカット。ノンノン
−H22.8.26 (木)−

先ほど上越より帰って参りまして、そしてこれからすぐに秘密倶楽部の会合です。
という事で時間がありませんので手短に。^^;

昨日、毎年恒例の松浜花火でした。
一年を通して唯一まともに見る花火。
もちろん事務所から。
そしてもちろん仕事の合間に。
なかなか大きくてキレイなんですよ。^^
さて、本日も上越から帰る間、色々と考えていました。
「何故、営業者はあんなに飛ばすのか?」
「ガソリン代が会社持ちとは言え飛ばしすぎでは無いだろうか?」
「柴崎コウはあまり好きではないが歌だけは風情があって良いな」
「それにしても国仲涼子は歌が下手だ」
「三谷幸喜と小林聡美の夫婦は毎日トンチの聞いた掛け合いをしていそうだな」
「何故、若者は年寄りの言う事を素直に聞かないのだろうか?」
「人生に近道はない」
などなど。
最後の人生の近道ですが、早く駆け抜ける事は出来てもショートカットはないのですよね。
それが40歳も近くなってやっと分かりました。
ふと「今のこの感覚で創業当時の年齢に戻ったら面白いのにな」なんて思いました。
そして「という事は・・・60歳になった時の感覚で今の仕事を見直したら、60歳までは行かなくとも50歳くらいの感覚で仕事を俯瞰できるやも知れぬ」とも思いました。
という事で今年で私も60歳。
還暦です。
大体我が家の平均寿命から見て残りの人生20〜40年。
60歳までの経験と知識を活かして生きて行こうと思います。
還暦のパーティーは恥ずかしいのでしませんが、皆さんの心の中で私の還暦をお祝いして下さい。
恐らくあと5年もしたら米寿のお祝いとなる筈ですので、その時は恥ずかしさを超越してお祝いして頂きます。
宜しくお願い致します。

■[第1769]
イチキュッパはおいくら?
−H22.8.25 (水)−

三年間息を止めてやります。
さて、今「やっぱり猫が好き」を見ています。
あの三谷幸喜の最高傑作と言われるドラマ(?)です。
ちなみに出演者の「もたいまさこ」・「室井滋」・「小林さとみ」の三人をインターンに来ている大学生は誰一人知らないそうです・・・。
時代が変わったのですかねぇ?^^;
まあそんな「やっぱり猫が好き」。
もう一度、一から見始めたばかりなのですが、どうやら1988年スタートの番組の様です。
そしてその話の中で「かやの」と「れいこ」が同じ服を着ていて、「あれっ?それ○○のお店でイチキュッパだったやつでしょ!?」という会話をしていました。
そこでふと思いました。
「イチキュッパ」
いくらだと思いますか?
今の感覚だと1980円ですよね?
ですがその当時は「イチキュッパ」と言えば
19,800円です。
それに気付いて「本当にデフレなんだなあ・・・」と思った次第です。
22年前ですよ。
貨幣の感覚が10倍になっている訳です。
物価の感覚が10分の1になっている訳です。
簡単に言うと、私の記憶では子供の頃は桃太郎アイスが30円でした。
もちろんホームランバーも30円。
しかし、それが今では60円近くします。
ですが金銭感覚はどんどん下がり、感覚としては「桃太郎は今いくら?」と聞かれた時に「今は3円でしょ?だって22年前は30円だったんだから」と答える様なもの。
バブルが凄かったのか、
それとも
今のデフレが異常なのか。
どらちにしても、まともな経済が成り立っている社会では無い様に思います。
ここ数十年。
そして現在進行中なのが・・・
円高!
株安!
株安は「円高進みそうだぞ・・・売り払ってしまえ!」という外国人投資家によるものでしょう。
100株を一$=100円の時に買ったとして100$で1万円。
それを一$=80円で売れば8千円。80$にしかなりません。
円安になる見込みがあれば残しておこうとは思うでしょうが、その見込みはない。
ましてや輸出が命の日本企業としては円高が進むた度に苦しくなる。
それならばさっさと日本企業の株を手放してしまい、日本への輸出企業の株を買った方が良い訳です。
円高なので日本の輸入が増える見込みがありますからね。
(そうやって日本の財産が外に持って行かれ続ける訳です)
それにしても、日本はいつまでこの経済の渦に巻き込まれ続けるのでしょうか?
亜米利加やら欧羅巴やら支那やらの経済のための玩具にされている感があります。
突拍子の無い事が好きな政権であり、左が強すぎる民主党ですから、日本人が自分(だけ)の欲望を追い求める内に社会主義国家になり、「ほぼ鎖国」という状態になっていてもおしかくないです。
まあ、公務員になりたがる今の日本人ですから、それを喜んで享受するかも知れませんね。
そろそろ・・・
目を覚まして経済活動しましょうよ。
「安いが一番!」なんていうアホみたいな考え捨てましょうよ。
どれだけ上手に騙すか?という、やっている自分自身に誇りがもてない様な仕事は止めましょうよ。
どれだけの価値があるか考えて、それに見合った報酬を支払い、良い物には良い価格、悪いものには安い価格を付ける「当たり前の社会」を目指さなくては日本は歴史問題より先に経済で大沈没してしまいますよ。
まあ、民主党はダメ。
自民党はもっとダメ。
その他のゴマ政党は話にもにならん。
という今の日本のリーダーである政界ですからね。
さてさて、日本のまともな企業はこれからどうするかなぁ・・・。
海外に進出して、工場も全て海外に移して、社員のほとんどが外国人で、、それでいくら利益を上げても日本の役には何にも立ちませんからね。
しかし、それを加速させる「地球市民」が多いですから。
日本人としてどう考え、どう行動するか。
考えどころです。

■[第1768]
一合目の目標を定めました
−H22.8.24 (火)−

ど〜も〜^^。
最近優しくなった(?)甘くなった(?)と言われるダメ社長っす。
※あきちゃんブログのパクリ。
最近本当にふと思うのですよ。
優しすぎるのではないか?
甘くなっているのではないか?
鬼になるどころか仏・・・
いやさ!ただの「君の気持ちも分かるよ」という言葉を駆使する媚びたおじさんになっている!と・・・。
(特に昨日の日記を読んで言われました。orz)
もっと自分にも他人にも、そして社内にも厳しく行かねばならんと思うとです。
それにしても何ですかねこれ。
歳をとったからなのかなあ・・・。
それとも、高い目標に向かっているつもりで、実は冷え始めているぬるま湯に浸かっているからなのでしょうかねぇ。
人の顔色を伺って良いのは、営業でお客様の意図を掴む時だけです。
なので、もう好きにやっちゃいます。
もうとことんトントンです。
「鬼にならねば」です。
という事で、今日から舌鋒を鋭くして日記も書かせて頂きます。
もうあれですよ。
あまりにも鋭すぎて、ハンバーガーを食べた瞬間にパティが飛び出す程ですよ。
びょ〜ん!とね。
目標をしっかりと定めれば、耐えるところは耐え、厳格に行くべきところは厳格に出来る様になります。
ここからが正念場。
ギャンギャンとやって行きます。

■[第1767]
漁師と自衛官
−H22.8.23 (月)−

暑くなってからと言うもの休日は殆んど海へ行っています。
と言うよりも、暑くなる前からちょこちょことは行っていたのですが。
何せ我が家から日和山の展望台まで徒歩3分。
坂を上ればすぐです。
きっとフレッシュな若者ならば1分で行けることでしょう。
なので休みの日に限らず、ちょっと早く帰れた日などは散歩がてらに展望台へ。
そして調子に乗ってその下にある浜へ。
いや、本当に下(しも)に住んでいて最高に嬉しいのがこれですね。
「海へすぐ」と言うのが。
クラゲに刺された先日はパンツ一丁で歩いて帰って来ましたし、昨日は息子は素っ裸で帰って来ました。
何やら昔は古町まで海パン一丁で帰れたらしいのですが、さすがに新潟市の中心街では無くなったとは言え、さすがにそれは出来ませんね。^^;
何にせよ下最高!!
やはり家を建てるべきかなあ???
そう言えば先日私を刺して刺して刺しまくったクラゲ。
あれ「電気クラゲ」だった様です。
まあ本当に電気を発するクラゲではなく、刺された瞬間にビリビリと電気の様に感じるクラゲ。
頭が小さく足が長い奴です。
道理で盆前なのに刺された訳だ。
さて、海です。
最近思うのですが社会人で日焼けしているのはどうなのでしょうかね?
いや違いました。
イージス艦と漁船の接触事故の話です。
何やらヤフーのトップニュースではイージス艦側が無罪を主張していることに対して遺族が怒っているとか。
いや分かるのですよ。
遺族ですから。
当然自分の身内に非を認めたくないのも。
ただですね、実際の話、常識的に考えてイージス艦が漁船に向かって体当たりを仕掛けるでしょうか???
イージス艦の自衛官と言えば、海上自衛隊の中でも選りすぐりのエリート達です。
このエリートは東大出身だ、早稲田だ慶応だと言った学歴のエリートではありません。
とことん厳しい訓練をし、そしてそれを乗り越え、そしてまた今も日々訓練を重ねているエリートです。
何せ「いざ実戦!」となったら日本の海上防衛のエースですからね。
イージス艦というのは。
その船乗りたちが漁船に向かって突っ込むかどうか???
航海と言うのは色々なルールがありますが、大きな船と小さな船が近付いたら小さな船が避けるのが基本です。
これは大きな船だから偉いという事ではなく、大きな船は動きが遅いからです。
今回の事故の相手は小さな漁船。
普通に考えれば漁船が避けて当たり前。
もし避けられないほどの猛スピードで突っ込んできたと言うのならば別ですが、その海域には他にも沢山の漁船がいた訳です。
他の漁船は回避している。
遺族の方の気持ちはよく分かります。
それでも自衛艦が悪いという思いは。
しかしそれを「とにかく自衛隊が大嫌い!」というマスコミやら、弁護士やらが煽り立てる。
ピースボートとは違いますが、もしあの船が捕鯨船に突撃して、そして死者が出たらどうするのですかね?
とにかくマスコミは「国が嫌い!」という立場ですから、やはり捕鯨船が悪い!となるのではないでしょうか。
もう一度書きますが、遺族の方々の気持ちは重々分かります。
私も家族がそんな事になったら、やはり同じ様に相手の非を少しでも見つけて、自分の方の非は見ない様にしてしまうでしょう。
ですが幸いな事に、もし私がそんな風に物事を自分本位だけで考える様になったとしたら、きっと周りの人達が「いや、それは無茶だよ。目を覚まさないとダメだ」と言ってくれるでしょうし、時には叱り付けてくれる事でしょう。
何度も書きますが遺族の方々の気持ちはよく分かります。
ですがそれを歪めて煽るマスコミは許せないです。
さも「私は弱者の味方です。あなたは何にも悪くない。悪いのは全部大組織の方だ!」という。
本当にその状態を続けたら、遺族どころか事故にあって亡くなった方も安らかに眠れないと思いますけどね。
もうこれ以上変な風に煽らないで欲しいです。
男の中の男である漁師も、そして日々日本を守るために努力している自衛官のどちらにも良い事はありませんから。

■[第1766]
上越と言えばコレ
−H22.8.21 (土)−

2泊3日の上越・柏崎出張より戻ってまいりました。
いや〜新潟明訓残念でした。
アポをとっていたお客様の何社かが都合が悪くなり残念でした。
新井柿崎線で追い越し禁止車線で、ついつい(これ本当)追い越したら白バイに捕まり残念でした。
しかしお客様インタビューの中でお聞きした「食堂小政」のラーメンがばか旨で嬉しかったです。
ちなみに今までスピード違反ばかりでしたが、追い越し車線の違反で捕まったのは初めてです。
前回も同じく上越で白バイにスピード違反で捕まりました。
平成20年9月18日でしたのでこれまた残念ながら一年経たないと点数が消えません。
まあ、この歳になると若かりし頃の様に交通違反で捕まるなんて事はそうそうありませんので、大した問題ではないですね。^^;
それに反則金も9000円と良心価格ですし。^^;
知ってますか?
30キロ以上で捕まると赤切符となり、反則金ではなく罰金になります。
そして金額も最低でも10万円以上。
私も若かりし頃(?)納めた事があるのですが、確か16万円くらいでした。
簡易裁判で罰金を納めるのですが、裁判所の出口あたりに支払い窓口があり、そこで支払ったのですが中を見たら現金が山の様に積まれていました。
一千万円近くはあったのではないかと思います。
あれを見た時に「ああ・・・。商売として警察を始めたいなぁ・・・」と思いました。
人件費や設備費などを引いてもぼろ儲けです。
軽微な違反でも鬼の様に取り締まれば1日何十万・何百万でも稼げますものね・・・。
ちなみに本日の白バイ隊員の方に「1日どれくらい捕まえますか?」と聞いたところ、その道路だけで十人前後は捕まえられるそうです。
最低価格の9000円だったとしても一日稼ぐ額が9万円。
人件費と白バイの減価償却やガソリン代などを考えても半分以上は利益となるでしょう。
しかも白バイやらネズミ捕りやらを増やせば、増やした分だけ利益は増えます。
あぁ・・・やっぱりやりたいなぁ警察ビジネス・・・。
とまあ、そんな事を滅茶苦茶美味しい「食堂小政のラーメン」を食しながら考えていた次第です。
まあ交通違反で捕まる度に思うのですがね。
それと税金を払う度に「ああ・・・やっぱりやりたい国家ビジネス」とも考えます。
うははは^^
ところで上越では本日より謙信公祭です。
明日はガクトがやって来て、観光客も20万人集まるとか・・・。
本当に上越というのは良い歴史・モノを持っていますよね。
もっとアピールを上手にし、集客方法や設備を考えたら相当な力になると思います。
今はちょっと勿体無いですね。
金沢とまでは行かなくとも、市の経済の半分は観光客で賄えるくらいの力がありますから。
ただ、甲府に行った時も思ったのですが、あちらもあまり武田信玄を上手に使っていませんよね。
川中島なんてただの公園ですし。
関ヶ原などもそうですが、ああいった場所に等身大の人形などをずらーっと秦の始皇帝陵の兵馬俑の如く並べたら圧巻でしょうし、観光客も目玉が出来てかなり増えると思います。
是非ともやって欲しいところです。
という事で、沖縄県の皆様。
夏の甲子園初優勝おめでとうございます。
あまりにも強すぎて、神奈川県代表が可哀想になりました。
やはり、ちゅらさんパワーですね。
島袋と聞くと、どうしても「ガレッジセールの川田のイメージ」または「一歩を海の底まで連れて行った首の太い海人」がイメージされてしまいますが、これからはピッチャーのイメージも湧いてきそうです。

■[第1765]
北海道旅行記
−H22.8.18 (水)−

さて本日は北海道はデッカイドーの写真をバババーン!とをば。
ちなみに出発は10日(火)の午後11時30分発。
そして帰って来たのが17日(火)の午前6時着。
仕事が終わってから出発し、出勤の朝に到着です。
今回改めて思いましたが「新潟市」というのは便利なところなのですね。
住んでいるとあまり実感がありませんが、フェリーに乗る他県ナンバーの車を見ていて思いました。
何せ私、フェリー乗り場に車を停めた後に財布と免許証を忘れたのに気付きました。
そして係員の方に「免許証忘れたので取りに戻って良いですか?^^;」と聞いたら、係員さんは「どこまで戻る気だ!?」と少し困った顔をして聞いていましたから。
まあ、往復15分くらいで済む距離だと話したら「どうぞ。^^;」と言ってくれましたが。
(よく考えたら乗るのに免許証は必要だったかなあ???私の免許証でなくても良かった気が・・・)
新潟の話に戻りますが、フェリーは出てるわ。
飛行場はあるわ。
海はすぐそばだわ。
山もそこそこ近くにあるわ。
お米は美味しいわ。
お酒は美味しいわ。
うーん・・・環境としては最高ですね。
ナイスだ新潟市!
という事で、北海道旅行記です。

新潟発の苫小牧行きは秋田へ寄ります。
これは秋田を出港した時の様子です。
残念ながら早朝だったため、船上から秋田美人は見れませんでした。
午後6時頃に苫小牧着。
ついつい口から「苫小牧発〜仙台駅フェリー〜♪あ〜の爺さんときたら〜わざわざ見送ってくれたよ〜♪」と吉田卓郎の洛陽を口ずさんでしまいます。
先ずは最初の目的地である「函館」へ。
今回のルートは、
11日「苫小牧→函館」
12日「函館→日高」
13日「日高→富良野・美瑛→旭川」
14日「旭川→洞爺湖」
15日「洞爺湖→札幌→小樽」
16日「小樽→新潟」
です。
残念ながら到着した11日から12日の夕方頃までこの様な天気でした。

新潟では滅多にない大つぶの雨。
何やら台風が来ていたそうです。
(写真は函館の赤レンガ倉庫。)
折角、函館で五稜郭タワーやら土土方歳三の墓やら行こうと思っていたのですが断念です。
まあ、函館一番の目的は達成できましたけど。
一番の目的それは・・・

ハセガワマートの焼き鳥弁当!!
&
ラッキーピエロ!!
どちらも滅茶苦茶美味しいです。
ちなみに今回北海道で食べたものです。
@「牛タンとろろ定食」(苫小牧)
A「焼き鳥弁当」(函館)
B「ラッキーピエロのハンバーガー」(函館)
C「とうもろこし」(美瑛)
D「釜焼きピザ」(富良野)
E「旭川ラーメン青葉」(旭川)
F「ウィンザーホテルのパン」(洞爺湖)
G「ホテルの夕食」(洞爺湖)
H「ホテルの朝食」(洞爺湖)
I「スープカレーマグマ」(札幌)
J「回転すし和楽」(小樽)
K「牛丼」(なか卯)
L「ミートソーススパゲッティ」(フェリー)
以上です。
私の体重がどんどん増えていくのを実感できる旅でした。
フェリーのお風呂で鏡の中の自分を見た時はゴム人形かと思いましたね。ええ。
まあ、衝撃に強そうなのでこれはこれで良いかも知れません。
さて、続いてコチラ

最初は社台ファームに行ったのですが見学出来る雰囲気ではなかったので、30分ほど走ったところにある日高のどこかの施設です。
ノーザンホースパークだな。確か。うん。

馬はいました。
夕方だったため他は何も出来ませんでしたが。
うはは^^;
そして続いて美瑛。

本当に不思議な地形です。
丘なのか山なのか、平野なのか。
何なのでしょうかね?
そう言えば、テレビで見て知ってはいましたが中国人観光客が沢山いました。
服装で大体分かるのですが、凄いですよ人数でした。
その他の特徴としては・・・

必ず一眼レフカメラを持っている。
しかも5Dとかいう高いタイプのもの。
写真がブームなのかある家族なんて外のテラスで折りたたみ式のレフ板を出して写真撮影していました。
ピザを食べているところを。
こういう姿を見ると、昔の日本人のイメージ「出っ歯でカメラを胸からぶら下げている」というのと同じですね。
出っ歯でありませんでしたが。
民族なり、人が裕福さを感じる流れというのは同じなのかも知れません。
見ていると雰囲気的に確かに日本人より裕福そうでした。
ちょっと悔しかったです。^^;
そして今回のメインである旭川の旭山動物園へ。

思っていたよりも小さかったです。
イメージが上野動物園だったもので。^^;
しかしながら動物は凄い!!

ペンギンが空を飛んでいます!

白熊にケンカを売られます。
ガラスが無ければどちらが強いか思い知らせてやれたのに残念です。
ウィリーウィリアムスが心の師匠の私ですから。

元上司に出会えます。
と言うよりも、私の尊敬してやまない某ハウスメーカーの会長にそっくりでした。
驚くほどに・・・。

こちらは旭川にあったFRPで作られた白熊の看板。
許可を取るのが大変だったでしょうね。^^

洞爺湖です。
中禅寺湖に行った時に思ったのですが、私は湖が好きですね。
湖の真ん中に島があったらもうたまりません。

そしてこちらが宿泊先の洞爺湖ウィンザーホテル。(宿泊は嘘)
けっこう高級でした。
直径5cmもない小さなコーヒーカップに2cmくらいのエスプレッソが入って900円でしたから。
枝豆以来の衝撃です。

初めて食べたスープカレー。
去年横浜で食べた「アルペンジロー」は別格ですが、スープカレーはかなり美味しいです。
新潟でスープカレーのお店をやったら流行るやも知れません。
そして旅行最後の地である小樽へ。

ちょうど「浴衣祭り」なるものをやっていました。
浴衣は良いですねぇ。
浴衣を着ているだけで魅力は3倍になります。
是非とも日本の制服を浴衣にして欲しいものです。

最後の晩餐は寿司!
前回行った時は回らないお店へ入ったのですが、これがまた・・・^^;というお寿司だったので、今回はまず外れの無い回転寿司へ。
ちなみに45分待ちでした。
味は・・・かなり美味しかったです。^^
そしてお店を出ると「ドーン!」という音が聞こえてきました。
港へ行き、空を見てみると・・・

花火が上がっていました。
そして北海道だかせなのか、「スイカ」・「イチゴ」・「ひまわり」などの変わった花火も沢山。^^
※写真ぶれぶれですみません。^^;
そして最後の宿泊地はこちら・・・

蔵元さんがやっているコンビニの駐車場です。^^
ここで暑くて眠れぬ夜を過ごし、隣の車で横になっていた○○○の姿に驚き、その後に公園やらグルッと散歩してからフェリーへ。
そしてフェリーに乗って少し寝た後に・・・

頑張れ新潟明訓!!
※まあこの写真はその後の九州対決の試合ですが・・・。
という様な旅でした。
それにしても北海道の道路は広いですね。
平均時速が街中でも70〜80キロですよ。
もうビュンビュン飛ばすので若者かと思ったら普通のおばちゃんでした。
そしてもう一つ三回目にして思ったのが「北海道のお米は美味しい!」です。
料理が美味しいのは分かっていましたが、お米があんなに美味しいとは思いませんでした。
いつも当たり前の様に新潟米を食べているのですが、どのお店に行っても、どの料理でも白米が本当に美味しい。
普段は御代わりなんてしない私が、旅館での食事の際にはあまりにも美味しいので3杯も食べました。
真面目にこれからは北海道米を取り寄せて食べたい位です。
それにしても何故、北海道はあのお米をアピールしないのでしょうか???
米所新潟で育ち、住んでいる私でさえもあれだけ美味しく感じるというのに。
まあそこら辺の優雅さも北海道はデッカイドーの由縁なのでしょう。
デッカイドー・・・。
ごほん。
とりあえず諸事情によりこれから2〜3年は旅行に行けないので、これで長距離の旅はお休みです。
また北海道に行きたいなあ・・・。
いや、次はバリのフォーシーズンズかな。
いやその前に何年も前から言っていて、いい加減「老婆仕事」または「オオカミ少年」と言われている社員旅行ですかね。
何にせよ旅行は最高です。
普段は休日はヒキコモリな私ですが旅行だけは特別です。
では充電したパワーをば仕事にガンガンと注入して行くとします。
頑張りますよー!!!^^
【追伸】
すみません。
明日より2泊3日で上越・柏崎です。
次の繁盛日記は21日(土)の予定です。
宜しくお願いします。^^;

■[第1764]
一番手になる
−H22.8.17 (火)−

北海道より帰って参りました!
そして、電話が繋がりにくくて申し訳ありませんでした。^^;
(とりあえずフェリーの上でも電波が届くのですね。相当海岸近くを航海しているのでしょうかね?)
という事で、北海道旅行記をドカカーン!と・・・
書こうと思ったのですがとりあえずそれは明日にしておき、本日のお題は甲子園!!
やはり新潟の夏と言えばこれでしょう。
昨日、甲子園の新潟代表校がベスト8まで進みました。
この後にベスト4になれるかどうか。
または昨年の文理の様に決勝まで進めるかどうか。
そして新潟勢初の甲子園優勝が出来るかどうか。
すべてまったく分かりませんが、ただ今回の新潟代表の快進撃を見てふと思ったのですが、やはり昨年の日本文理の残したものというのは素晴らしいものですね。

一回戦負けが当然ではない。
強豪県と対戦しても勝てる。
新潟代表でも決勝へ進める。
優勝できる可能性がある。
昨年の文理高校の活躍を目の当たりにしたことで、新潟県の代表を目指す選手達、そして監督達も「自分たちでも出来るんだ」という自信に繋がったのでしょう。
そして結果も出している。
仕事をしているとよく同じ様な事があります。
初めての商品・サービスの営業を始める。
最初は誰もがおっかなびっくりで営業しているからなのか、一人として契約どころかテレアポひとつ取れない。
そして自然と「この商品・サービスは売れないのではないか・・・」と思いだす。
終いには「ちっ!こんな仕事をやっても無駄無駄!もうサボっちゃうもんね〜♪もしくは頑張っているフリだけしちゃうもんね〜♪」となる。
しかしその見えない壁を誰か一人がぶち破り契約をする。
するとそれまではテレアポ一つも碌に取れず拗ねていた者が、「テレアポなんて何件も電話すれば取れて当たり前」となり、続いて「すべてではなくても契約は出来るものだ」となる。
「コロンブスの卵」みたいなものなのですよね。
誰か一人が先鞭を付けると、「なんだそんな事か」と意識が変わる。
新潟の高校野球で言えば、この一番最初に壁を破った人というのが日本文理高校です。
やった後であれば「な〜んだ!」と言える。
しかし最初にやるのは凄い知恵なり、ガッツが必要です。
そう言えば私がまだ腹筋が横に割れていない若かりし頃、友人達数名と海へ行きました。
そしてテトラポットまで泳いで行きテトラに上がる。
すると何だか飛込み出来そうなとても高くなっている場所がありました。
しかし何だか下にもテトラポットがあって飛び込むと大怪我しそうな配置・・・。
イメージ上の最高の遠さまで飛べれば何とか無事に飛び込めるやも知れぬ。

ちなみにその後、飛び込んだのですが、同じく飛び込んだ友人も踏み切った瞬間に「しまった!><;」と思ったそうです。
みんな無事でしたけど。
しばしその場所で悩む小僧な私達。
しばらく誰が最初に飛び込むかともめていたところ、突然一人の友人が走り出し飛び込みました。
それを見たもう一人の友人が、即座に追いかけて飛び込む。
そして私も追いかけて飛び込む。
さて、同じ場所から飛び込んだ訳ですが、この中で一番凄いのは、もちろん一番最初に飛び込んだ友人です。
(今思い出しても「大した者だなぁ」と思います。)
2番目、3番目は殆んど意味がありません。
正に五十歩百歩。
そんな事を一昨日の明訓高校の試合を見ていて思い出しました。
あの一番最初に飛び込んだ男が日本文理高校なのだな。と。
アナウンサーも「新潟はもう一回戦敗退が当たり前の県ではありません」と言っていました。
それ位、凄いことをしたのですよね文理高校は。
しかし、もしこれが昨年優勝していたとしたら・・・
もしかしたら今年も一回戦負けの県に戻っていたかも知れません。
「あの文理高校だけが特別だ」という意識になってしまって。
数十年前の南高校のベスト8みたいなものですね。
何にせよ今年の新潟明訓高校の活躍も昨年の文理高校の活躍があったからなのは間違いありません。
優勝とまでは言いませんので、何とかベスト4に進出して欲しいですね。
ただ、相手の兵庫代表は強そうですけど・・・。
とりあえず男と生まれたからには、すべてではなくても良いので一番最初に飛び込む男になりたいものです。
会社で言えば誰もがやっていない新事業をスタートさせる。
繁盛屋もそれなりに面白い一番手をやってはいます(自画自賛です^^;)が、もっともっと作りだして行きます。
世の中で必要とされるビジネスが「今周りにあるモノですべて」なんて事は絶対にありませんから。
【おまけ】
ところで他の卒業生に聞いたのですが甲子園が決まったり、勝ち進むと寄付金の連絡があるそうです。
私・・・今年もそうですが、今まで一度足りともないのですよ。
もしかしたら私は卒業生では無いのかも知れません・・・。
または卒業したと思い込んでいるだけなのか。
そう言えば卒業式が終わった後に補修授業を受けに行ったものなあ・・・。
まあ別に寄付金を出したくて仕方がない訳ではないのですが、声も掛けられないと言うのは寂しい限りです。;;
そう言えば高校を卒業してからまともに同級会だの、同窓会だのに誘われた事がないですからね。
まあ自分で自分に「そんなものはやっていないのさ・・・」と言い聞かせておきます。
うーん・・・しかし私はどこの高校を卒業したのですかねぇ?
確か明訓だったと思うのだけどなぁ・・・。

■[第1763]
誠に申し訳ありません
−H22.8.10 (火)−

やはり繁盛屋の盆休みは1〜2日早かったみたいです・・・。
誠に申し訳ありません。m(__;)m
お急ぎの件が御座いましたら下記電話番号へご連絡下さい。
※明日は1日留守電になる可能性がありますので、ご面倒をお掛け致しますがメッセージを残しておいて下さい。
必ず11日の午後6時頃または、12日の午前中に連絡させて頂きます。
会社:025−270−5555
携帯:080−3732−9632
携帯:090−1500−0659
どの電話もすべて私に繋がります。
宜しくお願い致します。m(__;)m
いや〜失敗しましたねぇ・・・。
失敗と言えばハマコー。
何やら逮捕されたそうです。
ニュース記事を二度読んでやっと意味が分かったのですが、ハマコーが一部上場企業から二億円の融資を受ける際に株券を担保に差し出した。
そして返済しないうちに、「ちょっと株券返してね♪」と言って株券を取り戻し、そしてその株券の名義を書き換えた。
二億円貸した大企業は担保がなくなり「ムッキー!(怒)」となり告訴した。
との事です。
まあ恐らく自社の株券でしょうから、いざとなったら自社株買いとして処理できると思ったのでしょうが、そこら辺はさすがはハマコーですね。
先日、関口社長より任侠ものの本を沢山、本当に沢山頂いたのですが、何となくそんな影がちらつく話です。
そしてハマコーは昨年(かな?)に自己破産したとの事。
あれだけ政界を騒がしたり、ラスベガスで大負けしたり、息子が衆議院議員であるにも関わらず、そんな事ってあるのですね。
何だか不思議な話です。
まあ、良く考えれば「政治家の時に財産なんて作らなかった」、「財が出来てもそれは引退と共に無くした」という事で潔い事なのかも知れませんが。
とりあえず菅首相の狂った談話よりは、まだ許せる話です。
私はその談話の内容を詳しく知る気もありませんし、知りたくもありませんが、民主党政権で、しかも菅総理ですからね。
去年の夏から予想は出来た事です。
歴史の振り子は大した揺れ戻しがないまま、未だに左に偏ったまま。
それにしても自国を愛せない、また自国に誇りを持てない総理ってどうなのでしょうかね?
会社の社長が自社を愛さず、誇りも持たず、ましてや貶める様な事ばかり発言していたとしたら・・・・。
まあ、それでも時間は流れて行きますので、ここはまだしばらくは辛抱するしか無いですね。
いつまでも左掛かった政治が続くという事はありませんから。
という事で、この話になると長くなるのでそろそろ止めて北海道へ行って来ます。
では皆様、お盆明けの17日まで日記はお休みさせて頂きます。
17日には唸るほどの写真と共に更新致しますのでお楽しみに。^^

■[第1762]
CIA夏祭り
−H22.8.9
(月)−

今年もまたお邪魔させて頂きました!
CIA夏祭り。^^
今回の参加者は当日2名増えて総勢18名。
今までで最多の参加人数でした。
そしていつもに増して、まあ〜大騒ぎ。大騒ぎ。^^;
それでは数ある写真の中からピックアップして掲載致します。
ではどうぞ狂宴の様子をご覧下さい。
うははは^^

まずは童達の集合写真です。
この他にクールを決め込んだ中学生と高校生と大学生がいます。

今年から時間前入場が出来なくなったため一時間半ほど中の様子を伺いながら待ちました。
暑かった暑かった。^^;

開場と同時になだれ込み、まずは横山社長の還暦を祝してビールで乾杯!(?)

総勢18名ですからね。
テーブルを四つくっ付けてもキツキツな位でした。^^
さて、呑みますよ〜♪

毎年恒例で変身されているこの方。
今年は不思議の国のアリス(でしたっけ???)の衣装でした。
相変わらず小さな子供には恐怖の様ですが、小学生以上ともなるとへっちゃらです。

そしてこれまた恒例の腕相撲大会。
「マスクマンvsちびっこ」以外にも、「中学生vs高校生」などの試合が組まれました。

そして時が進むにつれコップではなくピッチャーで呑む!

呑む!!

呑んでいる途中には大学生・高校生・中学生による若さ溢れるこんなシーンがあったり・・・

不思議と子供達が集まる岩場で記念撮影をしたり・・・

○○過ぎて倒れこむ者がいたりと大騒ぎでした。^^
ちなみに私はそんなみんなの姿をビールを軽く呑みつつ微笑を浮かべながら見ていました。
という事で・・・

横山社長還暦御目出当御座います!!
あと30年はCIA夏祭り続けて下さいね。^^

本当に楽しいひと時でした。
有難う御座いました。^^
そして一緒に参加してくれたローズモスの皆様、有難う御座いました。
お蔭でより楽しい時間が過ごせました。
来年も是非とも宜しくお願いいたします。^^

■[第1761]
75100記念 −H22.8.7
(土)−

頂戴しました!
75000記念の一行執筆権原稿。^^
(いや、一行執筆権なので75100の方かな?)
しかも、しかもですね。
またもや異国の地からですよ!!
アメリカ(ハワイ)、台湾、そしてまたアメリカからです。
日本と親しい国がどこなのか、よく分かるデータですね。
まあ、今まで三度しかありませんが・・・。
という事で、先日の私の疑問にも答えてくれる日記のスタードです。
ではどうぞ!^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■[第9回(!!)]
繁盛日記一行執筆権
繁盛日記一行執筆権
繁盛日記主筆様の「一人前」論に便乗して,一行執筆権を行使させてください。
今春入社し私と同じ部署に配属された新人社員について,社内への新人紹介文を書くことになりました。
もちろん「俺には部下はいない。いるのは仲間だけだ!( by 青島係長)」という気持ちでおりますが。
その文に,半分本気でこう書いてみました。
一人前になるまで結婚はしません,などと言ってはいけない(一人前の人間など,そうはいない)。
将来が不安だからなどと言って,お金を貯めようとか思ってはいけない(不安はいつまでたっても解消されない)。
えー,このお金を貯める,の方は単なる私の持論です。みんなが思い切って金を使わなければ景気は絶対によくならない,と考えております。
まあ,私のくだらない経済論ではなく,一人前,の方ですね,
一人前かどうかは,人が見て一人前と思えば一人前。おそらく,そうです。
例えば寿司の“並”が「僕,一人前です」などと言ったら“特上”が「何いってやがる,てやんでい」と怒り出すでしょう。しかし,並だって”並一人前”と人は思います。
でも,特上とはレベルが違う。
次に,「あいつも一人前になったよなあ」という評価をする場合は,間違いなく上から目線。
お客様に「いやーさすが,一人前ですねー」などと決して言わないです。二度と会ってもらえなくなります。
昔「貴様」や「御前」は尊称でしたが今ではそうでないのと同様,一人前,はもはや褒め言葉ではないですね。
せいぜい,「まあ,第一段階はクリア?」くらい。ベホイミが使えるようになった程度かもしれません。
従いまして主筆様が思われる,自分はまだ一人前ではない,は逆に人としてあるべき心構え,と思います。
私なんぞが申すのは僭越というものでしょうが,とっくに一人前のレベルなど通り越していると周りが思っている方が,一人称で使ったときのみ意味をなすものかと。
今度飲んだ時に,ぜひ教えていただきたいと思います。あなたの一人前とはいったいどこにあるのか,と。
ところで私の書いた,一人前になるまで結婚は,ですが,そんな深い意味は実はありません。
チャンスが来たと思ったら,自分はまだ半人前…などと躊躇せず思い切って踏み込め,です。
そういう時に一人前かどうかを判断材料に使って逃げないでね,くらいでした。
まあ思い切った挙句,万が一後悔しても,もちろん私の責任にしないでほしいです。
何せ女性に関しては一人前ではないもので。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかしいつもの事ながら素晴らしいですねぇ。
是非とも酒の肴にして熱く、暑苦しくなる位に「一人前とは何ぞや?」について語り明かさせて頂きたいです。
ちなみにこの方のより凄いところがですね、文章の点についてです。
日本語を横書きにした場合点は「、」ではなく「,」が正しいです。
私はひらがな入力なので、簡単に打てる「、」を使っていますが、打つ度に心が痛んでいます。
ローマ字入力の方はお気を付け下さい。
うははは^^
【おまけ】
明日は8月8日。
そうです。
毎年恒例の母の日です。
いや違います。
CIA夏祭り!!
繁盛屋の参加人数は今年は何と!
16人!!
大所帯でまた今年も呑んだくれて参ります。
とりあえずマスクは二枚持って行かないとですね。
うっひっひっ

■[第1760]
幸せのどこへ −H22.8.6
(金)−

久し振りの上越一泊から帰ってきました。
ポイントカードを見たら前回は6月。
一ヶ月以上も泊まっていなかったからなのか、何だか今回は疲れました。^^;
そして上越。
暑い暑い。^^;
お客様のところへ行った際に見たテレビでは36度超えていました。
うはははは^^;
今回は予定ビッチリだったためあっちへブーブー。
こっちへブーブー。
燃費も目出度く4.4kmを記録した程です。
新記録です。
そして今回の目玉でもあるオクトーバーフェスタにも行って来ました。
ドイツノビールの解禁(だったかな?)のイベントが高田公園であり、そこで飲む。
ビールはちょっと高かったですが、料理は安くてとても美味しそう。
しかもステージで長渕剛が歌っていました。
まあ、そっくりさんなのですが「とんぼ」を聞いた時には、顔を見るまで「本物???それともテープか何か???」と思ったほどです。
幸せのとんぼよ〜どこへ〜お前は、どこへ〜飛〜んで行く〜♪
思わず口ずさみましたよ。
とんぼではなく蚊が飛んでいる公園で。
まあ、そこら辺の写真は本日は疲れ果てましたので明日にでも載せます。
それではまた明日。^^
いやぁ〜疲れたわぁ。↑

■[第1759]
一人前になったら −H22.8.4
(水)−

NHKで放送していた「ちゅらさん」を見ています。
その中で主人公の女の子と許婚が「一人前になったら結婚しよう」と約束を交わし、そして主人公の女の子が「どうなったら一人前になったと言えるのだろう???」と考えます。
その後、同じアパートの住人や馴染みのマスターや先輩に「どんな時に一人前になったと思いましたか?」と聞いて行く。
旅行会社に勤めている人は自分が企画した旅行が無事に終えたと報告を受けた時だと話し、製薬会社の営業マンは大学時代の同級生と酒を飲んでいる時にいつの間にか自分の会社の自慢をしているのに気付いた時に「いつの間にか自分も一人前になったんだなぁ^^」と思ったと話します。
ちゅらさんを見るのはこれで三回目。
今までは同じ場面でも何も感じることがなかったのですが、今回それを見ていてふと「自分が一人前になったと思った時はいつだろう?」と考えました。
私が初めて就職した先は酒屋さん。
毎日毎日、お酒やおつまみを届けたり、空瓶を回収したりで走り回っていました。
しかしこの時は「自分も一人前になったなあ・・・」とは思いませんでした。
そして次は住宅メーカーの営業マン。
毎日毎日、上司や先輩に厳しく叱られながら飛込みを繰り返していました。
そして飛び込み先でとても良いお客様に出会い契約。
しかしこの時も「これで自分も一人前だな」とは思いませんでした。
酒屋の時はただ与えられた仕事をこなすだけ。
頭を使うのはせいぜい配送ルートを決めることくらい。
なので思えなかった。
住宅メーカーの時はただガムシャラに飛込みを繰り返していた。
そして契約させて頂いたのも、お客様の人柄であり、上司の力であり、とても「自分の力で契約になった!」と言えなかったので思えませんでした。
その後も契約させて頂いくお客様がいくつもありましたが、やはり同様の思いでした。
その後東京へ出向となり、経営者や学生を集めての勉強会などの裏方をやる。
忙しかったり、まったく忙しくなかったり、頭を使ったり、まったく頭を使わなかったり。
すでに20代半ばを過ぎていたにも関わらず「一人前になったなあ・・・」とは、もう考えた事すらありませんでした。
そして退職し、四国へ渡り一人で商売を始める。
これまた全然売上が上がらず一人前どころの話ではない。orz
その後、新潟に戻り現在の繁盛屋を始める。
二十代も後半戦に入り、もう「一人前になったな」なんて考える様な歳ではなくなっていました。^^;
そして現在、今までの仕事を振り返ってみて「あの時から一人前になっていたな」というのはいつだったか考えてみました。
そうです。
そのとおりです。
私まだ一人前だと思えていないのですよね。^^;
いや、社会人として一人前の仕事をしていますし、もちろん自分の給料分以上の働きをしていますし、お客さまに「良かった^^ありがとう!」と言って貰える事もあります。
(いや、本当ですよ。本当。)
ですが未だに「あー・・・自分も一人前になったなあ・・・」と思えない。
何ですかね・・・
もしかしたら私の中の「一人前」というのが大き過ぎるのかも知れません。
これが家庭を持つ様になったというのならば話は簡単です。
給料をしっかりと持って帰り、そして家族がつつましくも何とか生活を送れる様になれれば「自分も一人前だ」と思えます。
夫婦であれば「自分は大黒柱だ!」と胸を張り、ちゃぶ台の一つもひっくり返した時に一人前でしょう。
しかし仕事となると難しい。
自分の足りないところが沢山見えてくる。
もしかしたらですが、私は一生「自分は一人前になった」と思えないかも知れません・・・。
うははは^^;
社会人としてお金を稼ぐことは当然なのですが、それと一人前とはどうも私の中ではうまく繋がらないのですよね。^^;
私の中での「一人前」というのが「立派」というのと同じだからなのかも知れません。
子供を産んだ女性はどうなのでしょうかね?
仕事はやはり人それぞれでしょうが、やはり母になった時に一人前と感じるのか、それとも子供が立派に成人となった時に「私もこれで一人前だ」と思うのか。
あとは結婚した後の一人前とはどうなのか?
毎日、家事炊事裁縫を軽くこなした時に思えるのか。
旦那のアホらしいネタに心で突っ込みを入れつつ、笑顔で「面白いわ。うふふ」と言えた時なのか。
まあ話は少し逸れましたが、今私の中には一人前の姿があります。
それを目標として達成し、「自分もこれで一人前だ!」と胸を張れる様にします。
中身は恥ずかしいので書けませんが。^^;
皆さんはどうですか?
「これで自分は一人前だ」と思ったことはありますか?
それはどんな時でしたか?
それとも、
「むっ・・・もしや自分はまだ一人前じゃないかも・・・」と私と同様に思ったりしましたか?
その時は私と共に一人前を目指しましょう!!
ねっ!^^
【おまけ】
明日、明後日と上越へ行って来ます。
繁盛日記は7日再開となりますので宜しくお願い致します。^^

■[第1758]
寂しさと切なさと −H22.8.3
(火)−

8月は嫌ですねぇ・・・。
いや、暑いのは気になりません。寒いよりもずーっと好きです。
切ないのは仕事が出来る日数の少なさです。
仕事を進め様にも盆前に話をしても、「盆明けにならないと分からない」という返答が多く、また盆前だと少し気が抜けている状態になったりします。
大手を振って休める日があるというのは嬉しいのですよ。
ただその休み分も仕事が終わっていたり、段取りが付いていればですが。
うーん・・・
ニッパチと言いますが、2月は良いのですが8月は少し切ないですね。^^;
という事で繁盛屋の盆休みです。
8月11日(水)〜16日(火)
となります。
いつも通り会社への電話連絡も、私や社員への電話連絡はつく様になっておりますので御用が御座いましたらお気軽にご連絡下さい。
もし出られない場合は留守電に入れておいて頂ければ、必ずこちらより連絡を替えさせて頂きます。
会社電話:025−270−5555
携帯(ドコモ):090−1500−0659
携帯(ソフトバンク):080−3732−9632
※今はソフトバンクの携帯電話が一番持っている率が高いです。
さて、豪華に6日間も休みですよ旦那!
私の予定はと言いますと、恐らく2〜3年間は無理だろうという長い旅に出る予定です。
北海道へ。
「豪華お土産セット」を買ってきますので、75000記念と75100記念のカウンター当選者の方は楽しみにしていて下さい。^^
しかし・・・休む分以上に働かないと。
そして・・・休んだ分以上に働かないと。
だめですね。^^;
息を止めて一気にやります。

■[第1757]
簡単で単純なコツ −H22.8.2
(月)−

こんな機械オンチな私ですがPCの操作やら、不具合やら、ソフトやら、変換の仕方やら、iPhoneの使い方やら色々と聞かれることがしばしばあります。
これは自慢ではないのですが、私は大抵のことなら分かります。
そしてそれらを怪傑ハリマオの如くビシバシッと解決します。
基本的に、PCであれ、車の運転であれ、水泳であれ、何でも一つの筋があります。
ルールと言うか、流れと言うか。
なので、不可解な事が起こっている様に見えても、実はそんなに不可解ではない単純なことだったりします。
例えば自転車。
最初は誰もが自転車には乗れません。
しかし何度か練習するうちに乗れる様になる。
そして自分でも何故乗れなかったか分からなくなる。
車の運転でもそうですし、泳ぎなんかもそうですね。
PCなどの機械も実はこれと同じ様なもの。
何となくその後ろに流れる感覚を掴めば、大抵のことはやった事がなくても分かる様になります。
そして、それらの「後ろに流れる感覚がある」という事を知ると、どんな事でも大体の流れや、やるべき事が分かります。
世の中で理解出来ない事が殆んどなくなるのですね。
(女性の心以外・・・。うはは^^;)
「コツが分かる」という事ですね。
そしてそのコツが分かってしまうと、時たまなのですが「何で分からなかったのだろう???」と思う。
何故なのか?
人は経験が無いことをやる時に必ずと言って良いほど「分からない筈だ」から入るのですね。
なのでついつい避けてしまう。
しかし一度何かでコツを掴めば、自然と「分からない様な気がするけど、まあ結構単純なのだろう」という意識に変わり、大抵のことが理解出来る様になる。
実際、本当に、真面目に、世の中に存在するもののルールというのは単純で簡単な事が殆んどです。
また、時にはそうではない複雑なものがありますが、それは必ずと言って良いほど淘汰されて消えていきます。
より単純に簡単に出来るものに押されて。
恐らくですが、私の様な一般人が触るものに関しては、どんなに複雑そうに見えても、実は単純で簡単なものばかりなのです。
なので私の様な機械オンチでもそこそこの操作が出来るのではないかと思った次第です。
お年寄りにとってのインターネットというのは、凄く不可解なもので自分が理解できる日が来るとは思えない。
だから手を出さない。
しかし少し触ってみると凄く簡単だと理解できる様になります。
スマートフォンもそうですが、少し触って、慣れるとラクラクホンよりも単純で簡単だと理解できる筈です。
世の中の進み方というのは、人の心はどうあれ周辺にある物に関しては「以前より楽に。便利に」というものですから。
新しいものの方がより単純に、そして簡単になっているのです。
馬車と自動車どっちが単純で簡単か。
私は馬車を操縦?運転?した事がないので分かりませんが、恐らく自動車の方が単純で簡単なのではないかと思います。
という事で、何を言いたいかと言いますと「CDの曲をMP3に変換するのは実は凄く簡単だったのだな」とあの手の機械をもっていない私が、本日ちょっとやってみて思ったという事です。
そして付け加えるならば、「分からないなあ」でストップするのではなく「分かる筈だ」でやった方が、より多くのコツが掴めて色々なことに対処がしやすくなるという事ですね。
うん。
果たして本日の日記で「何が言いたかったのか?」という事を理解出来る人は少ないのではないかと思います。
そんな時こそ「分からない」ではなく「分かる筈だ」で考えてみて欲しいですね。
そして、何が言いたかったのか分かった方。
私に教えて下さい。
何せ、自分で書いていて何が言いたいのかよく分かりませんでしたので・・・。
うはははは^^;
|