|
                             
|

■[3232]
創業10周年記念会 −H29.1.30 (月)−

分析完了です。
目安となるものも判明。
面白いものですね。
数字を並べると、ポイントが見えて来ます。
ほ〜なるほど。
ここが上手く行っているのは、こういう数字だからか。
こっちはこの数字だからああっだのだな。
となると新しいこの土地はどうだ?
と。
ポイントはターゲットとなる性別と年齢の人口。
そして世帯数。
そこに需要の数字を割り出すして、どうなるか判断。
それにより狙っている所が、どのパターンに近くなるかも分かります。
という事で、これでお客様も冷静に判断して頂ける事でしょう。うはは。^^
さて、本日はお客様の創業10周年記念の飲み会にお誘い頂きましたので行って参ります。
この会社の創業者の方とは、創業前からのお付き合い。
創業の際に弊社に来られた際に、「もしダメになったら繁盛屋さんで雇って下さい(笑)」なんて冗談を言われていましたが、もう10年です。
3年で80%の会社や商売が消え、10年では6%しか残らない。
20年ともなれば0.3%
とのこと。
繁盛屋も今年の7月で丸18年。
今まで一度もそういった記念の集まりをした事がありませんでしたので、2年後の創業20周年にはやりますかね。
0.3%に入れるなんて感謝感謝ですので。
ホテルの宴会場を借りて、お世話になった方々、お世話になっている方々、ご縁のあった方々に感謝の気持ちを表す。
飲めや歌えの乱痴気騒ぎ。
表彰なんかもしちゃったりして。
ついでにビンゴゲームで旅行券をプレゼントしちゃったりして。
最後に記念品をプレゼントしちゃう。
と。
おっと・・・今それをイメージしたところ私が大酔っ払いになって倒れている姿が目に浮かびました。
危ない。危ない。。。
2年後には立派なホストを務めさせて頂きます。
そして参加して頂いた方々に「早く30周年にならないかな」、「何なら21周年記念でやってくれても良いんじゃない?」と思って頂ける様な立派な会する事をここに誓います。
うはは^^

■[3232]
明神丸前人未踏の6億 −H29.1.30 (月)−

昨日、録画していた「カツオ一本釣り」のテレビをじっくりと見ました。
三重、高知、佐賀の三県が一本釣りをやっている県。
※当然他県もやっていますが、多くやっている所です。
そこで「孤高の天才」と言われ、ここ最近は毎年一位になっている「明神学武」さんが、「明神さんにとってのカツオ一本釣りとは?」の様な質問を受けていました。
まあ、この答えは「趣味です」でした。
他にも「この場所で釣れる」と判断するポイントなども答えていました。
ポイントは水温。
他船が釣れた場所の水温をチェックし、自分が釣れた際の水温もチェック。
ノートにビッシリと書かれている。
それを見て釣るポイントを判断するとの事。
広い大海原でナブラを見つけるには「勘」ではどうにもなりません。
それを見て、私も色々と数値化しようと現在分析の真っ最中。
有難い事に「上手くいった市」と、もっと有難い事に「さっぱりだった市」の数字が出ています。
人口、他店は調べていましたが、細かく「人口、男女比、年齢別の人口、世帯数、昼間の人口、財政力、一次から三次までの産業の就業者数、他にも出来る限り分かるだけの数字」は調べていませんでした。
まあ、「どこでも行けるだろう」というなめた感じと、勘でやっていたので。。。
そして今回やってみて分かりました。
いや、分かった様な分からない様な。
不思議なのですよね。。。

(国勢調査など本当役立ちます^^)
×市と○市の数字を比較すれば簡単。
しかしそこに△市と●市と◎市が加わると、「あれ〜???」という比較になる。
モデルケースとして良いケースだけで判断すると、きっと間違った結果になるでしょう。
今回の分析。
先日読んだ本に「自分のためにとやると、都合の良い数字ばかりを見てしまう。他の人に提案するつもりで作りましょう」と書いてありましたので、「他社から調査を依頼されて資料を作成している」という意識で作っています。
なので、「これが判断のポイントだ!」と気軽には決められません。
その上、分析すればするほど整合性が取れなくなって来る・・・
何かある筈なのですけどね。
判断に必要なポイントが。
一つではなくいくつか複合で考えるべきポイントが。
まあ、何とか編み出します。
いや、提案した際にお客様に「御社の分析のお蔭で向かうところ敵なしだよ!!」と言って貰えるように。。。
【おまけ】
以前までは本当、大した分析はしていませんでした。
と言いますのも、コンビニなどの大手チェーン店が出店する際に分析をしていると聞いていたからです。
交通量、周辺の人口、年齢層などいくら分析をしても、そこで重要な「競合店が出たら?」というのは分析のしようがありません。
「ここにコンビニを作ったら行けるぞ〜!」と思っても、100m先に別のコンビニが出来たら、どんなに分析をしていても来客数は減ります。
未来のことは誰にも分かりませんからね。
予測をする事は出来ます。
ライバル店が出来たら?というのは。
ただ、最初の段階でライバル店を視野に入れてスタートすると、大抵が出店する魅力がかなり減ってしまいます。
特にセブンイレブン辺りだと、平気で自分のお店のすぐそばに新店出したりしてきますからね・・・。
なので、「いくら細かな分析をしても分からんよ」と思っていました。
が、、、やはり細かな分析は必要です。
冷静な目で分析をしなくては、姿が見えてこない。
そして最後はもちろん「勘」です。
いくら数字を積み重ねても、それが正しいとは限りませんから。
ましてや商売の最後は「人」ですからね。
ただそれでも「人事を尽くして天命を待つ」という所まで持って行かなくてはなりません。
◎の市で働く人は良いですが、×の市で働くのは辛いですから。
という事で、明日中にはプレゼン用の資料を製作。
次いで来週中には現地で確認(人の流れ、街の雰囲気、勘が働くかどうか)をするとします。
しかしあれですね。
数字が出るだけで何となく「行けるんじゃないか?」という気になりますね。
数字のパワー恐るべしですよ。
うははは^^

■[3231]
第51回アノ方日記 −H29.1.27 (金)−

「小人閑居して不善をなす」という言葉があります。
「何でも好きな事が出来る」、「自由な時間が沢山ある」というのは、決して良いことではないのでしょうね。
特に私の場合は貧乏性なので「何もやる事が無い」という状態は苦痛以外の何物でもないです。。
忙しくて忙しくて気が狂いそうだったり
やる事が山積みだったり
集中して何かの作業をする
そんな時の方が楽しいです。
しかしやるべき事、やりたい事が山積みの場合、なかなか日記を書けない。
というか、頭があっちの世界へ行っちゃってるので、現実世界に戻って来れなかったりします。
そんな時にいつも届けてくれるのがアノ方です。
昨日届いたアノ方日記。
満を持して本日更新です。
しかも今回の日記で月一連載が丸5年!!!
素晴らしいやら、有難いやら、、、です。
では記念すべき丸5年日記をどうぞお楽しみ下さい!!!^^
・・・・・・・・・・
横綱・稀勢の里が誕生しました。19年振りの日本人横綱、おめでとうございます。昇進基準云々で一部異論もありましたが、そもそも「大関で2場所連続優勝またはこれに準ずる成績」は横綱審議委員会の「内規」ですし、大相撲は興業ですから恣意的な運用はあります。
ですから、もろもろのケースを想定して不要な発言を控えるべきなのです、横審は。
「綱取りは白紙に戻った」とか「14勝以上の優勝なら」など。
しかるに、10勝に終わった去年の9月場所で「白紙に戻った」稀勢の里が、今場所14日目に13勝で優勝が決まった時点で、千秋楽で横綱・白鵬を倒さねば14勝に到達しないというのに、昇進OKと発言してしまう、某国立大名誉教授で横審の委員長、見識を疑います。
横審の発言については、2012年7月の拙日記でこう書いております。
“相撲といえば,名古屋場所が終わって横審の方が,
「白鵬はピークを過ぎた」などと暴言を吐かれたようですね。
もう少し,アスリートに対して敬意を持ってはいただけないでしょうか。
これでもし横綱が,「俺,ピークが過ぎたようだから引退するわ」
なんてことになってしまったら,どうしてくれましょうか,本当に。
叱咤激励と貶める発言の線引きくらい,ちゃんとしてほしいものです。
横審に選ばれるような,「識者」ならなおのこと“
ピークを過ぎたはずの大横綱白鵬、このあとさらに15回も優勝しました(笑)。
要するに相撲を知らないんじゃないか、ですね。残念ながら。
もうひとつ、我々相撲を見る側も、2場所連続優勝じゃないのに何で横綱になれるんだ、とか騒がないように。極論すれば他所の会社の人事異動です。興業であり、公益財団法人だから人事異動もある程度見える化しているに過ぎません。土俵以外の昇進昇格も重要な売り物なんです。
横綱にするかしないかも、本当は相撲協会が独自(勝手)に進めたいところなのですが、身内だけで決めては客観性に欠けると批判を受けるので、形式上横審が置かれているのですね。ですから余程の変わりものでもない限り、横審の発言が協会の意向に沿うことになるのも致し方なし。
あまり言い過ぎると身も蓋も無いので、横審批判はこのくらいにし、次にマスコミです。
横綱昇進伝達式の口上に「四字熟語」無し、とか相変わらず何を考えて報道しているのやら。若貴時代から思考停止したままなのでしょう。マスコミなら、「そもそも四字熟語なんぞ不要」という立場を取るべきです。普通でいいと。
マスコミの思考停止・紋切り型には辟易します。
成人の日になれば、「今日から大人の仲間入り」というフレーズを必ずアナウンサーがニュースで使います。本当に、必ず毎年、です。
成人の日が来なくたって、20歳になった時点で成人です。誕生日でしょう、大人の仲間入り(何回も書くと気持ち悪いフレーズ)は。
そうやって新成人を持ちあげつつ、どこかの地方の成人式で新成人が暴れた、という事件も欲しがっていますね、マスコミ。もう報道止めたら、と毎年思います。
いや、報道じゃなくて、成人式そのものを止めてしまえばと思っているのが私です。
(でも、浦安市の成人式@ディズニーランドはちょっと羨ましい…。)
そして思考停止・紋切り型かどうかは定かではありませんが、トランプ大統領。
日米の自動車貿易は不公平だ、とまるで昭和の頃のような発言をされています。日本でアメ車が売れないのは、安全基準や燃費などが厳しすぎるからだとか、すでに北米で相当多くの日本車が生産されているのに、日本から信じられないくらい大きい船で自動車を運んでくるとか…。
日本隣国の指導者じゃないのだから、事実隠蔽や捏造による発言は止めましょう。アメ車が売れないのは「欲しい人が非常に少ないから」「多くの日本人の好みに合わないから」です。日本人がどこの国のクルマなら、どういうスタイルのクルマなら買うのか、きちんとマーケティングしましょう。経営者なんでしょ?
こんなことを書くと、繁盛日記がツイッターで名指し攻撃されるかもしれませんけど、大丈夫でしょうか。

■[3230]
よーく考えて −H29.1.26 (木)−

昨日書いた迷惑メールの最後の二行。
今朝もタイトルが違えども最後の二行が同じものが届き、それを見ていてあの謎の二行が分かりました!
だいかいもじょうきより
そくていしいたします
これ、
退会も上記より
即停止いたします
ですね!!
何故、「だいかい」になったかと想像すると、恐らく「webマネー買って来て」の国。
「天安門事件って知ってる?」と返信すると、通信が不能になるあの国。
その国が迷惑メールを送りつける際に、日本語翻訳ソフトを利用したのでしょう。
その際に退会を大会にでも間違って変換したのでしょう。
しかし、上の文章はまともな日本語なのに、他のタイトルでも必ず二行の呪文が入っているのは何ですかね?
わざとなのか?
さて、先日見たニュースで笑ってしまったものがありました。
「ジタハラ」
「時短ハラスメント」
なるものが今後増えるだろうとの事。
残業させられるのが嫌だと言ったかと思えば、
今度は早く帰れと言われて文句を言う。
人というのは決して満足しない。
とにかく何かに文句をつけたいものです。
私は基本的に「ハラスメント」という単語が付くものは一切信用しない事にしているのですが、しかし今回の「ジタハラ」で面白いことに気付きました。
時短
ノー残業
週休3日
などにした場合、本当は誰が一番喜ぶのか?
これ一見すると「働く者の味方です!」という様に見えます。
ですが、実際に得をするのは会社側。
時短やノー残業にして貰えば残業代を減らせるか、発生しなくなる。
どこの会社でも一番の経費となる「人件費」が削減できる訳です。
そして何より肝心な事が、時短であろうがノー残業であろうが、「やるべき仕事量は変わらない」という事。
「ノー残業、時短だから仕事残して帰りますね!」なんて言えない訳です。
ノー残業、時短とは「今まで同じ仕事で掛かっていた時間を短縮しなくてはならない」という事ですから。
より仕事のピッチを早くしなくてはならない。
より仕事の段取りを良くしなくてはならない。
時間内にキッチリと終わらせられる様にしなくてはならない。
簡単に言うと、会社は社員がどんな人であれ「この仕事はこの料金でやってもらうからね」という感じになる。
それが出来ない人は「会社として採算が合わない」という理由で解雇まで行くかどうか分かりませんが、まあその「遅い人」は立場が悪くなるでしょう。
「他の人が出来ているのに何で君は出来ないの?」と思われて。
コンビニで働いていたとしても、工場で働いていたとしても、他と比べた時に間違いなく作業が遅い人、失敗が多い人がいたら切られてしまうでしょう。
または周りから迷惑がられてしまうでしょう。
この状態が進むと、社会人=個人事業主というイメージになります。
今までであれば「初めての仕事だから」、「まだ慣れていないから」、「間に合いそうにないから手伝ってあげるよ」と言われたり、周りに手助けをして貰
えた。
ですが今後は、各自が個人事業主同士な訳であり、また自分の仕事で手いっぱいで人の手助けなんてとても出来なくなるかも知れません。
アメリカの企業みたいなものです。
個人の能力のみ。
チーム一丸、組織で闘うという事が無い感じ。
はい、「いや、是非そうして!」、「待ってました!任せて!!」という位に、やる気と能力のある人ならばこれは歓迎すべき事でしょう。
同じ仕事を容量悪くやる者が残業をして、自分より手取りが多いのが納得いかないと思っていた人もいたでしょうし。
しかしここで考えなくてはならないのが・・・
自分は
そんなに能力があるか?
今迄残業をしなくては出来なかった仕事量がノー残業・時短と決められたら出来る様になるのか?
そのやる気があるのか?
です。
あれば良いです。
それはあなたが「能力」と「やる気」が溢れた人ですから。
しかし私もそうですが、「やる気」はあっても能力が追い付かない場合。
これは辛いですよ〜。
時短・ノー残業でサービス残業も許されない。
ただただ仕事が終わらず家に帰らされる日々。
周りと比べて仕事が進まない。
場合によっては、お客様と約束した納期が守れない。
そして当然、会社が求める仕事が出来ていない。
という事になる。
そして今は終身雇用や年功序列も愛社精神も「無意味なもの」と崩され、時間を切り売りするのが当たり前の時代。
なので、ちょっと壁があったり、辛い事、嫌な事があると簡単に辞める時代です。
そんな時代を生きる人達が、果たしてその状況で続けられますかね?
何としても会社が求める仕事量を、制限時間内に終わらせなくてはならないのです。
しかもそれが一時期の話では無く、これからずっと。
能力アップさせるよ!
やる気で乗り切るよ!
では何十年も続けられないです。。。
そんなに強い人間はノー残業・時短なんて言われなくても、既に出来ている人でしょうから。
となると、あっちの会社に行って、こっちの会社に行って、そっちの会社に行って、を延々と繰り返し、気付いた時には「やらせて貰える仕事
が限られる人生」を送る様になってしまうやも知れない。
良いですか?
ノー残業
時短
週休3日
でも最低賃金が上がる
というのは、働く者の味方ではなく、逆に働く者を追い詰めているだけなのです。
2日続けてですが「うまい話には裏がある」というのは本当ですね。
私はてっきり国が憲法改正のために、労働組合などのサヨク系統への飴玉としてやっており、経団連はそれに追随しているだけなのだと思っていましたが、
実は「お主も悪よのう(笑)」だったのですね。
・残業代を削減
・求める仕事の質や量が出来ない者を削減
を、「何とかしたい所ではござるが、お上の決めた事でござる!ご免!」の一言で切り捨てて行こうという悪巧み。
本当、国も年金マネー頼りの企業も酷い事を考えますねぇ。。。
多少仕事が遅くても、しっかりとした仕事をすれば良いと思うのですけどねぇ。
たとえ今は仕事が出来なくても、人は必ず成長するものなのですから、長い目で見ないとダメだと思うのですけどねぇ。
「生まれながらのプロなんていない」
「誰もが最初は初心者」
「失敗するのが当たり前」
「今出来ないからと言って、1年後も出来ないと何故言える?」
なのですから。
そんな、現在の能力だけで人を判断していたら会社に「力」が付いて行かないと思いますけどね。
国も企業も、もしかしたら移民を受け入れたいのかも知れませんね。
会社が求めるものは仕事の成果だけになる訳ですから、
日本人であれば給料や待遇などの労働条件を優遇しなくてはならない。
しかしそれに見合う仕事が出来る人は限られている。
その結果、労働条件が厳しくても大丈夫な移民が増えた訳です。
でもそれは欧米諸国とアメリカの現状を見たら、今進んでいる道の先に何があるのかが見えるのですけどね。
下手したら第三次世界大戦ですよ。
「一国主義」の行きつく先は戦争です。
本当、甘い言葉にご用心です。

■[3229]
コンテスト開催 −H29.1.25 (水)−

以前、「迷惑メールのタイトルが低レベルだ」という日記を書きましたが、さすがですね。
最近は多少は凝って来ました。
「納品書をお願いします」
「画像を送り忘れていました」
「もう画像を一度ここに送って下さい」
「この様式で書類作成をお願いします」
という様なもの。
これですね、繁盛屋の仕事をしていると、とてもありそうな内容です。
チラシや看板、HPの打ち合わせをしていたりすると、よくある文言です。
ついつい「あれ?どこからかな?」と開きそうになる。
本当に最初は圧縮ファイルを開きそうになりました。
危ない、危ない・・・。
ただ本文には社名も無ければ、個人名も無いので、本文を見れば「おっと危ない!!」と気付けます。
ですが・・・
繁盛屋のお客様の中には殆ど個人商店という形でお仕事をされている方や、今一つネットが苦手な方がいらっしゃったりします。
その場合、もしかしたら本当に「画像を送ります」というタイトルだけで送られてきてもおかしくなかったり・・・
まあ、その場合は圧縮されたファイルではない筈なのですけどね。^^;
他にも最近頻繁に届くのがこちら

「空き容量が少なくなっています」というもの。
「何であなたに分かるのよ!?」とツッコミたくなりますが、これはiCloud等を使っていたら届いてもおかしくないといえばおかしくない。
まあ、アドレスを見たらバレバレなのですけどね。
「何だそのドメインは!?」
「いい加減なドメインを取るにも程があるだろう!!!」
という適当にキーボードを打った様なドメインですからね。(笑)
しかしこのメールの下の二行はなんですかね?
ドラクエ1の復活の呪文?
だと一文字多いか。
だいかいもじょうきより
そくていしいたします
代替えも上記より
即停止いたします?
大海も蒸気より
測定いたします?
むーーー難しい。
ところで、どうですかね?
迷惑メールの面白さ大会みたいなのを開いたら。
届いた迷惑メールの中で
・一番不思議なもの
・一番面白かったもの
・一番引っ掛かりそうになったもの
などを集めて大賞を決めるというのは。
まあ、もうどこかにあるかも知れませんね。^^
そう言えば、以前私の身内がスマホに届いたというメールを私に見せ、「これ詐欺だよね」「本当にくれる訳ないよねぇ!?」と聞いて来た事がありました。
「思いっきり詐欺メールだよ(笑)」と言ったら、「そりゃそうだよねぇ。500万円くれる訳ないよねぇ。。。」と少し残念そうにしていました。
それを見て、「こういう人がいるから迷惑メールは無くならないのだろうな・・・」と思うと共に「もう少しネットに慣れさせなければ・・・」と思いました。
そして「500万円親孝行でプレゼント出来る様になろう」と思った次第です。
まあ渡したら渡したで1週間で使い切っちゃいそうですけどね。。。
まあ皆さま迷惑メールにはご注意を。
そして「うまい話には裏がある」という事を忘れぬ様に。
うははは。^^

■[3228]
SHOGUN再び −H29.1.24 (火)−

昨日のロックフェラーの本の日記を書いた後に、今度は「ロックフェラーから金を借りる」と検索してみました。
何せ世界に繋がるインターネットですからね。
どんなhow toでも、どんな方法でも載っていますから。
ありませんでした。
まあ、「世界経済と書いてロックフェラーと読む」、「貨幣と書いてロックフェラーと書く」くらいの人達なので、きっと中国の様にキーワード検索をストップしているのでしょう。
うはははは^^
まあそんなキーワードを検索していたら、「デール・カーネギー」なる人物を知りました。
「まず動く」を書いた人です。
いや、違った。
それは多湖輝さんだった。
「人を動かす」という本を書いた人です。
私は人を動かすよりも、ついつい自分で動いてしまうので読んだ事がありませんが。
家でもビールを冷蔵庫から取り出すのも、カーテンを開け閉めするのも、トイレットペーパーの先っぽを三角に折るのも、自分でしていますからね。
ええまあ、、、。
そのデールさん。
※カーネギーさんと読んだら、きっと「デールと呼んでくれ」という筈なので。
他にも色々と書いている方みたいです。
で、目についたのが「悩まず進め」という、猪木っぽい感じのタイトルの本。
これは秘密なのですが、私も色々と悩みを抱えています。
・頭皮のケアはどうしよう
・この膨らみ続けるお腹をどうしよう
・私の大好きなジャワカレーの辛口がなくなったらどうしよう
・雪かきのし過ぎで背中が攣ったらどうしよう
等々。
なので一度読んでみようと探してみました。
アマゾン
楽天ブックスなどで。
でもないのですよ。
CD版やら、ダウンロード版しか。
「本」で探して見つけたと思うと、やっぱりCDだったり。
本を音で聞く。
というのが、どうも何というかピンと来ない。
本を読み、その後に音で聴くのならば、これはありかなとは思うのですが、音だと線が引けないですからね。
私は基本的に本には書き込みをするので。
でも、CDとダウンロード版しかない。
探せない。
という事で、「一か月無料」という言葉に惹かれて「audible」なるものをiPhoneにダウンロードをしました。
そして本日の移動中に聞いていました。
なかなか良いです。
DVDの画面がなく音だけ聞いている感じ。
何というか話しかけられている様で、ついつい耳を傾けてしまう。
結構、この「音で聞く」というのは良いかも知れません。
ただ出来ればやはり本を持っていた上で。
ではありますが。
音だと線が引けませんからね。
少し戻るのも本と違いペラペラとめくる事も出来ません。
という点はあるものの、まあ良いです。
すべて読み終えた(聞き終えた)後に、どれだけ意識に残るかは不明ですが、音であればこちらから進まなくとも否応なしに流れてくれますから。
しかし内容としては少ししか聞いてはいませんが、良いものですね。
「今日一日だけ一所懸命生きろ」
「過去も未来もシャットアウトしてい今日だけで区切れ」
という、言葉だけで聞くと適当な感じがしますが、悩んでいる時にはそれで良いのかも。と思えます。
今日、急にお腹が出る訳では無いですからね。。。
うはははは^^
あと、
「悩んでいる事の99%はそうはならない」
「どうしてもという時は、最悪の事態を想定して、それを受け入れれば良いだけさ!」
というのも良いです。
こういう開き直り大好きです。
うはははははは^^

■[3227]
凄いなこりゃ −H29.1.23 (月)−

ロックフェラーの本。
昨日の休み際に子供の目を盗んで少しだけ読みました。
面白い本は最初の30Pを一気に読める。
面白い映画は最初の5分で分かる。
と言いますが、60P一気に読めました。
もっとじっくり読みたかったのですが、入浴中なのでのぼせてしまいまして。
うはは。^^;
少しだけ読んだ感想です。
第二次大戦前の話からスタートするからなのか、何と言うか貴族っぽい感じの一家です。
貴族と言っても「お澄ましさん」や「プライドの塊」というものではなく、「ノブレス・オブリージュ」。
「ノブレス・オブリージュ」は「高貴さは義務を強制する」という様な意味です。
もっと簡単に言うと、上に立つ者は率先して進まなくてはならない。
あれ?これではあんまり簡単じゃないか。
例えるならば、戦争が起こったとします。
その際に真っ先に攻め込む、先陣を切る、前線に立つ。
それか身分の高い者の役目である。
という事で、実際に戦争でのイギリスの貴族の死傷率は一般兵よりもずっと高かったとの事。
ここら辺は日本の武士もそうですね。
「やあやあ!我こそは!」と武将が突っ込んでいく感じ。
身分の高い者が後ろでふんぞり返って、「下々の者よ戦いたまえ♪」という事では無い。
まあロックフェラー3代目の回顧録なので、実際より良く書かれてはいるのではないかと思いますが、それでも読んでいると「厳しく躾をされ、自由気ままに生きてはならぬと教えられて育ったのだろうなあ・・・」と思う所が多々あります。
何せ大富豪ですからね。
世界で一番のお金持ち一家ですからね。
出て来る話は、庶民から見ると桁違いの話ではありますが、庶民以上に「厳しく」、「慎ましく」生きる様に徹底された家です。
「あーー、人はお金に困らなくなるどころか、途方もない資産を持つと善人になるんだなあ・・・」という様な。
「衣食足りて礼節を知る」と言いますが、何せ大富豪ですからね。
桁違いですからね。
アメリカのオイルビジネスを独占していた一家ですからね。
石油製品を作り出した一家ですからね。
ロックフェラーが「車に使う燃料はガソリンでは無く、灯油でヨロシク!」と言っていたら、世の中の車の燃料は「灯油が基本」になってましたからね。
石油で作る製品(塗料やら何やら)なんかも考えだしましたからね。
そしてポリシーが「世界中を幸せにする」ですから。
それだけ資産を持っていたら世界征服と紙一重ですよ。
というか、「資産という言葉を作り出したのもロックフェラーなんじゃないの?」と疑いたくなる位です。
「資産と書いてロックフェラーと読む」みたいな。
うはははは^^
イメージとしては、iPhoneを造り出して世界を変えたジョブズの1000倍位、世の中を変えた一家という感じです。
一家の雰囲気としては、ダウントンアビーというDVDを見た事がある方がいらっしゃったら、あんな感じだと思って下さい。
謹厳、厳か、節度、まあそんな感じの「くだけた感じ」の逆だと思って頂ければ幸いです。
まあ「アメリカの覇権」もロックフェラーが作ったと言ってもまったく過言では無いレベル。
そんなロックフェラーが次に何を目指しているのか。
そこら辺が少しでも分かればと思っています。
そして何より、ただの読み物としても凄く面白いと思いますよ。^^
私、ネットで調べちゃいましたからね。
「ロックフェラーの一員になる方法」というキーワードを。
まあ当然、何も出てきませんでしたけど・・・。
どなたかお知り合いでしたら、「友達になりたいってさ」と言っていたとお伝え下さい。
また、ついでに「30兆円くらい貸して欲しい」と言っていたとも。
うははははは^^

■[3226]
トランプ大統領 −H29.1.21 (土)−

私が唯一毎週楽しみにしているテレビ番組が「ポンコツさまーず」。
まあ関東では土曜の午後6時かららしいのですが、新潟では日曜の朝6時半から。
むーーー。
終わっちゃうのですかね?
狩野英孝好きなんですけどねぇ。。。
さて、トランプ大統領誕生です!!
という事で、アメリカを裏で支配している層を知ろうと、こんな本を買ってみました。

ロックフェラーとロスチャイルド。
戦争をするもしないもこの人達次第。
マスコミの流れも何でも操作できちゃう。
との事。
実質的な世界の支配者ですな。
この人達が中国が覇権を握ろうとしている事に対してどの様にするのか。
ちょっと楽しみです。
さて、今朝テレビで見ましたが反対派が顔を隠し、スターバックスのガラスを壊していました。
自分の意見が通らないとキレる。
というのは如何なものなのですかね?
民主主義の国で、公正な選挙で決まった大統領に対して。
日本で例えたら、民主党が政権を取った時に暴れるみたいなものです。
まあ自民党がなった後に、騒いで暴れる人達がいましたけど。
恐らく日本人は、もし万が一、まあそこまで落ちぶれはしないでしょうが、共産党とその下部団体の民進党やら自由党やらによる政権が出来たとしても、この手の事はしないでしょうね。
大人ですから。
この手の思考は「おもちゃ売り場でおもちゃを買ってくれと駄々をこね、泣き叫ぶ子供」と同レベルです。
韓国なんかはそんな感じですね。
自分の思い通りにならなかったり、どんなに自分が間違っていようが騒げは何とかなると思っている。
そして韓国では実際に何とかなっちゃうという・・・
ただ中国は違いますね。
何故なら駄々をこねたら殺されますから。
真っ当な意見でも戦車で轢き殺す国ですから。。。
それにしても、ここまで反対派が多いアメリカ大統領は初めてでしょう。
だからこそ良いのかも知れません。
世界の潮流の節目です。
しかしどうなりますかね?
暗殺。
頓珍漢な米国人が手を出すやも知れず、または常に裏で金を出して操る「中国」が何か悪巧みを試みるやも知れません。
まあ、さすがにあの中国といえども、アメリカの大統領の暗殺を裏で手を引いていたなんて事がばれたらアメリカ人激怒でミサイルの100発や200発は叩きこまれるのではないか。
せいぜいいつも通り、反対派にお金を回す位でしょう。
沖縄の基地反対派しかり、韓国の慰安婦像設置団体の様に。
シークレットサービスさん。
頑張って下さい。
と言っていたら、2年もしたらアメリカ人が拍手喝さいする大人気の偉大な大統領になっていたりするかも知れませんね。
そして8年勤めあげちゃったりして。
まあ、しばらくはアメリカから目が離せませんね。
そう言えば・・・
トランプ大統領が繰り返し話す、「アメリカに雇用を取り戻す」ですが、アメリカ人は立派ですね。
働きたいと思っている人が、それだけいるという事ですからね。
本当、立派です。^^
【おまけ】
今のトランプ反対派の動き。
過激な行動ですが、実はロックフェラーやらロスチャイルドやらがトランプ大統領へ「自分達の言う事を聞かないと大変な事になるよ」と威嚇のためにやっていたりして・・・
陰謀論ってやつですね。
うははは。^^

■[3225]
カリブの海賊 −H29.1.20 (金)−

水曜・木曜と栃木県へ行って来ました。
下野市、真岡市、さくら市、太田原市へと。
いや〜何と言うか・・・
雪が当たり前の新潟人から見ると、ついつい雪を意識してしまいますね。
どこへ行っても「雪が降った際の車の出入りはどうなるのかな?除雪社が通った後に壁は・・・」なんて考えてしまいましたが、そんな心配は必要ないのですよね。^^;
本当、あちらの感覚からすると新潟の雪を見て「雪だ〜!」と騒ぐのも分かりました。
それにしても、以前店舗工事の仕事で群馬に行き、前橋や高崎のお店に行った際にも思いましたが、、、
栃木も群馬も「さすが関東圏」だからなのか、店舗に掛けるお金が違います。
宇都宮の夜、友人の経営者の方々と共に、ホテルの向かいの居酒屋で飲みました。
最初は牛角にしようかと思いましたが、私が気になった「海賊居酒屋リトルパイレーツ」なる所へ。
店内に入る前からディズニーランドのカリブの海賊の様な音楽が流れて来る。
ホッホッホー!みたいなやつです。
そして店内に入ると、まあ〜凝りに凝っている内装。

壁に海賊船があります・・・

この巻物を紐解くと

メニュー。
画像も宝箱に入っている様に撮影されている。

こちらはトイレ。
壁の装飾も凄く手が込んでいます。

トイレットペーパーの保管箱が宝箱ですよ旦那。^^;
で、料金が高いかと言えば普通。
新潟市にもいくつかこんな感じの居酒屋があったりしましたが、大抵そんなに長く営業せず閉店。
県民性ですかね?
店舗や看板にお金を出来るだけ掛けない。
掛けてもそんなに集客には大差ない筈・・・。
という感覚は。
関東圏では凝った、手間の掛かった店舗が多いのは、それだけの事をしないと集客が難しいのかな?
新潟と比べると店舗へ掛ける平均額がかなり違います。
ただ集客はそんなでもない筈なのですよ。
実際、一昨日の晩は私達を含めて3組程度でしたから。
理由は「お客様が多いから」という事では無いのではないか。
観光客や東京辺りから流れて来る数もあるとは思いますが、宇都宮に行ったらみんな餃子を食べる筈ですから。
多分(笑)
地元客だけであの手の込んだ内装の元を取るのはなかなか大変な筈ですが、まあ周りがみんなそんな感じであれば出店の際には「ここは掛ける費用だ」という感じなのでしょうね。
それと新潟市に限って言えば「面白い居酒屋」より「普通の居酒屋」の好まれる感じがします。
「美味しくて金額が高くない居酒屋」とも言えますが・・・。
うははは^^;
関東と違って、新潟市は出張でも観光でも人が来る数が少ないですからね。
どうしても「身内意識」というのが出来てしのまうのかも知れません。
「面白さ」よりも「刺激は必要ない。会話が出来ればOK」という様なものに重点が置かれる気がします。
ただそこら辺の意識も変えて行くと、より新潟が面白く、観光客も増えて行くのではないでしょうかね。
身内だけで固まるのではなく、外からのお金を引っ張って来られる様になったら、新潟も発展するのではないかと。
ただただ新潟の料理やお酒を提供するだけでは、印象も薄いでしょう。
AKB48の総選挙の結果を見ても、NGT48効果を見てもそんな気がします。
それにつけても今回の出張の目的。
ほぼ叶えられました。
が、
・今後の展開(10年先まで)
・組織系統の構築(カリブの海賊も良いですが、やはり目指すは軍隊)
・統一した意識の構築(どこを切っても金太郎)
というものが課題です。
また、新潟は新潟でしっかりと練る必要があるのが分かりました。
新潟と栃木では、東京へ行くのと同じ位の移動時間と高速料金が掛かる訳ですからね。
という事で、予定を進めつつ新潟も早目に動きます。
って、「なんのこっちゃ???」と日記を読んでいる方は思うでしょうけど。
すみません。^^;

■[3224]
敬愛するリーダー −H29.1.17 (火)−

ここ最近出会い、それ以来最も尊敬しているリーダーがいます。
タイプ的には軍人の上官タイプ。
その方は常に前を向き、何があっても「大丈夫だ」と自信を持って答え、また色々な知恵を出す。
そしてその周りには、そのリーダーを信じ、怯む事無く命令に従い、完遂する仲間がいる。
常々、「これがリーダーのあるべき姿だ」、「ああ、これぞ正に集団による強さだ」、「組織とはこうあらねばならん」と勉強させて頂いております。
本当、「ああいうものに私はなりたい。いや、ならねばならぬ」と日々言い聞かせております。
その尊敬すべき方がこの方。

ディズニーのアニメ「マダガスカル1〜3」に出演。
スピンオフ番組の「ザ・ペンギンズ from マダガスカル」の主役であるペンギンズ。
その隊長です。
※右から2番目の凛々しい顔をしているのが隊長。
この隊長、「もう何!?」という位に格好良い。
隊長の一番素晴らしい所は、どんな時でも決して困らない不屈の闘志。
冷静に状況を判断し、そして力強く話す。
正にリーダーの鏡です。
そしてその周りも隊長がどんな事を言っても冷静に答え、そして実行する。
補佐するコワルスキー。
リコ。
そして新人。
この新人に対する態度もまた良い。
「おい新人!」と凛とした声を掛け、新人の力量を理解した命令を出し、過大な期待を抱く訳では無く、出来る事を与え、そして成長させて行く。
ペンギンズの隊長Skipperの凄さ、ペンギンズのチームとしての優秀さは世界に称えられるレベルでしょう。
銅像が立ってもおかしくない。
日本ならば神社が出来てもおかしくない。
私も尊敬する「Skipper隊長」に一歩でも近づける様、リーダーとしても見習い続けます。
ペンギンズーを知ってるか〜い♪

■[3223]
騒ぐほどではないなあ −H29.1.16 (月)−

今朝の朝礼で社員からこんな話を聞きました。
「FBの投稿で「大雪だ、大雪だと報道しないで欲しい」というものがあった」と。
何やらスキー場なども「大雪だ」と騒がれる事で、スキー場まで辿り着けないのではないかというお客様からキャンセルがあるとか。
マスコミの報道が大袈裟なのですよね。
基本的に雪の降らない所から発信していますから。
そしてわざわざ豪雪地帯へ来て、「私の身長165cmよりも高く積もっています!!」と道路脇に除雪で積み上がった雪を見てキャッキャッ言う。
北海道しかり、東北しかり、新潟しかり。
冬はこんなものです。
雪が降って当たり前。
今年なんてまだ全然騒ぐほどの積雪量ではありません。
本当、テレビから「大雪だ〜大雪だ〜」とまるで自然災害の様に報道される。
何ですかね?
大雪が自然災害だとしたら義援金でも送って貰えるのですかね?(笑)
または国の責任にして賠償なり、補助金なりを貰えと?(笑)
新潟の冬はこんなものです。
東北も北海道もそうでしょう。
雪が降った位で騒ぐのは東京で雪が積もった時だけにしたらどうなのでしょうか?
以前も書きましたが、上越で除雪作業をしている会社の社長が雪が降ってくるのを見て「1円玉が降って来る様だ」と言っていました。
雪が降る事で商売が出来る人もいるのです。
除雪用のスコップやスタッドレスタイヤを作っているところもそうでしょうし、ユニクロなんかも暖冬で服が売れないと言っていたらしいですが、これで売れることでしょう。
確かに雪かきは面倒です。
移動時間も倍近くになっちゃいますからね。
今朝なんていつもなら15分もあれば会社に着くのに、30分以上掛かりましたから。
まあ午前中には大きな道路の雪は大抵消えていましたけどね。
でもそれが雪国の宿命なので、それを暖かい、雪が降らない所から「大変だね〜♪可哀想〜♪」「大雪だね〜ウヒヒ」なんてニヤニヤされるのもどうなのかと思いますよ。
大雪大雪と
騒いで良いのは
子供だけ
雪が降って当たり前じゃない
雪国だもの
スキーにおいでよ
雪国へ
スノボもできるよ
雪国は
という感じでどうでしょう?
何が?という話ですが。
うははは^^

■[3222]
実はかなり手間が掛かる −H29.1.13 (金)−

遂に旧新潟市内にも雪らしい雪が降って来ました。
ただ、関東で大雪が降ったりしたので、恐らく日本海側は豪雪とまでは行かないだろう・・・と思ったりします。

まあ、ここ数年の「大雪」という表現の積雪量は、私の子供の頃に比べたら普通ですけどね。
何せ昔は2階から出入りしていましたから。
車なんて走っていなくて、一家に一台あるスノーモービルで通勤する人が殆どでしたから。
子供達はスキーで学校に行くのが普通でしたから。
帰りはリフトでしたね。
まあ、すべて嘘ですけど。
さて、私事で恐縮ですが髭です。
昨年末の休みから伸ばし始めています。
社員からは不評。
お客様または協力会社の方、銀行や車のディーラーの営業マンの方も含めて完全無視。
という状況です。
だ〜〜〜れも突っ込んでくれません。
身内から「似合いすぎているから誰にも言われないんだよ」なんて慰めの言葉を貰った程度です。
本日やっと協力会社へ行った際に「髭伸ばしたの?似合うね(笑)」と、2度目の面談でやっと言われたくらいです。
まあ良いのですけどね・・・。
髭を伸ばした理由は?と問われると・・・
「弘法大使さまの如く、自分を卑下するため」という一休さんのトンチみたいな答えなら良いのですが、実際は
「髭を剃る手間が毎日面倒だから」
「何かワイルドで良いのではないか?」
という程度の理由です。
うははは^^;
ただある人から「人は頭の毛が薄くなり始めると髭を伸ばしたくなるらしい」と聞きました。
人としてそういう意識はあるのかも知れませんね。
頭の毛が生えて来ない寂しさを、髭が生えてくるので慰める。というのは。
ですが、私の頭は髭を伸ばす前と大差ありません。
しかし髭を伸ばした。
そこで考えてみました。
何故なのか?を。
思い当たりました。
昨年末に24歳の息子に2年ぶりに会いました。
すると・・・まあ2年前の時に「あれっ?」とは思っていましたが、今回はまぁ〜〜〜びっくりする位に禿げておりました。
ほぼ波平です。
それを見て思ったのでしょうね。
「将来は自分もこんな風になるのかな・・・」と。
なので髭を伸ばし始めたのではないかと。
自分の将来像を見てしまった様な。
そして今髭を伸ばして分かった事がいくつかあります。
まず一つ目は、
実は髭を伸ばすのは毎日髭を剃るより面倒くさい。
です。
最初は良かったのですよ。
「髭をそる部分が少なくて楽だこりゃ^^」なんて思っていました。
でも今はしっかりと鏡を見て剃らないとダメなので面倒。
もう一つは、髭ってどこまで伸ばすものなのかが分からない。
このまま放っておいて良いのか、それともそこそこ伸ばしたらカットするのか。
完成イメージがないので分からない。
逆にもし完成イメージがあったとしたら、その長さに揃え続ける手間が掛かる訳ですよ・・・。
これ、毎日髭を剃るより面倒ですよね。
ただでさえ、髪や服装に無頓着な私が、髭のことを意識して行かなくてはならない。
生やしっ放しの無精ひげで良ければ楽なのですが、一応私も社会的立場があるので仙人の様になる訳にも行かず・・・。
本当、髭を伸ばして、しっかりと整えている人を見ると「大したものだなあ」と思いますよ。
凄い手間が掛かるのを厭わずにゃっている訳ですから。
本当立派です。
私がその仲間に入れるか、それとも面倒になって剃ってしまうかは分かりませんが、出来るだけ頑張ってみます。はい。
ああ、そう言えば髭があると良いことがもう一つありました。
顔の印象が髭から上だけになるので、何だか「はっきりした顔」に見える様になった気がします。
まあ、奥田瑛二の超劣化版みたいな感じではありますが・・・。
うはははは。orz
という事で、髭は実はかなり手間が掛かる。
剃った方がずっと楽。
とご理解頂けましたら幸いです。
ではでは。

■[3221]
渋滞時に発射 −H29.1.12 (木)−

本日は車の一年点検でした。
思い起こせば一年と一か月前。
お客様との忘年会へ向かう磐越道の途中で車が止まり、慌てて買い替えた今の車。
※詳しくはこちらをご覧ください→「3004回」
今回の点検までの一年間で走った距離はこちら。

一日約100km。
この1年間まともに旅行には行ってないのですけどね。
北海道も行きませんでしたし、四国にも九州にも行ってない。
純粋に仕事だけでこの距離なので、プロドライバーの方々には及びもつかないものの、一般人としては結構乗っている方ではないかと思います。
そしてここ数年は違反で捕まっていないという安全運転の優良ドライバーです。
エヘンエヘン。
そう言えば、今の若者は車にこだわりがなく、「ただ移動できれば良い」、「維持費が安ければ良い」との事らしいです。
他は「お金持ちアピール」をしたいのでレクサスとか。
古い話になりますが、私の若い頃はカッコ良い、若者が夢中になる車が沢山ありました。
トヨタで言えば、スープラやらMR−2、86やら。
ホンダで言えば、NSX、CR−X、プレリュードやら。
日産で言えば、GT−R、Z、シルビアやら。
マツダで言えば、ユーノスロードスター、ユ−ノスコスモ、RX7やら。
今は若者向けのこの手の車はないですものね。
ワンボックスやら、1000cc位の小型車ばかりで。
「カッコ良さ」よりも「実用的」というのが車のポイントになっている辺りが、「車=カッコ良い」という時代を過ごした私としてはちょっと勿体ないかなと思う次第です。
今カッコ良いと思える車といえば、S660位ですかね。
あれは良い。
凄く良い。
あれで山道をアクセルベタ踏みで走ってみたい。
そんなにスピードが出ないので、私の様な者でもコントロール出来るのではないかと・・・。
うははは^^;
まあ、そう言う私も今は「布団が敷ける車」、「運転しやすい車高が高い車」という基準で選んでいるだけなので、いつの日かもう一台手に入れられる日が来たらS660を手にして弥彦でも走ってみたいものです。
さて、現在の車。
今回も30万kmは乗る予定なので、のんびりと楽しく乗り続けます。

たま〜にですがこの車を思い出します。
私の中では当時も今も含めて、どの車よりも一番カッコ良いと思っています。
ボンネットからミサイルが発射できる車は恐らく世界でも一台だけでしょう。

■[3220]
離間の策 −H29.1.11 (水)−

今年は政治ネタは封印しようと思い、ボヤ〜ンとした日記ばかりを書いていたのですが、今日は書いちゃいます。^^;
・沖縄の反基地デモの人達
・韓国の朴大統領の弾劾・罷免
・韓国の釜山の慰安婦像設置
これらすべて日米と韓国の距離を広げるための中国の離間の策です。
もう話題から消えましたが、韓国からやって来た無職の者が福島の石像などを破壊して回ったのも、中国の策でしょう。
無職の韓国人がどうやって日本に来るお金を?
何故世界でも名の知られた「福島県」で?
と考えるとおかしな話です。
案外、日本のレコード大賞の韓国グループが新人賞を獲ったなんてのも案外そうかも知れませんね。
とにかく中国としては韓国を日米から引き離したい訳ですから、日本人の国民感情も操作したい筈です。
ただまあ、黒田官兵衛が四国へ長曾我部と対峙した際に、四国では敵なしだった長曾我部の策を見て、「何という幼稚な策だ・・・」と言いましたが、それと同様に日本はそんな中国の幼稚な策には乗りませんでした。
しかしお隣の国は産経新聞だったかに書いてありましたが、韓国は「情治国家」。
日本や欧米諸国の様な「法治国家」とは違い、法よりも感情が優先される国。
中国からすると日本人と違い、韓国人の意識を自分達の思うがままに操作するのは簡単なのでしょうね。
まあ、アメリカは「中国大陸に自国の兵を置く」という利点がありますから韓国が離れてしまうと困るかも知れません。
ですが日本としては韓国とは国交断絶をしても困りませんので「すべて中国の策謀である」と分かっていても、それに乗るのが吉でしょうね。
日本が国としてここら辺をはっきりと言える様になったのもトランプ次期大統領のお陰。
来週にはトランプ大統領が誕生。
日本にとっても大きな変革の時になりますね。
さてさてどうなる事やら・・・。
そう言えばトランプ氏のTwitterを各国が注視し、どこかの国ではTwitterをチェックする部署まで出来たとか。
男として生まれ、世界にそれほどの影響力を持てたというのは男子の本懐でしょうね。(笑)
あとは十分に暗殺対策を・・・。
ついでに書きますと、そう言えば「学生時代は吸っていた」、「学校はつまらなかった」と言った市長がいたり、「私は正直な人間なので賭麻雀が当たり前と言います」と言ったりする市長がいましたが、
「何でも正直に話せば良い」
というのはお子ちゃまの考えです。
事実がどうあれ、大人として、自分はどうあれ、子供には正しいことを教えるのが正しい姿です。
大人は公の場では、常に「子供が見ている」という意識を持って話さなくてはなりません。
何でもぶっちゃけて話したいのならば、気の置けない友達と居酒屋に行った時だけにするべきでしょうね。
「今の世の中の正直」なんてのは「美徳」でも何でもなく、ただ単に周りが見えていないだけのアンポンタンの我儘が殆どですからね。
正直に、思った事を何でも話して良いなんて事になったら、世の中大変ですよ。
特に私なんてねぇ・・・。
うはははは^^
まあ、世の中には公然の秘密でも言って良い事と言ってはならぬ事があるのです。
ならぬことはならぬことです。

■[3219]
ビーウィズのマフラーは −H29.1.10 (火)−

毎年恒例の成人式のおバカ映像を見ていて、25?26?年前の成人式を思い出しました。
あの頃は既に結婚もし、仕事もしており、楽しみと言えば車に乗る事くらいだったなあ・・・。
先週、ジャジャというバイクの漫画を読みました。
「7つの生活習慣病」いや、「7つの習慣」も読みつつ頭休めにですよ。
そのジャジャは基本的には殆ど知らない外国のバイクばかり出て来ます。
不思議な事に、私はバイクといえば原付にしか乗った事が無いのですが、あの手の本を読んでいると無性にバイクに乗りたくなっちゃいます。
ついつい、昔乗っていた原付の画像を探しちゃったりもして。
うははは^^

繁盛屋を始める時に準備したものが、
・デジカメ
・パソコン
・スーパーカブ
・机と椅子
です。
これだけで繁盛屋をスタート。
事務所は知り合いの事務所の一角の一坪分を間借り。
そして「飛込み営業のために」と購入したスーパーカブに乗ったのですが、最初は楽しい。
のですが・・・少しすると飽きて来ちゃうのですよね。
暇になって。^^;
スピードが出る訳でも無いので、ギアチェンジしても大して面白さがない。
何と言うか、新聞配達をしていた頃が思い出されますが、配達先がある訳では無いので頻繁に止まる目的もない。
なので「バイクは面白そうだな・・・」と思いつつ、「でも暇そうだ」と思ってしまう。
私はアチラの世界の住人ではないという事でしょう・・・。
少し残念です。
歳をとってもバイクに乗っている人を見ると、きっと私の知らない世界が広がっているのでしょうね。
と考えると、ここから強引に仕事の話に結び付けますが、きっと私の中では「ある程度仕事をやって来た」、「仕事とはどんなものか大体見えて来た」という気になっていますが、実際はまだまだ奥深く、そして広〜い世界が待っているのではないかと。
何でもそうなのでしょうね。
自分の中で「これはこうだ」と決めつけてしまっている事が沢山ある。
と言うよりも、殆どがそれ。
若い頃の様に「何が何だか分からない」というのが少なくなりましたから。
まあこの歳になってまだ「何も見えない」では困りますが。(笑)
まだまだ自分が知らない世界がある。
自分が「これはこうだ」と決めつけている物が、実はもっともっと広がっていたりする。
限界なんてまだまだ先にあったりする。
なのでとりあえず全知全能になるまでは、いくらでも見て、経験して、「まだまだある」と思っていくのが大事だろうなと。
と、、、
ポエムみたいな事をジャジャと7つの習慣を読んで思った次第です。
うはははは^^
いや、本当。
7つの習慣を読んでいると、ついつい頭で「何だそんな事か」と思ってしまったり、否定的に見たりしてしまう事があるのですよね。
「いや、それは違うだろ」という感じで。
折角の本なので、まずはその通りに意識を持って行く。
「守破離」です。
それにしても7つの習慣は前段階、説明が長いですね。
簡単な様で難解です。
しかし読み終えたら、きっと何かしら得るものがある筈なので頑張ります。
本当はこの昨日読み終えようと思ったのですが、何せ家に小さな子供がいると、ゆっくり本を読むなんて事が出来なくて・・・。
まともに読めるのは入浴中位。orz
なので、のぼせない範囲で読み進めて行きます。はい。

■[3218]
悪魔将軍 −H29.1.7 (土)−

先日の飲み会で「今、キン肉マンが面白い!」と聞きました。
私はてっきりキン肉マン二世の話だと思ったら違うのですね。
キン肉スグルの話が続く形でスタートしていました。
キン肉マンと言えばキン肉マン消しゴム。
略して「キン消し」です。
私は年代がばっちりと当たっていた時なので、当然の様に集めていました。
今でも家に当時集めたキン消しが、古〜い箱に入って残っています。

※北斗の拳のスペード、ダイヤ、ハート、クラブやら、ガンダム、戦隊物のロボットなども入っています。(笑)
当時はプロレスブームであり、そこにズバッとキン肉マンがはまり、その上漫画が面白い。
闘将ラーメンマンでは、つい先日見たばかりジャッキーチェンの映画のストーリー丸パクリでしたが、それでも何だか許せましたし。(笑)
近頃の子供を見ていて少し心配なのが、あまり人形で遊ぶ事が無くなりましたね。
ゲームやスポーツが多い。
いや、それはそれで良いのかも知れませんが、私は旅行に行く際にも、盆や正月に祖母の家に行く際にも、必ず「キン消し」や「仮面ライダーやウルトラマン、ガンダムなどの消しゴム人形」を持って行っていました。
そして暇になると、その消しゴム人形で自分でストーリーを作って遊んでいました。
仮面ライダーのストーリーにウルトラマンが入って来たり、ロボット軍団の名でガンダムのザクレロが登場したり。
うははは^^
そういった子供時代を過ごしたからなのか、頭の中で何かを想像するのが好きです。
ゲームも好きでしたが、一番夢中になった遊びがこの消しゴム人形で遊ぶ事。
ゲームは単純な繰り返しか、または人が作ったストーリーに乗っかるだけですから、それだけではあまり情操教育には良くないのかも知れません。
ただ、人のストーリーを知るというのは大切ではありますが。
人の思考を知れるという事ですからね。
ですが、是非とも子供の頃は頭の中で沢山のストーリーを作って育って行って欲しいですね。
きっとそれにより「自分の頭で考える癖」というのか少しでも身に付くと思いますので。^^
仕事でも何でも、一番必要なのは行動力ですが、その行動を良い方向に向けるために一番必要なのは「想像力」が必須ですからね。^^
そう言えば・・・
私の長男がまだ小学一年生位の頃、食事に行って待ち時間があった際に、右手と左手をそれぞれ飛行機に見立てて遊んでいたのを見た時は、「うっ・・・!何もない所でストーリーを作り出すとは、父親の上を行っているぞ・・・。orz」と何だか悔しかったのを覚えています。
ちなみに私が一番好きな、カッコいいと思っていた超人は「悪魔将軍」です。
姿がカッコ良い。
二番がアシュラマンですね。
悪魔将軍はキン肉マンの続編で大活躍するみたいで、年甲斐もなくワクワクしています・・・。
うははは^^;

■[3217]
歴史三昧 −H29.1.6 (金)−

本日は村上と五泉へ。
いや〜本当どこにも雪が無くて良いですねぇ。
昨日は帰ろうとしたら事務所の周辺には薄っすらと雪があったので、「そろそろ冬到来か?」と思いましたが、まだまだ新潟の冬は来そうにありません。
雪が降ると移動時間が掛かるので有難い事です。^^
さて、本日FBを見ていたら右側の広告バナーに「7つの習慣」が出ていました。
若い頃に一度読んだ気がするのですが、これも良い機会だと改めて机の横にある本棚から取り出して読む事にしました。
何せ今年は繁盛屋を始めてから18年目に突入。
過去を考えてみると6年周期で会社が変わって行きます。
今年は新しい6年のスタート。
その新しい社員・スタッフとの出会いに備えて、改めて自分自身を見直すと共に、成長して行かなくてはなりません。
「これで良い」「これだけが正しい」と思ったら、そこから下がって行っちゃいますから。^^;
という事で、今年は歴史小説を再読する年にします。
・竜馬がゆく
・坂の上の雲
・峠
・国盗り物語
・夏草の賦
・功名が辻
・山岡鉄舟
という私の人生の教科書を。
まずはどれから読もうかなあ・・・
国盗り物語辺りから入ると、戦国時代にどっぷりと浸かってしまい幕末に行く前に読みたくなる本が山盛りになっちゃうのですよね。^^;
しかしそこをあえて読む。
まずは、油を高い所からタラリと垂らして、一滴でも一文銭の穴から漏れたら無料にしちゃう道三に学ぶとします。
まずは5円玉とサラダ油で練習だな。うん。

■[3216]
謹賀新年 −H29.1.5 (木)−

旧年中は大変お世話になりました。
本年も何卒宜しくお願い致します。m(__)m
さて、繁盛屋は昨日が仕事始めでした。
毎年恒例の弥彦神社へ参拝に行き、本年の商売繁盛を祈願して来ました。
そして昨年は小吉だったか何だったかのおみくじにリベンジ。
二度目で見事に大吉をゲットして帰って来ました。
何せ小吉が出る前までは毎年大吉だったのに、昨年だけは小吉で、そして小吉らしい年だったので、「今年は何としても大吉を!!」と踏ん張りました。
一回目は中吉。
読まずに結びました。
二回目に大吉で「人は諦めてはならんな」と新年早々良い啓示を受けた次第であります。
今年はゆっくり、じっくり、しっかりと種を蒔きます。
10年、20年後の繁盛屋の為に。
とにかく「人」重視。
「何となく」や「人がいないから」をとことん排除。
どんなに社員が増えても、スタッフが増えても、それが「いいよ、いいよ。^^;」としか言わないでいてい、決して強い組織には成り得ません。
今すぐにではなくても「繁盛屋で働いていて良かった」と、真面目に仕事をする社員に思って貰える会社。
それが経営者としての何よりの使命です。
という事で、今年のスケジュールを本日作りました。
10月辺りは状況次第とはなるため、ある程度の目安となりますが。
まずは3月までが勝負。
4月に見直しをするべきところを確認の上で経営計画書を作成する。
今年は繁盛屋の歴史で言うと「第3節に突入」です。
年齢的に考えても今年が最後の「最前線で動く年」になります。
西へ東へと走り回ります。
良い種を蒔いて行きます。^^
では今年も繁盛屋はすべての仕事に一所懸命でやって参ります。
本年も何卒宜しくお願い致します。m(__)m
【おまけ・・・】
意気込みを書いた後に、こんな話を書くのも何ですが、実は昨日の仕事始めは人生で2回目と言える程に具合が悪い状態でした。
弥彦神社への往復を社員に運転して貰いましたからね・・・。
理由はと言いますと、、、
私が酒屋に勤めていた後、東日本ハウスへ入社するまでの間、「ピザステーション」という所でバイトをしていました。
そのOBが集まった飲み会が3日にあったのですね。
まあ参加人数はトータルで5人でしたけど。
数年ぶり、10年以上あっていない者も含めて、何せ気の置けない友人達なので飲み会が終わらない。終わらない。
一次会は小洒落たお店に行き、何故か小洒落ていない2階の座敷に通されて飲み、二次会で元ピザステーションの先輩であり、人生の後輩である者のお店へ。
こちらのお店。
蒲原甚八
ここで二次会が始まり、途中から社長であるその者も参加。
まあ〜そこから長い長い。
一応飲み放題2時間だったのですが、社長がスタッフを呼んでは「まだ飲み放題中だ!」と言って、次々に酒が出て来る。
最終的には私の目の前には
中ジョッキの生ビール2杯
チューハイ1杯
日本酒2合
が配置されていましたから。
そして私と同じく4日より仕事の者が「もう帰る」と言っても、「まあまあ」、「じゃあこれ一杯飲んだら」となり、終わりが見えず、さすがに朝の四時になりそうだったため、無理やり終了。
本当、あんなに具合が悪くなった正月は、20歳の時に家で日本酒の樽を数人で飲み干し、前日から日本酒しか飲んでいないのに翌朝動く度にお腹が「チャポ〜ン♪」と鳴った言った時以来です。
せめて翌日が休みだったら、4日の昼まででも付き合ったのですけどね・・・。
本当、仕事前日に、しかも1年の仕事始めの前日に飲んじゃダメですよね。
お陰で昨日は「もうしばらく酒は飲まん!」と誓いましたから。^^;
それにしても・・・楽しかったなあ。(笑)
あっ、あと言うのを忘れていました。
私、今年から髭伸ばす事にしました。
何故伸ばす事にしたかはまた後日。
美髯公を目指します。
|