|
                             
|

■[3285]
何かもう必死でしょ^^; −H29.5.30 (火)−

昨日は更新せず、すみませんでした。
いや、ずーっと事務所にいたのですけどね。
ただ22時までびっしりと仕事が詰まっていてヘロヘロでした・・・。
イヤ、本当ですよ。本当。
たまにはビッシリと仕事をしますから。
普通の仕事のスピードの3倍以上でやってますから。(私比)
普段であれば最低でも3日掛かる仕事ですから。
ええ、本当。本当。これ本当。
うはははは^^;
さて、本日歯医者さんへ行って来ました。
右下の奥歯が痛くなり歯医者さんへ行ったのが昨年の7月半ば。
そして本日行った際に先生に聞いてみました。
「これいつ終わるのですか?^^;」と。
先生曰く:「分かりません。歯根治療は時間が掛かるんですよね・・・」との事。
不思議なのがですね、たとえば手首をすっぱり切り落としたとしましょう。
そこを治療したら数ヵ月で塞がると思うんですよね。
なのに歯の神経を抜いて、そこから1年近く掛かっても治療が終わらないっておかしくないですかね???
いや、今日は私がそう言ったからなのか、先生にあえて治療中の場所を何か所もグリグリと突つかれ、1か所だけビクンとさせられましたが、そりゃあ突けば痛みは走りますよね・・・。
健康な歯であろうが、指であろうがグリグリと奥まで突き刺したら痛いですよ。^^;
本当、先日皮膚科に行ってから医者というものが、より信じられなくなりました。
首に怪しいものが出来たので皮膚科に行く。
まあその前に社員から「それはイボです」、「年を取ると出るのです」と言われ;ましたが、一度医者に見て貰おうと近くの皮膚科へ。
入ると受付の横には綺麗なショーケースに並べられた「美容液」みたいなもの。
待合室はびっしり。
1時間近く待って診察室に入ったら、凄く横柄な女性の看護師(?)さん。
またそこでしばらく待たされたかと思ったら、医者がやって来て「ご主人、ご主人」と言うので、何を言っているのか???と思ったら、そのご主人とは私のことでした。
「ご主人」なんて初めて言われたので、分かりませんでした。^^;
で、冷凍窒素だかなんかで週に一回治療して、5回くらい通えば取れると言われました。
そして去っていく先生。
横柄な女性に「いや、でも6月になると出張で2週間くらい新潟にいないので週一で通うのは無理なんですけど」と話したら・・・
女性:「週一で来てください」とピシリと。
「来られるかどうかなんて聞いてないから」
「あんたの事情なんてどうでも良いから」
という感じで言われ、しかも予約も何もなく、また次回来たら1時間位待って治療してねと。
なのでフンがフンがと言いながら、出された薬を買わずに帰って来ました。
で、イボはその後に触っていたら取れました。^^;
社員に聞いた所によると皮膚科とはそういうものらしいです。
美容がメインで、化粧品販売が目的なので、治療だとかで来られると鬱陶しいらしいです。
本当、困った世の中ですよ。ええ。
まあ、もう2度と歯医者以外は行かないと決めた次第であります。
【おまけ】
今朝テレビを見ていたら山口某?がどうしたと、美人の方がテレビで話していました。
話を聞いていて思いましたが・・・
安倍総理を叩きたくて仕方がないのでしょうが、段々とレベルが落ちてきていますよね。
どんどん幼稚になってきている。
何ですか?
総理のご意向の御威光で学部が出来る様になったとか。
総理のご意向の御威光で警察の捜査が中止になったとか。
ないない。(笑)
ないない。(笑)
ないない。(笑)
今の時代にそんな事がある訳がない。(笑)
どんな厨二病の世界ですか。(笑)
逮捕状を裁判所が出した後に、総理大臣がその逮捕を中止させるって。
しかもただの一ジャーナリトを守るために。(笑)
お隣の国であればそんなレベルの邪推やイチャモンで支持率が下がるかも知れませんが、日本の民度で政権交代だの支持率の低下なんてなる訳がない。
本当、サヨクの戦略が幼稚過ぎて笑うよりも、逆に可哀想になってきます。。。
日本の総理大臣は「独裁者」でも「王様」でもないですから。
昭和50〜60年代であれば、そんな事もあったかも知れませんが、今の時代にそんなアホな事が出来ると本気で思っているのですかね?
漫画やドラマに出て来る悪い政治家ですか。^^;
あれですね。
市会議員に頼んだら交通違反の切符が揉み消して貰える。
議員に頼んだら談合に入れて貰える。
というレベルのイメージです。(笑)
まあ、恐らくお隣の某韓国でその手の方法で、政権トップを引き摺り下ろせた。
アメリカでも同じ手法で引き摺り下ろそうとやっている。
なので、日本でも!!
と思っているかも知れませんが、無理です。
アメリカでも日本でも、もうその手の陰謀論というか、「悪代官」的なものを出しても、信用しませんから。
逆に笑われちゃいます。
そこまでアホでも幼稚でもないです。^^;
アノ方曰く「相当、共謀罪が怖くて必死になっているのではないか?(笑)」との事でしたが、本当にそうなのかも知れません。
なりふり構っていられない感じ。^^;
ただ、それにしてもここ最近は無理があり過ぎますね・・・。
子供の貧困調査だとか。
売名っぽい告発だとか。
それをすべて安倍総理に結び付けようと必死に報道する。
本当、もう少し大人にならないと・・・
反対(出来る)勢力というのは社会に必要なのですから。
今のままでは本当愛想尽かされちゃいますよ。
【おまけのおまけ】
今回のサヨクの人達の行動を見ていると、
「自分達が権力を握ったら、法律をいくらでも捻じ曲げて、自分の意向次第でいくらでも便宜を図る気なんだろうな」
「それが出来るのが政権与党であり、総理大臣であると思っているのだろうな」
と、つくづく思いました。
本当、こんな人達に政権を取らせた滅茶苦茶危険ですね。
まあ、それが崇拝するロシアであったり、中国共産党共の、権力を握った後の姿なので、「権力者とはそういうものだ」と思っていても仕方がないのかも知れませんね。。。
本当、もう少し大人にならないと・・・。

■[3284]
意図的な流出? −H29.5.26 (金)−

昨日は上越→柏崎→あきんど倶楽部の会合→ラーメン屋→二次会。
本日はフラフラの体と頭で十日町→五泉。
なかなかハードな日が続きます。
ただ、不思議とハードな日を送っているのに体重が増えました。
これは動いている様でいて、実際に動いているのは車であり、私自身は殆ど動いていないからかも知れません。
うははは^^
さて、本が届きました。

一つは今井宗久を描いた「覇商の門(上・下)」
もう一つは、私が歴史もの以外で読む価値があると思っている「創業者の書いた本」と「将棋の棋士が書いた本」の棋士の方の本。
最近、子供と将棋を使って遊んだりしていたので、久し振りに棋士の方の本が読みたくなり購入しました。
ちなみにこれはどちらもAmazonで購入。
出来れば街の本屋さんで買いたいと思ったのですが・・・
TSUTAYAに行けば新しい本やお義理程度の数冊しか置いていない。
以前は行ったら必ず何かしらの新しい本に出合えた、大好きだった知遊堂は消滅。
まともな本屋さんがないんですよ!!!
漫画やら、雑誌やら、新刊はあっても、古い本や有名どころではない本(?)は置いていない。
本屋さんに行っても本がないんですよ。orz
本当、困ったものですよ。
新潟市でまともな本屋さんと言ったら駅南のジュンク堂くらいじゃないですかね。
これじゃあ税金を払っていない羨ましい・・・、いやいや、日本で商売をする企業としてなっちょらんAmazonでも、そこから購入するしかないのです。
まあ、本屋さんの商売が難しいのは分かります。
売れるか売れないか、売れるにしてもいつになるのか分からない本を在庫として抱えていなくてはならない。
沢山の本を並べようと思ったら、大きな店舗が必要となり、経費が掛かる。
そして活字離れが叫ばれ過ぎて、声が枯れてしまって聞こえなくなってしまった世の中。
しかも最近では電子書籍の勢いが強い。
話は飛びますが、新しい本屋さんのビジネスとして、見本となる本を一冊だけ置いておいて、販売の際には店内でお金を支払ってデータをダウンロードする形にしたら、案外上手く行きますかね?
でもこれも東京などの大都会であれば上手く行くかもしれませんが、地方都市程度では難しそうです。
話はまたまた飛びますが、先日「アノ方」と新聞について少しだけ話しました。
アノ方は「もう新聞はいらないのではないか?」という様なご意見でした。
これの真意はお聞きしていなかったので、今度お会いした際か日記の記事としてお聞きしたい所です。
さて、我が家では日経新聞をとっています。
この日経新聞の社説と春秋というコラムがまあ〜酷い酷い。
本当、真面目に、腹の底から思いますが・・・
朝日新聞よりも左寄りというか、
朝日新聞よりも思考が幼稚な子供です。
特に春秋なんて凄いですよ。
朝日新聞に投書する一般市民以下のレベルです。
厨二病レベルですから。(笑)
そのため、社説やコラム、政治欄などの日経新聞の思想が現れる所はアホらしいので読んでいません。
ただそれでも購読している理由は一つだけ。
私が知らない企業
私が興味がない企業
の情報を教えてくれるから。
です。
これがやっと本日のテーマの本屋さんに繋がります。
知遊堂があった時に入って、店内を回ると何が嬉しいかと言うと、私が興味がなかった、知らなかった本が山ほどありました。
そしてそれを買って読む事で、知らなかった世界に興味を持ったり、または知っていた事がより深くなったりする。
ネットで得る知識というのは、基本的に自分が興味があるものです。
見ようと思っていくても目に入ってくるのは、せいぜいヤフーのトップのニュース位ですかね。
本屋さんも同じ。
「これを買おう」と思って店内に入らなくても、沢山の書物が目に入って来て、興味がないものに興味が持てる様になる。
新聞も本屋さんもこの「自分が求めるもの」がはっきりしていなくても自然と目に入ってくる。
というのが大事なのではないかと私は思います。
もう自分の生き方が決まっていて、この知識以外はいらない。
自分が欲しいと思った情報以外はいらない。
というのであれば、新聞も本屋さんも必要ないかも知れません。
ただ、私の様に自分の興味や意識があるものだけに没頭しちゃうと世界が凄く狭くなってしまう者としては、もちろん本屋さんも何とか復活して欲しいですし、あんな日経新聞ですら残しておいて欲しいと思う次第であります。
バーチャル本屋さんが出来たら良いのかなあ・・・
まるで店内を巡っているかの様なネット上の本屋さん。
アマゾンの「この本を買った人はこんな本も買っています」という所をもっと伸ばすか、はたまたもう少し違う切り口から入ると良いかも知れませんね。
とにかく自分の興味以外のところも教えてくれるもの。
簡単にいえば新聞の折込チラシみたいなもの。
は、世の中には必要ではないかと思う次第であります。
というか、私には必要です。
ただ、新聞の主義主張の入った偏向報道はいりませんけどね。
事実を事実として掲載してくれれば、あとはその情報を得た方が判断するだけなのですから。

■[3283]
意図的な流出? −H29.5.24 (水)−

「ガン患者は働かなければいい」
と
「副流煙が心配になる様な居酒屋でガン患者は働かなければいい」
では
全然受け取り方が違いますよね。
ちなみに三原議員へのヤジは後者の方です。
それに対して三原議員は「何ですか?ガン患者は働くなと言うのですか!ガン患者の働く権利はどうなるのですか!!キーッッ!!!」と怒っていました。
でも私も思います。。。
何も「悪の副流煙」が渦巻く居酒屋で、無理にガン患者が「働く権利」を行使しなくても良いのではないかと・・・。
まあ、そんな発言の意図は出ず、ただただ「ガン患者は働かなければ良い」という言葉だけをマスコミは流しています。
これがマスコミのいつものお得意の「切り貼り」。
世論誘導のための意図的な報道。
そして偏向報道。
というやつです。
ただ、今回の話はどうも怪しいんですよね。
まず第一に「自民党だけの勉強会」。
そして「非公開の勉強会」。
「受動喫煙の防止策を非公開で議論した自民党厚生労働部会」ですからね。
にも関わらず何故か出席者が持っていたレコーダー。
そしてそれが何故かテレビ朝日などの反日マスコミに流れる。
これ、もしかして自民党が頼んでいる諸葛亮孔明的な軍師による策略ではないかと。
この話題の影に隠れて何かを進行させたり、または何か突っ込まれると宜しくないネタを風化させる作戦ではないかと。
そう考えるとまず出て来るのが、「テロ等準備罪法案」。
野党というか、いつもの反対だけ政党の最近はお笑い路線まっしぐらの「民進党」が、対案も出さず、審議すらしようともせず、それでいて採決をすると「数の力で押し切った強行採決だ!民主主義って何だ!?多数決が民主主義??あれっ・・・・??」と騒ぎ立てる。
しかも屁理屈やイチャモンを付けて、無理やりイメージ悪化を図ろうとする。
※でも国民はそんなものに乗る程バカでは無い。
強行採決に見える様に、「平和を叫ぶ者ほど暴力的」なので大騒ぎをする。
それが鬱陶しいから、後からいくらでも誤解の解ける、説明のできるネタ「ガン患者は働かなくていい」を出したのか???
または、
案外、朝日新聞などからすると自分達にダメージが来そうな「加計学園の怪文書」ネタをごまかしたくてわざと自民党の策に乗っている。
という可能性は???
まあ朝日新聞からすると、FBで「テレビ朝日は言論テロのテロ朝だ!」の投稿に「いいね」を押した安倍総理。
をもう少し盛り上げたい所でしょうが、これは日本国民の多くが詳しく知れば理解してしまう事実なので、あまり引っ張る訳にも行かず・・・
また、果たして安倍総理が自分FBを自分で運営している、「いいね」を押しているかどうか?
と考えたら、トランプ大統領でもあるまいし、FBにそこまで力を入れているとも、暇だとも思えない。
普通に考えたら秘書または担当職員がやっているでしょうしね。
となると、一体何でしょうかね?
三原議員の売りだし?
自民党は民進党に愛想を尽かした左っぽい人も取り込めますよ!という策略?
それとも策略では無く、ただの派閥争い?
しかし今の自民党で???
しかも勉強会に参加する様なレベルの「当選回数の少ない議員」が自民党の足を引っ張るとは思えません。
派閥争いを仕掛けるにしても、ちょっとどちらも小者ですし。
という事で、意図は不明ですが、これは自民党による策略ではないかと。
出来レースなのではないかと。
と、朝礼で話したところ「そんな裏の陰謀がある様な世の中は嫌だ」と言われてしまいました。orz
でも「自民党の非公開の勉強会での発言が大問題となる」って何かおかしくないですかね???
【おまけなのに結構長い】
そう言えば、この議員のもう一つの発言。
我が家では家族がいる中でも喫煙している。
誰も文句を言わない。
誰も健康を害していない。
これはねぇ〜。
私も愛煙家であり、家族がいる中でプカプカ吸っていますが、確かに文句は言われないです。
でも臭いのは臭いだろうなあと。
ただ健康被害に関しては今のところはありませんけど。
これ本当、何度も書きましたが、沢山の嫌煙家の人や副流煙による健康被害があると言う人に聞きたいのですが・・・
私が子供の頃、大人の男性は殆どがタバコを吸っていました。
今では考えられませんが、映画館でも吸えました。
列車でも、飛行機でも。
しかも今の様にニコチンやタールが少ないものではなく、キツイ煙草を。
で、その方々が現在の高齢化社会を築いている。
主流煙の害は言うに及ばず、副流煙の害を含めたら、どう考えても健康被害がある。
しかも年間何千億円もの医療費が使われている。
というのは、理論上はいくらでも数字はいじれても、現実は違うのではないかと。
タバコが健康被害を与え、そして死に至る猛毒の様なものであれば、高齢化社会にはならないのではないですかね???
どうなのでしょう???
現実はそうでも、数字的にはやっぱりタバコで人は健康被害を受け病気になり、死に至るのでしょうか?
その確率はどれ位なのでしょうか?
副流煙で人は病気になるのでしょうか?
死期を早めるのでしょうか?
その確率はどれ位なのでしょうか?
数字や理論ではなく「現実」から見ると、どうもそこが不思議なんですよね。
まあ、理論上や数字上では正解でも、現実(真実)は違うという事はありますからね。
ただ・・・
私はだからと言って「どこでもタバコを吸わせるべきだ」、「健康被害は幻想なのだから、タバコに文句を言うな」とは思いません。
タバコの煙は嫌な人にはとことん嫌でしょう。
分かります。
私もラーメン屋で隣に香水をアホみたいに振りかけた女性が座ると、ラーメンの味なんて分からなくなりますし、凄く不快ですから。
また、ちなみに私もグローやアイコスを吸う様になってから、タバコの煙を嫌がる人の感覚が分かる様になりました。
以前はタバコの匂いを嗅ぐと「ああ・・・自分も吸いたい!!」と思っていましたが、今では恐らく非喫煙者と同じく「何かこのタバコの煙は
喉がイガイガするな」という様になりました。
またまたちなみに、グローだけを吸っていた時は「アイコス」からも感じました。
あの「イガイガ感」、「鼻に残る匂い」が。
グローが一番、嫌煙家の人にも許されるかも知れません。
という事で、さっさと全国発売して下さい。
出来れば銘柄はJPSで。
ただ不思議と電子タバコだとメンソール以外美味しく感じないのですよね。
紙巻きたばこではメンソールは好きでは無かったのに。
この謎をいつか解明します。
まあ、タバコは場所を弁えて吸えば良いのではないかと思います。
嫌な人がいるというのも分かった上で。
タバコは嗜好品なのですから、TPOは弁えないとダメです。
歩きたばこ、ポイ捨てなんてもってのほかです。

■[3282]
第56回アノ方日記〜其の二〜 −H29.5.23 (火)−

アノ方より昨日の日記の追加を頂きました!!
またまた良〜い日記ですよ〜!!。
ではどうぞ!!^^
・・・・・・・・・・
昨日の日記は結論部分を保存する前に閉じ、メール送信してしまうという失策を犯しておりました。今さら追記するのも何なので、本日の状況を踏まえ短編でお送りします。
昨日の投稿に関しタイムリーなことに、「宮内庁
毎日新聞の記事を否定」と産経新聞ニュースにアップされていました。これに対するネットの反応は:
(1)やはりマイニチの捏造か
(2)事実なのだから関係者は否定するに決まっている
の2方向に大別されます。
(1)については捏造と断定することはなかなか難しいです。こんな記事なんて信用しない、であれば個人の意見なので問題ないです。新聞社など良くも悪くも腐るほどありますから、読みたい新聞を読めばいいんです(読まないのが健康に一番だと思っていますが)。
(2)の反応を引き出す、これこそが安倍首相も「いいね」した「アサヒ新聞は報道テロ」です。
新聞や雑誌なら読み手、テレビなら視聴者が、そのソースが事実なのかどうか検証(話した、とされる本人に聞くこと)が不可能な「○○省関係者によると」や「○○の首脳によれば」という、伝聞的な報道・記事を垂れ流しておけばどうなるか。
受け手の長年の刷り込みによる一般的な判断基準、すなわち「皇室=善」「戦前の日本=悪」「大日本帝国軍=悪」「自民党政権=悪」「官僚=悪」により、たとえニュースソースが怪しい、あるいは捏造であったとしても、許せん、やっぱりな、早く辞めてしまえ、という空気を作り出すことができます。
日本国内に限らず、従軍慰安婦問題などは海外から叩かれる材料になってしまいました。
いすれも批判された当事者が一生懸命に否定しても、認めるわけにいかないのだから、否定するに決まっているじゃないか、と決めつけられてしまいます。場合により政権を吹き飛ばしてしまうだけの破壊力を持つかもしれません。
これを「報道テロ」と言わずして何だというのでしょうか。
自分達は正しいという思い込みで取材し記事を書いて出版する、まさに反体制左翼テロリストの行動と一緒ではないか、そのように思う次第です。

■[3281]
第56回アノ方日記 −H29.5.22 (月)−

お忙しい中、またまたアノ方より日記を頂戴致しました!!
今回も私の拙い前フリなしで・・・
ではどうぞ!!^^
・・・・・・・・・・
先週の毎日新聞、天皇陛下に関する記事について思うところを述べます。
まず記事の掲載日が「どうして今日これ1面トップなの?」という疑問がわきました。
おそらく、アサヒや民進党が追及していた加計学園の獣医学部新設問題がかなり追及側が不利になってしまったことが前日明るみに出てしまったので、急遽別の話題を持ち出してきたのではないかと。
「天皇は祈っているだけでいい」と発言した有識者がいたというのは、記事にもある通り昨年11月頃の話で、これに関する報道は見た覚えがありました。
そもそも「祈っているだけでいい」とまで横柄で乱暴な言い方はしていないようですが、新聞記者的に(悪意に)要約するとこうなるのでしょう。
この発言に対する陛下のお気持ち(不快)というのも、その後の新聞か週刊誌に掲載されていたような覚えもあります。
ですから先週この件が毎日新聞の記事にでたという「ネット」の見出しを見た時、何とも言えない既視感がありました。
したがって、なんでこの話をいまさら持ち出してきたのか、という疑問の答えが「加計学園問題」のブーメラン阻止かなと思った訳です。
主筆様とメールでやり取りしていたなかで、加計の獣医学部の認可についての「官邸の最高レベル」だの「総理のご意向」だのは、残念な人やサヨクが喜んで食いつくキーワードだと申し上げました。
アサヒが報道したあの文書は、そもそも公文書の体をなしていないし、たとえ議事録・覚書のような体裁になっていても、その会議の参加者の「確認直筆署名」が無いものは、偽物・捏造と言われても仕方がないものになります。
よってあの文書をもって「証拠は上がった」とか「もはや安倍真っ黒」とか言う方は、ヤバいです。オレオレ詐欺の電話や、SNSのなりすましから金を払ってくれと頼まれたら、もう疑いもせずなにがなんでも払うべきだ、くらいのことを言っていると思った方がいいです。
最近のサヨク系あるいは野党系の方々による安倍首相攻撃は、もはや印象操作のレベルまで落ちてきています。
森友・加計に関しては「知人厚遇・忖度政治」、天皇陛下ご退位については「天皇陛下のご意向を無視して事を進める王様気取り」と。
いずれも「仁義礼智忠信孝悌」を生まれながらに備えている愛国者たる日本人が最も忌み嫌う振舞いです。
これを持ち出して、現在内閣を支持している日本人の心に波を立たせ、離反を促していこうという、心理戦を仕掛けてきています。
森友も加計も違法な事は無く、かつ攻撃の根拠となっている首相の関与やご意向も、疑わしい状況。
陛下の件についてはもっと酷く、ああいう発言をする識者をメンバーに入れているのがおかしいとか(異なる意見の識者だってメンバーに入っている)、誰だかわからない宮内庁関係者から聞いただけの「陛下のご様子とご発言」。
誤解を恐れずに言えば、天皇陛下の主たるお仕事は、宮中祭祀。神道のトップとして国と国民の為に祈ること。
これに憲法に定められた「国事行為」が加わるわけです。前者は古代から綿々と引き継がれているご行為。後者は、現憲法によって決められたものです。
従って、まず宮中祭祀に重きをおくべき、という識者の発言も一理あると思うのです。そして国事行為は摂政が置かれたら摂政が行ってよいと憲法に記載されている訳です。
しかし宮内庁関係者によれば陛下は、摂政には反対された、識者の発言にショックを受けられた、生き方を否定された…。
いやまさか陛下が「生き方を否定されてしまいましたね」と仰るとは考え難いですが、そのように感じられているのではないかと宮内庁関係者が忖度してリークしてしまっただけでないかと思っています。
ましてや、「生前退位は今回限りではなく恒久の制度にしなければ」に至っては、これはもはや政治的発言です。
国政に関する機能を有しない、という憲法の条文に触れてしまう恐れがあります。従いまして、陛下がこの発言をされたとは、到底思えません。現政権を善しとしない方々の陰謀ではないでしょうか。

■[3280]
交通安全第一 −H29.5.20 (土)−

今朝、FBを見ていたらあるグループの投稿の中に、自動車の車内から撮った動画の投稿がありました。
「あれ?これは道路交通法違反にならないの?」と心配になり調べてみました。
ちょうど昨日の朝に信号待ちをしている時に撮影した画像があり、ふと、「あれ、もしかしてこれは違反???」と思ったもので。^^;

まあその画像も、ただ単にうちの近くの海で船が作業していたというだけなのですけど・・・。
それと、もう10年近く前になると思いますが、友人の経営者の人達と忘年会で岩室温泉に泊った事があるのですが、そこに到着した一人が「今、信号待ちしている時に携帯電話を触っていたら切符を切られた。orz」と言っていた事があったので。
まあ本人はその後に「悔しいので今日ははっちゃける!!」と言ってましたけど。
実際、かなりはっちゃけてましたけど。
暴れはっちゃく並みに。
さて、調べてみた結論。
信号待ちの際中にスマホ・携帯電話・電子機器をいじるのは・・・
「違反ではいない」
あくまでも「運転中の使用」となるので、信号待ちの最中は停車中のため運転中ではない。
との事。
でもエンジン掛かっているよね。
信号が変わったらすぐに発進しないとだよね。
それは運転中になるんじゃないの???
と思い、もう少し調べてみました。
エンジンが掛かっていても、
ギアが1速または2速に入っていようが、
Dに入っていようが、
動いていなければ「停車中」であり「運転中」とはならない。
との事です。
これがダメだというならば、例えば・・・
いますよね。
どう考えてもそこに止まってちゃいかんだろう!!!
という様な場所でハザードランプを付けて車を止めて携帯で話している人。
あれは違反にはならない。
たとえシフトがDに入っていようとも、
動こうと思えばすぐに動き出せようとも。
まあ、駐停車禁止場所の場合はそっちの違反にはなりますが。
同様に渋滞で完全にタイヤが止まっている状態であれば、これも違反にはならない。
「運転中」とはあくまでもタイヤがほんの少しでも動いている場合を指すとの事。
※ノロノロとでも車が動いている際中は「運転中」なので違反です。
という事で結論としては「赤信号での停車中、渋滞での停車中にスマホ画面を凝視しようが、指の先に乗せてクルクル回そうが、通話しようが、違反では無い」となるそうです。
ただし、警察官の中にはこれを知らない人がいるそうなので、もし切符を切られそうになった時は「いやいや、いやいや、停車中でしたよね!!運転中では無いですよね!!勘弁してくださいよ〜。><;」と言うと良いとの事です。
あの忘年会前に切符を切られたのは、当時はそう言った認識がなかったので仕方がなかったかも知れませんが、今なら切符を切られなかったでしょうね。
でもまあ、一番は移動中はスマホをいじらないのが一番ですけどね・・・。^^;
ちなみに運転中にナビであれ、カーステレオのコントロール画面であれ、スマホの着信履歴であれ、「凝視」をしたら違反との事。
この「凝視」には時間の規定はないものの、警察の認識としては「2秒以上」との事です。
なので、たとえばもし運転中に電話があり出られない場合、つい「誰からだろう?」と携帯電話を手に取って、画面を見ても2秒以内であれば違反にはならないとの事です。
まあ、それでも移動中であれば2秒あれば、かなりの距離を進むので危険ですから、車を停車してから確認するのが安全であり一番です。
交通安全第一で運転しましょう。

■[3279]
自問自答 −H29.5.18 (木)−

「人に何と思われても自分が正しいと思っていたら、そんな事は一切気にしない」
というのが一番です。
ただ、そこに「自分が納得できる格好良さ、こだわり」があればですが。
でも、もしかしたらその「自分自身の納得、こだわり」を外してしまうのが一番の近道なのかも知れません。
やってみるかな・・・
いや、その前に出来るかな・・・
むーーー。
たま〜に考える事がありますがいつも出来ません。
これは越えるべき壁なのだろうか。。。
それともただの気の迷いなのか???

■[3278]
ワイン何本開けたやら −H29.5.17 (水)−

左近もうすぐ読み終えてしまう・・・。
面白いのに。。。
火坂雅志が急逝されたのが本当に残念です。;;
次は今井宗久を描いた覇商の門を読ませて頂きます。
さて、昨日はメリーズの小高社長とポワルのほほえみの後藤社長と、後藤社長の小学校・中学校と同級生だった「佐敦(ジョーダン)」さんへ、社員と共に行って参りました。
19時15分に始まった飲み会。
終わったのが何と深夜2時過ぎ・・・。
ワインがボンボン開けられ、美味しい中華料理に舌鼓を打ち、大酔っ払いで帰宅しました。
そして本日。
朝から村上市です。
正直、この日記を書いている時点でもお酒が残っている気がします。
午前中なんて朦朧として仕事になりませんでしたからね。
(まあそれでも仕事はしましたが)
とても愉快な後藤社長。
そして信念あるカッコいい小高社長。
本当にありがとうございました。^^
次回は私が翌日仕事がない日に飲ませて頂けましたら幸いです。はい。(笑)


■[3277]
ランサール条約 −H29.5.16 (火)−

本日、友人のFBで第四銀行のネットバンクがパンクしてしまって、窓口に行かなくてはならなくなった。
という投稿がありました。
第四銀行は昨年末から踏んだり蹴ったりですな(笑)
と笑っていたら、今度はうちの五泉のお店から「キャッシュカードが磁気不良で使えなくなりました。お金が下せません!!><」との連絡が。
三時直前だったので、慌てて一度入金した口座からお金を下すわ、五泉に向かって別のカードを渡しに行かなくてはだわ、五泉に行ったら行ったで以前から話の出ていた机など場所の移動を汗だくでするわ。
まあ結果として良い感じになったので嬉しい限りではあるのですが・・・。
うははは^^
まったく困ったものですよ。
ランサール条約。(友人のネタのパクリ)
ランサムウェアですね。
まあ私のメールアドレスに何ぞ届かないだろうとは思ってはいるのですが、もし万が一「まあ無意味だろうけど、このアドレスにも送ってみる?(笑)」なんて、ランサムを送りつけているプログラムが考えて、私にも送られてくるやも知れない・・・
なので、今までであれば「どんな詐欺メール?(笑)」とスパムメールのタイトルや本文を楽しみにしていたのに、今日は本文を読む事も出来ず、「請求書」という名前の人からのメールを泣く泣く迷惑メールフォルダへ捨てました。;;
まあ本文くらいは読んでも問題無いのですが、何かの切っ掛けで添付ファイルをクリックしちゃうかもしれませんので・・・。
ノートパソコンのキーボードの真ん中にある指で動かすやつをちょくちょく触ってしまうので。^^;
という事で、本日は某有名パン屋さんの社長と某有名ケーキ屋さんの社長と呑みに行きますので、本日はこれ位で。
二年半ぶりくらいやも知れません。
でも明日は村上に行くので飲み過ぎない様に気を付けます。はい。

■[3276]
みんな隣国 −H29.5.15 (月)−

ロックフェラー読み終わりました!
あれだけダラダラと読んでいたものが、読む気になったらあっという間でした。^^;
本の中では「世界を裏で操る秘密会議」についても書いてありました。
ビルダーバーグ会議やら
第三極委員会やら
デイビッド・ロックフェラーは「ただの意見交換会だ。^^;」
「そんな世界を操る組織の訳がない。(笑)」
とは書いていましたが、やはり上層部による世界戦略会議っぽいです。
そこで話した事は自国に戻った後に責任ある立場の者達にすべて報告しますので。
かなり影響力はあるでしょう。
本人達が意識するしないに関わらず。。。
まあ、「次はロスチャイルド!と思っていましたが、本屋さんで「左近」を見つけてしまったので、まずはこちらから読む事にします。
まだ3分の1程度ですが、若い頃に読んでいたらきっと痺れたのではないかと思います。
若い男の子には是非読んで貰いたいです。
さて、韓国の大統領が変わりました。
そしていつもの如く「あの約束なしね!国民納得していないから(笑)」と言い出しています。
約束や決まり事よりも「感情」がすべてを支配するあの国らしいです。
まあ正直なところ韓国がどうなろうと、もうどうでも良いのではないかと。
どうせまた数年後に大統領の弾劾とかして、また振出しに戻るでしょうし。
そして何よりも日本としては「隣国だから」というのは、もう考えなくても良いのではないかと。
現在の兵器を考えたら、日清・日露戦争の時ほど朝鮮半島の所属がどこであろうが殆ど関係ないのではないかと。
昔は隣国と言えば、油断をしていればすぐに攻め込まれる可能性があったので、その土地のリーダーの資質や国柄は重要でした。
戦国時代で言ったら、上杉謙信の近隣国と言ったら「武田・北条・今川」でも、それはいつでも攻め込めるし、攻め込まれる。
しかし今では兵器が発達したので、上杉謙信にとっては毛利も長曾我部も島津も隣国になったみたいなものです。
どこからでも攻め込める訳ですから。
簡単に言うと、世界のすべてが隣国みたいなものです。
北朝鮮はアメリカの隣国になりたくて一所懸命にミサイルを開発しています。
ミサイルが届く様になった時に「隣国」になれる訳です。
なので、正直なところ世界中の国の中で比較しても、かなり日本人とは思考が違う所なので、そこの動向なんて気にしていても仕方がないのではないかと。
別に韓国が攻めてくる訳ではないですしね。
それにしても・・・
よくもまあ韓国の大統領になりたいなんて思うものだと、ある意味尊敬します。^^;
真実も、理論も、理屈も一切通じず、その時の感情ですべてが決められる情治国家。
本当あれを見ていると、中国が一党独裁で民主主義を取り入れないのも分かる気がします。
まあ、最近の日本人も増えてきましたけどね。
少しでも気に入らない事、嫌な事、自分の思い通りにならない事があると、クレームを言ったり、大騒ぎしたり、投げだしたり、屁理屈で自己肯定をしたり・・・。
クレームと言えば、これを読んで爆笑してしまいました。

もう一つ

うはははは。^^
日本の過剰な個人主義、権利(だけ)主義を突き進めていくと、本当にこんな時代が来そうです。(笑)

■[3275]
グラマラスですな −H29.5.11 (金)−

Instagram(インスタグラム)というものがありますね。
何やら今は「facebook」は若者層より上の世代ばかりがやっているとか。
まあフェイスブックは実名ですので、そこら辺が功成り遂げ、実名でのネット投稿に違和感を感じず、逆に実名だからこそ良い。という年代層に重宝されているのでしょう。
ただし女性は登録したり、チェックはしてもあまり投稿はしません。
がしかし、このインスタグラムなるものは女性に人気だとか。
写真を綺麗に加工できるとか
何だかオシャレな雰囲気があるのだとか
そして実名の様でいて、実名では無い。
写真に特化したSNSです。
先日、FBの誰かがいいねを押していた記事で「インタグラムの人気投稿者?が、プロカメラマンの20倍の料金で仕事をしている」という様な記事を見ました。
商品撮影で、プロのカメラマンが1枚5000円で撮影していたとすると、人気インスタグラマーは10万円で撮影するとか。
そのビジネスが盛り上がっているとか。
まあ世の中には職なのか何なのか分かりませんが、ユーチューバーなるものや、インスタグラマーなるものがいるらしいので、そういう商売もありなのでしょう。
ただプロのカメラマンの料金の20倍というのが不思議でした。
プロですからね。
そのプロを差し置いて依頼されるインスタグラマーとは何ぞや??
というよりも、、、
何故大手企業がわざわざプロでは無く、謎のインスタグラマーに頼むのだ???
との疑問が湧いてきました。
そこで我が社の優秀な社員ですよ。
この話をしたら一言ですよ。
「企業は広告として計算しているのではないですか?」と。
要は、企業としてはそりゃあプロカメラマンが撮った画像の方が良いのは分かっている。
それは構図にしても、加工にしても。
しかしその何十倍ものお金を払って「人気インスタグラマー」に頼む理由は、その「人気インタグラマー」が持っている1万人以上のフォロワー
が狙いである。
フォロワーとは、その人が投稿をしたら、自分のSNSサイトにその投稿が表示される様に設定している人の事です。
私のFBで言えば、ジョニー・ロットンであったり、前田日明の強烈なサポーターの人であったりですね。
その人達が投稿をすると私のFBの画面に記事が表示される訳です。
簡単に言いますと、1万人のフォロワーがいるという事は、
1万人の視聴者がいるテレビ。
1万人の人が受け取るチラシを配る。
1万人が聞くラジオ番組。
みたいなものだとお考え下さい。
その人気インスタグラマーが商品を撮影すると、その画像を見たさに(?)1万人が商品を認識してくれるという訳です。
その広告費として、プロカメラマンの何十倍ものお金を支払っている。
これは「撮影した画像だけで勝負するプロカメラマン」には出来ませんからね。
なので、新手の商売として成り立つのではないかと・・・・
でもですね〜
私も調べたのですよ。
人気インスタグラマーなるものを。
みんな女の子です。
可愛らしい感じの。
何かふわっとオシャレな感じの。
如何にも若い女の子が憧れる感じの。
自撮りがとっても好きそうな感じの。
そんな感じの人ばっかり。
で、ここでまた疑問が。
若い女の子の画像なんて言ったら、年齢関係なく男は食いつきそうです。
ましてやそれが写真の上手な自撮り好きな女の子ですよ。
フォローするでしょうね〜
しちゃうのでしょうね〜
何せそれが「男」ですから。
女性の集まるところには必ず男が集まるものですから。
集まら(れ)ないのは風呂とトイレくらいですよ。
で、この人気インスタグラマーの女の子達に商品撮影を頼む企業。
化粧品会社やら、小物やらの「女性向け」商品の企業な訳です。
となると、当然一万人のフォロワーの中にそれなりにいるであろう「男」はターゲットにはならない。
となると、企業が想像している程には「一万人のフォロワー」というのは価値はない。
となるのではないかと。
ただ、、、
費用対効果で考えた際に、プロのカメラマンに撮影してもらって普通に広告を打つよりも、人気インスタグラマーな子に何倍もの料金を払って撮影して貰い、投稿してもらった方が広告としての価値は高く、金額も安く収まる可能性
があります。
というよりも、それも広告手法の中の一つ。
と考えられる。
それにしてもスマホで撮った画像のSNSが仕事になったり、商売に結び付くとは不思議な時代だなあ・・・と口をぽかんと開けてネタにした私。
それを一瞬で見抜いた我が社の女性社員。
世の中は女性の時代ですね。
男女平等だの
男女雇用機会均等だの
と言って無理やりにでも、
取締役には女性を何人いれろ〜
政治家の何割かは女性にしろ〜
と言っていますが、必要ないですよ。
女性は凄いです。
仕事で根性があるのは女性。
頭の回転が速いのも女性。
責任感があるのも女性。
仕事が出来るのも女性。
という女性の方が男よりもずーーーーっと多いですから。。。
何にもしなくても自然と社会を縦横無尽に飛び回る様になりますよ。
社会の最前線に女性がいる様になりますよ。
本当、30年後には女性が社会でバリバリと働いて、男性が家で子守やら家事やらをする様になってもおかしくない。
「専業主夫」が男の理想なんて時代に。。。。
とまあ、色々と書きましたが昔であればテレビやラジオ。
そしてそこで人気を得て生活の糧を得る。
テレビやラジオで人気を得なければ生きて行けなかった。
それが、今の時代はネットに投稿できれば、誰もがそうなるチャンスがある時代(らしい)です。
是非、皆様も人気ユーチューバーやら、人気インスタグラマーやらを目指して・・・別に欲しくはないか。^^;
まあ新時代です。
マスコミも焦る訳ですね。
ちなみにこれが私がインスタグラムに投稿した画像です。
フォローしても良いのですよ。


うはははは(笑)

■[3274]
理想を法律にしてはならんのよ −H29.5.11 (木)−

これは森友学園を応援する訳でも、半狂乱で無茶苦茶な発言の籠池さんのお母さんに同情する訳でもなく、法律やルールには
「最低限、守らなくてはならないルールや法律」
と
「努力目標、理想としてあるルールや法律」
があると思います。
例えば、道路交通法では最高速度が時速40kmで決められている道路。
でも実際はみんなそれ以上で走っている。
まあたまに捕まりますけど・・・。
保育園で保育士さんが見て良い人数が何人なのか分かりませんが、でも42人の園児に対して3人の保育士がいたら、一人14人ですからね。
法律、ルール上はもう一人や二人が必要だったとしても、それは許しても良いのではないかと。
私の子供の頃の小学校の一クラスの生徒数は45人くらい。
多い時は48だったか49人いました。
今は子供が少なくなって、「少人数の方が目が届くので良い!」、「理想は一クラス20人以内ね!」なんて言っていますが、あれ一番の理由は先生の仕事を確保するですからね。
待機児童が多くて、保育園に入れない子供がいて問題ならば、そのルールや法律を変えたら良いのですよ。
理想は何人に対して保育士何人である。
しかし現実を鑑みるに、やむを得ない。
理想に近づける様に考えて行きましょう。
ではダメなのですかね?
保育園に園児が10人増えたら、保育士さんが見る人数が数人増えたらダメなのでしょうかね?
これ近頃の日本多いですよね。
理想とするところを最低限守るルールに強引にしてしまう。
週休2日制もそう。
残業時間もそう。
理想とする法律やルールを決め、それを守らないとブラック企業の烙印を押す。
もっと働きたい人がいても働かせない。
何故ならば、一所懸命に働かれると、働きたくない人が引け目を感じるから。(なのか?)
会社が繁忙期でこの時は残業が続くが頑張ろう。
新人に仕事を覚えるまでは頑張ろう。
と言っても、短期的に見て「ダメだ!」と決めつける。
若い時は徹夜をしてでも仕事をする。
凄く良い経験だと思いますよ。
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」だと思いますから。
のんびりと定時で仕事を上がって、休みもしっかり取って。
なんてのは歳を取ってからいくらでも出来ます。
若いうちだけですよ。
目覚ましが鳴った瞬間に「はい!今すぐやります!!」なんて叫んで、焦って起きる時間を過ごせるのは。
話は飛びますが、だからこそ年功序列って大事なんですよね。
終身雇用制も。
若い時は安い給料でも何倍も苦労し、頑張る。
無理がきかない歳になった時は、その若い頃の苦労が実って、そんなに苦労せずにある程度良い給料を貰う。
年齢も過去の実績も関係なく、「この仕事をする人の給料はこの金額ね」なんて決められた日には、若い時は良いかも知れませんが、歳を取ったら辛いだけですよ。
それとも、最初から「そんなに苦労しなくても、そこそこ良い給料を貰える職務」を会社が用意するものだとでも?
用意をしたら、その職務希望者が殺到するだけですよ。(笑)
で、叶わなかった人は「やっていられるか!!」と辞めて行くでしょう。
という事で、ルールや法律には「努力目標」と「最低限守るべきもの」の二通りがある。
と思う次第であります。
大体、この理想や目標とするものを最低限のルールと決めていたりするのが、日本国憲法ですからね。
前文が「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しよう」ですよ。
北朝鮮に行って言って来いってな話ですよ。
「平和を愛するあなたの国の公正と信義を信頼してます。日本の安全と生存の保持を頼みますね♪」
と。
そんな理想論で現実がどうにかなるのなら、
「社会人の給料は最低月給100万円にする」
「仕事は週2日までしかしてはならず、勤務時間は朝10時〜夕方4時までとする」
「働く者が少しでも嫌だと感じる仕事、嫌だと思う人との接触は禁止する」
「1食に対して最高額とする料金は100円とする。飲食店は現在の量と質を守る様にする」
「住宅は5LDK以上とし、新築で1000万円以内とする」
とでも、何でも理想や目標としているものの法律やルールを作ると良いですよ。
ドウデスカ?
民間からだと難しいので、まずは公務員から実践したら?(笑)
得意ですよね?
公務員が模範を示すために嫌々ながらも、休日を増やしたり、残業を減らしたり、給料を増やしたりするのは。(笑)
お役所が目標を建てるのは良いです。
しかしそれを最低限守るべきルールとしてしまい、罰則や非国民扱いされる様なものにはしてはなりません。
法律やルールとは「最低限守るべきもの」であり、理想や目標の押し付けではない筈なのですから。

■[3273]
読み・書き・算盤の大切さ −H29.5.10 (水)−

正直に書きますね。
私どうも最近というか、この一年ばかり頭がモヤ〜っとしていました。
何と言うか、思考力がかなり落ちて、前から大した事はなかったのですが文章を考える力も落ちて、何か決断や判断をすべき事があってもハッキリとした思いのないまま、「惰性」や「深い考えのない何となく」でしてしまっていた。
で、一昨日に考えました。
何故、こんなに頭が働かなくなったのだろうか?
元から大した事ないとはいえ、それなりに頭は回転していた筈なのに?
いつからこんな風になったのだろうか?
で、気付きました。
読書です。
私、この一年近くまともに本を読んでいませんでした。
いや、読み始めるのは読み始めるのですが続かない。
以前であればどんなにつまらない本でも、とりあえず最後までは読んでいた。
しかし一年ほど前から、読み始めて途中でやめる事が殆ど。
または、以前であれば3日〜1週間程度で一冊読んでいたのに、1日数ページしか進まない。
その間何をしていたかと言えば、漫画ばかり読んでいた。
子供の頃に言われました。
「漫画ばっかり読んでいるとバカになるよ」と。
これ本当ですね。
漫画や動画
と
本
の違いは何か?
想像力が働くかどうか?です。
漫画は自分がめくるにしてもイメージが描かれています。
動画に至っては、ただ目と耳を向けているだけで情報が入ってくる。
そこには想像力は必要ありません。
それに対して読書。
文章から情景を思い浮かべる。
状況を。
人の姿を。
それで想像力が鍛えられ、頭の回転も速くなり、状況判断も予想も出来る様になる。
そして何より自分の考えがはっきりとする事によって、信念が出来る。
という事で、今まで散々スマホで読んでいた漫画を封印しました。
そして正月から読んでいて、トイレタイムのみに読んでいたロックフェラー本をまずは読み切る事にしました。
それが終わったらもっと想像力の必要な歴史ものに行こうと思います。
皆さま、読書は本当大事ですね。
ちなみに・・・
それでも2〜3時間で読める、現代・現在の話が書いた本は読んでいました。
でもそれではやっばり想像力は必要ない。
簡単に言うと雑誌を読んでいる様なものですからね。
雑誌にいくら活字が書いてあっても、想像力は殆ど必要ありませんから。
想像力って本当、人生において凄く大事です。
考える事なく、何とな〜くで生きていると何とな〜くで時間が流れて、何も成長しないまま終わってしまう。
やっぱり生まれたからには、一所懸命に生きないと勿体ないですからね。^^;
しかし小学校の高学年を過ぎてから、こんなに本を読まない時間を過ごしたのは初めてでしたね。
勿体ない1年を過ごしてしまいました。
取り戻すために必死になります。はい。

■[3272]
第55回アノ方日記 −H29.5.6 (土)−

お忙しい中、アノ方より日記を頂戴致しました!!
本日は私の拙い前フリなしで・・・
ではどうぞ!!^^
・・・・・・・・・・
原稿を持たない状態で如何に上手く聴衆に話すか、というのは「言論の府(議会)」で生きている議員さんにとって最低限必要な技術のはず。
こういっては何ですが、商品に対する知見が乏しい状態でも、自信満々に話をして注文が頂ける、というのが営業マンにとっての底力であるのと同様に(ん?ちょっと違うか)。
辞任された今村復興相には同情の余地もありません。もちろん心の底から「東北で良かった」などとは思っていないことでしょうが、東京だったらもっと大変→東北で良かった、と短絡してしまうボキャブラリーが問題。
東京だったらもっと大変→東北においてあれだけの被害が出たのだから、と発言を整理できないものかと思います。こうなると元々素養に疑問があったと考えざるを得ません。首相が「任命責任はある」と表明しましたが、やはり不適格な方は、たとえ何回当選してこようが国務大臣などは任せないほうがよろしいかと(見極めるのは、結構大変かもしれませんが)。
そして、こうやって閣僚の失言がぽつぽつ出始めると必ずマスコミが「長期政権で緩んできている」と報じます。
違うと思います。化けの皮が剥がれただけです。早いか遅いかの違いだけで。任期が長くなってくると、個々の「攻め方(落とし方)」が知られてしまうのですね、おそらく。そして内閣の弱いところを突いてくるのではないかと思います。
内閣のカナメ、菅官房長官なんかはもう相当長期に渡り内閣のスポークスマンを務めていますが、全くぶれない、心配のない、超安定感。こういう方を攻めても効果が無いことをマスコミは十分理解していることでしょう。
逆に、復興相はこう攻めろ、防衛大臣にはこう迫れ、という裏マニュアルが出回っているのかも。
私も若いころだったらおそらくマスコミに乗せられて、安倍内閣とんでもない、即総辞職だ、などと思ったことでしょうが、現在は、マスコミなんて碌なもんじゃない、という気持ちでいっぱいです。
そういう一般国民(「市民」じゃないぞ)が徐々に増加しているようです。故にこういう事象がほとんど内閣支持率に影響を及ぼしません。
マスコミや識者たちは、さぞかし悔しいことでしょう。なんで俺たちの思う通りに大衆は動かないんだ!…と。憐れ、自分達が大きくズレてしまっていることに気がつかない、あるいは気づいてることを認めたくない、のいずれかでしょう。
今は、もっと真剣に安全保障についての意識を高める、そういう報道に徹するべきです。そうすれば多少は信頼を取り戻すことができるのではないかと思います。
ところで信頼を取り戻すといえば、愛をとりもどせ!! YOU は SHOCK!!
横綱稀勢の里の土俵入り化粧廻しが北斗3兄弟柄になるそうですね!
しかも横綱は長兄・ラオウ。稀勢の里、渋すぎる。カッコイイ。
そして太刀持ちに末弟・主人公のケンシロウ、露払いが次兄・トキ。このセット、強すぎでしょう。これは5月場所の土俵入りがとても楽しみです。出版社もなんて粋な計らいを。ありがとうございます。
あれ、もう一人…。ジャギ様は(笑)。兄より優秀な弟など存在しねえ…残念。
さすがに化粧廻しシリーズからは除外されてしまったようで。うーん、折角だからだれかこっそりジャギ様化粧廻しで土俵入りしてくれませんかね。
神聖なる土俵でウケを狙ってはいけませんね。はい、反省します。

■[3271]
入札の会(?)に参加してみたい −H29.5.1 (月)−

本日、恐らく繁盛屋創業以来初となる「入札」をして参りました。
はじまりは一本の電話から。
「看板を建てる予定なので見積もりを出して貰えますか?」と新潟市より連絡が入る。
「はい。もちろん喜んで。仕様が分かる様でしたらメールを送って頂けますか?」と伝えて届いたメール。
私の住いの近所の工事予定看板。
通常で作るとまあ4〜5万円というところでしょうか。
しかしデータがなかなかの曲者でイラストレーターで看板用のデータにしようとすると、フォントやら線の太さが変わる。
なので、
イラストレーターで開いても問題のないデータを貰えた場合の金額。
こちらで修正した場合の金額。
一から作った場合の金額。
の三通りの見積りを提出。
その後メールが届き
・新潟市長あてにする
・修正データでの見積りにする
と指示があり再送。
するとその後、他の方より「入札する場合は5月1日13時までに郵送また持って来てね♪」とメールが入る。
見積りはメールで提出した筈だよな・・・???
と思い、最初に声を掛けて頂いた方に確認すると、
最初に出した見積りは、「入札の際に基準となる金額のための見積り」であり、入札に参加するのならば改めて「値段が上がっても、下がっても、そのままでも良いので見積り書を出さなくてはならない。しかも市の書式に則ってね。^^」との事。
読んでいる人も分からないでしょうけれども、聞いている私も、もうここら辺で何が何やら。^^;
まあ、要は改めて見積りを出す。
その際に高すぎたら落札(?)出来ない。
安すぎてもダメ。
何か良い感じの見積り金額を出して、釣りバカ日誌で見た如く、サラリーマン金太郎の仙台編で見た如く、うまくすり抜けねばならぬ!!!
「大きな公民館を作る」、「公共施設を作る」ではなく、その予定の自立看板なのですがね・・・。
燃えるか、燃えないかで言ったら・・・ねぇ。^^;
ですが・・・
「人生初の入札!!」という経験をしたかったのと、入札が3社集まらないと入札不成立になる。との事でしたので、やってみました。
まあ、他社さんはデータを見ていないからデータ修正費を含んでいないのか、残念ながら落選(?)しました。
うははははは^^
ちょっとやってみたかったのですけどね。
我が家の近所の元中学校の改修工事の案内看板なので。(笑)
まあ、初入札をしたという事で、これからきっとバンバンと落札出来る様になる事でしょう。
東京オリンピックの看板を一手に引き受けたりね。(笑)
という事で、全国の公共事業の皆様からの入札のご連絡お待ちしております。
うははははははは^^ |