|
|
■[4786]
もうそろそろ手を緩めても −R5.7.31 (月)−
なんだか「ビッグモーターを潰す!」という勢いの報道ですね。
まあいつもの如く、マスコミと匿名Twitterが騒いでいるだけですけど。
ですが、このまだと「国策捜査」が始まりそうです。
LINEの画像。
街路樹操作。
靴下にゴルフボール。
と刺激的なものでアピールし、「ビッグモーター=巨悪」に印象づけていますから。
ただ、なんか社内の雰囲気というか社風が聞く限りでは「昭和の企業!」という感じですね。
とにかく数字を挙げる事に必死。
というか稼いでなんぼ。仕事をしてなんぼ。というね。
私もそういった企業で働いていた事がありますので、なんとなく分かります。
必死なんですよね。
とにかく目の前のやるべき事に。
働いていたという「元社員」と名乗る者が好き勝手言ったり、文句を言ったりしているみたいですが、それは当たり前なんですよ。
「元社員」なのですから。
自分が辞めた会社なのですから。
そういった人達から「悪口」を集めるマスコミ。
相変わらずの汚さなのであまり信じ過ぎない方が良いと私は思っています。
根本的に怒る資格があるのは保険会社です。
あとは街路樹を枯らされた市町村。
マスコミでも、匿名Twitter民でもない。
私はビッグモーターに一度だけ車を売った事がある程度の関りしかありませんし、擁護するつもりもありませ。
街路樹はやり過ぎだなぁと思いますし。
ですが、、、
一つの企業をただ「自分の正義感が許さない」だけで潰すような事が無い様に祈っております。
今も一所懸命に働いている社員がいるのですから。
これからも一所懸命に働く社員がいるのですから。
■[4785]
必要なのは前向きさだけよ −R5.7.29 (土)−
先日、「クレイジージャニー」という番組でチーム「イーストウインド」のアドベンチャーレースが取り上げられていた回を見ました。
リーダーは山登りをする人なら知っているであろう「田中陽希」さん。
日本百名山やら、二百名山やら、三百名山を登って鍛えていた人です。
ちなみにこまのアドベンチャーレースとは、簡単に言うとトライアスロンの超めちゃくちゃ版。
基本ルート以外は自分達で決めた道を、自転車に乗ったり、山を登ったり、海や川をカヌーやら何やらで渡ったり。
数日間を寝ずにとにかく「世界で一番過酷なレース」と言われているものです。
Amazonプライムであれば「エコチャレンジ」としてフィジーのレースが見られます。
で、この「チームイーストウインド」ですが、東野登山隊にも来られた田中正人さんという方がいらっしゃいます。
元のリーダーで、チームの発足者。
子の方がまあ〜厳しい?人(みたい)で「鬼軍曹」と言われていたりします。
チームメイトに厳しい。
冷たく言い放つ。
ちなみに現在リーダーの「田中陽希」さんは、まだチームメイトだった時代にこのアドベンチャーレースで好き勝手な言動をしてしまう面があり、それを治す為にもグレイトジャーニーで山登りをし始めたというのも聞きました。
まあ、本当に過酷な、信じられない様な厳しいレースなので、精神が極限状態になり、気遣いなんてしていられなくなるみたいなんですよね。
寝ていないわ、体は疲れ切っているわで・・・。
そこで田中正人さんの鬼軍曹っぷり。
でもですね・・・
未だ目標の世界1位になった事が無い。
なので、Amazonプライムで見られる「エコチャレンジ」を再度見てみました。
優勝するチームと日本の「チームイーストウインド」の何が違うのか?を考えようと。
体力うんぬんではないんですよ。
あそこまでキツイレースになると。
体力があって当たり前の話ですから。
外国人であろうと、日本人であろうと関係無い。
みんな体力は同じ様なレベル。
なのに、日本の鬼軍曹チームは1位に慣れず、途中リタイアや順位が真ん中辺りだったりする。
何故なのか???
で、見ていて思ったのですが、まあ日本のテレビ局の編集だからなのか、とにかく「チームイーストウインド」の雰囲気が悪いんですよ。^^;
みんなピリピリしている。
言葉にトゲがあったりする。
「勝つためだから」と自分にも他人にもきつく厳しく言う。
恐らくなのですが・・・
優勝するチーム、優勝争いを毎回する様なチームはそうじゃない気がします。
どちらかと言うとプロに徹して、やるべきことをやる感じ。
チームメイトを気遣い、自然とフォローをし合っている。
いえ、イーストウインドも本当はそうなのかも知れませんけどね。
編集で嫌なところばかり映している可能性が高いですから。
ただフィジーのレースを見ていると優勝チームに限らず、他のチームは「楽しむ」まではいきませんが、「生き死に」とまでは考えてやっておらず、あくまでも「レース」としてやっている感じがします。
イーストウインドの方は鬼軍曹の言葉の日めくりカレンダーまで出ているというのに。
厳しい、ただただ考え方を変えて耐えるという感じ。
何と言うか必死過ぎて余裕がまったく無い感じなんですよね。^^;
鬼気迫る感じ・・・ではないかなあ。
うん。心にもレースに対しても目が血走って余裕がない感じ。
それを何十年とやり続けている。
でも優勝は出来ない。
上位の常連にもなっていない感じ。
となると・・・
「鬼軍曹」や「レースに対するチームの非情さ」では勝てないのではないかなあ・・・と。
優勝チームが感情をぶつけ合ったりする光景が思い浮かばないのでね。^^;
まあ多分、編集でしょう。
日本チームも良いところだけを切り取ったら、もっと明るくやっているのでしょう。
まあ、でも勝つチームのイメージは前向きです。
文句を言い合ったり、厳しく指示を出してチーム内の雰囲気が悪くなるというイメージもない。
使命感や責任感だけではなく、根底に感情とは関係のないプロフェッショナルさがある。
そして勝つチームに共通してるのは「前向きさ」なのでしょうね。
でも本当、あのイーストウインドの鬼軍曹やもめ事は編集なのでしょう。
そうであって欲しいと思います。
そうではないと、なんか日本人が持つ「勝利に向けての余裕の無さ」に見えてしまうので。
「余裕」を持つのは悪い事だ。
「明るい顔をしていると真剣身が足りない」みたいなのがね。^^;
■[4784]
糖分が必要 −R5.7.27 (木)−
いやぁ〜!!本日は久しぶりの事務所で集中仕事。
いえね、大変なんですよ。
久しぶりのプログラム作成というか、組立というかは。
頭の中でやる事リストを作り、それを一つずつ脳内でチェックしながら進めて行く。
書き出したら楽かな?とも思いましたが、そうするとリストが膨大なものになるので逆に見落としがありそうで出来ない。
そして終わってチェックしてみると抜けなり、修正がある。
するとそれをまた組み立て直して、脳内チェックリスト外になってしまった修正箇所をあちら、こちらと思い出しながら修正をする。
いえね、言っておきますけどね。
恐らく凄く早い人なら半日仕事かも知れませんが、普通の人なら3日は掛ける仕事量なんです。
単純作業でもありながらも、その単純作業が一つ一つ違う。
その上、バランスやら何やらも考え、チェックし、アップして行く。
って、書いても伝わらないですね。^^;
なので、もうこの話はやめにします。
まあ普段は使わない頭を大分使った。
という所です。ええ・・・。
■[4783]
開始30秒 −R5.7.26 (水)−
いやぁ〜!!
強い!強い!!
井上尚弥、強いですねぇ〜!!
前日の会見で井上尚弥とフルトンがにらみ合っていた際の画像を見て、思っていた以上の体格差で「こりゃあ、ちょっと危ないかも・・・」なんて思っちゃっていました。
格闘技で体格の差はとても影響されますからね。
バスケットやバレーボールみたいなものです。
体格差が関係ない格闘技(?)は相撲くらいですしね。
その一番の不安要素だった体格差。
リーチは長いわ、身長は高いわ。
もう試合前の様子を見ても、勝手に不安が募る。
「この顔つきは良くないのではないか・・・」
「このノリは良くないのではないか・・・」
なんて。
で、、、試合が始まった直後。
というか30秒も経過しない時点で確信しました。
「こりゃもう勝ったな」と。
向かい合った二人に不安要素だった「体格差」が無いんですよ。
というか、逆に井上の方が大きく見える。
フルトンのファイトスタイルが足を広げて、重心を低くするスタイルだったからなのか。
はたまた井上尚弥が一晩で体重をたっぷり増やしたのか。
体格差が無いなら井上が負ける要素は1mmもない。
と思って、嬉しくなり1Rの開始30秒で
「(体格差が無いなら)これはもう井上尚弥の勝ちだな」
と投稿したら、
「勝敗が予測できる様な投稿はしないで下さい!(怒)」と怒られちゃいました。orz
うはははは。^^;
私の直感を信じ過ぎですよ・・・。
まあ、私は私の直感を信じているので安心してみていましたが、ただ途中に何度かクリーンヒットされて「おぉ!危なぁ〜。><;」と思ったりもしてはいました。^^;
ただまあそれでも、負ける要素は無かったかな?と。
でもそれでも一発入ればどうなるかは分からないのがボクシングです。
フルトンも普通に「超強い」ですからね。
でもそれを貰わないからこそ「井上尚弥」なのでしょう。^^
そして勝利後、年内にスーパーバンタムの4団体統一選がどさくさで決まったみたいですが、こちらの方がちょっと不安です。
井上尚弥と言えども必ずパンチは貰うのでね。
上手い選手より、ハードパンチャーの方が怖いです。
ただまあ、それでも獲っちゃうんだろうなぁ。
そして来年はフェザーへと。
って、本当に漫画みたいな選手です。
いや漫画以上の選手です。
大谷翔平といい
藤井聡太といい
井上尚弥といい
なんかスゴイ日本人が生まれましたねぇ。
桁違いですよ。今までと。
■[4782]
どうなる事やら −R5.7.25 (火)−
いやはや、はやはや。
どうなってしまうのでしょうか。
井上vsフルトン。
もう気になっちゃって、気になっちゃって。
イメージから言うと井上尚弥の完勝なのですが、リーチも違えば、パンチ力はないものの判定で逃げ切るタイプのフルトンですからね。
簡単に勝つか
意外と手こずって判定負けか
犯人は30代以上かそれ以下
犯人は男または女
犯人は右利きまたは左利き
みたいな、元刑事の犯人像みたいなイメージしか湧いてきません。
もうどうなる事やら。><;
そして今回勝ったらあれでしょ?
次はこれまた統一王座と、スーパーバンタムの4団体統一選でしょ?
もうどうなる事やら。><;
まあとりあえず本日はテレビ・・というか、Google chromeに映し出された試合から目が離せませんな。
■[4781]
車車車で −R5.7.21 (金)−
いえね、本日も普段の疑問シリーズなんですけどね、二車線の道路。
これは「左側は走行車線」、「右側が追い越し車線」と法理で決まっているのですが、この追い越し車線の右側を左の走行車線と同じ同じスピードで走る車がいるんですよ。
時には追い越し車線を走行車線より遅く走っていたりする。
私が通勤に使う「みなとトンネル」は毎朝です。
旧新潟市から外れた土地の二車線道路もそう。
旧新潟市以外の国道やバイパスは特に。
何故か右側車線の方が混んでいる。
ずーっと右側車線を走り続けている。
恐らく左から車が入って来る場合があるので、その度に追い越し車線に移動したりするのが面倒なのでしょう。^^;
そんな車話。
ビッグモーターですか。
大変ですね・・・。
以前、我が家の車を手放す際にビッグモーターさんにお世話になりました。
一番高く買ってくれたので。
ただ、どこのお店でも同じだと思ったら、店舗毎で金額が違っていました。
あれも店舗ごとの営業努力だったのでしょうね。
しかしなぁ・・・。
「車検をごまかして通す」というのはよく聞く話ですが、まさか保険金詐欺までしなてくはならない程の営業って凄いですね。
犯罪はしていませんが、昭和の会社の営業の様な必死さを感じます。
というか、、、
もしかして、もしかして・・・
車の業界では実は今回みたいなのはよくある話だったりします???
保険の等級は上らない程度に修理費を膨らますというのは。
どうなんでしょうね。
まあビッグモーターだけで話が終わるのか、はたまた他にも出てくるのか分かりませんが、意外と車業界の闇だったりして・・・。
■[4780]
中で一体何が行われているのか!? −R5.7.20 (木)−
いえね、先日FBにも投稿したのですけどね、こちら。
本当にこれ。
これです。
これなんですよ!
コンビニでトイレに入ろうとした際に使用中の場合、もう待っても無駄です。
ましてや自分の前に一人待っていたら、別のコンビニなりトイレに向かう方が早いです。
女性のトイレは意識したことがありませんが、とにかく、とにかく、まあ〜〜〜男性のトイレは長い!!
いえね、これが凄く激しい腹痛で「出るに出られない」という場合もあるでしょう。
でもそれが全ての男性用トイレで毎回起こっているとは思えない。
どれだけお腹が弱い日本人男性やねん!って話ですから。
本当、中で何をしているのですかね???
いえね、サザエさんの漫画の中でもサザエさんが「新聞を持ってトイレに入らないで下さい。長くなるから」みたいな事を言っている話がありました。
あとは何かの漫画だったかドラマで、娘が「お父さんはトイレが長いから早く出て!」と怒っているのを見た気もします。
もう一度聞きますね。
本当、中で何をしているのですか???
スマホ見ているの?
憩い空間だと思っているの?
今すぐトイレで用を足す程ではないが粘れば何かが開けるとでも思っているの?
本当、何してるの?
腹痛なの?
あなたの唯一リラックスできる場所なの?
家でもそうなの?
長々とトイレに入っているの?
家族いないの?
家族に迷惑がられないの?
と、本当にかなり前から男性トイレの長さの意味が不明であり、そしてそう思っているのは私だけだと思っていたら今回の張り紙。
そしてネットで「男性がトイレ長い理由」と調べてみたら、まぁ〜〜〜多くの人が疑問に思っていたのですね。
そして女性の皆さんは知っており、同じく不思議に思っていたのですね。
男性の異常なトイレの長さを。
まあ男性で「コンビニに限らず公共のトイレでは次の人の為にも用足しだけを早くしよう」と思っている人以外の方。
百歩譲ってどうしてもトイレでのんびりしたいのなら家だけにして下さい。
本当、お腹の弱い私には死活問題で大迷惑なんです。
以前、千原ジュニアがテレビで「トイレの外の人に使用中を知らせるのではなく、トイレに入っている人に何人待っているか教える機能を付けたら良い」と言っていましたが、本当
そうですね。
そして使用時間5分経過後、待ち人が2人になったらブザーが鳴り響くくらいの機能は付けて貰えんものだろうか・・・。
■[4779]
効率を極めると −R5.7.19 (水)−
あ、、、暑い。暑いなぁ。
何なんでしょう。
この暑さ。
去年もこんなでしたっけ???
まだ梅雨も明けていないのに気温か高くて湿度がヒドイからそう感じるのでしょうか?
ペッタペタで気持ち悪いです。
でもエアコンを着け過ぎると今度は体が冷えて体調を崩す。
どうなったんだ地球温暖化よ!
日本がハワイになるんじゃなかったのか!?
ああ、関係ありませんが私は熱風の中でなければ山登りをする事が出来るようになったやも知れません。
今までは暑さに弱く、体内の熱の籠りに更に弱く、ちょっと歩いては休んでいたのですが、ゆっくりと、汗をかかない程度にじっくりと体を動かしたら行ける気がしました。
皆様も暑い中、外に出なくてはならない時はやってみて下さい。
イメージは「カメの歩み」または変温動物の歩みです。
イグアナでも良いでしょう。
ゆっくりと少しずつ一歩一歩出して行く感じ。
是非、暑い中歩く際は心掛けて下さい。
あれと同じですよ。
例えて言うならば車のガソリンが少ない時。
その時に急いでガソリンスタンドを探すより、スピードを緩めてゆっくりと探した方が燃費が良くなって長い距離を走れる感じ。
時間よりペースを大切にするという事ですね。
これはまあ戦いで言いますと喧嘩と格闘技もそんな感じです。
喧嘩は一瞬。
格闘技は長時間を見据えてやる。
なので、今流行り?の1分格闘技なんてのはまさに喧嘩ですね。
ラッシュだけで終わりますから。
ただ格闘技ともなるとラッシュのタイミングを見誤ったら終りです。
ただ単に体力が消耗されて、その後ヘロヘロになりKOされるだけですから。
あの凄い井上尚弥でさも、もしゴングが鳴ったと同時にラッシュを掛けたら勝てませんよ。
それで勝てるのはまあ鷹村くらいじゃないですかね。
なので何事も長い時間を見据えて動く。というのが一番効率の良い動き方なのでしょう。
なので、ここまで読んでお分かり頂けたと思いますが、ダラダラとラッシュを掛けずに日記を書く。
これが一番効率が良い書き方なのです。
ただし、 「効率と面白さ」は反比例し合いますので、ここまでお読みになられた通り面白さの欠片もない。
最初から判定狙いで、倒す気も倒される気もないボクシングの選手みたいなものです。
では、恐らくここまで読むような人は稀でしょうからさりげなくここでフェイドアウトしましましょう。
暑い日は
頭も回らぬ
梅雨の時期
ラーメン美味しい。
また明日。
■[4778]
理由が不明 −R5.7.18 (火)−
はい。
しっかりと山・酒・山・酒・海・酒・酒と満喫させて頂きました。
これで今週末の出張やら何やらもより一層頑張る所存です。
さて、ヤフーショッピングに出店する必要があり登録をしているのですが一度目は「写真に不備がある」という事で却下。
そして再登録で写真を撮り直して送ったら・・・
また却下。orz
何なのでしょうかね?
「会社の謄本」
「公共料金の支払い票」
の2種類。
それと私の免許証またはマイナンバーカードで登録。
ここで手間なのがどれが問題なのか教えてくれないんですよ。
ただただ「書類に不備あり。今回は却下」と連絡が来る。
一回目は会社の謄本の二枚目がホチキスが着いたままだったので四方に空白が無かったからかな?と思い、2度目はホチキスを外して1枚ずつにして撮影。
でもどちらもダメ。
明日またチャレンジをして次は二枚目を折った状態の画像を送ってチャレンジしてみようと思います。
っていうか・・・
何がダメだったか、教えてくれないものですかねぇ・・・。
まず間違いなくロボットが判断している筈なんですよね。
どの画像がダメだったのか簡単に教えられると思うのですけどねー。^^;
■[4777]
どんな軌跡だろう?^^ −R5.7.14 (金)−
はい。
私が愛してやまない世界的ブランドの創業者の方の本。
買っちゃいました。^^
読みたい本は読む。
本代はケチらない。
が我が家の鉄則です。
さぁ〜て、果たして今回はチート物語ではなく、少しは経営の学びになると良いなあ。
まあ、無くても十分満足できるでしょうけど。
三連休。
ずっと雨降りだったら読書三昧ですな。^^
【おまけ】
どうでも良い話ですが、創業者として尊敬している方がもう一人いらっしゃいまして、その方がココ壱番屋の宗次さんです。
カレーライスが好き過ぎて、創業前に本を読んでとても感動しました。
今でも自宅の本棚に並んでいます。^^
■[4776]
らしくなんて −R5.7.13 (木)−
うーーん。。。
「ryuchell」さん。
巷で言われているSNSによる誹謗中傷によるものと言うのは正確なんですかねぇ〜???
いえね、先日明石家さんまの番組を見ていら出演をしている姿を見てビックリしたんですよ。
女の子になっていて。
で、ちょっとだけネットで調べたら、なんだかよく分からない。
心は女の子で?
でも好きになるのは女性で?
自分でもよく分からない
みたいな感じに書かれていた様で読んでいてもよく分からない。
いえ、もしかしたら「2chと同じレベルのSNS匿名の誹謗中傷」も一因かもしれません。
私からするとSNSの申し子みたいなイメージでしたし。
ただそれよりも「自分とは何ぞや?」みたいな迷宮に入り込んでしまって今回の様な結果になってしまったのではないかなあ?と、全然知らないのに勝手に私は思っています。
明石家さんまとの絡みで、さんまさんは上手に真情を引き出すので、何となく自分でも迷っているというか、落ち着いていない感じが見えたんですよね。
ただまあ、だたの視聴者の私如きが分かるかどうかは不明ですが。
ただもしマスコミやら芸能人の方々が言う様な「SNSによる誹謗中傷」なのだとしたら・・・
いや、本当。
匿名のSNSなんて「2ch」のコメントと一緒ですよ。
今は5chでしたっけ?
便所の落書きというやつ。
それと同じレベルです。
そんなもの相手にしなきゃ良いのにねえ・・・と思いますし、またわざわざ自分の人生の貴重な時間を使って自分と関係のない人に罵詈雑言を浴びせる人の感覚がさっぱり分からない。
まあつまらない人生を送っているのでしょう。
そして人の足を引っ張れば自分が上に登れると思い込んでいるか、自分が最底辺にいるのを知っていてそこに引きずり込んで同じ人を増やして安心したいのか。
ただもし、ryuchellさんが「自分らしく」という事で悩んだ結果なのだとしたら・・・
ハイロウズの「No.1」を聞けば良かっただろうなあ。と思います。
人間らしくありたいだなんて
それは人間のセリフじゃないだろ
僕らしくなくても僕は僕なんだ
君らしくなくても君は君なんだ
ねっ。
どうだって良いのよ。
自分らしさなんて。
どうだって良いのよ。
人が何を言おうと。
人に何を言われようと。
好きにすりゃええのよ。
どうしても気になって・・・
という時は山登りでもなんでも、なんか自分だけが楽しめる事をやると良いのよ。
ゴルフでも、釣りでも、ドライブでも、ゲームでも、旅行でも。
他所様に実害を与えないなら人生は楽しんだもん勝ちよ。
■[4775]
全面同意 −R5.7.12 (水)−
本日は救いの日記が・・・
どうぞ!^^
・・・・・・・・・・
「第112回 アノ方日記」
今やスマホで多くの買い物や支払いが可能なので、究極的には保険証も運転免許証もスマホで携帯・呈示可能になってほしいと思っている人間です。
そのためのステップとしてマイナンバーカードが機能するのであれば、紐付けもやぶさかでない、というかポイントにつられて(笑)紐づけ済みです。
もちろん銀行口座も。
そもそも滅多に病院に行かないので保険証の使用頻度は低いし、免許証だって運転中に警察官から呈示を求められる機会もほぼゼロです(運がいいだけかな?)。
本人確認用のIDとして利用する方が断然多いです。
ですから、これらがスマホ上で携帯できて、スマホさえ持ち出せば運転も買い物もOK、という時代になってほしいと思う次第です。
当方、幸いにして過去、免許証や保険証を落としてしまったことはありません。
スマホの紛失もありません(落下させて画面を割ってしまったことは、あります)。
紛失や盗難を、ほとんど心配していない、のほほんとした人間であります。
マイナンバーカードについても、現在誤って他人の口座や保険証に紐付けされている気配はありません。
世間が騒いでいる問題も、自分に降りかからない限り、気にしてもしょうがないと腹をくくっております。
良いか悪いかは、個人の感想ということで。
個人の感想でいえば、過去3年に及ぶコロナ騒動。以前もここで書きましたが、私はコロナを1oも恐れておりません。したがって先日「バカかお前は」とマスク無しを罵倒されたことも何を言ってやがる、としか思えません。
はい、結構根に持っていますね(笑)。
比較すれば、マイナンバーカードよりもmRNAワクチンの方が信用なりません。
6回接種された方を何人も知っていますが、頑張ってますね、という感想です。
私は社会的制限をクリアできる最低限の回数、3回接種してあとは放置です。
あ、これもバカかお前案件かもですね。
できれば健康診断も受けたくないのですが。
受けないと会社に迷惑がかかるのでやむを得ず。
受けたくない理由は、はっきり言って余計なお世話、だからです。
あちこち検査されりゃ、年齢やら体重の関係で何かしら「正常範囲外」の数値はでてしまうでしょうし、大腸ポリープなんて、調べれば必ずある、っていうじゃないですか。
しかし肥満だろうが血圧が高かろうが、本人は健康上の不安を全く感じておりません。
であるのに、わざわざ再検査や精密検査を受けて、患者にさせられてしまうのは御免蒙りたいです。
従いましてある日突然「残念ですがもはや手の打ちようがありません、なぜちゃんと検査を受けなかったのですか」と言われてしまうかもです。
逆に全く検査をスルーし続けて、実はどこか不具合があったのに自己修復能力が勝り、90歳を超えて生きてしまうかもしれません。
マイナンバーカードも、コロナも、健康も、本当にマズい、となってから考えてもいいじゃないかというのは、天下泰平過ぎますかね。
でもストレスは感じませんので健康には良さそうですが。
■[4774]
JPS −R5.7.11 (火)−
先日、明石家さんまの68歳の誕生日を祝う(?)番組を見ていました。
そこで所ジョージがさんまの記憶に残る言葉を語るシーンがあり、まあ結論としては「何一つ心に残っていない」というオチだったのですが、その際の所ジョージが煙草を吸っていたんですよね。
アイコスなどの電子タバコではなく、紙巻きたばこ。
明石家さんまも紙巻きたばこを吸っているらしい。
他にも、ケンコバやら大悟やらも吸っている。
なんかね・・・
いえね・・・
煙草自体にはそんなに惹かれないんですけどね・・・
「煙草を吸う」
という行為に非常に惹かれちゃいまして。
格好良いですよね。
ブッカーーーと紫煙を吐き出すのが。
なんか幸せそうだなあ〜と。
私が唯一残しているJPSのソフトケース。
いえね、全然ニコチンに未練はないのですよ。
というか、今はもうどんなだったか思い出せないですし、吸いたいとも思わない。
でも、なんかプッか〜と吸う姿が格好良くて。格好良くて。
あの嫌な残り香も、臭さも、不快さも、全てが愛おしかったりします。
やっぱりタバコは良いなあ。
是非とも喫煙者が増えると共に、タバコ税の撤廃をお願いしたいですな。
まあ、でも私は吸いませんけど。
■[4773]
一番のSNS中毒 −R5.7.10 (月)−
【Twitter 3部作 完結編】
本当、たまたま。
凄い偶然だったのですが、Twitterネタが新聞の社説に出ていました。
調べていないですし、大して興味がないのですが、何かTwitterで一日に見られる投稿数が制限されたとの事。
ロボット対策らしいのですが、それについてマスコミが大騒ぎ。^^;
恐らく、恐らくですけど、一般の利用者であれば制限に引っ掛かる事のない上限なのでしょうが、今やTwitter頼りの新聞社やらマスコミとしては重大な事なのでしょうね。^^;
何せこの文章にヒステリックに騒ぎ立てていますが、ただの一民間企業に対して
「社会の情報流通を担う公共基盤」
と言っていますからね。^^;
いつ!?
いつから公共基盤になったの!?
知らんがな。
そんな公共基盤。^^;
マスコミが勝手に情報源にしているだけで、公共基盤でもなんでもないでしょ。^^;
世界中の行政機関やリーダーか使用しているから公共基盤???
だったらInstagramも?
ユーチューブも?
Facebookも公共基盤なの?
Twitterは公共のサービスでも何でもないからね。
もしかして「Twitter」って国や行政が運営しているとでも思っているの???
一企業が自社の方針でシステムを変更したら、マスコミに「公共基盤を私物化するな!勝手に変えるな!」と騒ぐの???
大体ですよ、何度も書きますが、しつこいですが・・・
Twitterって・・・
匿名よ?
アカウントなんていくらでも作れるのよ?
人がやっているのか、botがやっているのか分からないのよ?
それを公共基盤だ!なんだ!と騒ぐの?
ならさぁ・・・
トランプ前大統領のTwitterアカウントが停止された時に「それはおかしい!」と騒がなきゃダメだよね?
「公共基盤」なんだもの。
合衆国大統領の意見が気に食わないからと言って「公共基盤から追放」したのに騒がなかったよね?
合衆国大統領よ。
そのアカウントが停止された方が大問題でしょ。
「公共基盤だ」と言うならばね。
本当、もうマスコミは終わってますなぁ。
Twitterに頼り過ぎ。
「見られる数が減る=記事のネタが減る」という事で怒っているのでょう。^^;
何が「早く是正すべきだ」だか。^^;
お前は何様やっちゅうねん。
どの立場で言っとるんやっちゅうねん。
一円も支払わずに、ただアホみたいなTwitterを眺めてネタにしているだけなのに。^^;
もしかしてマスコミはSNS中毒なのかな?
Twitterをチェックしていないと落ち着かないみたいな。
だとしたら少し離れた方が良いですよ。
特に「匿名のSNS」なんて。^^;
そんなものはただの「遊び」ですから。
人生にとって「あっても良いが、無くても困らない」というものです。
匿名のSNSなんてね。
ましてや、本当、本当に・・・
Twitterを信じすぎちゃうと、めちゃくちゃ誘導されるかも知れませんよ。
botでいくらでもアカウントが作れて、そしていくらでも投稿が作れて、そしてそれを多数にして簡単に世論誘導が出来ますからね。
Twitterで話題キーワードで「北朝鮮に経済援助」だの、「尖閣諸島を中国へ」だのというのが、1位や2位になったら、
「北朝鮮に経済援助をしたいと考えている」
「国民は尖閣諸島を中国に渡したいと思っている」
という記事を書くでしょ?
それが支那によるbotによるものだとしても。
恐らくですが中国共産党はTwitterのアカウントをすごい数持っていると思いますよ。
「突然現れたアカウント」というものではなく、さも実際に人がやっているかの様に見えるアカウントを。
だって私が中国共産党ならしますもの。
いくらでもアカウントを作って、毎日何かしら人がやっている風なプログラムを作り、その部隊にTwitterを更新させる。
そしていざという時に世論誘導の為に投稿をする。
Twitterを「公共基盤」だと思っている日本のマスコミを操れますから。
うん。そうなんだな。
恐らくマスコミが一番のSNS中毒なんでしょう。
チェックしていないと落ち着かない。
SNSの評価が全てだと思い込んでいる。
だからTwitter様のシステムが変更されたら半狂乱になる。
捨てられた赤子の様に。
そしてこの記事にもありましたが、今朝もNHKで
「Twitterがシステム変更したんだよ。ヒドイよねぇ。><;」
「でもその代わりにFacebookが似た様なサービスを始めたよ。^^」
「勝手にシステム変更するTwitterはウカウカしていられないんじゃない?(笑)」
という様な事を言っていました。
好きにすりゃあエエガナ。^^;
どのSNSを見ようが、利用しようが、あんたの勝手ですがな。
何を一企業の方針に「自分は気に入らなーい」とケチを付けとんのかいな。
本当、、、SNSは遊びよ。^^;
公共機関が発信しているのはTwitterたけじゃないからね。
HPもあるし、ブログやFacebookだって、もしかしたらInstagramだってあるかも知れんよ。
下手したらTikTokだってあるかも?
どうしても何かに頼りたいと言うならば一応は本名登録が前提のFacebookを頼ったら?
そっちの方がよっぽど責任ある意見が聞けると思うよ。
まあ、だからこそ腹の中の言葉は聞けないかもだけど。
まあ、マスコミはTwitter中毒という事が今回ハッキリとしたという事で。
そしてやはりTwitterをしていない者はマスコミからすると「存在しない人」という事で。
しかし本当・・・
Twitterってそんなに楽しいのかねぇ???
■[4772]
離脱 −R5.7.7 (金)−
昨日の続きみたいになってしまいますが、「Twitter」という匿名のSNSが実社会で力を持つ時代です。
マスコミも新聞も、下手したら国さえも、この「匿名の無責任な放言」に従わざるを得ない。
国民が本当に求めているか不明であっても、少数の、下手したらたった一人の、もっと言ったらbotで自動生成された意見だとしても、それが大勢をしめたら従わざるを得ない世の中になりつつある。
「へー、自分はそうは思わないけど、みんなそう思っているんだ。ならそうしたら?」というのが、同調圧力大国日本ですから。
本当に未だにマスクをしている人見るとビックリしますよ。ええ。
ああ、ちなみに本当かどうか怪しいですが、「Twitterと同じ様なサービスは何故できないのか?それはシステムが難しく、ビジネスにならないからよ♪」なんて記事がありました。
ちょっと眉唾ですけどね。
その「無償の愛」でサービスを提供してくれているTwitter。
そして現在は日本で一番の力を持っているのではないか?というTwitter。
江戸時代の目安箱以上に、自由に意見が言えて、しかもその数字が増えたら強制力さえ発生するTwitter。
まさに未来の社会の民主主義の様じゃあないですか!
匿名で、(選挙も誰に投票したかは匿名)
好きな意見(進言ではなく、不平不満)を言える
まさに、民主主義よ。
毎日選挙しているみたいなものよ。
まあ、ちょっと今のままだと「衆愚政治」っぽいけどね。
ただまあも、これからは国民の意見はTwitterで発信するのがメインなのでしょう。
下手したら本当に選挙よりも強いのかも。
と、思ったのですが、私はTwitterをやっていないんですよ。
嫌い、気持ち悪い云々の前に「何のためにするのか?」という理由が不明で。
Facebookは先日書いた通り「個人アカウント」でありながら全て「仕事の為」です。
山用のSNSは私個人のため。
インスタはFBと連動をしているだけ。(※コスクリは別)
Twitterは・・・
あれ、ただのつぶやきを書くんでしょ?
「今日のお昼は海老屋でカツ丼食べた。美味しかった。」
「さっきの交差点で一時停止をしなかったBMWが待ち構えていた白バイ2台に捕まっていた」
「喉が痛いからトローチなめている。早くお酒飲みたい」
とか。
って・・・、誰がそんなの興味あるの?^^;
いや、これが著名人で、その人のファンなり興味を持つ人がいるなら良いんですよ。
見てくれる人、喜んでくれる人がいるのでしょうから。
それを名もなき小市民がサーバーを圧迫する為だけに投稿をする。
投稿を続ける。
王様の耳はロバの耳の「穴」でしかない。
なので、何を投稿したら良いのかさっぱり分からない。
別に誰かに聞いて貰いたい様な、どこかに吐き出したい様な愚痴も、不平不満もないのでね。
ああ!あった!!
社会保険料!!
あれの会社負担だけは許せん!!
転職を勧めておいて、「でもその社員の社会保険料は会社が出してね♪」とはこれ如何に!?
ご存じでしたか?
皆様が毎月国に支払っている社会保険料。
それと同じ金額を会社も国に支払っているのです。
何故?
昔は終身雇用制が前提でしたので「会社は社員の老後の為に積み立てようね♪」という理由から。
でもそれが何ですか?
以前の日経新聞に記者の本音か何か知りませんけれど、「初めての就職先で定年まで働くのは滅私奉公」と言い出す始末。
長く勤めちゃアカンのか?
コロコロと転職をし続けるのが正しい姿なのか?
会社に愛情を持ったら負けなのか?
艱難辛苦を共に乗り越えたらダメなのか?
おっと・・・大分話が逸れましたな。
まあ、あれだ。
Twitterを有効活用するために、匿名のアカウントでも作りますかね。
裏垢ってやつですか?
はたまた、別で最初からアカウントを作る?
いくつかの経路を辿ってからフリーメールを入手して、そこにアカウントを紐付けする。
そしてその匿名アカウントにて、もーーーーー好き勝手な事を書きまくる。
不平不満。
愚痴。
やっかみ。
罵詈雑言。
因縁をつける。
恣意的解釈をする。
というTwitterを作・・・・るのは無理だなぁ。^^;
なんかそんなアカウントを作った時点で人生が嫌になりそう。
暗〜い気持ちになって負のオーラに包まれそう。
マイナス思考の権化となり不幸な人生に一直線。
うん。
あれだ。
もしTwitterがこれからの時代の選挙権の様な「権利」なのだとしたら、私はもう良いです。
いらないです。
仕事をさせて貰い、そして時々は山登りをさせて貰えれば満足です。
たとえこれからの社会が「匿名の不平不満」と「メンヘラのSDGz」みたいな世の中になってもOKです。
「そちらに行きたいならどうぞどうぞ!」と。
「頑張って!!^^」と笑顔で手を振り見送りつつ、楽しく生きさせて頂きます。はい。
まあ、あともう一つしなくても良さそうな理由が、「正しい事は2つある」ので必ず、叩く意見が出れば擁護する意見も必ずTwitterに出ますからね。
あれが2:8にでもならない限りは、いくら天下無敵のTwitter様でも力は発揮できないでしょう。
そして流石にそうとう不見識な意見が8にまで偏ることは無いでしょう。
マスゴミが暗躍しなければ・・・ですが。
■[4771]
社会の主導権の変化 −R5.7.6 (木)−
先週末に食っちゃ寝していた際に「憂国のラスプーチン」という漫画を読んだと先日書きました。
これが最初はてっきりファンタジーものかと思っていたんです。
何せ1Pかせ現代社会だったので、てっきり「パリピ孔明」や「サムライせんせい」の様なタイムスリップものかと。
「現代の日本にラスプーチンが現れたら!?」みたいな。
そして読み進めて行くと・・・
おー!なんてこったい!!
「佐藤優」さんの自伝?自著?の漫画化じゃない!!!
中身はあの「ムネオハウス」やら何やらと、とにかく「鈴木宗男は悪い人」という世の流れ、社会の願望に如何にして流されずにいたのか?という話でした。
良いですか?
この本、凄く面白いです。
ああ、そうだろうなぁ。と思う。
マスコミが主導なのか
検察が主導なのか
影の支配者からの指示なのか
マスゴミに乗せられた国民の熱狂なのか
とにかく、マスコミ・検察・国民の3つがグルグルと回って過熱して行く。
そしてその熱はターゲットにされた者が収監されるなり、有罪判決が出ない限り終わらない。
マスコミが火の無い所に煙を立てる
↓
国民がそれを見て中身も分からぬまま憤慨する
↓
検察が「それなら逮捕しておきますか!(笑)」と逮捕
↓
マスコミがそれ見た事か!逮捕されるとはやっぱり悪い奴だ!と騒ぐ
↓
それを見た国民は中身も分からぬまま「社会から抹殺せよ」と騒ぐ
↓
その雰囲気を感じ取った検察はマスコミが作り、国民が勝手にイメージしたストーリーに合わせて取り調べをする
↓
検察は強引に裁判へ
↓
裁判所は検察さんが起訴するくらいだから有罪ね。しかもマスコミの報道を見ると悪い奴なんでしょ?と有罪判決
↓
裁判所は「執行猶予付きの判決」をマスコミと国民が許すかどうか様子を見て、禁固刑か執行猶予かを決める
↓
お見事!国民の願い通りに事実はどうあれ、禁固刑が妥当かどうかは関係なく、憎いあんちくしょうは塀の中へ
というのが世の中の流れです。
というか、これが昔の世の中の流れでした。
パッと思い出す範囲でも「ホリエモン」。
あの人のやった事は本来は禁固刑になる様なものではありません。
でも社会が
「あんなま生意気な奴には一泡吹かせたい!」
「刑務所に入るのも想定内と言ってみろ!」
「若いくせに、しかも東大だぁ?そしてベンチャー企業で大金持ち!?許せん!!!」
と嫉妬と憎悪の嵐。
その結果は見事に禁固刑。
鈴木宗男もそうです。
ご存じでした?
「ムネオハウス」って、あれ現地に行ったマスゴミの記者が勝手に付けたそうです。
大体、ロシア人が「ハウス」という英語を使うかボケっ!!と作中にも書いてありました。
「疑惑の総合アパートやん!(いや、デパートか?総合商社か)」といった辻本清美議員の方が疑惑では済まない犯罪を犯していた。
何せ向けられた疑惑の全てが事実無根だったと証明されたんですよ。
逮捕事由の全ての疑惑が晴れた。
でももう検察は逮捕しちゃいましたからね。
マスコミも煽りますし、国民は過熱していますし。
で、禁固刑。
本当、こう言っては当時の日本国民に失礼ですが・・・
正直なところお隣の「韓国」レベルの司法でしたね。
「国民感情に合わせて刑が決まる」という。
でもそれが・・・
現代には「Twitter」がある。
「YouTube」がある。
当時の様に「マスゴミ」しか社会にアピールが出来ない時代とは違います。
個人がいくらでも社会に発信できる。
これの凄い所が、マスゴミの書く記事も、本人が書く文章も、ネットで見たら並列なんです。
マスゴミが書くのが正しく、本人が書くのが間違っているではない。
どちらかと言うとマスゴミの方が信頼度は低い。
私、正直なところ「Twitter」も「YouTube」も大っ嫌いで、あんなものは地球上から消えてなくなれば良い。
「イーロンマスク!YouTubeも買収をしてどちらもサービス消去してくれ!!」と思っていましたが・・・
残念ながら、私の大嫌いな匿名Twitterが今ではマスゴミの世論誘導よりも強い。
誰が言っているんだか分からない様なTwitterの意見が、覚悟を持って意見を言う人やマスゴミよりも強かったりする。
というよりも、最近ではマスゴミはTwitterの軍門に下り、「Twitter様がこう仰られておるぞ!」と大威張りで報道する様になりました。
なので、もし今この佐藤優さんや鈴木宗男さんの様な事態が起こったら、恐らく過去の様に「証拠は無いけど社会的にはもう決まっているから。^^;」で収監される事は無かったかも知れないな。
と思った次第です。
「ホリエモン」なんて今なら下手したら検察より強いんじゃないですか?
何でしたっけ?
先日ドバイから来て逮捕された国会議員に当選したけど首になった人。
カジサック?
ガーシー?
まあ、あの人も国会議員というか、いつまでもYouTubeやら何やらで大騒ぎをし、それを国民の一定数が指示をし続けていたら逮捕されなかったと思いますよ。
ましてや、
「国会に一度も出席しなくても良いの!?」
「そんなおれたちにできない事を平然とやってのけるッそこにシビれる!あこがれるゥ!」
と、Twitterが支持したら、マスコミも騒げず、となると検察も警察も動けないままだったんじゃないですかね?
と、、、
今から20年前の「マスコミしかなかった社会」と、現在の「SNSのある社会」の違いを考えさせられる面白い本でした。
何せ昔はマスコミはどんな誤報を流しても何の問題もありませんでしたからね。
後日「あれ間違っていたみたい。ごめーんね♪(^_-)-☆」と小さく目立たぬ様にどこかに記載しておけばOKでしたから。
世論誘導するのが使命。
火の無い所に煙を立たせるのがマスコミでしたので。
それが今や、少しでも変な報道をしたら「マスゴミ(笑)」と「また偏向報道している(笑)」と言われ、炎上した日には会社を上げて謝罪しないとダメになりますからね。
人に頭を下げるのが大嫌いなマスゴミさんが。(笑)
しかもその頭を下げる相手が匿名のTwitterというね。
これはこれで変な世の中ですが、まあそれでも「マスコミが白いものを黒と言ったら黒になる」という世の中よりはよっぽど良い時代だと思います。
「Twitter」も「YouTube」も多分、これからの社会の進歩には必要なのでしょう。
と、社会の話になりましたが、漫画は漫画でとても面白かったです。
外務省の実態。
ロシアとの外交。
北方領土返還の真実。
などなど。
それにしても、、、
「社会」というのは恐らく原始時代の枠から大して変わっていないのでしょうね。
法律よりも感情が強く、それが多数になると法は無になるという。
それはマスコミしかなかった時代も、匿名のTwitterが主導権を握る現在も同じですから。
■[4770]
幸運時代 −R5.7.5 (水)−
いや、本当。
当たり前の話ですし、何を今さらという話ですし、何故それを書く?と思われるとは思いますが・・・
明石家さんまって本当に面白いですね。
ネットフリックスでJimmyを見ていた時も本編とは別に前説が面白くてゲラゲラと大笑いしていたのですが、昨日改めてさんま御殿を見ていて思いました。
最近は何かとネットでお笑いを分解したり、大御所をくさすのが流行っているみたいですが、面白いのはいつ見ても、何歳が見ても面白いのよ。
良いねぇ。お笑いって。
オカルト話と思うでしょうが、物理的にも理論的にも考えてもさっぱり分からないのですが、時期も社会情勢も関係なく朝一から涙が出る位に大笑いして仕事を始めると良い事が山ほどやって来ます。
本当に不思議ですが、事実なんですよ。
数字で表されている。
不思議ですね〜。
「笑う門には福来る」とは聞きますが、本当なのでしょうね。
そんな涙が出る程に大笑いさせてくれる「お笑い」というものに深く感謝です。
そして簡単に動画が見れる現代の科学にもですね。
昔で言ったらそんな「大笑い」を確実に提供してくれる場所と言ったら「寄席」や「演芸場」くらいしか無かった訳ですからね。
そしてテレビが普及すると共に行かなくても笑いを提供して貰える様になり、都会にしかない「寄席」や「演芸場」は廃れて行ったのでしょう。
なので深見役の大泉洋が東八郎役の役者に「てめぇらのせいじゃねぇか!」と怒鳴ったのでしょう。
ただまあそのテレビのおかげで今はお金を払わず、タダで大笑いさせて貰える訳ですが。
とまあ、とにかく人は昔から本能的に知っていたのでしょう。
「笑えば笑うほど楽しくなる。幸せになる」と。
それを私が小学生の時に見ていた「オレたちひょうきん族」の時から、ずーーーっと提供し続けている明石家さんま。
恐るべしですなぁ。
というか・・・
私が生きている時代、芸人の天才が多すぎません?^^;
いや、その前もそうだったのかなあ???
いつの時代も「笑いの天才」は一定数いるのかな?
■[4769]
新世代軍 −R5.7.4 (火)−
いえね、最近SNSの投稿のシェアで色々と試行錯誤しておりまして。
個人的な事で言うと山用のSNSの投稿をFBにシェアさせる。
Facebookは近頃はそのシェア投稿しかしていなかったのですが、切っ掛けがありほんの少しだけ投稿をちゃんとしないとな。と思いました。
元々、私にとってのSNSは営業の為です。
なかなかお会いする機会の無いお客様と繋がる事で、思い出してもらう。記憶してもらう。意識してもらう。
その為にやっていると言っても過言ではありません。
でも最近は本当に趣味の山用SNSの方に夢中になってしまい、おろそかになっていた。
でもFBもどげんかせんといかん。
という事で山用SNSをFBにシェアして、一応「いますよ」というのをアピールしています。
で、これは個人の投稿の話。
仕事でFBとインスタをやっているんですね。
仕事用のアカウントで。
仕事用の、、というかコスクリで。
コスクリのFBとInstagramがある。
これをFBに投稿したらインスタに自動でシェア。
インスタに投稿したらFBに自動でシェア。
という様にすると楽だなぁと。
で、色々とPCでやってみたんですよ。
さすがにコスクリでテスト投稿を繰り返すとあれなので私の個人アカウントで。
近藤Facebookの投稿を近藤Instagramでシェアする設定にする。
逆に、InstagramからFacebookもシェアする様に設定をする。
投稿
↓
シェアされない。orz
何で〜〜〜???と試行錯誤、あっちをいじり、こっちをいじり。
で、結局分かりました。
良いですか。
凄い事を言いますよ。
アラフィフの皆さんは驚かないで下さいね。
「FacebookよりInstagramの方が上!」なんて話よりもっと凄い話ですよ。
今の時代・・・
PCよりスマホの方が上!!
なんですよ!!
PCで「FB→インスタ」=×
PCで「インスタ→FB」=×
スマホで「FB→インスタ」=○
スマホで「インスタ→FB」=○
と、スマホならできるがPCでは出来ないんです。
PCでは出来ないがスマホでは出来るんです。
いや、おかしいと思ったんですよね。
シェアの設定もPCからは出来ず、スマホからしか出来なかったりしましたから。
いやあ〜〜〜凄い時代ですね。
そりゃあ確かに「個人で所有」という事を考えたらPCより断然スマホでしょう。
「PCで設定しないとダメ」なんていうのをいつまでも続けられない。
それが分かっていたのでAppleも「iCloud」を始めた訳ですしね。
PC無しでもスマホのデータ移行が出来るように。
スマホのデータ保存が出来るようにと。
本当、携帯電話を「端末」なんて呼んでいた、聞いていた時代から意思を持っていた者としては感慨深い話です。
PCも思っているのでしょうね。
「老いては子に従え」
「あとは若い世代に任せたよ」と。
まあ、まだ仕事においてはスマホはPCの遥か下のレベルなのでね。
プライベートでは主役の座は譲っても、ビジネスにおいてはスマホが主役になる日はまだ当分先となるでしょう。
「私が生きている間になれば良いね」というレベルで。
まああと65年ですか。
是非ともビジネス用途でもメインとなれる様、スマホ君には頑張ってもらいたいものですなぁ。
ほーっほっほっほっ。
■[4768]
恐れすぎた −R5.7.3 (月)−
私は汗をかくのが嫌いです。
あとは自ら体を動かすのも嫌いです。
いや、でした。ですね。今は。
汗をかくのが何故嫌いかと言いますと単純に「ベタベタする」のがイヤ。
体中に薄く接着剤がくっついたみたいで、他の物にくっつくだけならまだしも自分の体にさえくっつくのが気持ち悪い。
まあ、好きな人はいないでしょうけどね。
ただ不思議な事に山登りをしている時の汗。
これは全然嫌じゃない。
気持ち悪くない。
体内に熱が籠るのはきついですが汗が滝のように流れても全然気にならない。
というか、逆に気持ち良かったりします。
で、調べてみたら・・・というか、一般常識なのでしょうが汗には二種類あるとの事です。
ベタベタ汗とサラサラ汗。
その違いは何か・・・と調べてみましたが、私が興味がないからなのかよく分かりませんでした。^^;
運動をよくしていたらサラサラ汗になり、ベタベタ汗は出ない。
みたいな事が書いてありましたが、運動はしていませんが山登りをしてサラサラ汗を出す方が多いこの頃ですから、その設定上ではベタベタ汗は出ない筈・・・なんです。
ですが先週末からベタベタ汗に苦しめられています。
と言いますのもこちら!
はい。
金曜日の朝からなんだか頭のよく回らず、体がフラフラとし、味噌チャーシュー麺の大盛を頼んでも途中でお腹いっぱいになる。
なーーんか体が熱いなぁ・・・と。
そして帰宅して体温を計ったら38,4度。
昨年の新コロ以来の高熱です。
結局そのあと38.7度まで上がりました。
金曜日の夜は流石に食事は出来ませんでしたが、土日はひたすら食っちゃ寝、食っちゃ寝。
そしてこんなジメジメとした湿度の中、フリースの上下を着たり、トレーナーや厚めのズボンを履いたりしてひたすら汗を出す。
もちろんフトンは羽毛フトン+毛布2枚重ね。
ここで出る汗がまぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜気持ち悪い!!!!><;
足を曲げればベタっと。
寝返りを打てばベタっと。
首を動かせばベタっと。
色々と試してみたんです。
ベタっとしたところを汗拭きシートで拭いたらサラッとなるのではないか?
↓
乾くと一瞬だけサラッとなるがその後にまたベタ汗が出る
山用の下着にしたらサラッとなるのではないか?
汗を快適に外に逃がす為の素材でできているのでね。
↓
下着は問題無いが、結局その上に着る普通の素材で汗が留まり気持ち悪い。
結局最後は「土日とあるからずーっと寝ていれば何とかなるだろう・・・」と諦めてべたついたまま過ごしました。
土曜日の夕方にあまりにも耐えられなくなりシャワーを浴びたり、日曜日の夕方にはお風呂に入ったりしましたけど。
土日のベッド生活の成果もあり、日曜の夜には熱も下がり平熱に。
今朝なんて計ったら平熱以下の35.8度でしたよ。ええ。
下げ過ぎましたな・・・。
ちなみに今回の体調不良の原因はハッキリしています。
エアコンの風の当たり過ぎ。
私は最初に書いた通り「汗をかくのが大嫌い」です。
その上、山登りで熱中症になった経験から以前以上に暑さが苦手になり、体内に熱が籠るのを拒否する様になってしまった。
なので事務所ではエアコンの風が当たる手が冷えて動きが鈍くなるまで当たっていたり、家では寝る時はエアコン真下で風を直撃させて快適に過ごしていました。
その結果、体の体温調節機能が壊れました。
扇風機の風の当たり過ぎで夏風邪をひくとは聞いた事がありますが、まさかエアコンの風で体調を壊すとは・・・世にも不思議・・・ではないか。
うははははは。^^
ただまあ良かった点と言えば、お酒も飲めず、見たい番組も見られず、ただひたすらベッドの上にいたので溜まっていた本がたっぷり消化出来ました。
30冊くらいは読めたかな。
まあ漫画ですけど。
その中でも面白かったのが「憂国のラスプーチン」。
これについては明日にでも書きます。
山登りしたかったけれども、結果として良い休日になりました。
どんな時間も自分が良かったと思えばそれはすべて「良いもの」です。
|