|
|
■[2843]
祭りだワッショイショイ −H27.7.31 (金)−
FBか何かで見かけた動画があります。
「SEALDs」だか何だかの若者達が、安保を反対するために国会だか、渋谷だか何だかをデモ行進するやつ。
その動画から流れて来るシュプレヒコールが、良いリズムで「民主主義って何だ!?」「何だ!?」というもの。
ついつい私までリズムに合わせて声を出したくなるリズムでした。
しかしそれを見ていてふと思ったのですよね。
あの子達って共産党の青年部なんですよね?
だとしたら、「民主主義とは何ぞや?」というのは自分達の勉強会でやれば良い話です。
もし「民主主義を信奉する」というのであれば、自分達が共産主義だという事を忘れているとしか思えない。
また、「共産主義だけと今は民主主義の世の中なので、その民主主義に則ってやってくれ」という事であれば、選挙の結果として代議士が選出され、その代議士が決めた事なので、これは民主主義以外の何物でもない。
リズムは良いので、是非とも共産主義のお仲間達と共に唱え続けて目を覚まして頂ければ幸いに存じます。
はい。
さて、明日から8月。
夏という事もあってか、各地の至る所でお祭りが開かれています。
繁盛屋の事務所のPCからも、各地域の祭囃子が聞こえて来たりします。
私は新潟市生まれの新潟市育ちだからなのかも知れませんが、あまりお祭りに思い入れがありません。
しかし「こち亀」を読んでいても「お祭り」と言えば、何を置いても駆けつけてお神輿を担ぐものという感じだったり
地域によってはお神輿の進行具合でケンカをしたり
凧を上げるとなると1か月前から仕事どころではなくなったり。
何か日本人の琴線に触れるもの。
魂を揺り動かすもの。
が、お祭りにはあるのでしょうね。
祭事ですから、本能を刺激する何かが。
あれこそナショナリズムの原点かも知れません。
少しだけ羨ましいです。
私の心を揺り動かすお祭りと言えば「8月8日のCIA祭り」しかありませんから・・・。
今度どなたか、お祭りとなったら何を置いても駆けつける「両さん」の様な人に、お祭りとは何か?
自分の何が刺激されているのか?
をじっくりと聞いてみたいところです。
■[2842]
こんな時こそ多数決 −H27.7.30 (木)−
東京オリンピック。
今度はロゴマークのパクリ疑惑ですか・・・。
何だかとにかくケチを付けたい世の中なのかも知れません。^^;
あのデザインが良いデザインかどうかは別にしての話ですが・・・
一応、広告業としてデザインにほんの少しだけ関わる者としては、「あれでパクリというのはちょっと言い過ぎかもなあ」という感じがします。
ただし、参考にもせず、偶然、出来上がったら似た物があったというならばですが。
まったく過去に似た物すらない物。
というのは人類が数千年生きて来て、文化を発達させて来ましたから、なかなか難しいと思います。
それは音楽でも絵でも何でも。
しかし何だか東京オリンピックはデザインで揉めますね。
これはネット社会になり、沢山の情報を一般の人が手に入れられて、そしてそれを発信できる様になったというのも一因ではあるでしょうね。
でもまあ確かに東京オリンピックの観光ボランティアのユニフォームも、今回のロゴも、私は決めた人のセンスを疑います。
カッコワルイ・・・。
私なら「このロゴマークでどうでしょう?」と言って来たら、一瞬で却下しちゃいます。^^;
大体、Tの右下の銀は何ぞや???
もっとシンプルで良いのではないですかねえ?
こちらが
前回の東京オリンピックのデザインです。
こっちの方がすっきりしていてカッコいい。
日本らしい。
また、シンプルではありませんが、オリンピック誘致の時のロゴマークの方がまだオリンピックっぽい感じがします。
誘致の時のデザインはこれだけではないみたいですけどまあこんな感じ。
こちらの方がオリンピックらしい。
わざわざ「T」をロゴにする必要があるかどうか?も考えても良いですね。
千葉や神奈川でも会場?宿泊所?を作るみたいな話があるみたいなので。
私は1964年の時のデザインの1964を2020に変えるだけで良いと思います。
何かスッキリしていて、重みも、品もあると感じますから。
しかし何でこんなに変なデザインというか、スッと胸に入らない様なデザインばかりが決まっちゃっているのですかね?
国立競技場のヘルメットとか。
あれですかね?
1964年のオリンピックを子供時代に見た人達がデザインを決定しているのでしょうか?
訳の分からないもの。
何のまとまりもないもの。
を見て「これが未来のデザインだ!!」とでも思っちゃったのか。
その年代の方々が考える未来的なイメージがあれなのかも知れませんね。
もうこうしたらどうでしょう?
オリンピックのロゴマークも、ボランティアの制服も、国立競技場の形も、最低ラインを決めて公募する。
それを10個くらいに自称ハイセンスな人達に選んで貰って絞る。
そして最後はネットで投票をして決定。
これであればスッキリしますし、そこにコネだの業界の力だのといった怪しげなものは介入して来ないでしょうし、決まったら諦めも付くのではないかと。
こういった物こそ多数決で決めたら良いのではないですかね?^^;
■[2841]
ハラハラ −H27.7.29 (水)−
今、大流行中の「ハラスメント」
何の語尾にでも「ハラスメント」を付ければ、それだけで人生がバラ色になり、社会は明るくなり、悩みや心配事なんて何一つない楽園が出来そうな勢いです。
「ハラスメント」を直訳すると「意地悪」という事らしいです。
セクハラは性についての意地悪。
パワハラはパワーを持つ者による意地悪。
オワハラは・・・就職活動を終わらせたいという意地悪???
流行り過ぎてしまいマスコミが何にでも語尾に付けるとこういう訳の分からない言葉も作られてしまうという、分かりやすい例ですね。
本来のハラスメントの元祖であるセクハラ。
セクハラというのは、その意地悪に対して文句を言うと不利益を被るため、我慢している状態を言います。
なので以前も書きましたが、道行くおじさんが若い女の子に「良い××してますね〜♪」と声を掛けた場合、これはセクハラではなく、ただの迷惑条例違反です。
またはお尻を触った場合は、ただの痴漢行為です。
しかし今は、例えば文句を言っても利害関係に影響しない人に対しても「それって○○ハラですよね〜♪」というのが当然の様な風潮になっています。
しかも「水戸黄門の印籠」の様な影響力で。
そんな風潮が蔓延し「言ったもん勝ち」という世の中。
そこで私は今朝シャワーを浴びていて思いました。
何にでもハラスメントを付ければ勝ちならば・・・
「デブハラ」
というのはどうでしょう?
デブに対する意地悪が酷い。
ハラスメント大国であるアメリカ。
しかしながら太っている出世できないという話。
これは人よりちょっと大き目の人に対してのハラスメントではないのか!!!!!
体型で人を差別するなんて酷い!!
人権!人権!差別!差別!!
と、シャワー中の自分のお腹を見て思った次第です。
まあ、「それは体質もあるかも知れないけど、本人のやる気次第じゃない?」なんて好き勝手な事を言われるやも知れません。
人の苦労も知らずに・・・。
ならばこれはどうでしょう?
「ハゲハラ」
子供の悪口の代表的な「ハゲ」という言葉。
これは本人の意思ではどうにもなりません。
ハゲという言葉を口にした時点でハラスメントである。
訴訟さえも起こせるのである。
しかもハラスメント好きのマスコミをはじめとして、人権!人権!差別!差別!の大合唱が大好きな法曹界も味方し完全勝利をお約束する。
ハゲている人に対して「ハゲているね」なんて、心の中でさえチラリとでも思ったらそれはハラスメントである。
これにより薄毛で悩む男性が不快な思いをせずに済む様になる。
と、シャワー中に波平風な自分の頭を洗っていて思った次第です。
という様に、「ハラスメント」さえ付ければ勝ちなので、他にいくらでも出せます。
上司に反抗したり、文句を言う。
「ウエハラ」
国が税金を高くする。
「ゼイハラ」
タバコを吸う人を税金を上げて苦しめたり、吸う場所を制限する。
「タバハラ」
営業をした人に対して冷たくしたり、買わなかったりする。
「エイハラ」
好きなのに振りむいて貰えない。
「スキハラ」
欲しいものがあるのにお金が必要。
「カネハラ」
「それって××ハラじゃな〜い♪」と言えば完全な勝利が手に入るのですから、本当「ハラスメント」と付ければ何でも自分の我が儘が通る世の中って凄いハラスメントですね。
と、弱者!弱者!人権!人権!差別!差別!失礼!失礼!と騒ぐハラスメント大流行を見て思った次第です。
ちなみに本日の繁盛日記に異議を唱えたり、
全人類が読まない場合は、
繁盛日記を書いた私に対するハラスメントです。
すべて読み、そして全肯定し、大絶賛しないと「ハンハラ」で訴えちゃいますので気を付けて下さい。
何せハラスメントは私の気分次第ですから。
ではよろしく。
うははははははは^^
もちろん冗談ですよ。
冗談・・・
ウヒヒ
■[2840]
ダメだorz −H27.7.28 (火)−
明日は(も)上越へ。
「上越辺りでアパートでも借りようかしら?ウフフ♪」なんて思っちゃいそうな今日この頃です。
いや、もちろん冗談ですけど。
さて、と思ったのですがすみません。
今日は何一つ書きたいネタが思い浮かびません。orz
「あっ!これを書こう!」と思った話があったのですが、仕事で大騒ぎしている間に忘れてしまいました。orz
すみません。
頭がパンクしているのでしょう。
明日はちゃんと書きます。はい。ごめんなさい・・・。
■[2839]
ガーーーーッ −H27.7.27 (月)−
本日も5時起きで妙高市へ。
素晴らしい朝礼の中、写真を撮りまくり、その後もHPで使用するためのアパート清掃の写真撮影に。
するとそこには・・・
クワガタムシのメス。
それがカナブンと同じ様に廊下でジタバタしていました。
以前、福島へ看板の修業に行った時に聞いた「ホームセンターでカブトムシを売っているけど、そのホームセンターの照明にわんさかとカブトムシが飛んで来る」という言葉を思い出しました。
恐らくホームセンターもコンビニ同様に、基本的に場所を問わずに商品を並べているのでしょうが、ブンブンとカブトやらクワガタが飛んで来る所でも本社は構わず商品を送り付けてくるのでしょうから、販売するのは大変でしょうね。^^;
さて、仕事。
何ですかねえ?
この凄いバタバタ感は。
あれやって、これやって、あああれも、あっあれもだ。
という、つい先日までのんびりと過ごしていたのに、一気にギアが変わった感じ。
今は商売をする側が一所懸命に動いている時期なのかも知れません。
また逆に一般の「お客様」がガーッと動く時期もあります。
なかなかこの「目に見えない流れ」というのが体感出来て面白いなと思います。
こうやって時は流れて行くのでしょう。
と、無理やりまとめて・・・
いやまとまっていませんが、明日のガーーーッというのに備えるために無理やり締めさせて頂きます。^^
ではまた明日。
■[2838]
文武両道 −H27.7.24 (金)−
甲子園への出場を賭けた高校のベスト4が出揃いました。
とても楽しみなのが「日本文理vs新潟高校」。
新潟高校と言えば、言わずとも知れた新潟県で最も勉強の出来る学校。
私がまだ中学生の頃に新潟高校の野球についてだったか、スポーツについての話だったかをしていて、「勉強ばっかりでスポーツはあまり強くないだろう」なんて思いました。
しかしある人が「いや、新潟高校に入る位の生徒というのは集中力が凄い」「だからスポーツもかなり強いんだよ」と教えてくれました。
その際に何となく「確かにそうかも知れないなあ〜」なんて思ったのを覚えています。
今では、他の子供が鼻水を垂らしてプロレスごっこをしている様な時に目標を立てる。
しかも真剣に。
そして結果を出す。
それが新潟高校の生徒なので、スポーツが強いというのはよく分かります。
そして、その新潟高校がもし文理を破れば、甲子園がグッと近づいてくる。
楽しみですねえ〜。^^
そして、これはあまり大きな声では言えませんが、また「母校だ!」という方々には申し訳ないのですが・・・
ここ数年は甲子園に行くのが文理と明訓ばかりで、正直つまらないのです。^^;
日本文理は新潟の高校野球を強くしてくれた新潟のヒーローであり、もう一つの方は何だか知っている様な高校です。
でも、毎回同じ学校ばかりが勝つのはつまらない。
特に最近は、私立が学校の宣伝のために野球部に入るなら多少の問題はOKという様子だったり、授業そっちのけでそのスポーツばかりをやっていて「高校」と名乗っているだけの専門学校があったり
すると聞きますから・・・。
まあ、あくまでも噂ですけどね。^^;
という事で判官贔屓もあって、ここ数年は公立高校を応援しています。
なので今回は是非とも小出高校vs新潟高校の決勝戦を見せて貰いたいと願っています。
頑張れ小出高校!!
頑張れ新潟高校!!
明日の試合から地元テレビで中継してくれますかね?
決勝戦だけでしたっけ?
それとも今は決勝戦も放送しませんかね?
■[2836]
一つの意見でしかない −H27.7.23 (木)−
新国立競技場の計画を白紙に戻したことで、いつも通りに無責任なマスコミがキャッキャッと騒いでますね。
設計料だの何だのですでに67億円が出ていて、「それは戻って来ない!」、「まだまだ追加で白紙に戻した事でお金を請求されるかも!?」と・・・。
どっちなんだ!!?
計画を進め様としていたら「このままいったら2500億円以上出るんですよ〜♪中止するべきですよね〜♪」と言い。
計画を中止したら「こんなにムダ金が出るんですよ〜♪信じられないですよね〜♪」と言う。
本当、マスコミは民主党と同じ「ただ反対だけしていれば成り立つ商売」というのが本当によく分かる姿です。
進めると1000億円も追加が必要
100億(位になったとしても)でそれを出さなくて良くなるならば、当然撤退する方が良いに決まっています。
こんなものは損得勘定が分かるものならば誰でも分かる話。
それとも「中止にしても60億以上もムダ金が出るんですよ〜♪こんな事になった国が悪いですよね〜♪」と、大好きな国叩きをしたいだけなのか。
うん。間違いなくこっちだな。
本当、マスコミって何のためにあるのですかね?
自分は何もしない。
考えない。
やる事と言えば、事実を捻じ曲げて報道するか。
何にでもケチをつけるだけ。
どうしたんだいマスコミさん達?
ただただ人をこき下ろして、自分が偉くなった気になりたいだけなのかい?
報道とは何なのだい?
君達の役目は、仕事は、ケチをつける事ではなく真実・事実を伝える事なのではないのかい?
マスコミすべてが女性週刊誌レベル。
噂やケチをつけてスッととしている。
そろそろまともな報道機関が出て来ないものでしょうかね。
まあ、インターネットがあるからもう必要ないのかな?
新聞の言う事を、テレビから流れでたものを、素直に信じる事はなくなりましたからね。
これからは
「真実を伝えるのが新聞・マスコミの使命」
ではなく
「事柄を見て、それに自分なりの解釈を付けて流すのが新聞・マスコミの仕事」
と正直に話した方が良いかも知れませんね。
すべての文末に「という意見もある」、「と、私は思う」と付け加えて。
そうすれば新聞もテレビも、マスコミ自体が「沢山ある中の一つの意見でしかない」という事がより分かる様になるでしょうから。
まあそうなったら、もっと新聞・テレビ離れが加速するでしょうけど・・・。
聞く価値の無い人、相手にするレベルではない人の意見なんて聞く気になりませんからね。
■[2835]
金言を貰う −H27.7.22 (水)−
本日、繁盛屋のやっている「コスクリ」の今後についての打合せをしました。
話をしていて気付きました。
というかツッコミが入ったというべきか。
私、ついつい数に目が行っていたのですよね。
とにかく数を増やすべきだ。
という考え方だけに囚われていた。
実際、数は毎年1.5倍ずつ増えています。
しかし本日、「企画書を作った時に目標としていたコスクリの姿を忘れているのではないか?」という金言。
以前から会う度に言われてはいたのですが、本日じっくり話し合うまで「まずは数だ」という思考で、真正面から聞いていなかったのです。
申し訳ない・・・。
しかし話し合う内に企画書を作った時の「志」「目標」「計画」がムクムクと。
私、ダメですねえ。
単純な目標である「数を増やす」という事で思考停止をさせていました。
そっちの方が考えなくて良いので楽ですから。
しかしそういう諫言を貰い、自分が甘えていた事に気付きました。
「そうじゃあないよね?最初に立てた目標に向かって進んでくれよ。そしてもっともっと大きくなってくれよ」という金言。
本当に有難い限りです。
という事で、明日より当初の計画に戻り、次の一手、二手を実行する計画を作っていきます。
何せ計画が気宇壮大なのでかなりのパワーがいりますが、「やるなら今しかねぇ〜♪」と物真似をしながら気合を入れて進めて行きます。
後、問題は私が日本語しか話せないってところですね・・・。
うーむ。
「ほんやくコンニャク」を発明して貰えないものだろうか・・・。orz
うはははは^^
それにしても、
持つべきものは諫言をしてくれる友人です。
有難い。有難い。
■[2834]
34,344 −H27.7.21 (火)−
「孟嘗君」を読んでいてスッと入って来る一文がありました。
外交の秘訣は、相手国の利を示すことだ。
自国の利害を口にしてはならず、憐れみを乞うのは最後の最後である。
これは仕事においても同じです。
「お願い」をするのは最後の手段。
お客様には商品・サービスの利点を伝える。
それを購入した時に起こる良い事。
購入した後の自分の姿。
その利を示す。
これが良い、相手にも喜ばれる営業でしょう。
ましてや国会の採決の場で「お願い!!お願いだからやめて!;;」と泣き叫ぶ議員や、プラカードを持ってテレビに映っている姿を想像してキャッキャッ言っている時点で、既に交渉する気の欠片もなかった。
という事なのでしょうね。^^;
まあ、もうすっかり忘れて国立競技場ネタしか出してないみたいですけど。(笑)
「何でも反対するだけで良い」というのはネタを出す必要が無く、また尽きる事もないので楽ですね。^^;
さて、保険。
保険を私は好きではない。あんまり。
と思ってるのですが、これはあれですね。
まだ死なない。
病気にならない。
という確固たる自信があるからです。
そして携帯電話。
私は保険を勧められても入りませんでした。
落としてもガラス面を割らない。ケース付けているから。
水没させない。何せケースがIFEPROOFだから。
無くさない。iPhoneを四六時中いじっているから。
という確固たる自信があります。
しかしながら我が家のもう一台のiPhone。
これがジップロックみたいな防水ケースで入浴していたら、液晶がまだら模様の怪しげな物になりました。
※私は使用していません。
という事で「後々、会社で使うために」と、液晶パネルの交換を思い立ちました。
そしてネットで調べる。
アップルストアではない、安くやってくれるところを。
出てきたのは2社。
一社は近所ですが15,000円と価格がちょっと高い。
もう一社は10,500円。
「こんなものはどこでやっても同じでしょう」
「同じ部材を使うし、液晶のコネクタを外して新しいのを取り付けるだけだし」
と、予約を取りお店へ。
ここからです。
大騒ぎだったのは。
1時間で終わる作業の筈が、3時間待っても終わらない。
液晶を外して新しいのを繋げても映らない。
バッテリーや基盤を取り替えても映らない。
そして元の液晶に戻しても映らない。
そして液晶とガラスの間には怪しげな傷が付いたり、上手くはめられなかったのか、右側の面が浮いているという・・・。orz
しかも・・・
「液晶が映らなくなりました!!」という報告を受けた後に、「念のためこちらにサインをお願いします」と言われて書いた書類には
「修理の段階で症状が悪化をしても保証はしません」
の文言が・・・。
うはははははは^^
まあ、結局「それなら先に言ってよ。^^;」という事で、結局最後はアップルストアへ行き「34,344円」を支払い、本体丸ごと交換と相成りました。
※ちなみにその修理してくれた所が「預かりの際に説明もせず、サインも後から頂いたので」と半額も持ってくれました。
皆さん。
ドコモでもソフトバンクでも保証?保険?には入っていた方が良いですよ。
私の様に絶対に壊さない自信がある。
「水没?破損?何それ?どこの国の話?」と憎たらしい笑顔で言って周りから大顰蹙を買っても満面の笑みを浮かべられる自信がある。
という方、以外は入る事をお勧めいたします。
■[2833]
はじめの一歩 −H27.7.17 (金)−
社員から聞いた話ですが、子供がやっている部活で保護者会があったとの事。
そこでこんな議題(?)で紛糾したそうです。
その部活はあまり強くない。
そしてダラダラとやっている。
では、どうすれば強いチームになるか?
ある親御さんは
「技術をどんどん教えて勝つ喜びを知る事でやる気が出るのではないか?」
と主張。
それに対して別の親御さんは
「まず挨拶がなっていない。何よりも挨拶をしっかりとさせる。それが出来て初めてチームは強くなる」
との主張。
これは「どちらも一緒にやれば良い」という事ではありません。
まず最初に何を教えるべきか?という、ベースとなる大事なものです。
技術?
挨拶?
さて皆様はどちらでしょうか?
私は迷うことなく、もちろん社員も、「挨拶を徹底させるところから始めるべき」という考えです。
挨拶、礼儀というのはすべてのベースです。
これが出来ない人は、どんなに凄い選手が凄い技術を教えても無駄です。
私はボクシングが好きでたまに見るのですが、国歌斉唱の時にまったく聞いておらず、動き回っている選手は大抵負けます。
また、これもあまり覚えていませんが、確かサッカーの日本代表の人達は君が代が流れた際は胸に手を当てて、しっかりと歌っています。
歴史の中にも、今の世の中にも「天衣無縫」、「好き勝手」な天才という者が確かにいるかも知れません。
しかしその手の天才は殆ど目が出ません。
「人としてのベースがない」という事は、どんな競技をしてもダメです。
ボクシングで言えば相手は「人」ですから、その人が分からない様なもの。
何と戦っているのか、誰と戦っているのかも分からずに勝てる事はない。
※相当な実力差があれば別ですよ。
どんなスポーツ、どんな仕事であれ、一番最初に覚えなくてはなならないのは礼儀、挨拶です。
それが無ければもし技術だけ教えられて、運良く勝ったとしても、「勝つ喜び」は味わえないでしょう。
ただただそのスポーツを舐めるだけです。
そして、ちょっと強いところとやれば必ず負けます。
すると一度勝った経験がある位では「勝った経験」による踏ん張りは利きません。
まあ、その保護者会の意見では殆ど、大半が「まずは挨拶・礼儀を教えるべき」というものだったそうですが、それを聞いてまだまだ日本の親は立派だなあと思った次第です。
挨拶が出来ないというのは獣と同じ。
獣にいくら技術を教えても無駄ですからね。
まずは「人」にする。
それがすべてにおいてはじめの一歩です。
■[2832]
アイドルは凄い −H27.7.16 (木)−
先日、繁盛屋がやっているHakoniwaで某アイドルグループの方達が撮影をして行かれました。
最初申し込みを頂いた際は大都会の方からのお申込みだったため、「また18禁で利用しようという人かな?」なんて思いましたが、まったく違いました。
そして撮影日当日。
私が受付をしたのですが、とても礼儀正しい方々。
人数が大人数だったので「多少は部屋にダメージを受けるかも・・・」なんて思っていましたが、締めを行った社員から聞いたところ
・ゴミがしっかりと分別されている。
・部屋も汚れがほとんどない。
・凄く注意しながら使って貰えたのが分かる。
・多分、掃除もしてあったかも・・・。
との事でした。
それを聞いて「プロだなあ」と思いました。
凄いですね。
ファンになっちゃいましたよ。
まあ性別が性別なので熱狂的とはなれませんが、陰ながら応援したいと。
ああいう子達、そしてそれを支えるスタッフの方々のためにも是非とも売れて、国民的アイドルになって欲しいですね。
ここでグループ名を明かして良いのかどうか分からないので、もし気になる方は直接お聞きください。^^;
頑張って下さい!○○○○○!!!
【おまけ】
そう言えばHakoniwaでまだデビュー前(?)に撮影していた綾乃ちゃんも、見事にミスアースとやらになりましたからね。
意外と幸運のスタジオかも知れませんよ。(笑)
2015ミス・アース日本代表
■[2831]
君達は合コンに来ている女の子か(笑) −H27.7.15 (水)−
集団的自衛権行使の安全保障関連法案が採決されました。
いや目出度い。
そしてヤフーで見た記事で大笑いさせて頂きました。
民主党が採決終了後に用意していたプラカードが下記の物だったとの事。
1,「強行採決反対!!」
まあ、これは良いでしょう。
言葉を文字にしただけですから。
2,「アベ政治を許さない」
まあ意味が今一つよく分かりませんが、安倍総理が嫌いなのは伝わって来ます。
そして真打がこれ。
3,「自民党感じ悪いよね」
うはははははははははははははは^^
何だその幼稚な言葉は(笑)
感じが良い、悪いの問題なのか(笑)
こんなプラカードを作るセンスも、よい大人がこんな文言のプラカードを作っている姿、そしてそれを恥ずかしげもなく持って国会に入るというアホさ加減ときたら・・・
うはははははははは(笑)
ダメだ。
顔がにやけてしまう。
笑いが漏れてしまう。
お前らは言語がうまく操れない女の子か(笑)
それにしても、こんなセンスの政党が野党で第一党って。
まあ自民党安泰という事で。(笑)
しかし笑えるなあ。
あと、辻本なんたらが涙声で「お願いだからやめて!」と絶叫したとか。
うははははははは^^
何だその「少女の願い」みたいなのは。(笑)
ダメだ。
今日の日記の一行、一行すべてに(笑)を付けていきたい。^^;
まあ、これで明日はマスコミ各社が大喜びで
「自民党強行採決!!」
「軍靴の音が聞こえる!」
「若者を戦場に送るな!」
と書きまくる事でしょう。
本当、これ見ると良いですよ。
どれだけマスコミ、民主党などが願望で書いているのか分かりますから。
https://www.youtube.com/watch?v=KPuRV0EB0FM&feature=share
本当、実は一番戦争をしたいのはマスコミと民主党を始めとするサヨクの人達なのではないかと勘繰ってしまいます。
実は戦争を切望しているから冷静に物事を見られないのではないかと。
論理的思考も現状把握も出来ないのではないかと。
まあ、岡田(でしたっけ?)という民主党の代表が、「強行採決には強く抗議する」なんて言っていたみたいですけど、
【強行採決の回数】
民主党政権時代
鳩山:就任期間266日:9回
菅:就任期間452日:8回
野田:就任期間482日:4回
安倍政権になってから
就任期間1200日以上:1回
という・・・
民主党の政権時代の強行採決の数は「21回」ですからね。
そして安倍さんが総理になってからの強行採決の数は1回。
民主党のやる強行採決は良い採決
自民党のやる強行採決は悪い採決
という事なのでしょう。(笑)
そして最後に、社員から聞いたのですが、どこかのテレビ番組で外国の人が「日本は民主主義で多数決が原理なのに、多数決で物事を決める事に反対するのはおかしいですよね」と言っていたらしいです。
私は多数決が必ずしも正しい結果を出すとは思っていませんが、多数決好きのサヨクの人達はどう思っているのでしょうかね?
サヨクのに好ましい多数決の結果は良い民意
中立の人が好ましい多数決の結果は悪い民意
という事ですかね?(笑)
いや〜それにしても最近の民主党の狂いっぷりは本当に面白いですね。
どんどんとボロが出て来て、本来の社会党に戻りそうな勢いです。
しかし「自民党 感じ悪いよね」は良かったなあ。
これちょっと好きだなあ。
何だか若かりし頃に合コンに行って、よく言われていたのを思い出しましたよ。
「なに〜この人〜ぉ?感じ悪〜い!(怒)」と。
うははははは^^
【おまけ】
「採決に賛成の方は起立を」という事だったのですが
この画像を見る限りでは民主党も賛成してますね。(笑)
■[2830]
あの会社だな −H27.7.14 (火)−
本日、午前中に見積りの依頼を、ある会社の送信フォームから送りました。
すると何とびっくり!!
その直後から迷惑メールがわんさかと届く様になりました。
午後だけで届いたメールの数、何と100通近く!!!
昔は携帯電話のゲームをインストールしようと某社に登録すると、登録直後に迷惑メールがわんさかと届きましたが、今も大差ないのですね。
しかし本当、迷惑メール業者を何とか取り締まれないものなのでしょうか?
個人情報が漏れてDMが送られてくるよりもずーっと鬱陶しいです。orz
■[2829]
ビッグ縦長エッグ(開閉式) −H27.7.13 (月)−
本日も気持ちが良いほどの暑さですね。
今年は雪が少なかったので冷夏になるかと思いきや、この熱帯状態。
嬉しい限りです。
是非ともこれから毎日最高気温を更新して八月末には50度近くになって貰いたいものです。
さて、新しい国立競技場の総工費で大騒ぎしていますね。
最初の概算金額より800億円も増えたとか。
屋根の開閉システム(?)を採用しないだとか。
デザイン決定の総責任者の建築士が雲隠れしているとか。
折角のオリンピックだから。というのもあるのでしょうが、とりあえず大手ゼネコンやら有象無象がそれなりに利益を抜いているので、自然と見積額より高くなったのでしょう。
あくまでもスポーツに興味が無い私の個人的意見ですが、デザイン的にも何だか自転車に乗っている人のヘルメットみたいで、あまり格好良くないなあとは思います。
なので、もっと単純なもので良いのではないですかね?
競技場は上から見るものではないですし、遠くから眺めて「素敵♪」という様なものでもないですし。
何故、そこまで気合を入れてデザインをするのか私には意味がよく分かりません。
無理にあのデザインにしてお金を掛けるならば、天井を開閉式にする方にお金を回した方が後々ずーっと良い使い方が出来ると思いますがどうなのでしょう?
今更「日本はこんなものを作れる技術力があるんだよ!!」なんて世界に宣伝する必要はありませんからね。
日本はもう十分その認識は持たれていますから。
どこぞの世界に認めて貰いたい後進国とは違いますから。
何なら、どこかの開閉式のドーム球場と同じデザインでただ縦長にしたらどうですかね?
それならデザイン料は掛かりませんし、何度か作っているので安く上がるのではないですか?
それに何だか訳の分からない変てこなデザインをするよりも、機能を追及していった方が機能美が出てより格好良くなると思いますよ。
という事で、国立競技場のデザインはただの丸または玉子型で。
■[2828]
やめたがりな人々 −H27.7.10 (金)−
FBにも書きましたが、何か物事を始めた後の人の行動は2種類に分かれます。
一つは始めるとすぐに「やめる(やめられる)理由を探す人」。
もう一つは「続ける(続けられる)理由を探す人」。
例えば、痩せたくてランニングを始めたとします。
3日くらいはとりあえず続く。
しかし数日経つと・・・
辛い
キツイ
苦しい
嫌だ
やめたい
で、やめる言い訳造りを始める。
「こんなに走っているのに痩せない」
↓
「自分には合わないのではないか?」
↓
「ランニングなんてしても意味が無い」
↓
「もっと楽に痩せられる方法がある筈だ」
↓
「それが何かは分からないけど、とにかく今は辛いのでランニングはやめる」
と。
本当は3日程度じゃ痩せる訳がないのは分かっている。でも辛い。
苦しい。
だからやめたい。
でも自分で逃げると分かっていながら、言い訳を作って、不思議なプライドを維持しつつやめる。
これが逆に本当に痩せたいと思っている人であれば、続ける理由を探します。
「こんなに走っているのに痩せない」
↓
「いや、まだ始めて3日だから」
「自分にはランニングは合わないのでは?」
↓
「合うか合わないかはもう少しやってみないと分からない」
「ランニングなんてしても意味はない」
↓
「きっとこれから少しずつ結果が出て来るはずだ」
「もっと楽に痩せられる方法がある筈だ」
↓
「それが分かるまでランニングを続けよう」
という様に、人間だれしもが持つ「楽をしたい」という思いに打ち勝つ理由を考える。
そして結果として、上の思考の人は相変わらずの体型で、下の思考の人はみるみると痩せる。
すぐに「やめたがる子」というのは、本気で痩せたいとは思っていない。
すべて「何となく・・・」または「楽して希望が叶うなら・・・」という感じです。
そんなうまい話がある訳がない。^^;
でも世の中はこの「やめる理由」を探す人が多いです。
何か物事を始めるとすぐに、意味なく、何の理由もなく、とにかく「やめる(やめられる)理由」を探す人。
まあ元からやりたくてやっている訳ではないのでしょう。
そして本当は何もやりたくないのでしょう。^^;
だからやり始めたら、とにかく必死になって、一所懸命になって、もうあらん限りの知恵を振り絞って、自己擁護のための「やめる理由探し」に没頭する。
恵まれているのか、裕福なのか、または何の目標も持っていないのか・・・。
実際、私の周りにもいます。
就職したと思ったら3日でやめた。
3ヶ月でやめた。
という子が。
理由を聞いてみると本当に大した理由ではない。
最もらしい理由を付けてはいるものの、実際は自分自身でも「言い訳だ」というのが分かっている。
そして次の職場に入り、またすぐにやめる。
また次の職場でも・・・の繰り返しの子。
ただ単に働きたくなかったんでしょうね・・・。
その子。^^;
ちなみに・・・
こういった「3年続かない人」は一生「自分の理想の職場」を探し求める旅人となります。
昔流行った「自分探し」以上に探すのが難しい「理想の職場」探し。
給料良くて〜♪
休みが多くて〜♪
労働時間が短くて〜♪
やりたい事だけやれて〜♪
やりたくない時はやらなくて良くて〜♪
周りはみんな良い人で〜♪
何をしても叱られなくて〜♪
仕事が楽で〜♪
でもやり甲斐はあって〜♪
周りに自慢できて〜♪
カッコいい職場で〜♪
頑張らなくても偉くなれて〜♪
みんなが自分の事を褒め称えてくれる職場〜♪
という見果てぬ夢を見て旅する放浪の旅人に・・・。
うはははは^^
まあその行きつく先は・・・
良くて「すべて理想と反対の職場」で自分よりずっと若い者達に顎で使われる。
悪ければホームレスなんですけどね。
実家が相当裕福では無い限り。
しかし本当にそんなに「何もしたくない」というならば、何も始めなければ良いのにねえ・・・。
「やめたがり」というのは「怠け心」とはちょっと違いますからね。^^;
■[2828]
お可哀想に・・・ −H27.7.9 (木)−
先日聞いた話ですが、近頃の子供達は義務教育を終えて高校や大学を選ぶ際に「どこどこに行きたい」というものが少ないらしいですね。
今の学力で行けるところは○○と××と△△だから、○○へ行く。
という子供が多いのだとか。
そこには「少し上を目指して□□へ行く」という事が無い。
簡単に言いますと、目標を立ててそこに向かって努力する事が無い。
努力せずに、出来る事だけ、やれる事だけ、行ける所だけ行く。
頑張らない。
この話を聞いて、本当に可哀想になりました。
努力して自分を高める必要が無い。
努力をせずに手に入るものしか手に入れられない。
これでは人生、本当、本当、本当につまらないですよ。
これは会社経営も会社の業績も同じですが、努力して、頑張って初めてそのレベルが維持できる。
もっと上を目指すなら、普通の努力や頑張りではなく狂った位の努力と頑張りが必要。
努力しない=落ちて行くだけ
なんです。
この努力しない、頑張らない理由は2つでしょう。
一つは、頑張らなくても今のレベルが維持できると勘違いしている。
もう一つは、頑張ったり、努力したりしてダメだった時の喪失感を怖がっている。
です。
良いんですよ。
目標を立てて失敗しても。
「次はもっと頑張るぞ」と思えて、より頑張れる様になりますから。
「失敗は成功の母」と言いますが、失敗しない限り成功はしないのです。
失敗して嫌な思いをしたから。
頑張ったのに結果が出なかったから。
努力したのに認めて貰えなかったから。
色々な「頑張らない理由」が出て来るでしょうが、一度や二度、いや百度だって失敗して良いのです。
失敗するからこそ、最後に成功が掴めるのですから。
本当、今の日本は裕福になり過ぎたのでしょう。
努力せずに生きていける世の中みたいですから。
ただし・・・
こんなおかしな時代はいつまでも続きませんよ。
その時に「頑張ったら負け症候群」「私の感情が何よりも優先されるべき病」の子供達はどうするのでしょうかね?
本当、可哀想に・・・。
■[2827]
脱特亜ですね −H27.7.8 (水)−
そう言えば「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録されたそうですね。
しかし登録前に韓国の裏切り行為もあったとか。(笑)
いや韓国ですから「裏切り」ではないのかな?
いつも通りというか。
FBを見ていると色々な話が入って来ます。
その「強制連行された」と言っている軍艦島だかどこかの世界遺産登録の所で、実は朝鮮半島から来た人達が優遇されて働いていたとか。
私はまったく世界遺産に興味が無いのですが、根本的に韓国が言う「強制連行」というのは何なのですかね?
日本の軍人、警察、またはそこの代理として働く者が、韓国に行って、そこにいる韓国人を捕まえて日本に送り、そして働かせていた。
という事ですかね?
そんな事はちょっと考えられないのですが・・・。
日本には奴隷制度なんてありませんでしたから。(笑)
まあ、それでも「さ・れ・た・の〜!!!!」と韓国人は言うやもしれません。
さて、ここで考えてみましょう。
まず第一に「明治日本の産業革命遺産」です。
日韓併合は明治43年です。
明治は45年までなので殆ど明治の終わり頃です。
日韓併合した直後に朝鮮人を連れて来て働かせた?
日本国内よりも、併合した朝鮮半島の方がインフラ工事など多数の仕事があったのに??
ウーム・・・
次に、まあそんな事はありませんが、あくまでも仮定として、もし明治44年に朝鮮人を連れて来たとしましょう
当時は朝鮮半島は日本でした。
朝鮮人も日本人。
日本人の時に働いていた訳です。
それが問題?
イタリアの世界遺産を「ローマ帝国が併合した地域に住んでいた部族」が作ったとしたら「世界遺産としての資格はない」という事ですかね???
まあ、何を言っても「酷い!!」と「されたの!!」としか言わないでしょうから、韓国には何を言っても無駄です。
話すだけ無駄です。
日本人が「またアホな事を言っているよ(笑)」と理解していれば良いのでしょう。
そしてもう一つFBで知ったのですが、何やら韓国が国の借金を誤魔化していたとか。
実際は3倍近くあったとか。
柱が無く、「感情」だけで生きる韓国らしいと言えば韓国らしいです。
まあ、人は付き合う人のレベルで自分のレベルも変わって来るそうです。
程度の低い人とばかり付き合っていると、自分の程度も下がる。
高い人と付き合えばその逆。
国も同じです。
近くにある国だからといって無理して付き合わず、相手にしない、関わらないのが一番ですよ。
■[2826]
低きに流れる −H27.7.7 (火)−
昨日は偉そうな事を書いたというのに、今朝は四時に目覚めてしまいました。
癖になってしまさったのか・・・
困った体内時計です。orz
さてギリシャ。
本当にここまで見事なまでに「衆愚政治」を見させて貰えるとは。
さすが民主主義を生み出した国です。
まあ衆愚政治をの生みの親でもあるので、さすが本家本元という事ですかね。
ギリシャの国民投票。
あれが多数決の最もアホなところです。
今回のギリシャ。
以前も住民投票の話の時に書きましたが、「多数決が何でも正しい訳ではない」というのがよく分かります。
例えば、社員数が10人以上の企業でこんな話が出たとします。
「社員の給料をひと月10万円アップさせる」という提案。
これを多数決で決めるとしましょう。
もちろんギリシャの国民投票同様の無記名で。
まあ、中には常識的な人もいるでしょうが、殆どの会社・企業で「賛成多数」となるでしょう。
これは大企業でも同じ。
多数決で決めたら、賛成が多数になる。
そして会社潰れちゃう。
賛成が多数だからと言って必ずしも正しいという訳ではないのです。
以前ありましたね。
どこぞのおかしな政党が
「子供がいたらお金あげるよ〜♪」
「高校無料にするよ〜♪」
「高速道路無料にするよ〜♪」
と、甘言を弄して政権を獲った事が。
正しかったですか?(笑)
まあ今回のギリシャの国民投票。
ギリシャの中にも、
目先の事しか見えない訳ではなく、
自分の欲に負けず
人としての良識を持った人が39%もいた事に驚きです。
そして歳が上であればあるほど賛成が多いというのも、やはりお年寄りの方が人としてどうあるべきか?が分かっているという事でしょう。
しかし本当にダメですよね。
「頑張りますか?」と「頑張りませんか?」
なんていう投票をさせちゃあ。^^;
人とは志も誇りもなければ、必ず低きに流れるものなのですから。
【おまけ】
本当、ギリシャの首相のアホっぷりは、某大坂の市長の姿と同じです。
リーダーは大多数が反対しても、自分が正しいと信じる方向に進まなくてはならないのです。
「反対の方が多いからやめます」なんていうのは、リーダーではなく司会レベルです。
発表係?進行役?レポーター?
まあそのレベルです。
ギリシャの首相は「国民も反対しているんだぞ!どうだ!へへん♪」なんてアホな事を言っていないで、首相というギリシャのリーダーとしての責任を持って、国・国民の負うべき責任をしっかりと背負わないとです。
本当、「大多数の意見は正しい」なんてどこから湧いて出た幻想なのですかね???
■[2825]
素晴らしい朝礼 −H27.7.6 (月)−
本日は朝の5時起き、6時出社で妙高のお客様の所へ。
私も最近若返ったのか、以前の様に4時台には目覚めなくなったので、寝坊しないか心配でしたが、気合が入っていたのか4時には目覚めました。
二度寝して4時30分。
私の体内時計は目覚まし時計より優秀です。
まあ、私のいつも通りの自慢はどうでも良いので・・・
本日9時にお客様の所へお伺いしました。
駐車場についた際に中を覗いてみると朝礼をしている様でした。
車に戻ろうとしましたら、中から会長様が手招き。
中に入るとやはり朝礼の真っ最中。
そして少しの間その朝礼を社員と共に聞かせて頂きました。
まーーーーーーーーーーーーーーーーー
素晴らしい!!
本当に素晴らしい!!!
まずは社長の声が凜としている。
社長は笑顔を浮かべながらスタッフ一同に語りかけている。
それを聞くスタッフの姿勢も真剣な顔。
話し方も、もちろん内容も「立派!」という感じ。
その時に話していたの、HP用の写真撮影についての話でしたが、とてもこちらの希望通りの内容を話してくれていました。
※いや、ちょっと、かなり無理なお願いをしていたもので・・・。^^;
そして、これまた素晴らしい事に、それを聞くスタッフの方々の顔が良い。
朝礼の最後に「社是」と言いますか、仕事の心構えを全員で唱和するのですが、その声が全員ピンと張っていて、一人足りとも「えー何か大きな声を出すのは面倒だ〜><」という感じが一切ありません。
進行役の方の声もピンと張りつめた感じ。
「朝礼を終了します!」という大きな声で朝礼が終了したのですが、この後がまた素晴らしい!!
みんな先程のピンと張りつめた、凛とした顔つきから、終了直後に、みなさんいつもの人懐っこいと言いますか、凄く良い人間味溢れると言いますか、温かいと言いますか、ほがらかな良〜い顔に戻りました。
「真剣にやるべきところ」と「気を抜いて良いところ」ではありません。
「真剣に聞くべきところ」と「それを活かして行こうとするところ」の切り替えです。
久しぶりに他社様の朝礼に参加させて頂きましたが、本当に素晴らしい朝礼を見させて頂きました。
この朝礼を見学させて貰いに来る会社が多々いるとの事ですが、それがよく分かります。
やっぱり良い朝礼は会社の活力の源ですね。
「繁盛屋でも明日からやるぞ!!!」
と見ていて強く思いました。
がしかし・・・
繁盛屋の社員・スタッフは新潟県の各地に散らばっており、本社と言っても「小さな政府が良い」「本社は少なければ少ないほど良い」という言葉通りで、とてもあの規模の朝礼が出来ないという現実。orz
これが「朝、本社出社後に分かれる」というならば出来るのですがねえ。><;
まあ、いつの日か嫌でも本社の人数が増えざるを得ない様になった時には、本日の朝礼を見習い、真似をして、良い朝礼をやります。
仕事に限らず何事も、真剣にやればやるほど楽しく、面白く、そして為になるものですからね。^^
■[2824]
ギリシャ 山本太郎 −H27.7.3 (金)−
ギリシャ・・・
凄いですね。
あそこまで開き直られたら、もうどうして良いやら???という感じです。
「期限が来たからお金返して!」
に対して
「返せん!!」と威張っていますからね。^^;
「どうやって返せと言うんだ!」
「国民も返せん!!と言っているぞ!!」
と大威張り。^^;
しかも、本当かどうか分かりませんがユーロからドラクマに切り替えようにも、「印刷機はない!」とまたまた居直り。
「ローマ人の物語」の中にも出て来ましたが、ギリシャはまとまらない国。
議論が大好きで、敵よりも味方の足を引っ張るのが好き。
イメージとしては小田原評定みたいな感じですかね。
そして小田原城の中で家臣同士が足の引っ張り合いをしている様な。
何故、未だにこんなおかしな国なのか?
と思っていたら、FBか何かで書かれていました。
前回の選挙で、まともな路線を歩もうとした政党が与党から滑り落ち、現在は左派が与党になっているとの事。
その記事にはイメージとして、山本太郎を首相にして、民主党・社民党(ってまだありましたっけ?)・共産党が連合を組んで与党に収まっている感じ。
もっと言えば、国会の前で騒いでいる人達が政権を獲った様な感じ。
との事。
それじゃあ、ギリシャに借金返済を求めても無駄ですよね。^^;
現実的な返済計画なんて立てられなく当たり前。
頭は「だって嫌なんだもん♪」、「無理なものは無〜理〜♪」「私の責任じゃないし〜♪」という頭がお花畑なのですから。
文句を言う事は出来る
いくらでも出来る
どんな事でも文句が言える
どんなに状況が悪くなっても
どんなに自分が我が儘を言っていても
どんなに自分に義務や責任があっても
「でも自分は悪くない。悪いのは××!」と何の疑いもなく言えちゃう。
まあ人間の誰もが持っているであろう醜い部分です。
ただそれに支配されている。
「自分は悪くない」という責任転嫁しか頭にない人達。
そんな人達に「約束ですよね」「せめて現実的な計画を出して下さいよ」なんて言っても無理ですよ。^^;
約束ほした事に対しての責任感は無い
計画なんて考えたくもない
「困るならあたなが計画考えて〜♪」
「まあ守れるかどう分からないけどね(笑)」
という人達の集まりです。
本当、左の人達って何故あんなに「責任転嫁」、「自分には一切の非はない」、「悪いのは全部周りのせい」と思えるのでしょうかね?
甘やかされて育った子供でもあるまいし・・・
いや、甘やかされて育ったのがあの姿なのかな?
たまにいますね。
「私、困ってるの〜♪助けて〜♪♪♪」と言えば、周りが何とかしてくれると思っている子供の心を持つ歳だけは大人。
日本に自衛隊なんて必要ないの!♪
↓
では誰が日本を守るのか?
↓
分かんな〜い♪誰かが何とかしてくれるんじゃない?♪
↓
いやいや、それが自衛隊ですよね?
↓
でも自衛隊は嫌なの!!♪♪♪
日本に原発なんて必要ないの!♪
↓
では日本の電力はどうするの?
↓
分かんな〜い♪誰かが何かそのうちスッゴイエネルギーとか考えてくれるんじゃないの?
↓
誰かって誰よ?現実的な話として必要でしょ?
↓
でも原発は嫌なの!!♪♪♪
返すお金もあてもないの!♪
↓
ではどうするのですか?
↓
分かんな〜い♪困るなら何かあなたが考えれば良いんじゃないの?♪
↓
何でこっちが・・・。あなたが借りたのだし、あなたの国の事なんだから責任もって考えてくれないと困りますよ?
↓
でも私には分からないんだも〜ん!♪♪♪
とまあ、これは私の脳内会話ですが、まあ大体今のギリシャはこんな感じだろうと。
もうですね、こういう国(人)は相手にしないのが一番です。
もうギリシャはユーロから外して、自滅させれば良いと思いますよ。
しかし不思議な事に、この手の人達って、プライドだけは高いのですよね。
性質が悪い位に。^^;
まあ「自分には非が無い!」、「と言うよりも、私の気分と考えがこの世で一番正しくて大切なんだから当然でしょ?(笑)」という位に考えているのでしょうから、そりゃあプライドが高くて当然なのでしょうけどね。
本当、相手にしない、関わらないのが一番です。
今はまだ付き合わざるを得ない「ユーロ圏」の人達は大変ですね。><;
■[2823]
ワンピース −H27.7.2 (木)−
私は歴史が好きです。
時代小説ではなく歴史小説。
ローマ人の物語
その後のローマ人の物語
なども読んで、ヨーロッパの歴史の面白さが分かる。
平家物語
太平記
戦国時代
幕末
明治
と読んでも、日本の歴史の面白さが分かる。
今、孟嘗君を読んでいるのですが、その前に読んだ「奇貨居くべし」とマンガの「キングダム」、「殷周伝説」、「墨攻」などを読んでいて、改めて歴史の何が面白いのかがが分かりました。
世の中には沢山の歴史小説があります。
そしてこの歴史の面白さを人に伝えようと思い、良い本を勧めるのですが、面白さが伝わる人が少ない。
これは何故だろう???と思っていたのですが、今回分かりました。
歴史とは何か?
イメージとしては凄い芸術作品の様なもの。
誰が見ても「おおーー!!」と感動する様な絵画。
私は見たことがありませんが、例えばモナリザを誰もが認める素晴らしい絵画だとしましょう。
歴史はモナリザをジクゾーパズルにした様なものです。
ジグソーパズルのパーツを一つだけ見ても、モナリザの素晴らしさは分からない。
いくつか繋げて行く事で、少しずつモナリザが見えて来る。
それと同じで歴史というのは一部分だけを切り離して読んでも面白さが分からない。
何冊も読んで、その時代のパーツが埋まり、全体像が見えて初めて面白さが分かる。
という事ではないかと。
小説というのは一冊(一つの題材)だけを読んでも面白くないのです。
実際、20代前半の頃に宮城谷作品を何冊も読みましたが、その時代の全体像が分からず、あまり面白さが感じられませんでした。
ですが、その後に色々な本を読んだ事で、その時代の全体像がうっすらと分かった。
そして今、その全体像のパーツ一つ一つを、当てはめて行っている最中。
なのでとても面白く読めています。
きっと今回買った全冊を読み終えたら、殆どのパーツが埋まり、そしてモナリザの美しさが分かる様になると思います。
という事で、「歴史に興味がない」という方は同じ時代の小説を何冊か色々な角度から読むと、その時代の全体像が見えて面白さが分かる様になると思います。
戦国時代で言えば、信長を読んで、秀吉を読んで、家康を読んで、黒田官兵衛を読んで、長曾我部元親を読んで。
という感じで。
どんな素晴らしい名画でも、一つのピースだけでは素晴らしさは分かりませんからね。
是非、歴史に興味がない方は、一冊で諦めずに何冊も読んでみて下さい。
必ずあなたの人生にとって凄いプラスになりますから。
〜おまけ〜
さて、何故、私がしつこく歴史小説を勧めるのか?と言いますと、簡単に言いますと、要は、単刀直入に言いますと、
歴史を知ると
「人が見えて来る」
「未来が見えて来る」
そして何より
「物事を大きな視野で見られる様になる」
です。
歴史を知ると、「自分が時間というもの」の中にいるという事が分かる様になる。
そして1年後が、3年後が、10年後が必ず来るという事が分かる様になる。
これが分かるのと分からないでいるのでは、物事を考えるスパンがまったく変わって来ます。
目の前の事しか分からない
今日1日の事しか分からない
その場合はせいぜい長く見れても1ヵ月程度です。
でも時間とは、人生とはもっと長いスパンで考えるものです。
だからこそ良い時間の使い方、良い人生が作れる。
もし目の前に嫌な事、辛い事、逃げ出したい事があったとして、
それが一生続くのか?
それともたかだか数か月の事なのか?
1年後も今と同じ気持ちでいるのか?
3年後も?
10年後も?
と考えると、目の前の壁というのが実は大したことではないという事が分かって来る筈です。
いじめで自殺する子供が、もし「3年後、10年後が必ず来る」という長いスパンで物事を見られたら、きっと自殺はしないでしょう。
今の辛さが一生続くと思うから自殺するのです。
もし10年後が来ると分かったら、信じられたら、きっと「今だけだ」「10年後には必ず見返してやる」と思って自殺の道は選ばないでしょう。
そういった面から考えても、子供達には是非歴史を教えて欲しいです。
英語を覚えるより、数学を覚えるより、漢字を覚えるよりもずーっと人生の役に立ちますから。
■[2822]
飛ばすほどのネタではありませんが −H27.7.1
(水)−
いや、何だか毎月の様に「あれ払え」「これ払え」と税金やら労働保険が来ます。
本当、一体いくら、うちからかっぱいでいくつもりなのやら。
毎回「このお金があればお腹を空かせた社員やスタッフにからあげ弁当をいくらでも買ってあげられるのに・・・」と泣く泣く納めています・・・。
うはははは。orz
さて、今ダウントン・アビーというDVDを見ているのですか、そこで伯爵の家から戦争へ行く者が続出しています。
正に「ノブレス・オブリージュ」。
高貴なる者の勤めです。
これを見ていて、子供の頃に見たキャンディ・キャンディで「ステア」が戦争に行くと言った時に「何故?」と思ったのを思い出しました。
ステアは「ノブレス・オブリージュ」だったのですね。
立派ですよ。
パトリシアはちょっと可哀想でしたけど。
上に立つ者には自らを犠牲にしてもやらねばならぬ使命がある。
本当、何か立派です。
カッコイイです。
人はそうあらねばなりませんね。
それにしても・・・
ずーっと書きたいと思っている話があるのですが、なかなか書く機会がないですね。
ついつい他にネタ(大した事は無くても)がある時は、「明日に取っておこう」と先延ばししてしまいます。
明日こそは落ち着いて日記が書ける!!
と良いなあ。と思っております。はい。^^; |