|
                             
|

■[3422]
未 完 −H29.12.28 (木)−

遂に来月まで残すところあと3日となりました。
昨日考えたんですよね。
何故、私は正月に良いイメージを持っていないのかを。
これは気候のせいではないかと。
もし1年の始まりが今の6月であれば嫌〜なイメージが湧かないのではないかと。
寒いのですよ。12月と1月は。
本当、1月を今の1月からにスタートさせた奴出て来い!!という感じです。
どうでしょうかね?
ロックフェラーやロスチャイルドで手を組んで、1年の始まりを来年の6月からにするとか出来ないですかね?
なので来年の今頃は6月です。
6月〜9月くらいは雪の季節。
10月に桜が咲く。
2月には海水浴。
ああ、オーストラリアに住めばそんな感じか???
まあそんなこんなで残念な暦の年末年始ですが、皆さまは楽しく、素晴らしいお正月をお過ごし下さい。
来月の連休明けに元気な姿を見られることを楽しみにしております。
では良いお月を!
えっ?今年を振り返っての何かは無いのか?
ですって??
ないない。
そんなもの思い返したくもない。
面倒くさい。
それに後ろを振り返っている暇なんぞない。
俺たちの戦いはこれからだ!
または
俺はようやくのぼりはじめたばかりだからな
この果てしなく遠い男坂をよ・・・
ですから。ええ。
※ご愛読ありがとうございました。
※繁盛屋の来月にご期待ください。
という事で、あまりお惚け日記で締めるのもどうかと思いますので、最後はもう少し真面目に書いた日記をコピペして来ましたので、そちらで溜飲をおさげ頂けましたら幸いでございますの所存です。
と言う事で・・・
今年も繁盛屋を始めとして繁盛日記をお読み頂きましてありがとうございました。
来年は目標達成のためにスパートを駆けて、とことん前のめりになって行く所存です。
こんな繁盛屋、繁盛日記ではありますが、来年も何卒宜しくお願い致します。
本当に今年1年お世話になりました。
心から感謝しております。
では良いお年を!^^
【繁盛屋年末年始のご案内です】
明日より5日まで繁盛屋は一応ながらお休みを頂きますが、365日24時間仕事を徹底している繁盛屋です。
もし何かお急ぎの話、お困り事などが御座いましたらお気軽に会社までご連絡下さい。
会社:025−270−5555
私(近藤)の携帯:090−1500−0659
どちらもでも結構です。
もし電話に出れない場合はこちらから折り返しお電話させて頂きますので、留守番電話にメッセージを入れて頂けましたら幸いです。

■[3421]
遂に明日かぁ −H29.12.27 (水)−

繁盛屋の営業終了(2017年の)のまで残すところあと1日となりました。
今年の感想なんぞは明日の最終日記(平成29年の)に回すとして、5日後、102時間後から始まる新年はどんな年にしますかね。
本当、正直なことを言いますと・・・
年末年始の休みっていらないなあと。
まあ百歩譲って年末と元旦は良いとして、2日目以降はらないのではないかと。
まったり、ぐったりし過ぎちゃうんですよ。
私は。
特に可及的速やかにすべき事もなく、酒を飲み、酒を飲み、酒を飲み、ただただ酒を飲み、そして酒を飲みながら箱根駅伝を見るだけ。
という・・・。
やっぱりお正月は海外いかないとダメかなあ。
谷村新司とハワイに行くとか。
キツキツのエコノミーという名の貨物室に足をきつく折り曲げて7〜8時間座り続けるとか。
到着してぐったりしているものの異国の匂いと幻想的な明かりを見て、不思議な興奮を覚えるとか。
そして飲んで飲んで飲んで飲んで飲んで飲んで飲んで、箱根駅伝を見る。
アレ?
どこでもやってる事は同じだな。
呑むビールの種類が違う位か。
まあ、そんな私のあまり好きでは無い年末年始が明日や明後日辺りから始まってしまいます。
皆様も私の様に無気力で怠惰な生活をせぬ様、そして何より・・・浮かれ過ぎぬ様に気を付けてお過ごしください。
ではまた明日。ノシ

■[3420]
桜田淳子??? −H29.12.26 (火)−

言い訳って楽なんですよね。
自分を卑下してしまうのも楽。
学校ならはそれでも良いのでしょうが、社会に出たら「言い訳」をしていたら一人前にはなれません。
言い訳をするならば、その言い訳の原因を解決する方法を考える必要がある。
言い訳する時点で問題は見えているのですから。
そして「自分なんて・・・」と卑下する事は楽をしようとする事でしかない。
「どうすれば良いか?」と考えてこそ初めて「仕事」になる訳です。
「仕事」をするからこそ、会社が存続出来て、毎月給料を貰えるのです。
自分で何も考えず、「だって・・・」や「私ってダメね・・・」では「仕事」にはなりません。
最初から出来る人なんていないのですから。
だからこそ頑張らなくてはならないのですから。
会社は「教えるのが目的の学校」ではなく、「仕事」をするための場所ですからね。
という事で、8時だよ全員集合の「桜田淳子」の様にはならない様に気を付けて、当然大変ではありますが「仕事」に「覚悟」を持って挑んで行きたいですね。^^
8時だよ全員集合 「桜田淳子の夫婦コント」

■[3419]
継続こそが悟りだな。うん −H29.12.25 (月)−

皆様、昨晩は素敵なクリスマスイブをお過ごしでしたでしょうか?
高級ホテルでのディナーやプレゼントはブランド品またはアクセサリー。
ワインをカチンと鳴らせて、100万ドルの夜景を眺めつつ「君の瞳に乾杯♪」なんてほざいたりしていたでしょうか?
はい。私は空腹と眠気と呑み過ぎで9時にはヘロヘロで寝てしまいました。
まあ朝方目覚めて、子供のプレゼントが置いてあるか焦って見に行きましたけど。
さて、一昨日FBに投稿をした際に思ったのですが、世の中に、という過去も含めて「悟りを開いた人」というのはいないですね。
言い換えるならば「不満のない人はいない」という事です。
キリストにしても、仏陀にしても、「人の生き方ってこうあるべきじゃないの!?」という、社会や世間への不満から宗教を興した訳です。
「みんな好きにやっていてよ。僕はこう生きるけどね〜」としていたらいつの間にか信者が出来た。という事では無い。
キリストも行脚をしますし、仏陀も賭け事の場を作って人を集めて教えを説いたり。
まあその尽きる事のない「欲望」や「不満」があるからこそ人類は進化してきた訳ですけど。
高床式の倉庫にしても、クーラーにしても、すべて「不満」や「欲望」からの賜物です。
政治も宗教もすべてです。
これがすべての人が何不自由なく、快適な暮らしを送っていたら必要ありませんから。
で、ここが肝心。
不満には解消すべきもの、または欲望ならば叶えるべきものと、気にしなくて良い事の二通りあるのだな。と。
何せどちらも尽きませんからね・・・。
それをすべて解消も叶えるのも無理。
なので、その中でも重要なところだけにポイントを置く。
それ以外のところはすべて捨てる。
という事が大事なのだろうと思います。
それを自分に置き換えて考える。
すると、「次に繋がっていく不満」と「ただの不満」
「良くなって行く欲望」と「ただの欲望」があるのが分かる。
ただの不満ならば捨てる。
ただの欲望なら消す。
そして次へと繋がる不満と欲望だけを持つ。
この違いは恐らく、自分自身で分かると思います。
誰もが。
ただの不満や欲望を持つと必ず、「言い訳」や「こじつけ」が出て来る。
沢山の自己弁護やもっともらしい理由が出て来る。
そして「だからこれは不満を持って良い」、「欲望を持って良い」と言い聞かせる様になる。
これは自分自身が一番「言い訳だなあ・・・」や「誤魔化しているだけだなあ」と分かります。
例えば、「自分はこれだけ一所懸命なのだから給料は倍は貰って良い筈だ!」と思ったとします。
その時に出て来るのは、「何故ならば・・・」という言い訳やこじつけ。
そしてそれを何度も思って、自分自身に「それが正しい」と言い聞かせる様になる。
しかし本当は自分で分かっているのですよね。
言い訳や理論武装をしようとしてる時点で、これが「ただの欲望または不満」だと・・・。
なのでこれからは、しっかりとそれを考えて捨てるべきものを捨てて行きます。
そしてただの不満や欲望のダークサイドに落ちないようにしようと。
まあそれでも、人類史上一人たりとも悟れた者はいない訳ですから、いくらでも湧いて来るでしょうが。
それを賢く取捨選択して行く。
と悟ったので、頑張ります。
まあ明日は明日でまた悟り直しが必要でしょうけど。
はい・・・。
うはははは。^^;

■[3418]
心が痛む −H29.12.22 (金)−

私は大日本愛煙家協会の会員です。
これはタバコをこよなく愛する日本人による、嫌煙ファシズムへのささやかな抵抗と共に、喫煙者のマナー向上に努める熱き魂の者達の会です。
大日本帝国愛煙家協会のHPはコチラ
嘘です。
そんな協会はありません。
さて、正直タバコが好きか?と問われれば、「それほどでも・・・」としか答えられない私ですが、嫌煙運動があまりにも身勝手なのでついつい反論してしまいますし、「やめてなるものか!」と思います。
タバコとお酒どちらかやめろと言われたら、迷うことなくお酒を取りますから。ええ。
そんな私が今年から電子タバコに切り替えました。
理由としては「一昨年の年末に友人から吸わせてもらったアイコスが美味しかったから」です。
しかしアイコスはどこも品切れ。
なので仙台在住の知人と息子に頼んで、仙台のみで販売されていた「glo」を年初に入手。
2週間ほど「glo」を吸ってみたところ、もう紙巻きタバコのイガイガがきつくなり戻れなくなりました。
2月あたりにフィリップモリス社の人が来社され、「アイコス」を入手。
アイコスを最初に吸った感想としては、紙巻きほどではないですが「イガイガ」はありました。
で、それ以降はタバコが吸いたい時は「アイコス」。
口さみしいときは「glo」
と使い分けてきました。
そして今回親戚より「プルームテックに変えて2週間だけど良いよ。ネットですぐに買えるし4000円だから、買って感想聞かせてよ。^^」と言われ、それまで興味が無かったのですがとりあえずポチッとなと。
で、昨晩届きました。

プルームテックとたばこ10箱。
開けてみると・・・

何が何だか分からん・・・。
何をどうしてどうセットすれば良いのか。
どれが本体だか、どこから吸うのかも不明。orz
ちょっと難しくはありましたが、そこは野生の勘でクリアー。
まあ、青い点滅がしてもその後にカートリッジを捻ると元に戻るのでそのままにするという事をしていましたけど。。。
※カートリッジの交換時期の点滅らしいです。
味の感想としては・・・
ウン。美味しい。
ニコチンの入っていない電子タバコにニコチンが入っている感じ。
今の所はこれだけで十分満足できる気がします。
ただし・・・
これが本体にカートリッジをつなげた状態です。

そこにこのパフ?とやらを刺す。

ただし、このパフなるものも曲者で5個入り。
一つで50回しか吸えないという設定。
まあ、実際は気にしなければ100回でも吸えます。
カートリッジの方がどうなのかは分かりませんが・・・。
そして何より驚いたのがこのカートリッジです。

これ結構な重量と高級感があるのですよ。
素材も本体と同じです。
中身はこんな感じ

うん。よく分からないけれども何かあるのでしょう。
噂によるとここに蒸気を発生させるための何かが入っているとか。
ただ、このカートリッジの外側を作るのに多分80〜100円位するのではないか?と思います。
まあ、大量生産を擦れば30円以下にはなるかも知れませんが、それでも使い捨てにするには勿体ない気がするほどの質感。^^;
これはもう少し構造を考えた方が良かったのではないですかね?
アイコスやグローが先行したので焦っちゃったのかな?
普通に考えると、あまりにも製品・構造として完成度が低い気がします。
このカートリッジは捨てるのが申し訳ない気がするのですよね。。。
これを作る工場の人達に。
もう少し考えてカートリッジの部分とパフとやらの部分を一体化したものを作って、もっと安くて簡単な素材で販売すれば良いのに・・・。
そうすればもっと短くなって、タバコらしくなりますし、毎回心を痛める必要もなくなる訳です。
本当、精密機械造りや簡素化させるのが得意な日本人のJTが作ったとは思えません。
無駄が多すぎるのですよ。
アイコスやgloと比べなかったとしても。
でも美味しいですよ。
回数制限がないなら、アイコスやgloがいらないと思えるくらいに十分な出来です。
まあ恐らくJTとしては、まずは未完成品であっても販売し、そしてある一定の数だけは確保して置いて、来年あたりにまったく新しい新型を出すのではないかと。
そうでなければ、おかしいと思いますね。
今のプルームテックは間違いなく未完成品です。
そして無駄に長いのを直し、女性が好む様にパッケージか変えられる様になれば、恐らく一番売れる電子タバコになるでしょう。
あとは贅沢なカートリッジの使い捨てをやめる事で値段を下げれば完璧です。
で、私の勝手な電子タバコの総評です。
【アイコス】
・一番タバコっぽい感じがする
・匂いが嫌いな人はかなり嫌い
・充電待ちが辛い
・一箱460円で高い
・一本で13回しか吸えない
・紙巻きタバコに比べると消費量が2倍近くなる
【glo】
・タバコっぽさはあるが少し物足りない
・ポップコーンの匂いがする
・美味しい
・充電の手間がいらない
・続けて吸える
・時間中は何回でも吸える
・味が薄くなるが再度吸おうと思えば吸える
・一箱420円とJPSと同じお手頃価格
【プルームテック】
・タバコっぽくない
・美味しい
・ニコチンの入っていない電子タバコによく似ている
・匂いが少ない
・カートリッジを捨てる時に罪悪感がある
・一つのカートリッジで50回しか吸えない
・20本換算ですると250回とアイコス(13×20=260)より少ない
・細いので持ち運びが楽
・でも無駄に長い
・充電の時間が短い。でも機械が変だ。
・一箱460円で高い
という感じです。
今のところ、私の中では「glo」が一番かなあ。
アイコスを吸うならば紙巻きの方が良いかなと。
プルームテックは予備で持っていて、時たま吸う程度で良いかなと。
まあ人の好みはそれぞれですからね。^^;
とりあえず私はアイコスのタバコはしばらく買わないつもりです。

■[3417]
証拠の明示 −H29.12.21 (木)−

昨日見たチラシに
「子供の頃に筋肉を付けすぎると背が伸びない。というのは証明されてないので心配しないでね」
「体操や重量挙げで背が低い人が多いのは、背が低い方が有利なスポーツなのでたまたまなのよ」
と書いてありました。
最近多いのですよね。
「証明されていない=事実では無い」という論法が。
「9万年前の阿蘇山噴火を考えると原発の安全性は証明されない」だの。
「電子タバコには発がん性物質が含まれていない事が証明されていない」だの。
「モリカケ問題で安倍総理の関与がなかったという証明がなされていない」だの。
色々な立場からの見方があるものなのは分かります。
でも実際、子供の頃に筋肉を付け過ぎると背が伸びないというのは理論的な証明はされていなくても、実際の感覚としては事実ではないかと。
サッカー部は足が短い気がします。
まああれはパンツの履き方の気もしますが・・・。
体操選手だからと言って背が伸びない訳では無いでしょうが、伸びない人の方がずっと多い気がします。
バレーボールやバスケの選手は背が高い人が多い。
これは背の低い人が自然淘汰された結果なのでしょうかね???
逆に言うならば、
「子供の頃に筋肉を付け過ぎても背が伸びるという証明もなされていない」訳です。
「9万年前の噴火が25年以内に起こり、原発に被害を与えるという証明もなされていない」訳です。
「電子タバコには発がん性物質が含まれている事も証明されていない」訳です。
「モリカケ問題で安倍総理の関与があったという証明もされていない」訳です。
「証明されていない=事実では無い」
または
「証明されていない=事実」
というのは短絡すぎるのではないかと思います。
ましてや「証明されていない」のだからと、自分の希望や願望で物事を決めつけるのはもっての外ではないかと。
もし何かを訴えたいのであれば、訴えたい人が「証明」をしなくてはならないのです。
例えて言うならば、
筋肉を付けても背が伸びるという証明をしなくてはならない。
9万年前の噴火が25年以内に起こる証明。
電子タバコに発がん性物質が含まれているという証明。
モリカケニに安倍総理の関与があったという証明。
これをせずに、逆に「それならば筋肉を付けたら背が伸びないという証明を出してみろ」
「9万年前の噴火が25年以内に起こらないという証明を出してみろ」
「電子タバコに発がん性物質が含まれていないという証明を出してみろ」
「モリカケに関与していない無実の証明を出してみろ」
というのは無茶な話です。
これが世にいう「悪魔の証明」というやつです。
無実を証明するのはとても難しい。
なので、「無実では無い」という証明を訴える側が出さなくてはならないのです。
これを許してしまうと、「怪しいから逮捕しろ」、「無実の証明が出来ないのだから有罪にしろ」という事になってしまいます。
法の大原則は「疑わしきは罰せず」です。
それを知っているから、明らかにおかしいぞ・・・と思っても「一戦はいたしておりません」じゃないな、「一線は超えていません」で一応は納得せざるを得ないのです。
魔女狩りですよね。
「疑わしきは罰す」になったら。
魔女ではない証明なんて、何をしたって無理なのですから。
という事で、私がたとえ腹黒で極悪で常に脳内に危険思想を持っていたとしても証明されていないので、許してやって欲しいと願う次第であります。

■[3416]
焼き肉食べたい −H29.12.20 (水)−

旅をしている間に体重が減りました。
大体2kgくらい。
毎日、お昼はカップラーメンとおにぎり一個。
朝は3日に一度くらいの割合でパン一個。
夜は滅多に食べずに呑むだけ。
面白いもので新潟に帰ってきてからも、「大盛り」や「セット」を頼むと夕方過ぎまでお腹が苦しいです。
胃袋が大分小さくなったのか、はたまた「適量」という感覚が身についたのか。
はい。お察しの通り、今お腹がこなれて、でも22時まで仕事で、少しお腹に余裕が出来て、焼き肉の話が出て無性に食べたくなっているので、こんなネタでした。
明日は人生について熱く語ろうと思いますので、本日はこれで。
うははははは^^
あーーー。
美味しい焼き肉が食べたいなあ・・・。
しかし県外で食べると不思議とどんな焼肉屋さんでも美味しく感じるのですが、あれはなんでしょうかね。
旅先によるテンションが関係しているのでしょうか。

■[3415]
旅の忘年会 −H29.12.19 (火)−

行って参りました。
毎年恒例のお客様との忘年会で鬼怒川へ。

飲んで

温泉に入って

観光に行って

年末ジャンボの一等の当選を声を出してお願いして

橋を眺めて

渡って

立ち止まって

踏み止まる。
いや、医者から高い所は止められているのでね・・・。

足湯に入って
最後に行った御煎餅工場のトイレで良いセンスの張り紙を見る。

これセンス良いですよね。
「61歳」という年齢があるだけでイメージが全然違います。
そして「辛いデス」のお煎餅が最高でした。
来年はどこになるかは幹事さん次第ですが、来年も参加できる様に1年頑張ります。はい。

■[3414]
旅の終わり −H29.12.15 (金)−

10月の頭から始まった私の長い旅路が終わりを告げます。
本当、家を建てたと思ったらひの1年後からは家で寝るために外で暮らす生活ですから。
財布を買ったら入れるお金が無くなったみたいな感じですね。
うははは^^
と言っても、明日明後日とお客様との忘年会で鬼怒川へ。
そして月曜は柏崎・上越。
火曜日まではやっぱり色々と動き回らないとダメですね。
まあ、忘年会はめちゃくちゃ楽しみですけど。
そして明日は不在中に積み重なった書類に目を通さなくてはならない。
よく漫画などで「書類に判を押してくれ」と机の上に資料が山積みでうんざりする上司がいますが、私も最近その気持ちが分かる様になりました。
本当、手間が掛かるわ、いらないものは多いわ。。。
そして請求書なんて見たくもない・・・。
うはははははははは。^^
しかし今回が最後です。
こういった旅は。
次回からはスパッと切るか、または別の方法を取るとします。
私はもう動きません。
いや動くのは動くのですが、この手の動きはしません。
まあ、何を言っているか分からないでしょうし、私も何を書いたているのか分からなくなって来ましたので、本日はここら辺で。
では月曜日に新潟市からお届け・・・する筈です。
もし更新が無い時は「強靭な肉体と精神力を持っていても限界だったんだな・・・」と生暖かい目で微笑んで下さい。
では宜しくお願い致します。

■[3413]
612048 −H29.12.14 (木)−

さ〜て残すところあと一日となりました。
これで「どれ位のボリュームで聞いたら納得するんだ?」という位に大音量にしている車から流れて来るリズムに乗らなくても良くなります。
ちょっと寂しい・・・。
うははは^^
それにしても今年の年末は騒がしくないと良いですね。
毎年、毎年、不思議なくらいに年末が近くなると、てんやわんやになってしまうので。^^;
ここ4年くらい毎年・・・。
来年こそはのんびりと優雅な年末を迎えたいですね〜。
いや、涅槃に行くまで無理かな。。。
さて、本日のヤフーニュースで
「出世欲の分かれ道が42.5歳」
「キャリア(仕事)の終わりを意識するが45.5歳」との記事がありました。
まあアンケートなのでどこまで信用して良いか分かりませんが、最近身近な所で定年を意識した発言を聞いたのでそんなものかも知れません。
まあ、もう少し年齢的には上の様な気がしますけど。
+5歳くらい。
何せこのアンケート通りで考えると、私はもう仕事の終わりを意識しなくてはならない歳ですからね。
余生を意識してもおかしくない年齢。
むーーー???
でもまったくそんな気がしないのですよね。
先日飲んだ秘密クラブの会合で、「自分は小学生の時に残り70万時間をいかに過ごすか?と考えた」という人がいました。
自分の寿命が尽きるまでの時間です。
それを聞いて私も「実は私も116歳までの人生の計画を立てているんですよ」と話しました。
もしその途中で不慮の事故やら、思っていた以上に体が丈夫でなければ計画は途切れますが、それでも最終目標に向かって一歩一歩進んで行く。
それが余生を考えるのに大事な事なのではないかと。
ちなみに50歳まではもうひっきりなしに忙しい時間を過ごす予定です。
それ以降はスタッフに任せて私は大好きなゴルフ三昧をしようかと。
嘘です。ゴルフをした事もやりたいとも思った事が無いです。うはは^^
まあ、「人生は重き荷を背負うて坂道を上るようなもの」という事なので、きっと50歳になればなったで、また何かしらてんやわんやになるのではないかと。
「休みは墓場に入ってからで十分だ」の心構えで116歳。
残りわずか70年を生き抜いてやろうと思います。
たった70年か〜。
あと200年位は欲しい所なんですけどねぇ・・・。

■[3412]
ハンガーでは無理でした −H29.12.13 (水)−

何やら新潟市は全然なのに、私のいる十日町だけ凄い雪だったとか。
はい。これが昨日の仕事を終えて駐車場で見た愛車の様子。

雪山盛り。
で、下は消雪パイプの水で洪水状態。
革靴と草履しか持って行っていない私は苦しみました。
そしてマイバスルームへ行き、戻って来て日本代表のサッカーの試合を一時間ほど見ていたらこれ。

で、一晩寝たら・・・
フロントガラスには分厚い雪。
「また雪かきか〜」と思いつつドアを開けようとしたら・・・

積もった雪でドアが開きません。
うははははは。^^;
とりあえずフロントガラスの雪はそのままに、バックと前進を繰り返す。
バックモニターがあって良かったです。本当。

見て下さいよこれ。
また、圧雪されているので重いんですよ・・・。

これをすべて落としてやっと移動が出来ます。
屋根の上に残っていると信号などで止まった際、フロントガラスに全部落ちてきて危険なのです。。。
しかし今回思いましたけど・・・。
車の天井は前を高くして、後ろを低くしてくれませんかね。
空力の問題もあるのでしょうが、それにしても上からフロンドカラスに落ち過ぎ。
または、フロンドカラスの雪をそのまま押して下に落とせる様にするとか。
毎回ボンネットとの段差で詰まって、そこを手でどかさないとダメなんですよ。><;
それをすべて草履でやらなくてはならないという・・。
長靴持ってくれば良かった〜。><
持って来ようと思って忘れていたのですよね。
かと言って残り3日のために長靴買う訳にも行きませんし。^^;
本当、一年中そう思っていますが、関東や西日本が羨ましいです・・・。

■[3411]
明神丸船団 −H29.12.12 (火)−

今回の長かった旅も残すところあと3日となりました。
最初の頃は帰ると大急ぎで駆け寄って来た息子達も、今では「おかえり〜」の声だけ。
あのチビ達にとっては父親が家にいないのが普通になってしまったのでしょう。orz
まあ、私の子供時代もそんな感じでしたけどね。
2週間に一度顔を合わせるかどうか。みたいな。
父親は立派な背中が見せられれば良いのです。
私の背中のヒッポリット星人の和彫りもそう言っている事でしょう。
しかし今回は長かったですね〜。
もうこんなに長いならばカツオ漁船に乗れば良かったと思う位ですよ。
第83佐賀明神丸に。
うははは。^^
まあ残り3日頑張ります。
(と言っても、殆ど私は空気になるだけですけど)
そして4日後はお客様との毎年恒例の忘年会です。
今年もヘベレケになるまで飲みますよ。
夜中に寒さ、冷たさを感じる程に・・・。
ではまた明日。ノシ

■[3410]
女性のもの −H29.12.11 (月)−

FBで産経新聞をフォローしているのですが、ちょこちょこと「登美丘高校ダンス部のバブリーダンス」が出てきます。
最近また話題になっており、改めて見てみたらこの「高校ダンス選手権」の主催が産経新聞だった様です。
それにしても登美丘高校ダンス部のバブリーダンス。
最初に話題になった時はゲラゲラと笑っていました。
が、最近改めて見てみたら面白い。
というか凄い。
それからはYouTubeで優勝校の同支社香里高校のダンスを見て感動したり、登美丘高校の過去のダンスを見て感動したり。
で、見ていて分かりました。
「ダンス」とは女性が躍るためのものですね。
女性の魅力をアピールするもの。
それがダンスなんだなと。
それが「躍り」というものなんだなと。
私はディスコに行った事もなければ、盆踊りでさえ人前で踊るなんて恥ずかしくて無理なのですが、その理由もきっと「踊り・ダンスは女性の魅力を伝えるもの」と本能的に察知していたからなのでしょう。
ウン。多分ですけど。
うははは^^
まあ考えてみれば日本の最古の踊りも「アメノウズメ」が、天岩戸に隠れた天照大神を誘い出すために、他の神々の前で踊ってやんやの喝采を浴びたというものです。
芸能においても戦国時代の「出雲阿国」とかもいますしね。
男性のダンスを否定するつもりは全くありませんが、ただ女性のダンスの凄さに勝つのは無理だろうなあ・・・とは思います。
特に女性が集団で踊っている時の神々しさには。
何度も書きますが、ダンスとは女性が、女性としての魅力を伝えるためにあるもの。なのでしょうね。
しかも登美丘高校のバブリーダンスのキャプテンが可愛いので余計にそう思います。
うはははははははは。^^
ただ最近は登美丘高校ダンス部は、「ダンスを見せる」というよりも「見世物」として扱われている様な気がするのがちょっと可哀想ですけどね。
しかし本当、ダンスなんてまったく興味がなく、逆に「踊る意味が分からん」と思っていた私ですが、いつの日かダンス選手権を見に行ってしまうやも知れません。
ダンスって魅力あるものなのですね。
ファンになってしまいましたよ。ダンスの。
社交ダンスや盆踊りなども同じですかねぇ???
まあ、女性だけの社交ダンス、盆踊りなら、一人のとてもゲスな男としては見ても良いなとは思いますが・・・。
うははは。^^

■[3409]
玉へ −H29.12.9 (土)−

「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と言いますが、本当だなと思いますね。
いや、別に何があった訳でもなく何となく。ですけど。
若いうちに苦労をしていれば、大人になってからその苦労「糧」にもできるし、「反面教師」にも出来る。
でも今の時代みたいに「優しさ」がすべてとなり、「忍耐」を最悪の敵と見なす世の中では、今の子供たちがこの先「苦労」なんて出来なくなるでしょうからね。
うん。そうだ。
私はたっぷりと子供に苦労を掛けてあげるとしよう。
飲んだくれて、絡んで、騒ぎ立てて、「うるさい親父だなぁ・・・」となる様に。
うははは。^^
私なんて言うのは若い頃に何の苦労もせず、平々凡々とお気楽に生きてきましたから、その「若いうちの苦労」がない。
なので「若い頃」が何の役にも立っていない訳ですよ旦那。
今もう一度戻ったとしたら「苦労」を沢山したいですね。
理不尽、我慢、忍耐、苦痛、心労などなど・・・。(笑)
そしてもし言えるのならば、その当時の自分に「苦労しろよ」と言ってあげたいですね。
まあその分、今苦労しているので80歳くらいになったら「若い頃は苦労したものじゃよ。^^」と言えるでしょう。
「艱難汝を玉にす」と言いますからね。
よーし頑張るぞーー!!
と、実は「ビートたけし」が気になってウィキペディアで見てみて思った次第です。
うははは^^

■[3408]
4時までダメorz −H29.12.8 (金)−

いや〜昨日は飲みすぎました。orz
本日は頭が痛くて痛くて、殆ど仕事らしい仕事が出来ませんでした。orz
久しぶりの外飲みだったからなのか、料理が美味しかったからなのか、とにかくガンガンとビールを飲み、二次会てばハイボールを飲み、そして締めにラーメンを食べて帰って来るというフルコース。
今書き始めるまでどうやって帰って来たか思い出せませんでしたからね。^^;
タクシーで帰りました。うん。
で、今朝目覚めた時は何故か子供のベットで起きましたから。
まああれです。
大人は節度を持って飲まなくてはなりません。
反省です。。。
ただまあ昨日は暴言は吐かなかった気がするので、その点だけは良しとしたいと思います。
うははは。^^;
まあ皆さんもお酒には十分気を付けて、節度ある大人の飲み方をしましょう。
私も次こそはそうします。はい。。。

■[3407]
鉄仮面を外させたかった −H29.12.6 (水)−

日経平均株価がガツンと下がったとか。
株の値動きと反比例する筈の金価格も下がったとか。
その発端がトランプ大統領の「エルサレムをイスラエルの首都として認めると言ったとか、言わなかったとか」との事。
何かやっぱり凄いですね。
アメリカ大統領って。^^;
本当、一度なってみたい。
そして宇宙人が来ているの(か知ってみたい。
イヤ、まあそれは趣味の範囲ですが。。。
うははは^^;
まあこの発言は、もしかしたら反トランプ派のマスコミによるフェイクニュースかも知れませんけどね。
「ねっ!トランプ大統領だと大変でしょ(笑)」という。
それにしても本当、宗教って大変ですね。
人を救うのが宗教の筈なのに、一神教なので逆に人を混乱させたり、苦しめたり、人が死んだりする。
支那が春秋時代に宗教を追放したのが分かる気がします。
日本でも今はそうないですが、戦国時代までは宗教の力が強かったですからね。
本願寺しかり、比叡山しかり。
「宗教が強い時代」というのは、幸せな時代ではないのかも知れません。
まあ「すがるもの」ですからね。。。
とダラダラと書きましたが、まああれです。
特に落ちも、結論もないです。
たまには(?)こんなのも有りかなと。
千年の湯の従業員さん並みの鉄面皮で今日の日記の締めとさせて頂きます。
ではまた明日・・・は更新できないんだった。
ひみつ倶楽部の会合のため、一時帰郷しますので。^^;
ではまた明後日。

■[3406]
漂流民 −H29.12.5 (火)−

今朝のテレビを見ていたら、今にも「米朝戦争」が起きそうなくらいの報道でした。
情報が少なく、閉鎖的な環境で、しかも冷静に物事を見る事も、判断も出来ない北朝鮮はかなり焦っているでしょうね〜。
「駆け引き」というものが、原始人並みにしか出来ないですから。
というよりも「駆け引き」自体が出来ないのか???
そして「今までは無かったの???」という位に多い、北朝鮮の船の漂着のニュース。
北海道ではドアノブやらバイクやらの金属が盗まれまくったとか。
あれを見ていると「戦争が近いので逃げ出した人々」または「戦争が近いので国が金属を集めているの?」または、「本当に末期で北朝鮮の人々が逃げ出し始めていの?」と思ってしまいます。
ましてや天然痘ウイルスを持っているので、検疫官が防護服を着ていた。なんていうニュースを見ると、「こりゃ戦争が近そうだな」と日本人ですら思ってしまいます。
今の日本の報道を見ていると、どうやら中国も北朝鮮を守る気はない様ですし。
北朝鮮はアメリカが攻撃を仕掛けたら一瞬で終わりですからね。
どうするのでしょうかね???
そろそろ謝って、拉致被害者を返して、中国人になれば良いのですけど。

■[3405]
まずは「意味」から −H29.12.4 (月)−

本日も研修をしました。
私も少しだけ教えるのが上手になってきた気がします。
いや、今までの私と比べてですけど。^^;
まず最初に大まかな流れを伝える。
そして一番重要な心構えをしっかりと伝える。
続いて、流れを見せる。
教える際は小さなポイントではなく、大きなポイントのみを話し、「この作業がどういう意味があるのか?」に重きを置いて話す。
人は一度に沢山な事は覚えられません。
実際、人と話しをしていても、その内容の大まかな部分しか頭に残りません。
なので、小さなポイントを細かく教えるよりも、まずは「その意味」を理解させ、そして大きなポイントを話す。
そうする事で、細かなポイントは頭に入らないものの、その仕事の「目的」が念頭にあるので、自然と小さなポイントを自分で考えられる様になる。
「自分がやっている仕事の意味を知る」
というのは、本当重要ですね。
目標を持っているか、持っていないか?という位の違いが出てきます。
「ただの頭を使わない作業」をするのか。
「何が目的か理解したうえでの作業」をするのかでは、覚える速度も遣り甲斐も変わって来ます。
まあ私ならそうです。
「頭も体も出来るだけ動かさずに生きて行きたい」という怠け者なので。。。
という事で、今回はよりしっかりと研修が出来るかなと。
どちらにせ最後は「やってみなければ分からない」という所になるので、それまでに
「意義を話し」
「やってみせ」
「やってみせ」
「やってみせ」
「やらせてみせ」
「やらせてみせ」
「やらせてみせ」
「やらせてみせ」
「やらせてみせ」
とし、最後に「褒めてやる」へ繋げられる様に頑張ります。
今までは細かなものを淡々と伝えていましたからね・・・。
それじゃあダメでしたね。^^;

■[3404]
平均点はいらない −H29.12.2 (土)−

「人の振り見て我が振り直せ」とは言いますが、「人の振り見て我が振り誤魔化さない」というのも大事ですね。
何と言うか、
他人を叩けば自分が良くなると勘違いしているかの様な。
他人を叩く事で自分の非を誤魔化すという様な。
とにかく粗探しをし、叩く事で快感を得る。
というものを否定する。
ネットでの炎上なんて言うのは、この手の事が多いのでしょうね。
もちろん全てではありませんが。
ただ、根本的に人を叩こうが自分が上に行ける訳では無いのですよね。
人の足を引っ張ったって、自分が上がれる訳では無いのですから。
私、この感覚が凄く苦手なんですよ。
他人にケチをつけて溜飲を下げる。
他人にケチをつけた自己満足に浸る。
「自分だけじゃない!」と言って安心する。
というのが。
私が小学生?中学生の頃、父親にテストを見られました。
その時の点数は確か60点くらいだったのですかね。
で、「60点ではダメじゃないか」みたいな事を言われました。
そして私が言ったのは「でも平均点は超えている!」との言葉。
それに対して父は「平均点なんて関係ないんだ。100点を目指さないとダメなんだ」でした。
その時は自分でも「言い訳なんだけどね」とは思いましたが、何か一つ納得がいきませんでした。
ただ「まあ、そういう考えもあるな」と思い、それ以降は平均点というものを意識しなくなりました。
周りの位置がどれ位か?というのは、どうでも良い話なのです。
自分がどうしたいのか。
自分がどこに行きたいのか。
と、周りとの比較で安心を得るのではなく、自分自身がやるべき事だけを考える。
まあそのお蔭で、それ以降は90点以上しか取りませんでしたけど。
そして高校生にもなると、そのお蔭で他人の評価が気にならなくなり赤点三昧でしたけど。
うはははは。^^
とりあえず大事なのは「自分」です。
どうしても周りが気になる時は、自分より上の人間を見て「あそこまで行こう」と思うと良いですね。
下を見ても限がないですし、堕落するだけですから。
ただ、どうしても人と比較して自分の位置を確かめたい時は私を見て下さい。
きっと「ああ・・、こんな人でも大丈夫なんだ・・・」と安心出来る筈ですから。。。
うはははは。orz
うん。いつの間にか目標とされている様に頑張ります。
多分。

■[3403]
あっという間ね −H29.12.1 (金)−

何と言うか、毎年毎年、数字や売上額が上がるのは嬉しい限りです。
特にそれが力を入れている事業だと。
本当、9月以降になったら急にバタバタっと一気に依頼件数が増えました。
仕事のご依頼を頂けるというのは、その仕事が「社会に必要とされている」という事ですから。
ただ、まだまだ、まだまだです。
目標は今の10倍。
最終目標は100倍。
そしてそこから色々な物を派生させる。
と、捕らぬ狸の皮算用をしたくなる今日この頃です。
何でしょうかね?
地道な活動が少しだけ見て貰える様になったのかな??
まあ、期待に応えられる仕事をしっかりと心掛け、来年はまた新たなステップへ進めます。
来年と言ってもあっという間なんですけどね。
31日しかないので。
昨日書いた様に普通の1か月と考えると、もうそのための計画書を作らなくてはなりません。
ハイ。作ります。ハイ。
|