
■[第2016]
四面に敵を受ける −H23.9.30
(金)−

昨日はさぼった訳ではありません。
更新しようとしたのですよ!
でもですね!
HPが置いてあるサーバーがダウンしており、繁盛屋のHPが開けない。
もちろん日記の更新も出来ない。
という状態で、嬉々として、いや違った、悲壮感を漂わせながら書かずに帰宅した次第です。
残念。残念。
はい。残念。
という事で、本日はしっかりと真面目に手短に書きます。
さて、もう厭と言うほどお分かりかと思いますが、先日伊達政宗を見ました。
そしてその中で政宗も信長のごとく一時期包囲網に苦しめられる。
四面に敵を迎えた状態。
そしてそれを若い政宗は不服に思いながらも最上と和睦したり、こちらの敵にはとりあえず最低限の防御の兵だけを置いたりと対処する。
それにより苦しい状況を少しずつ打破して行く。
それを見て「これを会社経営に当てはめたらどうだろうか?」と思いました。
ご承知の通り会社経営において「順風満帆」なんて時は一瞬しかありません。
トヨタであれ、パナソニックであれ、どんな大企業であれ。
常に沢山の問題、課題を抱えている。
その問題・課題を敵国に見立てる。
そしてこの敵には和睦をし、この敵には応急処置としての兵を送り、まず一つに集中し確実に勝つ。
そして次の敵に向かい挑む。
これをやって行けばどんな問題も解決して行けるのではないか?と思いました。
生きている限り人は沢山の問題、課題を抱えます。
必ず。
問題・課題があってこその人生と言っても良いくらいです。
その際にすべての問題・課題に対して同様にごり押しをする。
解決しようとする。
それをやっても無理なのに。
あの日本史上最高の天才の信長ですら無理でしたから。
それをいわんや、まあそこそこ良い勝負が出来るのではないか?という私が出来る筈が無い。
一部自己を高く評価し反感を買う言葉が入っておりますが、まあ無理という事です。
しかし一つの敵に集中できるのであればこれは解決して行けます。
中にはどうしても時間が必要なものがあれば、それは応急兵だけ送り、勝てる時になってから向かい合えば良い。
または和睦をしたり、または援軍を呼んだり。
まあ、とにかくこう考える様にしてから問題・課題に向かい合うのが楽しくなりました。
いや本当に。
気分は戦国武将です。
権謀詐術。
下剋上。
何でもありの中で生き残る。
私は高校二年生の時に歴史の面白さに目覚め、それ以来何十冊、何百冊と歴史本を読んできましたが、初めてでしたね。
こんな風に考えられたのは。
こんな風な歴史の見方が出来たのは。
いや、伊達政宗凄いですよ。
と言うよりも、恐らく映像を通して見る歴史というのは、ある意味素晴らしいものがあるのですね。
次は50巻以上あるという三国志でも見ますかね。

■[第2015]
自称有名人 −H23.9.28
(水)−

本日は新事業のために東西奔走しておりました。
役所へ行ったり(社員が)
法務局へ行ったり(社員が)
街中を走り回って色々と探してみたり。
思っていたほどには空き物件は無く、しかし結構な数の空き物件がある。
その中で「これはどうかな?」という物件をいくつか見つけて帰ってきました。
さてさてどれになりますかね?
まあ、そこら辺は提示してみてからですね。
他にも人の問題もありますし、届出の問題もありますし。^^;
まあ何とか二ヵ月以内のスタートは間違いないので少しでも早いスタートを目指して行きます。
さて、本日その移動中に国会中継を見ていました。
参議院の予算委員会。
しかし何で予算委員会で山岡荘八の養子だと知った山岡法務大臣のネットワークビジネス好きが議論されるのでしょうか?
というよりも質問するのでしょうか??
そして「自民党・無所属の会」って何ですか???
自民党に所属しているが無所属???
その人達の会???
そして何より国会議員の話が下手過ぎて聞いているだけでイライラします。
素人がテレビに出演して、「テレビなんて意識していませんよ〜」としようしようとして、凄く意識しているのがバレバレでみっともなく写る感じ。
本当に話が下手だわ
追求の仕方が下手だわ
論点のまとめ方が下手だわ
大丈夫かい政治家諸君?
君は有名人で、見ている人や、質問される人が、君の心の底まで汲み取って話を聞いてくれると思っているかも知れないが、まったく知らないから。
汲み取る気もないから。
もう少し普通に、当たり前のテンションで、しっかりと筋道のある話をして欲しいものです。
本日は民主党の方がまともに見えましたよ。
しかし野田総理(ですよね?)はなかなか良いですね。
最初は怪しげな顔だと思いましたが、話し方、表情に真摯に対応しているのが分かります。
何にでも腰が低すぎる感じはありますが。
しかし過去二人の民主党のふざけた総理達よりはよっぽど安心できます。
是非ともしっかりと子供ばかりの国会、政治家たちを上手く捌いて日本の舵取りをして行って欲しいです。

■[第2014]
嗜好品ならOK? −H23.9.27
(火)−

タバコ税が40円アップする企みが進んでいるそうです。
これ一箱ですよね?
まさか一本じゃないですよね??
私は値上がり前に買ったタバコがまだ10カートン以上残っています。
次に買うときは2回値上がりしたタバコを買う事になる気がします。
災害復興のためと言われたら、「もう値上がりに付き合ってられん!もう止めじゃ!!!」とは口が裂けても言えません。
本当に嫌煙家の皆さん感謝して下さいね。
タバコを吸う人は災害復興にとても役立つのですから。
しかし毎回言われる「文句が少ないから」という言葉。
そして金科玉条の様に「健康!健康!うっひゃっほーい!」と言われていますが、もう一つ言われるのが「嗜好品だから」との言葉。
嗜好品=あくまでも余裕の産物。趣味のもの。
そう仮定した場合、他に何か税金をガッツリと掛けても仕方が無いもの(嗜好品)を色々と考えていました。
今朝のシャワー中に。
酒=メーカーが大激怒するのでダメ。
化粧品=もしかしたら嗜好品ではなく必需品よ!と叱られるかも知れないので無理。
スポーツカーや街中しか走らない四駆=車メーカーが大激怒するので無理。
コンサートやCDなどの音楽=金額を倍にする。極悪プロダクションが怖いから無理?
カラオケ=これどうでしょう?一曲歌う度に10円の税金が掛かる。
映画=これ良いですね。
携帯ゲーム=これぼろ儲けし過ぎなので良いですね。半額を税金で納めさせると。
ブランド品=確かイギリス等では消費税が高いのですよね。本来必要の無いものだからと。なのでいけるのではないかと。
宝飾品=個数制限で制限以上は莫大な税金を掛けると良いですね。男が買う場合は8倍くらいの値段でもOK。
バイクや自転車=営業用・ママチャリは除けば充分嗜好品です。
と、考えてみるとタバコ以外でもいくらでも税金を吹っかけても許されそうな品がいくらでも出てきます。
半官企業で文句が出ないからという、へっぴり腰な増税ではなく、しっかりと「これこれこういう理由だからこの品・サービスは増税します」と言えば良いのですけどね。
まあもう無理かな。
国民がわがまま言って良いものだと勘違いする様になっちゃいましたからね。
どんな屁理屈でも付けて理屈と言い切られる世の中ですしね。^^;
とりあえず、どんな屁理屈をごり押しされても許す、寛大な愛煙家を大切にしましょう。

■[第2012]
フレッシュマン −H23.9.26
(月)−

本日、繁盛屋の元社員がお店をOPENしたので開店祝いに行ってきました。^^

お店の名前はSPiCA。
新津の駅前商店街の奥の方(新津IC方向)に出来ました。^^
販売商品は・・・

知る人ぞ知る!
と言うよりも知らない人はちょっと「えへへ^^;」な感じの「ファイヤーキング」です。
ファイヤーキングとは→クリック
本人がアメリカに行きごっそりと仕入れて来た掘り出し物ばかり。
珍しいもの、コンディションの良いものを選りすぐって用意しました。
是非、ファイヤーキングマニアも、洒落たマグカップが欲しい人は顔を出してみて下さい。^^

その他にも味のあるアメリカ雑貨なども並べてありますよ。^^
是非とも大繁盛とまでは行かなくとも、気持ち良く仕事が出来る売上げを作り出して行って欲しいものです。
頑張れ吉田君!^^

【おまけ】
開店祝いで花(吉田君の右にある半月型のもの)を送ったのですが、よくよく考えたら開店祝いで商品を購入するのが一番のお祝いだと気付きました。^^;
という事で・・・

ワンショットグラス(と言うのですか?)
スコッチなどをここに入れてキュッと呑み、そしてカウンターにダンッ!と叩き付けるやつ。
このアメリカらしいイラスト(意味は不明)が気に入って買いました。
とりあえずしばらく繁盛屋の神棚に飾り、社内でワンショット大会が開かれた際に活躍してもらおうと思います。
しかし良い味でてますね。これ。^^
※ちなみにこれ多分ファイヤーキング製品じゃありません。^^;

■[第2011]
フレッシュウーマン −H23.9.22
(木)−

明日から三連休ですね!
(私は明日も仕事ですが)
そして連休明けにも仕事が山積み!
大丈夫でしょうか私?
と、先日のコピーは置いておきまして・・・
本日、繁盛屋へインターンとして来て、そして今ではバイトをしてくれている女の子と昼食を取りに行きました。
来年の四月には一部上場企業への就職が決まりましたので、その会社の何が気に入ったのか?
その会社では何をするのか?
どんな試験、面接があったのか?
会社に入って何をしたいのか?
などを私の持ち前のしつこさで根掘り葉掘りと聞きました。
その答えは良いにしても、何だか良いですね!
夢を持って新社会人になる姿と言うのは。^^
私はと言えば・・・「もう人生適当、適当で良いんじゃない?w」というまったくもってしてお気楽、無責任な姿でスタートしたものですから、仕事に夢も希望も持っていませんでした。
「まあ毎日働けば良いか。」みたいなもの。
仕事は一所懸命やりましたよ。
それはもちろん。
酒の配達でしたが、常に走りましたし、ビール瓶の大瓶3ケースをビルの三階まで休まず持って行き、下ろさず隠してある鍵を手にして扉を開けてベランダへ運んでいた程です。
2〜3回に分ければ楽なのに、その楽よりもスピードを重視していたのです。
誰にも言われていないのに。
ウン。リッパダワタシハ。
うはは^^
何事も夢を持ってスタートするのは素晴らしい事です。
夢を持たずにスタートしたら、良くてそのまま。悪ければ落ちるだけですから。
これは年齢が30歳になろうが、40歳になろうが、60歳になろうが、80歳になろうが同じ。
いつでも夢を持って進んで行かなくては。
それが楽しい人生を作るのですからね。^^
ちなみに、最後に「何があったら挫折すると思う?」と聞いてみました。
「うーん・・・劣等感を感じたらでしょうか・・・」という様な事を言っておりました。
それを聞いてこの子は大丈夫だなと思いました。
私、今までの人生で劣等感で挫折した人を見た事も聞いた事もありませんから。
いや、あるんですよ。
劣等感で落ち込む事は誰でも。
あの誰だったか俳句の達人が「友が皆我より偉く見える日は・・・」という様な句を詠んでいました。
誰もが感じる。
もし感じない時期があったとしても、それは一瞬です。
すぐに色々な事で感じる。
でもそれでは挫折しません。
人はわがままを言った時でなければ挫折しないのですから。
という事で、なかなか楽しい昼食でした。
私もそのフレッシュウーマン(古い?)に触れて、何だか「よーし!頑張るぞー!」と思えました。^^
頑張りますよーーー!
新人の伸び以上にもっともっと伸びて行きます!

■[第2010]
ただのぼやき −H23.9.21
(水)−

どうも曜日を間違えてしまいますね。^^;
言い訳をする訳ではないのですが、そろそろカレンダーは月曜始まりが標準に戻してくれないでしょうかね?
本当にいつから日曜始まりになったのでしょう???
キリスト教の安息日をベースに考えたとしても、最初に安息日を迎える訳です。
普通考えると一週間働いて最終日の日曜日を安息日とする筈なのに、違うのですかね???
一週間の歌も「月月火火水木金」。
まさかこれも最初の月は日を指しているとは思えませんし、「月曜日に食べたごはんが〜♪」という歌も月曜日から始まります。
本当に不思議。
大体、このカレンダーで週休二日制にするならば土曜日ではなく月曜日を休みにした方がすっきりするのではないでしょうか?
とまあ、タバコ税値上げ運動の様な駄々をこねるのはやめて、素直に自分の曜日感覚の無さを反省するとします。
はい・・・。
さて、タバコ税。
酒税はメーカーや消費者から文句が出るので上げない。
タバコ税はメーカー自体が政府の統治下にある様なもので、農家にもたっぷりと補償するので文句が出ない。
消費者がいくら文句を言っても聞こえない。
取りやすい所から取る。
それが税金なのですかねぇ???
まあ、災害復興のためであれば厳しいですが受け入れます。
ただし災害復興がタバコの力もあって成ったという事をしっかりと日本全体で受け入れて欲しいものですね。
愛煙家を見たら心の中で頭を下げるくらいの。
または各地にしっかりと灰皿を設置するくらいの。
そしてタバコをポイ捨てした人間に罰金100万円くらいを課すくらいの刑罰も作る。
「健康のため。君のためなんだよw」といった嘘と偽善の入り混じった言葉ではなく。
という事で、明日もまた大忙しなので本日はこの辺で。
しかし仕事が山積みですね・・・。
あれもしたい
これもしたい
もっともっとしたい
ですよ。^^;

■[第2009]
独眼竜政宗 −H23.9.20
(火)−

本日DVD12枚見終えました。
面白かった。
いや、本当に面白かった。
そして凄く考えさせられました。
本日見た最後のDVDの中に政宗が酒席で将軍秀忠に「上に立つものの大事なものは何か?」と問いかけます。
今井宗訓は「慈愛でしょうか?」と答える。
柳生宗矩は「仁義礼智信です」と答える。
そして政宗。
仁に過ぎれば弱くなる
義に過ぎれば頑なる(かたくなる)
礼に過ぎればへつらう
智に過ぎれば嘘をつく
信に過ぎれば損をする
なのですべてほどほどに。
と答えます。
この言葉が凄く胸に来ました。
確かに「仁」に重きを置き過ぎれば、やさしさばかりとなり弱くなる。
義に過ぎれば、こうでなければならぬと頑なになる。
礼に過ぎれば、礼ばかりで媚びへつらうような態度となる。
智に過ぎれば、人がバカに見えてどんどん嘘をついてしまう。
信に過ぎれば、どんなことでも信用し、信頼し結果として損をする。
私に置き換えて考えてみれば、
仁は足りない
義は強すぎ
礼は強すぎな時と失している時がある
智は足らず
信は重きを置きすぎている
(自己評価です。他から見たら「おいおい・・・冗談だよね?w」となるかも知れませんが。^^;)
ほどほど。
ほどほど。
この言葉をしっかりと胸に入れ、すべてをほどほどに出来る様に生きて行こうと思いました。
凄いですよね。
独眼竜政宗。
本当に素晴らしい作品でした。
政宗が伊達幕府を出来なかったのがよく分かりましたし。
【おまけ】
伊達騒動の本を読みました。
うーん・・・
ただの権力争い?^^;
まあ、その権力争いを深く描き、そこに忠節心を描いたのが「樅ノ木は残った」の様ですから、それを読まないとダメですね。
とりあえず下地は出来ましたので読んでみます。

■[第2008]
伊達騒動 −H23.9.16
(金)−

明日から三連休ですね!
(繁盛屋は明日も仕事ですが)
そして三日仕事をしたらまた三連休!
仕事は大丈夫なのでしょうか・・・。(うちの)
さて、今「伊達騒動」の本を探しています。
独眼竜政宗をもう少しで見終わるので、その後の伊達家がどの様になったか知りたくなりまして。
また、大分前になりますが、お世話になっている社長様より「伊達騒動の本を読んだ事があるか?あれを読むと良いぞ」と言われていたので、これを機会に読んでみようかと思いました。
「伊達騒動」
伊達政宗の孫が遊興三昧でそれを心配した家臣が廃嫡させようとした。
らしいです。
そしてネットで良さそうな本を調べてみたところ、出てきたのは森村誠一の書いた本と山本周五郎が書いた本。
それ以外は著者を私が無知のため知らない方。
最初は森村誠一の本を読もうかと思ったのですが、どうも推理小説的な陳腐な話が書かれていそうなのでやめる。
山本周五郎の本を読もうかと思ったのですが、解説を読むと「今までは悪役とされてきたナントカという人物を忠臣として書いた」と書いてあり、どうも最初に全体像を掴むのには向いていなそうです。
という事で、学術書の様なものから入る事にしました。
何せ後から知ったのですが江戸時代の三大お家騒動の一つらしいので、やはりここはしっかりと読まねばなりません。
人によって違う正義、真実、そして欲望や見苦しさが、これでもかと書かれている筈ですから。
読み終えたら感想を書きます。
この連休中に読めれば良いのですが。^^

■[第2007]
一歩下がって見る −H23.9.15
(木)−

昨日はひみつ倶楽部の会合でした。
そこで衝撃的な、そしてとても目出度い話をお聞きし、くどくどと絡み酒をしてしまい目覚めた後に反省しきりでした。^^;
何の話はひみつ倶楽部の名の通りひみつなのですが、まあそこで人と言うのは他人の事であれば真剣に考えたり、意図を汲み取れるのに、何故か自分自身の話であったり、身内(親族または社内)の場合は意図を汲み取るどころか、言葉を額面通りに受け取ってしまうものだと思いました。
きっと自分に嘘はつかない、ごまかしたりしないと思ってしまうのでしょうね。
ただ、親しき仲にも礼儀ありの様に、いくら親しくともそこはほんの少しだけで下がって、改めて全体像を見るのが大切です。
と言いつつきっと私も出来ていないのでしょうね。
間違いなく。^^;
社員から「まったくだ!!」との声が聞こえてきそうです・・・。
一歩下がって自分自身を見るだけではなく、すべてのもの、そして人を見るのが大事ですね。
特に大事な時は。
という事で、くどくどとしつこく言いましたし、強く言いましたが、その話した話は間違いない確固たる自信があることなので、是非とも参考にしていまつでも目出度くいて欲しいものです。

■[第2006]
南極ロケット −H23.9.14
(水)−

某サイト(?)にも書いたのですが、弁護士事務所→法務局→裁判所→警察署へ行ってきました。
そこに加えて銀行にも。
この順番が変わり、法務局が無ければ、銀行→弁護士事務所→警察署→裁判所であれば、これは間違いなく銀行強盗→反省して弁護士事務所へ弁護依頼→警察で自首→裁判で無罪という流れですね。
まあどうでも良い話ですが。
うははは^^
さて、慣れないとろへ行くと疲れますね。
と言うよりも行く前が一番疲れる。
もうずーっと「面倒くさい、面倒くさい。資料作るのも行くのも面倒くさい!><」と心で呟いていました。
※社員にもしその心の声が聞こえたとしたら、きっと心が通じ合っているからでしょう。
何だか疲れるのですよね。
お客様でもない。
取引先でもない。
ただふらりと食事をとりに入った飲食店でもない。
そんなところへ訪問すると言うのは。
まず滅多にありませんから。
そこに用があることも、行く事も。
ただ今回思いましたが、本当にどこに行っても親切ですね。
警察や弁護士さんが親切なのは知っていましたが、裁判所があんなに親切丁寧だとは思いませんでした。
そして法務局も今回はトンチを利かせて良い仕事をしてくれましたし。
半年前とは比べものになりません。
やはり税金はこの様にして使って頂きたいものです。
税金を使うと言えば南極料理人。
あれはすべて税金です。
南極へ行くのも、そこで食べる食事すべて。
そこに加えて出発以降の酒もタバコもすべて税金で買って行きます。
もちろんその間の給料も。
当然と言えば当然なのですが、それにしてもそれを知った時に「何て素晴らしい税金の使い方だろう!!」と思いました。
南極で気候を観測したり、何かの実験をしたり、大パーティーを開いたり、大酒飲んでタバコをプカプカ吸って、普段は食べられない美味しい料理に舌鼓を打つのもすべて私達の血税から。
いや、本当にこういう事に税金は使うべきなのですよ。
後はロケット開発とかですね。
夢のある仕事。
ビジネスとしては成り立たない仕事。
人類の進歩にもしかしたら役立つかも知れない仕事。
こういったものに税金を使う事こそが、本来の税金の使い道です。
特にビジネスとして成り立たない仕事です。
これが大事。
道路を作る、ダムを作るなんていうのは、別に税金で無くても出来ます。
使う人、必要とする人がお金を出し合えば良いのですから。
今は国が税金でやっていますが、もしかしたらそんな必要は無いのかも知れない。
ビジネスとして充分成り立つのかも知れない。
しかし南極観測やらロケット開発などは無理ですよね。
いや、南極の土地を切り開いて別荘に出来るのならば、もしかしたらビジネスになるかも知れませんが、南極は全世界で誰も所有してはならないと決まっています。
ロケットも宇宙へ行って何か鉱物などを採集して来れるのであればビジネスになるかも知れませんが、今の技術では石ころをいくつか拾ってくるのが関の山でしょう。
でも何となく胸がわくわくする夢がある。
是非ともこういったものにガンガン税金を使って欲しい。
私の希望としては、警察・消防・自衛隊・研究機関・宇宙開発だけに税金を投入して欲しいですね。
道路は税金ではなく通行料をとる形でOKです。
政治家に給料なんてやっちゃいけませんよ。
あんなの遊んでいるだけですから。
その遊びが出来る人だけ政治ごっこしていれば良いのです。
そしてその他の公務員も警視庁あたりは警察官が溢れだしていますので、7割くらいカットしてしまって、3割で必死になって仕事をさせれば良いのです。
話は逸れますが、警察庁が46道府県を管轄し、警視庁は1都のみなのに同じ庁って辺ですよね。
首都とは言え権限を与えすぎな気がします。
警察官が沢山いるのに何故か犯罪都市東京ですし・・・。
まあ本当に役立つ税金の使い方、そして夢のある使い方をして欲しいと切に願う次第であります。
※法務局や裁判所は今回行ってとても役立つものだと分かりましたので、あれは大事ですね。

■[第2005]
とにかく一所懸命 −H23.9.13
(火)−

いや忙しい。
やれ忙しい。
ほれ忙しい。
9月に入ってから何かが噴出したかの様に忙しいです。
本当に有難い事です。
社員が大パニックから超パニックになり、いつしか髪が金髪で逆立ちスーパーサイヤ人に変身しそうな位です。
しかし原作では3、アニメでは4までありますのでまだまだ大丈夫です。
という事で、ドシドシお仕事お待ちしております。
ちなみにもちろん私もあれやこれやで、既にスーパーサイヤ人2になっています。
体の周りがヒュンヒュン言ってますよ。ええ。
さて、野田内閣。
新聞を読んでも、朝のテレビを見ても今ひとつまだ全貌が掴めません。
相変わらず幼稚な民主党議員の大臣が速攻辞任した事と、タバコ700円と言って是非1000円にとまた異常嫌煙活動家に言われた大臣がいる事と、そしてまた枝野がちょろちょろし出して、やはり民主党の人材不足を露呈したくらいです。
他は大した事をしていないのでしょうね。
ミニモニネタにマスコミがこぞって食い付く位ですから。
芸能人ネタなんてどうでも良い話なのに。
この調子で行くとその内マスコミも、小さなネタを大きく見せたくてもネタ自体がなくなり、いつしかまともに戻るかも知れません。
まあ、マスコミに足を引っ張られる原因は幼稚な民主党にあるとは言え、それでもいつまでも足ばっかり引っ張っていてもどうしようもありませんからね。
何とか野田総理には民主党でも、「誰でも出来る普通の政治」が出来るところを見せて欲しいものです。
まあ、本日は頭パンパンなのでこんなところで。^^;
【おまけ】
これではあまりにも寂しいという方のために、独眼龍政宗の感想をまたもや。
現在は小田原に参陣し秀吉に許され、その後に蒲生氏郷と争い、そして京都で悶々とした日々を過ごしている最中です。
今朝思ったのですが、伊達政宗は秀吉の下に付いた後も色々と悪巧みをします。
それを見ていて「秀吉にいくら逆らっても無駄なのに幼いなぁ」と思ったのですが、考えてみたら私はその後の歴史を知っているからそう思うだけなのですね。
当時の政宗にしてみたら、いつの間にか信長の後を次ぎ、そして関白を名乗って大威張りでやって来たのが秀吉という武将。
戦国時代の意識真っ最中の政宗にして見れば、旗下にはついたものの、天下布武の夢は諦めていない。
逆に秀吉に媚び諂う様な政宗であれば、奥州の王になる事も出来なかったでしょうし、その後家康を怯えさせる戦国最後の武将にもなれなかった事でしょう。
そう考えると、もしかしたら私達が現在諦めてしまっている事、挫けそうになっている事、ダメだと思っている事などは後から見たら勿体無いタイミングなのかも知れません。
そしてまた、イケル!と思っている事が実は滑稽な事だったり、無謀な事だったりするのかも知れません。
が、しかし・・・
そんな事を考えていたら「少しでも得をしたい・・・」と器が小さくなってしまうので、まあ結論としては政宗の如く、いつまでも諦めず、そして常にギラギラとした野心を持ち続ける事が何よりも大事という事ですね。
いや渡辺謙の演技が臭い時もあるのですが、なかなか独眼龍政宗は良いですよ。
あと愛姫の大人の姿が桜田純子というのが、どうも一世代下の私には馴染めませんが、竹下恵子で行って来いな感じです。
って、どうでも良いですね。
うははは^^

■[第2004]
人は成長してこそ −H23.9.12
(月)−

久し振りに会う人には必ずと言って良いほど言われます。
「太ったねぇ〜」または「太りましたねぇ〜」と・・・。
その方達は一体いつまで私を紅顔の美少年と思っているのでしょう。
または光り輝く好青年。
私もこう見えても間もなく40歳。
「男子三日見ざれば刮目して見るべし」
男子ですらたったの三日で成長するのですから、一年も二年も、そして下手をしたら何十年ぶりに会ったら成長していて当然です。
ましてやその際に「昔と全然変わらないね〜♪」なんて言われて喜ぶのは女性だけです。
そして何より成長期真っ最中な訳です。
ご存知ですか?
30歳を過ぎると上に伸びていたものが、横に伸びるようになるのです。
なので私にもし久し振りに会ったら「おっ!精神だけではなく体まで今もすくすく(ぶくぶくではない)成長しているね!見習わなきゃ!!」と言って下さい。
私はより一層成長するために今夜も酒を煽る事でしょう。
「大盛」という言葉を封印しようとも思いましたが、池中玄太は超えたものの、私の理想するアンドレ・ザ・ジャインアントまではまだ130kg近く育たねばなりません。
頑張ります。
【追伸】
しかし「痩せてる」、「太っている」ってそんなに大事な事なのですかね???
または大事なポイント。
いや、これが思春期真っ最中であれば、多少は見た目を良くしようと太らぬ様にと考えたりするかも知れませんが、この歳になって外見なんて初対面の方に不快に思われない程度であれば何の問題もありません。
いつまでも若い頃のままで・・・
歳をとるからこそ人生に深みが出る訳です。
体型だっていつまでも若い頃と同じなんて無理ですし、実際にその当時と比べたら格段に下がっている。
なのにその当時にしがみつく。
女性も生き方一つで昔よりも、もっともっと良い顔になります。
良い歳の取り方をすると、どんどん顔が輝いていく、落ち着いた輝きが出ます。
逆を行くとあれですよ。
彼のとばっちりで事情聴取された、あのミニモニな感じになってしまいます。
それに男性でも女性でも、体型が60歳にもなって20代だったら気持ち悪いですよね・・・。
いや、そう感じるのは私だけかも知れませんが。
まあ、後よく言われるのがあれですね。
健康。
私、毎年健康診断に行っては「完全なまでの健康体」、「これ以上の健康体になるためには17号と18号を吸収しないと無理ですね」と言われています。
せいぜい2〜3年ほど再検査を言われていた胃くらいですね。
文句を言われるのは。
まあ今年は問題無しでしたけれど。
大体、健康なんてものは不調になってから考えれば良いのです。
健康な時に食べたいものは健康に良いのですから。
毎日美味しいタバコと美味しいお酒と美味しいお肉に包まれている私は、素晴らしく健康体です。
全人類が私と同じ生活をしたら宇宙空間に行っても宇宙服無しで生活出来るのではないか?という位ですよ。ええ。
幼少時代に靴が履けなくなって新しい大きい靴を買って貰って嬉しかった思い出。
身体検査で身長が今年も伸びているという喜び。
それと同じ様にこれからも、ウエストの大きくなったズボンを買い続けて行きたいと思います。
皆様も是非とも時の流れに逆らわず、そして成長を恐れず明日への第一歩を踏み出して行きましょう!
共に成長して行く仲間募集中です。
何なら3D(×)2Yでも良いですよ。

■[第2003]
たまに思い出す −H23.9.9
(金)−

無事に事業説明会を終える事が出来ました。
参加して頂いた皆様には本当に感謝いたします。
有難う御座いました。
そして・・・
ひょんな事から、と言うよりもひょんな話で、思わぬ方向へ進んで行きそうです。
まあ11月3日(木)ですね。ええ。
何が何だか分からないでしょうが、11月3日(木)には皆様にも分かる様に・・・なるかなあ?
まあ、とりあえず繁盛屋が何かやる事でしょう。
しかし、どうも最近新事業を始めたり、新しい動きを見せる時は、というよりも動いた時は日記で書かないですね。
我ながら不思議です。
何か道がずれているのかなあ???
うーん・・・不思議だ。
でもまあ仕事ですからね。
それもまた1つの大事な物なのです。
いや、ジャンルが凄く特定されているものや、一般的ではない仕事だからかも知れませんね。
なので日記で熱く書く事が無い気がします。
繁盛屋としてはかなり盛り上がっていますが、それを日記で皆様にお伝えするほどの事ではないと思っているのでしょう。
私が。^^;
しかしながら「いやいや、まったく関係なくとも是非聞きたい!」、「秘密にするなんてヒドイじゃないか!僕と君の仲なのに!」という事であれば、皆様がまったく興味がない繁盛屋の新事業や別方向についても書かせて頂きます。
是非とも、最近はあるんだかないんだか忘れられている掲示板にて「繁盛屋の新事業など(?)掲載希望!」とお書き下さい。
1つでも書き込みがありましたらもう洗いざらい書ける範囲で書かせて頂きます。
ではまあ、色々と考えねばならぬ事が山盛りなので本日はここら辺で。
また来週。^^

■[第2002]
ミッキーやるね −H23.9.8
(木)−

伊達政宗の脚本を書いたジェームス三木は大したものですね。
あの山岡壮八の書く味も素っ気もない小説をここまで面白くするとは。
さすがは三木武夫元首相のお孫さんです。
嘘ですけど。
しかし、さすが息子が三木蔵人なだけあります。
いやあれは真木か。
まあそれ位、凄いという事ですよ。
皆様も是非見る事をオススメ致します。
あの戦国時代の時代の流れから見て、大した問題ではない東北の戦いが熱く描かれています。
最上義光なんてただの名門武家だと思っていましたら、原田芳雄の演技が素晴らしいからなのか非常に小憎たらしい戦国大名になっています。
それに対して、どうも伊達政宗が貧弱なんですよ。
まあ年齢設定上はまだ20代の小僧だから仕方がないのかも知れませんね。
さて明日は新規事業(と呼んで良いのかな?)の事業説明会です。
説明をされる方が大阪より来られますからね。
しっかりとしなくてはなりません。
しかし今回久し振りに、本当に久し振りに「人集め」というものをしましたが、難しいものですねぇ。
タダとは言え、貴重な時間を使っていただく訳ですし、ましてや「誰でも良い」という訳にも行きませんから。
やはりここは広告のプロとして広告で集めたいところです。
次回はそうします。
さて、明日に備えて本日はさっさと帰ってビールをグビグビと飲みつつ、アイスロードトラッカーズを見ながら浅い眠りにつくとします。
もちろん柱におっかかって。
ではおやすみなさい。

■[第2001]
宇宙の旅 −H23.9.7
(水)−

いえ、特にタイトルに意味はありません。
ただ何となく2001ならこれかなと。^^;
さて、伊達政宗のDVD。
社員旅行に呼んで頂いた社長様が歴史にとても詳しく、旅行の晩は毎回歴史談義に花が咲きます。
その中で今年は龍馬伝を見たので大河ドラマについてちらっと話したところ、伊達政宗のDVDを持っているとの事をお聞きしました。
そして他二名の社長様達もNHKの大河ドラマの伊達政宗についてかなり詳しく、熱く語っていました。
私は伊達政宗は原作となった山岡壮八の本を若い頃に2〜3度読んだくらいで、大したイメージはありませんでした。
何やらNHK大河ドラマの最高傑作との事。
そしてどうも私の読んで覚えている筈の記憶と違う事。
そして何より帰りの車中のお供として最高!
という事で、お借りしました。
話は変わりますが、金曜の夜に新潟を出発し、月曜日の八時頃に新潟へ帰ってきました。
三泊四日。
その間の睡眠時間は10時間弱。
金曜の晩が2時間
土曜が6時間
日曜が1.5時間
合計9.5時間です。
そんな中、熊谷から新潟へ一人で車を運転して帰る。
ちょっと今回の社員旅行で使ってみたフェイスブックで「伊達政宗の様に横にならずに寝てしまうかも知れません」と呟いてみたところ、「気を付けて下さい^^:」と部長より返信を頂いてしまいました。
睡眠時間が短いのも、翌日運転して帰るのもすべて私の都合ですが、社員旅行の帰りに参加者が事故を起したなんて言ったら、責任を感じられてしまうかも知れませんので、とにかく気合を入れて運転して帰りました。
そして話が戻るのですが、帰り道の伊達政宗。
もう眠気なんて吹っ飛びましたね。
あまりにも面白くて。
素晴らしく面白い。
大河ドラマで幕末は合わないのではないか?
昔の大河ドラマは「優しさが一番w」という様な甘っちょろさが無いため、見応えがあるのではないか?
と、大河ドラマはもう二度と見なくて良いと思っていたところに、今回の大河ドラマ。
伊達政宗自体が格好良いからかも知れませんが、凄く良いのですよ。
父親の伊達輝宗も凄く男らしく、また格好良い。
お東の方の女性らしい意見をピシャリと撥ね付ける様など、「きっと今のNHK大河ドラマだったら無理だろうな・・・」と思うほど。
そして何より、祖父の伊達晴宗の金子信雄と輝宗の北大路欣也が並んでいるのを見て、仁義無き戦いを見ている様で何だか可笑しかったです。
その中でも最初の頃しか出てきませんが、虎哉禅師の教えが素晴らしい。
いや旅館でも一人の社長がそっくりのもの真似をしてくれたのですが、この言葉。
大将たるもの
嬉しいときには悲しいと言い
辛いとき、苦しいときには嬉しいと言え
これ何だか胸に響きました。
凄く良い教えです。
それを聞いてから、もう嬉しい事の連続です。
いや悲しい事?
うんどっちだ???
まあ、本当に困った時や辛い時は「嬉しい」と言う事で道が開ける気がします。
そして本当に嬉しい時に「悲しい」と言う事で、より良い道へ進める気がします。
信長の比叡山焼き討ちで憤慨している姿で「まだまだ甘いな、この坊主」と思いましたが、この教えは素晴らしい。
貸してくれた社長が、他の社長に無理に薦められてDVDを購入しただけありますね。
もちろんその後の伊達政宗も面白いです。
今は最上と和睦で一悶着起しているところですが、「勝新太郎の秀吉がぴったり」というところを楽しみにまだまだ見続け、スペインからの支倉の帰りをドキドキしながら待ち、そして最後に徳川を倒して伊達幕府を作る力がありながらも、戦を起さなかった伊達政宗を楽しみに見て行きます。
いや〜悲しいなあ。
こんなに面白く、素晴らしいものをこんな歳で見るなんて。
もう少し老境の粋に達してから見たかったですねぇ。
悲しい。悲しい。

■[第2000]
素晴らしき四日間 −H23.9.6
(火)−

帰ってまいりました!!
新潟→品川→横須賀→浜松→大宮→熊谷の旅から。
お客様の社員旅行です。
今年も本当に有難う御座いました。
毎回楽しさがパワーアップしています。
凄いですねぇ。
繁盛屋でもあんな社員旅行を本当にしたいです。
いや、します。
必ず。
三年後・・・に!?
さて、ここからは楽しかった様子を写真画像でお伝えします。

先ずは出発直後のバスの様子です。
この写真を撮り終えた直後に缶ビールで乾杯です。
朝のビールは最高ですな。

これが私の愛車。いやもちろん嘘。
緑の中を走り抜けているポルシェです。
もちろんカレラです。
海老名SAに止まっていて、スーパーカーブームを知る私にはたまりませんでした。

心配された台風は大した問題はありませんでした。
雨がザーッと降ってもすぐにやみました。
バスを降りて雨が降っていた事は小雨が一回くらいでした。

焼津で美味しい魚で昼食をとった後はしゃぶしゃぶタオル!!
ちなみに焼津の魚はめちゃくちゃ美味しかったです。
あの美味しさと浜名湖を見て、「静岡に住みたい・・・。いや住んじゃおうか!」と腹の底から思いましたね。
静岡に住んでいる人は本当に幸せですよ。

この和紙タオルはちょくちょくテレビで取り上げられる、凄く有名なところとの事でした。

そしてこのタオルに色を付ける。
私はただの台拭きにしか見えない出来上がりでしたが、中には素晴らしい芸術的作品や悪魔を作り出していた人がいました。
お金を払うから交換してくれと頼みましたが残念ながらダメでした。^^;

そしてお宿に到着。
今年もまた高級ホテルなんですよ。これが。^^;
ここに松井社長、中西社長、広井社長と社長部屋で熟睡です。
朝、中西さんに「もう勘弁してくれ・・・」と言われる位に鼾をかいたのは秘密です。

遂に待ってましたの大宴会!!
ここから普段頑張ってくれているパートさんに喜んでもらうための出し物が目白押しです!!

トップバッターは部長と店長によるKARA。
腰の振りとスタイルが本物より素敵でした。
うははは^^

どんどんと社員の方たちによる出し物が続きます。
大爆笑でした。^^
ちなみにこの模様は少ししたらユーチューブにアップされるかも知れません・・・。

翌日はうなぎパイ工場を見学して、最後は浜松一の高級ホテルで昼食。
滅茶苦茶美味しかったです。
いや本当に。
静岡県恐るべしですよ・・・。^^;
本当に毎年、毎年有難う御座います。
しかも最後は凄く大きなお土産(お仕事)まで頂戴しまして、何と言って良いやら分からぬほどです。><
気軽な旅行のつもりで今回の旅行へ参加させて頂きましたが、新潟へ帰った際には四日間の合計で繁盛屋の年商の○分の1近くのお仕事を頂戴しておりました。
何て凄い旅行なのでしょう・・・。
本当に関東には足を向けて寝られないです。^^;
しかも最後に「伊達政宗のDVD」までお借りしました。
(これについては明日または明後日に熱く書く予定です。)
本当に有難う御座いました。
付き合って良かったと思える様にしっかりとやらせて頂きます!!

■[第1999]
作品には人間性が現れる −H23.9.2
(金)−

社員につっこまれました。
いつから繁盛屋は2月末決算になったのですか?と。
すみません。
まだ下半期スタートまで一ヵ月ありました。
大丈夫ですかね私・・・?
うははは^^;
さて、すっかり忘れていましたが直木賞作家であり下町ロケットの著者の書いた本「俺たちバブル入校組」だったかな?
あれ読み終わりました。
感想と言えば・・・
くだらない。
本当にくだらない。
つまらない。
最悪。
読んだ時間を返せバカヤロウ!!
という様なレベルの本でした。
都合良すぎ
まったく話に緊張感がない
人物すべてが薄っぺら
少年ジャンプの新人読み切り以下
陳腐なネタ
などなど、言い出したら限が無いほどに文句が出てきます。
この本の何が悪いかで一冊書ける程に。
しかしよくもまあこの程度の作家で直木賞とやらが取れましたね。
けっこう凄い賞なんですよね?
日本の小説の中では。
下町ロケットも推して知るべしです。
私、先日の龍馬伝でも思いましたし、その他の本を読んでいても思うのですが、小説にしろマンガにしろ、ドラマの脚本にしろ、どんな作品でも必ず作者の人間性が現れます。
薄っぺらな人が作った作品は、登場人物からストーリーまですべて薄っぺら。
芯のある人が作った作品はすべてに芯が通っている。
最初はそうでもありませんが、少し読んだり見たりしていると不思議とそれが伝わってきます。
「あぁ・・・この人は凄いな。何か勉強になるな」、「なるほど〜。そういう考え方もあるのか」などなど。
逆に「この物語に出てくる登場人物は全部同一人物???」、「考え方が滅茶苦茶底が浅くて、しかも全員同じ考え方、思考レベルなんだけど・・・」などなども伝わって来る。
面白南極料理人からは本当に作者の人柄が伝わってきました。
また登場人物のすべての人の人柄まで伝わって来る。
それに対して「俺たちバブルなんたら」。
自分で好きなだけ人物設定が出来るにも関わらず、あの本からは、まったく人柄が伝わって来ない。
精神の貧弱さ。
人のあさましさ。
自分勝手さ。
それしかないのですよ。あの本の登場人物。
作者がそういうレベルなのでしょうね。
著者は有名大学卒の元銀行マン。
そういった偏見からかも知れませんが、それにしてもあまりにも登場人物にも人柄にも血が通っていない。
感情移入の欠片すら見出させない。
そんな人が下町の社長さん達がロケットを作る話を書く・・・。
書ける訳が無い。
ましてや読んで感動させる本なんてもっての外。
もしノンフィクションだったとしたら、登場人物から訴えられますよ。
「俺はお前ほど底が浅くない!」と。
下町ロケットに期待していただけ非常に残念ですね。
本当に作家までレベルを下げてどうするのでしょうかねぇ・・・。
あんな本を読む位ならばミナミの帝王を読んだ方がよっぼど良いですよ。
まあ、次は私が直樹賞でも取りますかね。
きっと小中の同級生なのでくれるでしょう。
【おまけ】
今晩から月曜日まで神奈川、静岡と毎年恒例のお客様の社員旅行に行ってきます。
今年も楽しみですね〜。^^
ご報告は恐らく来週の火曜日の日記です。
では行ってきます!

■[第1998]
久し振りにこのネタ・・・ −H23.9.1
(木)−

下半期スタート!
3ヶ月後にはウハウハ!!
と、なる様にします。
いや、ウハウハまでは欲張りすぎなので、うん!という感じにします。
お約束させて頂きます。はい。
さて、今朝社員から聞いた話ですが何やら「禁煙用の薬を飲んで副作用で意識を失い、そしてえんぞに車で落っこちた人がいる」との事でした。
命を懸けて禁煙。
下手をしたら人を巻き込む大事故の可能性が高くても禁煙。
いやはやご立派。
是非とも人はその様に生きて行きたいものですね。
嘘です。
たかがタバコをやめる位で薬なんて使うなという話ですよ。
そして、副作用で意識が無くなる様な薬出すなという話ですよ。
肺がんになって死ぬ確率よりも、副作用による事故で死ぬ確立の方がべらぼうに高いという話ですよ。
本当に「健康のためなら命はいらぬ」という感じですね。
本末転倒とはまさに。
そう言えば嘘か本当か分かりませんが、野田新総理。
一日に2箱吸うヘビースモーカーらしいです。
是非とも「タバコ代を安くしろ!」とも、「値上げするな!」とも言いませんので、タバコに対する言われない抽象を無くして欲しいものです。
タバコを吸うとガンになって死ぬとか
タバコを吸っている人のそばにいるとガンになって死ぬとか
タバコを吸っている人は異常者とか
今まで何度も書きましたが、今日もまた書かせて頂きます。
タバコを吸って寿命が縮まり早死にするというならば、何故今よりももっとキツイタバコをバンバンと吸っていた人達が「高齢化社会」を作り出しているのか。
根本的に、何で肺がんになると言っているかご存知ですか?
タバコを吸うと肺が、空気を吸うよりも激しく動く。
その部分だけ他のパーツよりも酷使される。
酷使されると言う事は、それだけDNAの紐が短くなっていって、上手くコピーが出来なくなり、その結果ガンになる。という話です。
だとしたらですよ。
毎日、ランニングしている人は足がガンになる確率が高まります。
また、呼吸も平常時よりはずっと激しくなりますので、ガンになる確率が高まります。
と言っているのと同じ。
もうですね・・・
そりゃあその論法で行けば何でもガンになる確率は高まりますよ。
生きている限り当然。
食事をするとガンになる確率が高まる。
トイレに行くとガンになる確率が高まる。
睡眠をとるとガンになる確率が高まる。
高まって当たり前なのですから。
本当にこういった、ブラックホールが宇宙に存在するかの様な、何の実証もされていないことを常識として話すのはお止め頂きたい。
終いには「タバコを吸っていない人もそばにいると微妙に吸うのでガンになる確率が高まる」ですからねぇ。
そして「そういった事で病気になった人達が病院に行くので医療費が高くなる。しかも莫大な額!」などと、こじつけ様にもこじつけられないブラックホール理論を、さも常識の如く流す社会。
是非とも野田総理にはそこら辺の「健康信者」、「タバコを撲滅できるならどんな嘘でもOK」という今のおかしな風潮を何とかして欲しいものです。
「臭いが嫌」と言う方がまだ分かりますよ。
私も香水の臭いなどで気持ち悪くなりますから。
あとはあれですね。
車のフロントガラスの下に白いチンチラみたいなのを敷いて、ミラーには模造真珠やら何やらがジャラジャラとかかっている車を見ても気持ち悪くなります。
という事で、頑張れタバコ!
タバコも許されない様な甘っちょろい世の中だから乾杯で生ビールではなくカクテルなどの甘いものしか飲めない小僧や小娘ばかりになるのですよ。
苦い、甘い、辛い、しょっぱい。
子供の味覚のままですからね。
って、これはちょっと話が違うか。
まあとにもかくにも下半期スタートです。
やったります。
|