
■[第1526回]
にっぱち −H21.7.31
(金)−

昨日の日記を読んだ者より「ウスバカゲロウって何?」と言われました。
まだまだウスバカゲロウも有名人気取りですが、本人が思っているほど知名度は無いようです。
アリジゴクに負けるな!
さて、皆さんはご存じないかも知れませんが実は明日から8月です。
商売でよく言われるのが「にっぱち」。
そう、「2月と8月は商売にならんよわしゃあ。;;」という事が古くから言われています。
蘇我入鹿も言っていたらしいですからね。
そんな中、繁盛屋。
実は繁盛屋は2月や8月に落ち込むという事がありません。
逆にちょっと良かったりする年の方が多いです。
というのも何故か?とまた考えてみました。
(まあ、考えなくても過去のデータを見れば分かるのですが。^^;)
繁盛屋は商売繁盛のお手伝いをする会社。
なので一息ついた時に声を掛けて頂いたり、次の繁忙期に備えてという事でお声掛け頂く事が多いです。
なので2月は3・4月を控えて、8月は9月を控えて声を掛けて頂いている様です。
通常は「ニッパチが良い」となれば幸せな感じがしますが、しかし逆にその分「月次決算」で常に利益を出して行かなくてはならない。
という使命が出てきます。
そしてその8月は明日からです。
色々と偉そうに書いておきながら言うのも何ですが・・・
何だかんだ言いつつも真ん中にある「盆休み」が痛い。><
という事でお仕事下さい。
どんな事でも繁盛屋は常に2つ上の仕事で対応させて頂きます。
何卒宜しくお願い申し上げます。m(__;)m
いや、本当に。
【おまけ】
しかしもう8月かぁ〜。
今年も海にも山にも行かずに終わってしまうのでしょうね・・・。
まあ、遊ぶのは墓に入ってからでも出来ますからね。
(出来るかな?)
大人は何より仕事です。
頑張ります。
【おまけ2】
本日は10年前に繁盛屋を一緒に始めた友人と呑みに行って来ます。
懐かしいやら、つい先日の様な気がするやら。
今日は呑みますよ!!

■[第1525回]
戦後四代目 −H21.7.30
(木)−

最近、繁盛屋の階段にはウスバカゲロウが出没しています。
退治しても退治しても出てくる。
これはやはり桜の木を切った呪いでしょうか・・・。
そしてウスバカゲロウの幼虫時代が何かを知らない社員が数名いてびっくりしました。
そうです。
ご承知のとおり「アリジゴク」です。
きっと繁盛屋の周りはアリジゴクだらけだったのでしょうね。
アリもおちおち繁盛屋に近づけなかったでしょうね。
さて、本日は上越でした。
本日は普段は忙しくて、なかなかゆっくりとお話させて頂くことが出来なかったお客様と話をさせて頂くことが出来ました。
嬉しかったですねぇ。^^
仕事の話だけではなく色々な話をさせて頂きました。
その中で特に印象に残った話が、民主党しかり、自民党のマニフェストについてです。
いや、民主党のあれはマニフェストではないとか訳の分からないことを言っていたな。
東国原知事や橋本知事の機嫌をとりたくて・・・。
まあどちらもばら撒き政策。
方や子供には26000円毎月プレゼントするだの。
方や幼児の学費(?)をタダにするだの。
まあ〜
つい先日までたかが12000円の定額給付金ですったもんだして、文句を言ったり、言い張ったりしていた政党の出す公約とはとても思えない。^^;
そしてお客様と話をしていて必ず出てきた言葉が「財源も無いのに好き勝手なことを言ってどっちもいい加減にして欲しい」でした。
さすがですね・・・。
「貰えるなら嬉しい!」
「うっきゃっきゃっ!!w」
なんて絶対に言いませんものね。
そして「そんなばら撒きしたらその後が大変だ」とも言われていましたから。
本当に今の政治家はバカなんじゃないだろうか・・・。
まあそれでも「貰えるなら何でも貰う!!」という国民、ついつい目先のエサに釣られる国民が多いのでしょうけれどもね・・・。
そう言えば先日ある者が道を歩いていたら、女子中学生が自民党のポスター前辺りで話していたそうです。
その会話の中身が
「やっぱり自民党だよね」
「でも麻生さんてぶれるじゃない?」
「それがダメなんだよね〜」
だったそうです。(実話です)
凄いですよね。
テレビで見たまんまを話しているのでしょうが、それにしても中学生で政治の話ですよ。
私の中学生時代の会話なんて「肉マンが何個食べられるか?」や「スーパーマリオのAボタンを押しながらスタートを押すとコンティニューが出来る」でしたから。
精神年齢にも年代によって波があるのかも知れません。
いくら歳をとっても大人にならない子人の年代があるかと思えば、江戸時代や明治の様に子供の頃から半分大人の様な年代。
そう考えるとこれからの日本は明るいかも知れません。
戦前と戦後を生き抜き日本を復興させた初代。
高度経済成長期に二代目ながらもそれなりに頑張った二代目。
意識を持った時にはすでにモノが溢れる時代で頑張ることを知らないボンボンの三代目。
そして
ボンボンがボロボロにした日本を若いうちから心配し、考えて中興の祖となるやも知れぬのが四代目。
現在は初代が殆どいなくなり、二代目がいるものの三代目がガタガタにしている真っ最中です。
その三代目の姿を見ている四代目。
やっぱり波があるのですかねぇ???
これまた、そう言えば今朝のテレビでも女子中学生がインタビューでマニフェストの財源がどうの、年金がどうのと心配していました。
大人の考えで心配まではしていないでしょうが、その年齢なりの本気で言っていましたからね。
案外、日本の未来は明るいかもしれませんよ。
「ダメな親ほど子が育つ」と言いますからね。
とりあえず私たちは勝海舟のお父さんの様に、「子孫に言っておく。俺の様な真似をしちゃダメだぜ。海舟に感謝して、よく言う事を聞くんだぜ」と言うしかないかも知れません・・・。
それにしてもやっぱり今回の選挙は歴史に残る選挙になりそうですね。
名誉ある歴史ではなく、日本を崩落させた恥ずかしい時代の歴史として。
どうしましょう?^^;

■[第1524回]
プロレス万歳 −H21.7.29
(水)−

さて、何とか怒濤の本日を卒なくこなせました。
と言うよりも「案ずるより産むが易し」でしたね。
そこそこ余裕もあったくらいです。
そして明日は上越、明後日は月末会議&今月中の仕事の総まとめ。
土曜日はじっくりと落ち着いて仕事という流れです。
さてさて昨日ちらっと書いた友人の画像を勝手に載せさせて頂きます。

プロレスラーとリングアナウンサーが泊まりに来たそうです。
詳しくはコチラの本人のブログをご覧下さい。
チャムブログ
という事だったそうです。
実はこのブログの中にあるメールが届いてすぐに私の携帯へメールが転送されてきました。
何せ私は大のプロレスファンですから。(でしたから?)
ゼロワンの大谷晋次郎は知っていました。
もちろん新日の時代から。
ジュニアの体格なのに最強を目指してヘビーの体重にしたため、一時期可哀想な位にぶよぶよになってしまい、その体を持て余していた。
しかし積極果敢にヘビー選手に挑んでいました。
最近はプロレスは8月8日のみちのくプロレスしか見ていないので分かりませんが、どんな体つきになったのでしょうかね?
まあ、ガッツのある選手なのできっと良いリーダーとしてやっているのでしょう。^^
そしてこの泊まった崔選手はメールで初めて知りました。
ただ、チャムブログの中の紹介にあった様にあの初期UFCの立役者でもあるジェラルドゴルドーのところで修行したそうですからかなりの選手でしょうね。
体格が190cmで105kgというのも良いですねぇ。
私も身長が180cmあったらプロレスラーになろうと思っていましたから羨ましいです。
まあ入門しようとしても、やはり坂口征二を見たら諦めていた事でしょうが・・・。
うははは^^;
とりあえず本日も万代シティのツイスト広場で試合が行われているそうです。
先日のひみつ倶楽部で、5500円の食事付きチケットを破格の5000円でどうですか?と言われ危うく誘いに乗りかけましたが、残念ながら今こうして繁盛日記を書いている次第です。
しかし最近のプロレスは徐々にプロレス初期の頃に戻って来ている感じがしますね。
体育館や競技場に人を集めて開催するのではなく、逆に人が集まるところにリングを作り試合をする。
これが歴史は繰り返すという事であり、今の時代には一番マッチした開催の仕方なのでしょう。
目の前でやっているプロレスを見ると面白いですからねぇ!
今年も8月8日のみちのくプロレス楽しみだなあ。^^
ただ・・・
あまり酔っ払っているとリングに上がりそうになっちゃうんですよね・・・。
上ったら若手にとっちめられるのだろうなあ。
うははは^^

■[第1523回]
バッタバッタバッタバタ −H21.7.28
(火)−

すみません。
本日はバタバタ過ぎてちょっと日記を書いている時間が取れません。
とりあえず一言だけ言いたいのは
ビデオ1で見たいものが必ず借りられているのが納得行かないです。
しかもドカッと何巻も借りられているのならば良いのですが、毎週二本ずつシリーズものを借りているというパターン。
確かにコピーせずに、また私のようにドカッと見る訳ではない人にとっては当たり前の借り方なのですが、これだとすぐに追いついてしまうのですよ。
なので、DVDのシリーズものは全巻一気借りして下さい。
それであれば諦めもつきますから。
今日なんてその二巻ずつ借りている人がシーズン3の3・4巻まで行っていたので、よしっ!と思いシーズン1の1から借りようとしたら・・・
シーズン1の1だけ借りられていました。orz
まあ、もう少し時期をずらして再度チャレンジするとしましょう。
待ってろマイアミ整形外科医!!
という事で、とりあえず本日は終了です。
明日はこのバタバタ仕事を片付けて明後日からのバタバタに備えます。
それとまったく関係ありませんが、友人の社長宅へ昨日プロレスラーが泊まりに来ました。
そして携帯に一緒に腕を出した写真が届く。
これは明日目線入りでご紹介いたします。
また、本日はその友人の息子2人がプロレスラー2名と共にラジオ出演をしていました。
恐るべしです。
広井一家・・・。

■[第1522回]
中岡慎太郎 −H21.7.27
(月)−

物事にはすべてに理由があります。
また、理由をつけられます。
「偶然」といったものに対してもしかり。
例えば、町でばったりと友人に出会った。
「偶然」という言葉で片付けるのが普通ですが、理由を色々と考えて行けば「偶然」すらも理由が出てきます。
例えば、自分はこれこれこういう理由でその場所に行く理由があった。
また、友人は友人でその場所に用事があった。
友人としていられる間柄なので大体行動パターンが似ていたり、または同じ様な行動、目的を持っている。
なので町でばったり出会っても偶然でも何でもなく、当たり前のことである。
ましてや周りにも沢山の人が歩いている。
100人も1000人もいる。
その中を歩けば誰かしらに出会うのは当たり前である。
という様に、無理やりでも、こじつけでも、屁理屈でも理由は作れます。
聞いた者がたとえ納得しなかったとしても。
「竜馬がゆく」の中で中岡慎太郎が登場する場面があります。
中岡慎太郎というのは坂本竜馬と一緒に薩長同盟の立役者。
竜馬の海援隊に対して陸援隊を作った。
そして最期は竜馬と共に刺客に斬られて死んでしまう人物です。
ちなみに室戸岬には中岡慎太郎の銅像が建っています。
確か桂浜の竜馬の銅像と向き合っていると聞いた様な気がします。
いや、桂浜の銅像は太平洋を向いているから違うかな???
まあそんな人物です。
その中岡慎太郎登場の場面で、武市半平太という土佐のリーダーが中岡慎太郎を竜馬に紹介しようとする。
そして「中岡君ちょっとこっちへ来たまえ」と言ったところ、中岡慎太郎は一言「何故です?」と聞き返した。
一瞬鼻白んだ武市半平太は「君に竜馬を紹介しようと呼んだのだ。君は何かね?理由を聞かないと動かないのかね?」とちょっと怒り気味に言ったところ、その中岡慎太郎が行った言葉が
「この中岡慎太郎、たとえ一寸足りとも理由なく動くつもりは御座いません」
です。
それを聞いて竜馬は「これは理で出来た怪物だな・・・」と驚いていました。
そしてまあこの話の後に結局、竜馬を紹介され、そしてその後に暴言を吐き、竜馬が恐れ入って、それを見て謝って、最期に竜馬に思い切りぶん殴られるというオチが付いていますが、まあそれは良い。
私は中岡慎太郎が特別好きな訳でもないですが、そしてまだまだ足元にも及ばないですが、それでもこの中岡慎太郎の気持ちがよく分かる気がします。
物事は理由を考えないと、ただただ「何となく」で過ぎて行ってしまうのですよね。
いや、人それぞれですから「何となく生まれて、何となく死んでいく。それが人生よ!おっーほっほっ」という人がいても問題ありませんし、それはそれで随分と楽しそうで羨ましい人生であると思いますが、どうも私はそれが出来ない。
「何となく・・・」というのが、自分の頭の中の思考する部分を潰して行ってしまう気がするのですよね。^^;
何せ私は「生来のなまけ者」なので、これをしていると考える力もなくなり、ずーっと、人の何倍も「何となく」で人生を過ごしてしまう事でしょう。
なので、とにかく「何故だろう?」というのを考える様にしています。
自分の行動はもちろん、他人の行動に対しても。
これにより少しでもロクデナシな私が、真っ当な道を歩けるのではないか?、真面目に人生を生きれるのではないか?と思います。
本当に「考えなし」で動いたら性質が悪いですからね。私。^^;
という事で、これはお勧めして良いのかどうか分かりませんが、皆様も「何となく」という考え方をしてしまった時はその理由をよく考えてみると良いですよ。
かなり頭が動いて面白いですよ。
興味のある方は是非どうぞ。^^
【おまけ】
ただ、一つだけ「何故だ?」といくら考えても分からないものがあります。
これは一生分からない気がする。
それは・・・
女性の「生理的に嫌!」というもの。
こればっかりはいくら考えても分からないですね。
本当に不思議。
まったくもってして、何故いつも私が世の女性すべてにそう言われねばならないのか・・・。
まっこと不思議じゃき。;;

■[第1521回]
フクちゃんだーい −H21.7.24
(金)−

そう言えば昨日の上越でロッテリアの「絶品チーズベーコンバーガー」を食べました。
先日の東京出張の際に久し振りにロッテリアに入り、朝メニューのハンバーガーがとても美味しかったので、それ以上の「絶品」と名付ける程のハンバーガーだと期待に胸を躍らせて注文し、食べてみましたら普通でした。
「絶妙」の方の返金ありのハンバーガーにするべきでしたね・・・。
さて、どうでも良い食べ物ネタは置いておいて、最近よく思うのですが「嘘」には二種類あります。
「小さな嘘と大きな嘘」と言っても良いですし、「自分の身を守るための嘘と他人を傷つけないための嘘」という二つの嘘がある。
まあ少し前の日記に書きましたが、池中玄太はこれを上手に「大人の方便」と「子供の嘘」と言い分けていました。
最近どうもこの「小さな嘘」を聞く事が多い。
本人は「相手のために」と思っているのでしょうが、やはり宇宙兄弟の言葉の様に「心のこもっていない言葉は薄っぺらな紙よりも薄い」です。
相手のためにつく嘘ならば良いのですが、保身のための嘘ほど見苦しいものはない。
こういう嘘ばかりつかれると、「果たしてこの人の言う言葉はどこまで信じて良いのだろうか?」と頭を悩ますことになってしまいます。
いや、私も聖人君子でも山岡鉄舟でもありませんから時たま嘘をつきますよ。
例えば、お腹を空かせた子供に自分の弁当を渡して「おじちゃんはもうお腹いっぱい食べたから君がお食べ。^^」と言ったり。
「もし忙しくなければ私の心からの悩みの相談を受けて貰えませんか?」と聞かれた際に忙しくて忙しくて泣きそうな時でも「時間なんていくらでもあるから良いよ。^^」と答えたりですね。
ええ。
たった今書いた様な嘘話を、さも真実味がある様に書いてしまう男です。
こんな嘘はつく。
でもそれ以外はまず嘘をつきません。
多少はごまかすことはあっても・・・。
しかしどうも不思議なのが最近は「後から自分が絶対に苦しむ事が分かっている嘘」をつく人がいたり、「まったくどうでも良い事で嘘をつく」という人がいたりする。
これ何なのですかね???
今朝の朝礼でも話したのですが、最近は人間関係がとても希薄になってきたから、決して腹を見せないようにしている、そのために嘘をつくという事なのでしょうか?
どうもこういう人が増えている気がします。
腹を割って話さなければ分からないことの方が多々あるのに。
いや、それで上手くいくのならば良いのですよ。
ですが実際は後から必ずその「嘘」で困ることになる。
上手く言う
社交辞令
実現可能かどうか分からないが挑戦するための大言壮語
などは別ですよ。
自分の本心を悟られないために嘘をつく。
自分の保身のために嘘をつく。
無意味な嘘をつく。
というのがよく分かりません。
その手の嘘をつく位ならば、何でも正直に話した方がよっぽど楽ですし、人生が楽しくなります。
古代から言われている言葉ですが「一つ嘘をついたら、その嘘のためにその後は大きな嘘をつき続けていかなくてはならない」ですからね。
しかしあえてその長く、険しく、苦しい道を進む人がいる。
ある意味、侍ですね。
いや違うか。
小さな嘘をつく人は一度考えてみると良いですね。
「この嘘は方便かただの嘘か」と。
嘘嘘本当本当嘘、僕の名前を知ってるの?ってなもんですよ。ええ。
まあ、世の中には嘘を言った瞬間にそれを本当だと思い込める人がいるそうです。
本当かどうか分かりませんが、ロス疑惑の三浦和義さんはそうだったとの事。
何度も嘘を言い続けているうちに、その嘘を真実だと思い込めたそうです。
その結果、嘘発見器にかけても反応しないほどになったとの事。
凄い話ですが、ある意味こんな人が身近にいたら一番怖いです。
こんな人ばかりだったら何を信じて生きて行けば良いのか分からなくなりますからね。
一番苦手なタイプです。^^;
まあ、世の中には色々な人がいますし、色々な生き方もありますし、本人がそれで「正しい」と思っているのであれば、それはそれで仕方がない話ですね。
本当に私の身近にはいないことだけが救いです。
そして、これからも出来るだけ近付かない様にしたいと思います。
しかし本当に最近は「すぐ人や何かのせいにする人」、「すぐに小さな嘘をつく人」、「とにかく人と触れ合わないようにする人」が増えました。
まあ自己防衛本能と言えば聞こえは良いですが、ちょっとみみっち過ぎる気がします。^^;
まったく話は飛びますが、女が本気でついた嘘は男は絶対に見破れないそうですが、男がつく嘘は何であれすぐにばれるそうです。
困っちゃいますね。

■[第1520回]
練習あればこそ −H21.7.23
(木)−

本日一般道を通ってみて、いつも降りる柿崎ICと本日降りた柏崎ICの移動時間が高速で15分、一般道で20分なので5分しか違わないという事が分かりました。
そして「この移動時間ならば柏崎で営業してもまったく問題ないな・・・」と思えたのは収穫でした。
柿崎から上越までと柿崎から柏崎はもしかしたら柏崎の方が近いかも知れない程ですからね。
よーし!いっちょ柏崎に進出しますかね!!^^
さて、昨日は久し振りのひみつ倶楽部。
会場は東映ホテルのビアガーデンでした。
このビアガーデンは若かりし頃、今から16〜17年前に一度友人たちと行った事があります。
今回行ってみて思いましたが、良いですねえ!ビアガーデン!!
料理は美味しいですし、ビールはピッチャーなのに美味しい。
そしてあの暗さと騒がしさが自然にボルテージを上げて行きます。
実は本日は声がかすれ気味です。
普段私は声を荒げることや、大きな声を出す事がなく、ただ黙々と仕事をし、か細い声で話す程度です。
しかし昨日は大きな声を出さないと話が出来ないため、声を張り上げなくてはならない。
昨日は一次会ビアガーデン、二次会がマジックを見せてくれるお店だったのですが、途中で危うく声がかすれてでなくなりそうでした。
ちなみにビアガーデンの料金は通常は4500円。
しかし何やら「ニピィ」とやらのお陰で3100円で飲み食い出来ました。
やるなあ「ニピィ」!
そしてマジックスナックでは、またまた職人技を見させて頂きました。
私ももういい歳をしたオジサンなので、マジックを見てそう簡単には感嘆しません。
目の前に起こる不思議な現象も大体分かりますからね。
そう言いつつも「うぉおお!?」と驚きっぱなしでしたが・・・。
へへへ^^;
まあ、マジックを見るといつも思うのですが、あれは本当に職人技ですね。
そしてもう一つ凄いところが心理の誘導です。
左手に意識を上手に集中させて、そして右手で技を出す。
左ジャブで相手をけん制し右ストレートでKOする様な感じです。
左を制するものは世界を制しますからねえ。
手品のネタは考えれば大体想像は付くのですよ。
物理的に不可能なことは出来ませんから。
なので手品が終わった後に「どうなったんだ???」と考えれば大体分かる。
しかしその場ではなかなか分かりません。
本当にあの手の動きは相当な修行をしないと無理ですね。
ついついこちらは一般的な手の動きで想定してしまいますから、本当に簡単に誘導されてしまう。
なので手品を見ていて「不思議さ」よりもその動きを可能にした「練習」の方に感動します。
それにしても、あれはどれ位練習したら出来る様になるのかなあ?
私も手品の一つくらいは出来る様に練習してみましょうかね。
【追伸】
おっ?!
まずい・・・。
昨日は「明日は考えて書きます!」なんて言っていたのに、今日もちょっとアレだぞ・・・。
うん。明日こそはもう凄いの書きますよ。
ええ・・・多分・・・。

■[第1519回]
ABCD −H21.7.22
(水)−

いや〜凄かったですねぇ!
本日の怪奇日蝕。
太陽と月の間に地球があるからこそ起こる72年に一度の不思議な現象。
私の中だけの話ですが「これは月にウサギがいるな」と確信した瞬間でもありました。
とまあ、ふざけるのもこれ位にしまして「皆既日食」を実は見ていません。
その前にお客様が来られた際に「さっき少し見えました」という話を聞き、その後に社員が昼前に帰ってきた際に「写真撮りました!」というので見させてもらった位です。
しかしあれですね、目の前で太陽が蔭るところを見ないとどうもただの月の満ち欠けの様に見えてしまいますね。
あまり有難みが無いような感じ゛。^^;
しかし古代であればこれは凄いことだったのでしょうね。
と言っても、1000年や2000年程度の最近の話ではなく、それこそ何十万年も前の人類の時代。
まだ
A:「うほ?」
B:「うほほ!」
A:「うっほっほ!」
B:「うっーほっほっほっw」
なんて会話をしていた時代の頃は。
もうそりゃあC太もD吉もうっほっほっだった事でしょう。
さて、本日は恒例の「ひみつ倶楽部」の会合です。
という事で、昨日に続いて中身の無い日記となりましたがご勘弁下さい。^^;
本当は「世界観の大事さ」や「千代の手鏡の捉え方」について熱く書きたかったのですが・・・
うははは^^
とりあえず明日の柏崎と上越で色々と考えてきます。

■[第1518回]
なんだかなあ −H21.7.21
(火)−

今月も残すところあと2週間。
いつもですと2週間もあると「まだ半分ある」と思うのですが、今月はどうもそんな気がしません。
休んだと思ったらまたすぐ休みですからね。^^;
休みと言えば今日から夏休みの地域があるとの事。
と、去年なんかも書いた気がします。
新潟は25日からですから、夏休みまであと少しです。
是非とも少年少女には夏休みを堪能して欲しいものです。
大人になったらこんな長い休みは、「休み明けがあるのか?決まっているのか?」という様な不安な期間くらいでしかそんな長期の休みは取れませんからねえ。
考えてみたらもっと学生には勉強させて、社会人になって初めて「何連休もあるよ!」という感動を与えた方が良いかも知れません。
そうすれば社会人になる喜びがより感じられる筈ですから。
うはは^^
さて、衆議院が解散しました。
8月30日の衆議院選挙は四年ぶりとの事。
前回の選挙で誰に投票したか忘れてしまいました。^^;
それにしても今回の選挙ほど投票率が高そうな選挙は今まで無かったですね。
※私が投票権を得てから。
日本新党ブームの頃よりも投票率は上がるのではないですかね?
何せ、あの東京ですら都議選で50%を軽く超えているほどの関心率の高さです。
今回の衆議院選挙は70%超えるのではないですかね?
いや、そこまでは無いかなあ???
まあ今回ほど頭を悩ます選挙も初めてです。
40日間じっくり考えます。^^;
選挙後どうなるのかなあ?
日本は・・・
でも安倍総理の時に「総理になる前は好きなことを言っても、総理になったら今までり総理と同じしことしか言えない」というのが日本の政治だと分かりましたので、きっともし民主党が政権をとっても同じ事しか出来ないのでしょうね。^^;
高速道路無料
子供一人26000円プレゼント
ガソリン税撤廃
本当にやれるとはちょっと思えないですからね。^^;

■[第1517回]
宇宙兄弟 −H21.7.18
(土)−

「宇宙兄弟」という漫画をご存知でしょうか?
発音がおかしくて「うちの兄弟」と間違えられる本です。
簡単にストーリーを書きますと、弟が宇宙飛行士で兄も宇宙飛行士になりたくて頑張るという様な物語です。
この本がですね・・・
たまらなく面白い!!
私の中の子供心の一番の夢は宇宙に行く事です。
それがもーズバリと書いてある。
まあ、どう考えても今の時点では宇宙には行けませんが、きっと私が永遠に目を閉じる日が来る前には安い金額で宇宙旅行が出来る日が来ていると思います。
さて、その宇宙兄弟。
時たま「おお〜良い事言うなあ!!」というセリフがあります。
一つ目はコチラ。
「紙よりも薄っぺらい物は心にもない言動だ」
これを読んだ時に「本当にそうだなあ・・・」と思いました。
やはり言葉はしっかりと出さなくてはなりませんね。
そうしないと要らぬ反感を買ってしまうだけですから。
そしてもう一つコチラ。
これがこの本を素晴らしい漫画だと思った言葉です。
「迷った時はどっちが正しいかなんて考えちゃだめ。どっちが楽しいかで決める」
これ凄く深いのですよ。
小学生や中学生の洟垂れ小僧であれば、「迷った時はどちらが楽かで決める」と解釈しそうですが、決してそういう事ではありません。
今朝朝礼でも話したのですが、例えば「やるか?やらないか?」と迷った時、やらない方が楽しいなんて事はまずありません。
「やる」という方が楽しいに決まっています。
悪事は別ですよ。
ここら辺が深くて難しいのですが、「楽のすすめ」ではないのですよね。
また、ただ単に動けば良いという話でもない。
迷った先にあるワクワク感がどちらの方が感じられるか?というか、その迷った先にあるイメージのもう少し先にある選んだものを終えた時の気持ちというか。
簡単な話、仕事に例えたら「頑張るか?頑張らないか?」と迷ったとします。
※ここら辺が難しいのですよね。説明が。
「仕事は頑張らないけど、仕事が終わった後に頑張りたいから、その前に頑張らない方が楽しい」なんていう形でこの言葉を受け止める事が出来ちゃいますから。^^;
しかしそういう事ではなく、素直にただ二つの道のどちらかを選ぶ。
「頑張らない」のその先をイメージすると「楽しい」とはまずなりません。
もし「頑張らなかった自分が大好き、そんな自分でいられた事が確認できてすごく楽しい!」という人がいれば別ですが。
「頑張る!」のその先をイメージすると大抵の人が「楽しい」となります。
もし「楽しい」まで行っていない人は、まだイメージが途中なだけです。
人間なんてはるか古代から変わっていません。
何千年、何万年経とうと、突然暴漢に襲い掛かられて喜びを感じるなんて人はいないのと同じです。
必ずその先をイメージすると「楽しい」となります。
うーん・・・伝わりますかねえ?^^;
ある意味、葉隠れの「武士道とは死ぬことと見つけたり」の「楽な道と辛い道があった時は辛い道を選べ」と同じ意味なのですがね。^^;
辛い道を選んだ方が、楽しいのです。
自分に誇りも持てますし、充実します。
楽な道を選んだら楽しくもなんとも無い。
「楽しい」と感じる要素がありませんから。
まあ、これは是非とも「宇宙兄弟」を読んで頂ければ伝わると思います。^^;
その言葉が出てきた状況や、その選んだ結果に対してのみんなの顔で。
という事で是非とも「宇宙兄弟」お勧めです。

ストーリーも面白いですよ。^^

■[第1516回]
最近思ふこと −H21.7.15
(水)−

最近よく感じるのですが・・・
何故、人は自分の都合によること、我儘だと分かっていることを言う際に必ず「逆ギレ」気味に話すのでしょうか?
いやまあ分かるのですよ。
恥ずかしいから。
無理を言っているのは自分でも分かっているから。
立場が弱いので最初に強く出ないと最後まで言えないから。
というのは。
ですが、それをして良いのはせいぜい子供。
まあ高校二年生くらいまでですかね。
高校三年生にもなったらそんな駄々っ子みたいな真似はしてはなりません。
にも関わらず最近は大の大人で多い。
しかも社会人成り立てとかではなく、いい歳した年配の方でも。
本当に不思議です。
最近常々思うのですが、もっとみんな素直になったらどうなのですかねえ?
素直に悪いところは悪いと認め、それを踏まえた上で話を切り出す。
聞く方だって子供じゃないのですから、そうやって真摯な姿勢で話をして貰えれば当然その様に話をしますし、きっと要望に応えられる筈です。
それをああだこうだとぐちょぐちょと取るに足らない話を凄い勢いであったり、仮面を被ったりした態度で話す。
本当に不思議。
先ほども書きましたがまあ分かるのですよ。
「自分は悪くない」と防衛本能を働かせてしまうのも。
人間だもの。みつお。
でも大人は、もう少しその本能を押し止めて、その上で理性を持って話を出して行くものです。
本当に・・・こんな事を書くのもどうかと思いますが・・・
嫌になっちゃう。^^;
まあそれだけ世の中がギスギスしたり、切羽詰っていたりするのかも知れませんね。
過去に例を見ないほどの。
政治は不安定。
経済も良い話がない。
誰にも頼れない。
でも本当はこんなのは今に始まった事ではありませんし、過去に何度もある話なのですがね。
つい最近ではなくとも、今までの歴史を振り返ってみれば。
そんな時に八つ当たりしていても仕方ない。
まずは現状を素直に認めてその上でどうするか?と考えていくのが大事です。
と言うか、そうしないと先に進めません。
八つ当たりばかりでは悪いことがどんどん重なってしまいますから。
本当にもう少しみんな落ち着いて考えてみて欲しいところです。^^;
それと最近はもう一つ。
分からないことが多いです。
どうもここら辺がこれからのポイントですね。
人生如何に生きて行くべきか?
の。
信じられぬと嘆くよりも
人を信じて傷つく方が良い。
これですかね?
うーん・・・どうも最近調子が出ないなあ。
仕事は上手く行っているのに・・・。
もしかしたら仕事が上手く行っているから暇でこんな事を考えたりしているのでしょうか?
うん。そうかも知れません。
「小人閑居して不善を為す」と言いますからね。
うはははは^^
それとまったく話は飛びますが昨晩の飲み会もかなり激しいものとなりました。
もう楽しくて、楽しくて。^^
何でですかねぇ?
いつもあんなに会話が盛り上がるのは???
やっぱり一緒に呑ませて頂いた方々か良いのでしょうね。
そしていつもヘベレケになってしまいます。
今回も帰ってからの記憶が殆どありません。
タクシー代がいくらだったのかも。^^;
ちなみに昨日飲んだところは凄いですよ。
980円で一時間飲み放題。
しかも料理が二品付き。
一時間経ったら外に一歩でて、もう一度入ればまたもや980円で飲み放題・料理付きです。
しかも場末の飲み屋さんではありませんよ。
コチラです→クリック
詳細はコチラ→クリック
ずーっとこの企画をやり続けて欲しいものです。
それにしても何でこんな恐ろしい企画が出来るのですかね???
絶対に、間違いなく、100%採算割れしていますものね。
まあ知名度を上げるための初期投資としては成功だと思います。
料理も美味しかったので、980円とは行かなくともそこそこの金額であれば、また行こうと思いましたから。^^
【おまけ】
明日から一泊で上越です。
最近はなかなか毎週行くという訳にはいきませんので、今回はばっちりとお客様へ訪問と新規開拓をして来ようと思います。
という事で、次回の日記は18日の土曜日の予定です。
一つだけ心配なのは最近また妙に掲示板に怪しい書き込みが多いのですよね。
あの手の系のやつが。
今日なんて消した後に確認したら、消した直後にまた新しい書き込みがありましたからね。^^;
あれがあるとHP全体が死んでしまうので困るのですよ・・・。
とりあえず社員に消し方を話して、一日に一度はチェックさせるとします。
本当に、いい加減あんなのに引っ掛かる人間はいないと気付いて欲しいなあ。

■[第1515回]
K−1ファイト −H21.7.14
(火)−

さて、本日は普通の長さに戻ります。
というつもりでしたが、本日18:30からお客様とホテル、ホテルで飲み会です。
ふふふ。
という事で、大して長くはなりません。
と書いたところで少し話し込んでしまい書く時間がかなり無くなってしまいました。
なのでショートショートで。
良いですよね。昨日たっぷり書きましたしね。うん・・・。^^;
さて、軽いネタを一つ。
昨日久し振りにK−1(でしたよね?)を見ました。
そして山本KIDの試合とマサトの試合を本を読みつつ見ていました。
何やら私の甥が山本KIDの道場へ通っているみたいで、少しだけ親しみを持って見ていました。
しかし入場してきたKIDを見て「これは負けるな」と思いました。
理由は一つ。
筋肉がない。
山本KIDの強さはあの化け物の様な筋肉でした。
そしてそこから繰り出すブンブンパンチ。
しかし昨日のKIDは格闘家の様なスリムな引き締まった体。
これでは身長160cmのボブサップみたいなものです。
勝てる訳が無い。
きっと山本KIDもいい加減あのゴツイ筋肉をまとう事に疲れてしまい、テクニックに流れてしまったのでしょう。
これは仕方がありません。
技術が上がれば自然と筋肉は必要なくなりますからね。
なので人間的な、内面的な強さは今の方があると思いますが、対外的な部分ではかなり弱くなってしまったのでしょう。
(偉そうで恐縮ですが^^;)しかし人間的には凄く強い男になった筈ですよ。
そしてそれに対してマサト。
事前のVTRがまた良い作りで、否が応にも対決ムードを盛り上げる。
相手選手の棒を振り回すようなパンチを強調する。
それに対してマサトは「言っておきますが僕は世界チャンピオンですよ」とニヤリと不敵な笑みを浮かべる。
戦いは案の定と言うか、さすがマサトと言うか一方的な展開。
確かにパンチはマサトに当たるものの相手を打ち抜くようなパンチではなく、ひっくり返すための様なパンチ。
あれではマサトは倒れないですからね。
そして最後は当たり前の様なラッシュで終了。
やはりあれが最後までプライドを持ち戦う男の姿なのでしょうね。
マサトの漢字は分かりませんし、今まであまり好きではなかったマサトが少し好きになった試合でした。
他はウクライナの貧乏選手を応援しましたがダメでした。
どうもあまり強そうに見えないのと、やはり少しハングリーさというか、「何が何でも相手を倒す!」という意地が感じられませんでしたからね。
先に手を出すのはいつも相手選手でしたし。
まあ、あの貧乏な選手はきっとこうやって負けて行くことで、どんどんと落ちて行き、それにより強くなる事でしょう。
本当に家族を守るためには自分が死に物狂いで戦うしかないのだ、待っていてはダメだと気付いて。
これは仕事でも何でも同じですからね。
という事で、久し振りに見たK−1でしたが、なかなか面白かったです。

■[第1514回]
全部読んで貰えるかなあ^^; −H21.7.13
(月)−

さて、大変長らくお待たせ致しました。
満を持してとまではいきませんが繁盛日記復活です!!
もう今日は凄いですよ〜
もう読むのに途方も無い時間が掛かるくらい書いちゃいます。
きっとあれですよ。
「仕事の前にちょっと読むか・・・」なんて思って読み始めたら、上司に「いい加減に仕事しろ!!」と怒られる位に長いです。
と、それ位の長さにはしたいと思いますので宜しくお願い致します。
本日のお題はコチラ。
@65001
Aガンダム
Bお土産
Cサントリー&キリン
D都議選
E衆議院解散
の六本立てでお送り致します。
(かなり短いものもあるかも知れませんが)
ではでは
【65001】
7月7日締め切りまで65001を超えるカウンターは届きませんでした。
今回の素晴らしき当選者はこの

を送ってくれた方です!!!
そして「豪華土佐久礼お土産セット」ではなく、「繁盛日記一日執筆権」がご希望とのこと!!
しかし・・・
何故にこんなに「繁盛日記執筆権」の人気があるのか不思議です・・・。
まあ、九月までお土産なんて待ってられない!という事かも知れませんね。^^;
という事で、繁盛日記の原稿お待ちしております!!^^
また、それ以外のカウンターを送ってくれた皆様にも「繁盛日記一行執筆権」を差し上げますので、思う存分一行でお書き下さい。
これまたお待ちしております。^^
【ガンダム】
前回の日記に書いた様にガンダムです。
1/1です。
私はずーっと17m、17mと言っていましたが、17mなのはザクでガンダムは18mでした。
その18mのガンダム。
見てきました!!
北品川から車を走らすこと20分くらい。
「確かお台場の辺りだったよな・・・」という、うろ覚えな記憶を頼りにフジテレビ前を通り過ぎて潮風公園みたいな名前の公園へ。
ガンダムの一般公開は7月11日(土)から。
私達が行ったのは7月10日(金)。
一般の人であれば見る事も近付く事もできませんが、何せホラ。
我々はニュータイプですから。
一目でピーン!と来るものがあったのでしょうね。
柵なんかもスイスイでしたよ。
しかしあまりにもあせり過ぎていたのか、右に行けばすぐに見えるものが、ついつい左に進んでしまい、「どこだどこだ???」と探す始末。
ですがそれが良かったのか、林の中からガンダムらしきカラーリングを見た時には大興奮!!
そして近付き、社員のデジカメで撮る!

うぉぉぉぉ!!!
いたーーー!!!

ガンダム!!!

ダムダム!!!
ちなみに一番上の写真は社員のデジカメ。
しかし撮影直後に電池が無くなり、私の携帯で撮影しよう!と思ったら電池がなくて撮影できず。orz
車に戻って充電して何とか三枚だけ自分の携帯で撮れました。
それ以外は社員の撮ったものを貰いました。^^;
しかし・・・何のために一眼レフカメラE620を買ったのか自分で自分がよく分からなくなりました。
こんな時のために買った筈なのに・・・。
せめて繁盛屋の広角カメラだけでも持っていけば、後ろ姿のビシーッと決まったところや、微妙な細かさのあるパーツなどを撮れたのに。;;
まあ、写真は恐らく沢山のブログや記事などで細かく出るでしょうからね。
自分の二つの眼と心の眼で見れたので写真なんて無くて良いのです。
写真には写らない美しさがありましたから。
さて、それでもカッコいいガンダムです。

ランドセルがカッコいいです。
ビームサーベルの太さには少々驚きました。
そしてサービスなのか、メンテナンスなのか突然・・・

足のジョイント部分と胸から煙が!!
この後、動き出したガンダムは徐にビームサーベルを抜き放ち、突進してきたザクのコックピットに刺していました。
咄嗟の判断にしてはなかなかのセンスです。
さすがはニュータイプのパイロットですね。
とまあ、大興奮のガンダム1/1でした。
それにしても正直な感想ですが、あの大きさを見た時に「こりゃトレーラーの上で横になっていたとしても、乗り込む気にはならないな・・・」、「こんな巨大なものを動かせる気にはならんよ実際。^^;」と思いました。
アムロはよくもまあ咄嗟の判断で乗り込んだものだ・・・。
やっぱりニュータイプの中でも群を抜いているだけありますね。
実際(?)誰一人としてガンダムを動かそうとした軍人も民間人もいませんでしたからね。
いや、本当に大きいのですよ。
あんなに大きいとは思わなかった。
スーパーロボットですね。
あとは、思っていた以上に足が格好良かったです。
アニメでのイメージは白タイツを履いた様な感じだったのですが、実際見るとゴツゴツしてて良いです。
それと手ですね。
手は思っていた以上に無機質な感じ、ロボットっぽかったです。
あの手で本当にビームサーベルを自在に操れるのか不思議です。
振り回したら指の一本くらい無くなってもおかしくなさそうな華奢な感じですから。
以前、ガンダムの設置されているすぐそばにある「船の科学館」に北朝鮮の工作船が置いてあり、その工作船を見に行った人が「あれは実際に見てみないと凄さが分からない」と言っていましたが、きっとガンダムも同じですね。
是非とも展示が終わったら新潟の日和山あたりか、もしくは四ツ屋町から登って行った灯台のあたりに置いて欲しいものです。
新潟県民もガンダムのために税金が使われるなら喜ぶ筈です。ええ。
【お土産】
宇都宮のお客様へ訪問したところ、またまたお土産を頂いちゃいました。^^;
それがコチラ。

戦艦
戦車
そして
城
のフィギィアです!!
戦艦の代表的なものはコチラでしょう。

戦艦大和
これらのパーツを取付けて、そして繁盛屋の秘密の(?)フィギィア棚に置くとします。
ふふふ。
そして城です。
このためにわざわざ一眼レフカメラを持ってきて撮りました。
どうぞご覧下さい。^^

【熊本城】
加藤清正が建てた城です。
1〜2年前くらいに建て替えが行われ、その際に一坪地主ならぬ一畳城主を募集した様な気がします。

【和歌山城】
豊臣秀長(秀吉の弟)が造り、そしてその後は徳川御三家の紀州徳川家の居城となった城です。

【江戸城】
言わずと知れた徳川家の居城。
そして現在は天皇陛下のご両所となっております。
と言っても、何度か大火があり城は明治中頃には殆ど無くなっていたのですが。
そして最後は・・・

【安土城】
織田信長が造り、そして明智光秀の謀反の際に阿保な信長の息子が関係ないのに突如とした焼いてしまったという城です。
デザインは本当にこの様だったかどうかは不明ですので、イメージとしてのデザインの模型なのでしょう。
また、これだけではなく社員の喜びそうなフィギィアもいくつか頂き、また色々な品も頂いてしまいました。^^;
本当に感謝しきれません。
仕事で行ったのか、お土産を貰いに行ったのか分からない位です。
えへへへ。^^;
そして宇都宮と言えば・・・そう「餃子」です。
「宇都宮に来たら連れて行きます」と言われていた餃子屋さんへ連れて行って頂きました。
いや、その前から聞いていたのですよ・・・。
「美味しい餃子は二回目から」というのと、「一回目は凄いものを食べ(させられ?)る」というのを。
しかし出てきた最初は水餃子。
これが「さすが宇都宮!うまい!!」という美味しさでした。
何と言うかスープも美味しく、そしてその中に少し入っている麺も美味しく、もちろん餃子も美味しい。
生ビールが本当によく合います。
こうして至福のひと時を過ごさせて頂きました。
が・・・しかし・・・・
それだけでは当然収まる訳が無い。
という事で食べました!色々な餃子を!!
これがまあ〜・・・・
いや、美味しいものも当然あるのです。
しかし中にはとんでもないものもある・・・。
私がその後無口になり、ビールも飲めなくなるほどのダメージを受けた餃子は二つ。
ヨーグルト餃子
産みたて餃子
この二つです。
ヨーグルト餃子は最初は大丈夫だったのですよ。
まあ餃子の具の中にヨーグルトが織り込まれているので、するっとジューシーな感じ。
だと・・・思っていたら、その後に妙に私の中に何かを残していきました。
そして何よりも強烈だったのが産みたて餃子。
あれは中身は何ですかねぇ?
黄身の様な、粒粒した様な、どろっとした様な・・・。
あれで止めを刺されました。
もうその後は自分でも何を話していたかよく覚えておりません。
ただただ会話に乗りながら、胃液であったり、吸収する部分の指示を体内に出し続けておりました。
一つ覚えている言葉と言えば「○吹きイ○三郎」という単語だけ。
果たしてあれの意味は???
とりあえず何とか狭き門はくぐりましたので、次回は美味しい餃子を紹介して頂ける筈です。
それを楽しみに、今でも襲い掛かってくるあの二種類の餃子の記憶と戦って行く所存です。
【サントリー&キリン】
今朝の新聞を見て一番驚いたのがこの記事です。
これ本当の話ですかね?^^;
あまりにも突拍子の無い話。
そしてアサヒ派の私としては、今後どの様に付き合っていけば良いのか悩む話です。
サントリーと言えば最近やっとサッポロを抜いて3位に浮上した。
そしてウイスキーなどではダントツのトップ。
キリンはところどころでアサヒに負けているとは言え、それでもやはりイメージは業界トップ。
大体、ビール業界は4社しかない訳ですよ。
エビスはサッポロに入ってしまいましたし、オリオンはアサヒと何かやっている。
その2位と3位が合併です。
日本のビール業界と言うのは戦前まで日本麦酒(だったかな?)という会社がほぼ独占状態でした。
そして「とにかく日本の大企業は潰したい!」というGHQにより、キリンとアサヒに分けられた。(確か)
そのキリンが後発と言えどもウイスキーなどでは王国を築いているサントリーと一つになる。
凄い話ですよねぇ。
車業界で言ったらトヨタと日産が合併する様なものです。
アサヒがホンダ。
サッポロがマツダ。として。
しかし・・・
今の大企業と言うのはそれ位しないと生き残れなくなってしまったのでしょうね・・・。
毎年必ず増収増益の使命を帯び、ヘロヘロとなった日本やデロンデロンとなった世界で残るためには。
何だか悲しい話です。
社風もシステムも違う会社が、ただ「増収増益のために」と合併する。
これでは「ただ単に売上が上がれば良い、会社の株価が上がれば良い」と言ってM&Aを繰り返して弾けてしまったITバブルの会社や、本業が無いまま大きくなってしまい、今では証券会社の子会社で利益をだすしか無くなっているIT企業と同じ様なものです。
経営者が小さくなったのでしょうね。
キリンにしてもサントリーにしても。
官僚的と言うか、「とりあえず自分の任期の最中だけは今の増収増益を続けなくては・・・」という考えで合併となったのでしょう。
大局を見た訳でも、100年の計がある訳でもなく、ただただ「会社が大きくないとこれからヤバそうじゃん!」という意識だけで。
今読んでいるベネチア共和国の中で塩野七生さんが言っています。
大企業ばかりの世の中は必ず衰退する。
社会をどれだけ活気付け、良いものにして行くかは中小企業次第。と。
大企業が「もっと大企業へ」と舵を取り、そしてそれを「最もなことだ」、「仕方の無いことだ」としてしまう社会。
これが本当に正しいのかどうか?
だったらあれですよ。
日本中の企業を全部トヨタ系列にしてしまえば良いのですよ。
どの会社もトヨタ。
商店街にある八百屋さんもトヨタ。
お弁当屋さんもトヨタ。
足場屋さんもトヨタ。
農家もトヨタ。
漁師もトヨタ。
繁盛屋もトヨタ。
こうしてしまえばトヨタの売上は日本のGDPと同じです。
凄い売上ですよ〜。
もうたまらないでしょ。
そしてトヨタが伸びれば、その分だけ日本の国力も伸びるという寸法です。
ちなみにこれ共産国、社会主義国家と同じです。
本当にキリンとサントリーは合併するのですかねえ??
日本のこれからの経済は大丈夫ですかねえ???
まあ、とりあえずアサヒ頑張れ!
それにしても・・・
社員も嫌だろうなあ・・・。
【都議選挙】
「民主圧勝!」、「自民惨敗!!」と昨晩テレビやらネットで騒いでいたので、今朝はどれだけ自民が議席を減らし民主党が増やしたのかと思ったら大した数ではありませんでした。
確かに民主党はネットなんたらとかいう政党(かな?)と組めば過半数が取れる。
そして自民は公明党と組んでも取れない。
でも昨晩の最初に当確が出ていた時点では、自民が3議席くらいで民主が39議席くらいだったので、てっきり100議席くらいとったのかと思っていました。
まあこれで石原知事もやりづらくなったかとは思いますが、まあ都民に絶大な人気を誇る石原知事ですからね。
いざとなったら都議選をもう一回やり直すくらい言っても良いでしょう。
それにしても今回の選挙結果。
やっぱり揺れ戻しで、次の衆議院選挙でも民主党が勝つ流れなのでしょうかね・・・。
真面目に民主党が政権で大丈夫ですかね???
自民党だと何がマズイのですかね??
いや、私は自民党派ではありませんが、ただ民主党の公約といい、トップの政治家達がどうも信用出来ないでいる。
あれならまだ自民党の方がマシなのかなあ?と。
民主党が政権をとったら10年後、20年後の日本がとんでもない事になってしまいそうです。
権力欲、自民党憎しの思いだけですからね。
本気で日本を愛して「こんな国にしよう!」というビジョンが無い。
衆愚政治を助長する様な公約ばかり話し、キレイごとばかりを並べ立て、本気でこの国をどうして行くかなんて考えていない気がする。
ただただ「あれが悪い!」、「これが悪い!」と文句を言い、その改善策もすべて脳内で都合よく変換した子供みたいなことを話している。
確かに官僚は勉強は出来ても大局を見れない馬鹿が多い。
無駄遣いも沢山ある。
公務員の給料なんて最低賃金にしても良い。
裏金、天下りと沢山あるでしょう。
ですが、それを叩き潰すだけでその後の事を考えていなかったらもっと悪くなるのではないでしょうか?
最近こういった感情論的なものが本当に多いです。
思慮足らずというか、物事を深く考えないというか。
まあ、それが今の日本人のレベルだというのならば仕方ないのかも知れません。
大人がいなくなった国が今の日本。
年齢だけを重ね、くだらない事だけに夢中になる子供ばかりの国。
子供の頃に持った思いが、いつまでも正しいと思い続ける頭しかない。
まあ、あまり愚痴と理想ばかり言っても仕方がありませんね。
すみません。^^;
これが今の日本の手札ならば、これで戦って行くしか無い訳ですから。
【衆議院選挙】
何ですか!?
都議選の結果を受けてなのか、それともやる事が無くなったのか、遂に麻生さんが衆議院選挙に踏み切ったそうではないですか。
任期満了まで、いや、せめて8月15日までは続けていて欲しかったです。
そしてあの安倍さんもしなかった靖国参拝をして欲しかったなあ。
最後の骨のある政治家だと思っていたのですけどねえ。
ただ、8月30日が投票日だとすると行こうと思ったら行けるのかな?
その時点ではまだ総理大臣ですからね。
もし行ったとしても今の世界経済の大混乱の中であれば、韓国や中国がギャーギャーと騒ぐとは思えませんし、マスコミもキャッキャッ言いながら罵詈雑言を書き連ねたりしないでしょうから。
よし!
8月15日に麻生さんが参拝したら自民党に投票するとしよう。
しかし行かなかったら・・・
その時はマッサラな頭で考えて投票するとします。
ちなみに日本の経済は、日本人がもう一度「今が底だ。踏ん張るのは今だ!」と決めて、子供の頭を大人に切り替えて仕事をしない限り何をやっても無駄だと思います。
一瞬は良い時があっても結局は元の木阿弥になるだけです。
汗を流して
知恵を使って
とことんやる
これを昔の様に日本人のベースにしない限り無理でしょうね。
人まかせであったり
子供の言い訳ばかりだったり
考えなくてはならないところで考えることから逃げている様では、決して良い結果は産み出せませんから。
ただ・・・
ここまでこどもの国になってしまった状態で復活できるのでしょうか???
分からないですね。^^;
【追伸】
先日書いた幸せの科学党みたいなところ、結局都議選はまったくダメだったみたいですね。
そしてそれに対して逆風の中、議席を伸ばした公明党。
恐るべしです。^^;
凄いなあ公明党は。
この調子で行ったら選挙後の日本のキャスティングボードを握るのは公明党になるかも知れませんね。
さすがに乗りに乗っている民主党といえども単独過半数は難しいでしょうから。
【最後に】
という事で久々の長〜い日記でした。
どうですか?
ちょっとした時間のうちに読めました?^^
それとも途中で断念しました?^^;
まあ、先週から溜まっていた「書きたい!」というものは本日出し切りましたので明日からはいつもの長さ(?)の日記に戻りますので、安心してお読み下さい。
長文をお読み頂きまして誠に有難う御座いました。m(__;)m
読み返すのが面倒なので誤字脱字の部分はうまい具合に変換、補填しておいて下さい。^^;
では乱文にて失礼させて頂きます。
また明日!

■[第1513回]
多目的行動を −H21.7.8
(水)−

明日から東京へ出張です。
朝6時出発で12時に東京駅へ。
その後に千葉へ行き、東京へ戻り会合、その後商談。
翌日は朝から1/1ガンダムを見て宇都宮のお客様へ訪問して新潟へ。
という事でなかなかハードな行程になりそうです。
ゆっくりと花の都大東京を眺めたかったのですが、東京は観光するところではなく住むところですからね。
まあ次回にでも楽しむとしましょう。
さて、ローマ人の物語を読み終えて現在はヴェネツィア共和国が題材の「海の都の物語」を読んでいます。
まだ二巻に入ったばかりでので今ひとつ盛り上がりが無く、何故十字軍が出来たのか等は書かれていないのですが、恐らくローマ人の物語程ではないにしろそれなりに面白そうです。
その海の都の物語の話ではなく、ローマ人の物語のカエサルの巻で著者が繰り返し書いていた事があります。
「カエサルは一つの事を一つの目的でやる事はなかった。」
「必ず二つ、三つと目的を重ねて実行した。」
これを読んでいて、ふと「でもそれはスケールは大分違えど、大人であれば当たり前のことではないか?」と思ったりしました。
例えば、繁盛屋で営業マンが飛込みをする際に一つの商品だけを営業するのではなく、二つ、三つ、場合によってはそれ以上の商品の営業をする。
また、ただ飛込みをするのではなく、その商店の店構えや内観などを見て勉強する。
人の対応を見る。
商品を見る。
会社の雰囲気を見て学ぶ。
などいくつも重ねて飛込みをする。
また、大人になれば遊びでも同じです。
例えばスポーツをやる。
これは「体を動かす」という目的の他に、チームプレイのスポーツであれば人間関係を学んだり、チームとして動きを考えたり、そして当然仕事があっての大人ですから、何か仕事に結び付けたりする。
個人プレーのものだったとしても、やはりただ体を動かすのではなく、その場で友人を作り直接ではなくとも仕事に活かせる話を聞いて学んだり、またその場所のサービスであったり、状況や環境などを学んだりする。
そして「体を動かして楽しい」の他に、「健康のため」というものがある。
大人は子供の様に「ただ凧が上がれば楽しい」、「独楽が回っているのが好き」という様な、たった一つの目的のためだけには動かないものなのですよね。
しかし中には大人であるが、いまだに子供だったりする人も中にはいるかも知れない。
本当にただただ「体を動かすのが好きだから」と言って、体を動かすためだけに運動をする。
ただ酒が呑みたいからと言って何も考えずグビグビと呑んだりする。
一心不乱。
無我夢中。
一つのことだけに集中する。
というのは、実は子供だけが持つ特権なのですよね。
大人とは常に何かを学ぼう、貪欲に何かを得ようと考えて行動するものだと思います。
という事で、カエサルほどスケールも大きくは無いですが、普段の行動も常にいくつもの目的を意識して行動したいですね。
と、私自身に言い聞かせています。^^;
そちらの方がずーっと人生を大きく、そして充実したものに出来そうですから。
※ただし芸術家や研究者は別ですよ。是非とも一心不乱に無我夢中になって、いつまでも子供の様に一つのことだけに集中しないと、立派な作品、成果を残せないでしょうからね。
【おまけ】
最初に書きました様に明日は東京出張で、金曜の深夜帰宅予定です。
そして翌日の土日はいつもの如く繁盛日記はお休みですので、次回の繁盛日記は7月13日(月)となります。
もし繁盛日記が読めなくて寂しいという希少生物の様な方は過去の日記が1512回分ありますので、左の過去のリンクの適当なところを押して読んでいて下さい。
私も時たま読みますが、なかなかふざけた事が書いてあります。

■[第1512回]
不思議な話 −H21.7.7
(火)−

昨日「おっ!?」という記事を見つけたものの、日記を書き終えた後だったためまだブログを書いていない社員に「このネタでブログ書いてよ!」と頼んだところ、「いや、もう他のネタがあるので!」ときっぱり断られたので私が本日書きます。
短くね。^^;
昨日見つけたニュース。
「追い出し屋」被害で家賃保証業務規制へ
最初は「追い出し屋」の意味が分からず、そして家賃保証業務の規制が何で出てくるのか分かりませんでした。
そしてよく読んでみたところ、これは要はあれですよね。
「家賃を払わずに居座っている入居者の荷物を運び出した」だの、「入居者がいない間に鍵を交換した」といった行為が基本的人権の尊重に反すると人権派弁護士が騒いで、そしてそれをマスコミが嬉々として取り上げていたところから来た話しですよね。
しかし不思議な世の中ですねえ。
「家賃払わなくても住み続けても良い」というのが正しく、そして家賃を払わない人間を追い出そうとする方が悪者なのですから。
悪いから規制されてしまう訳ですから。
それと何ですか?
サラ金でお金を借りて返さずにいても、「どうしても返してくれ!」とサラ金業者の方は強く言ってはならないらしいとの事。
凄いですよね。
家賃払わなくても住む場所が確保できて、そして生活に必要なお金を借りても返さなくても良い世の中というのは。
家賃払わない入居者なんていたら大家さん困っちゃいますよ。^^;
まあ、サラ金はね・・・
あれはまあ元から悪徳高利貸ですから。
でも大家さんは悪徳じゃないですよね?
家賃払わずに居続ける方が悪徳ですよね?
なのに、何故か今回の規制。
本当に不思議な世の中です。
そしてこれは本日の話。
今朝、新聞をとっている皆さんであれば折込が入ったと思いますが、幸せの科学?幸福の科学か。
その政党のチラシ。
消費税撤廃だの、相続税廃止だのといった明らかな票集めの公約はどうでも良いとして、最初に書かれていた「北朝鮮のミサイルから国民を守ります」という様な文言。
憲法9条の改正。
痺れましたねぇ〜。
本当にあそこまで大々的に日本人の多くの心のうちにあるものを言った政党はないでしょう。
(正確にはまだ議席を持っていないので自称政党の政治団体ではありますが。)
人で言えば最近では田母神さんくらいです。
本当に立派!
あれで宗教団体でなければ、教祖が何かの生まれ変わりだとか言ってなければなあ・・・。^^;
さすがにちょっと新興宗教のニオイがし過ぎていますからね。
そうでなければ投票したいところなのですけどねぇ。^^;
しかしアレ位のことは自民党がもっと声を大にして言わなくてはならないのです。
民主党は極左から右までの寄せあつめなので、ああいった発言は期待できませんからね。
うーん・・・惜しい。><
そして先ほどその政党のHPを見ました。
そこに書いてある日本国憲法思案がまた・・・。
もう少し公明党の様に、宗教団体が母体であっても宗教色を出さない、現実的なものであれば良かったのですがねぇ。
ちょっと宗教色強すぎです。
あれでは、まるで法によって治められていたローマが、キリスト教によって宗教による統治に変わった様な国になってしまいます。
これは良くないのですよ。
神が一番。
となったらもう世の中は大混乱です。
何も発しない、誰も分からない、そして誰でも騙れることが一番になってしまいますから。
ルールなんてありはしません。
という事で、久し振りに政党のチラシを見て感動し、そして残念な思いをした今朝でした。
うーん・・・勿体無いなあ。
良い事言っているのですけどねぇ。
【追伸】
ところで消費税廃止は誰もが選挙前に言うので分かりますが、相続税廃止って何故なのですかね?
ちなみに相続税は期限前のローマにもありました。
相続税が高すぎるのは分かりますが、それでも撤廃してしまったら世の中の層が固定化してしまうので良くないと思うのですが。
何か意味があるのですかね?
それとも相続税に頭を悩ましている年配層を狙った、ただのセールストークなのでしょをうか?

■[第1511回]
商標登録しているのです −H21.7.6
(月)−

新しい事務所の配置、非常に良い感じです。^^
社員の中には「囲まれている気がする!」だの、「どうも慣れないです・・・」だの、「引っ越したらPCが勝手に再起動する様になりました」だの、「喫煙しているのがばれそうだ・・・」だのと言った意見がありますが、私はまったく違和感が無く、清清しい思いで一杯です。
社員の席がまとまったので会話がしやすくなったのが一番ですね。
この状態に何の違和感も感じない。
まあ、気になると言えば私の後ろに窓があるのですが、夜になるとその窓に(恐らく)コガネムシが時々突撃を試みるという事でしょうか。
パチンパチンうるさいです。
さて、繁盛屋。
皆様ご存知かどうか分かりませんが、まあご存知の訳はないとは思いますが、実は「繁盛屋」という商標を登録しております。
これは平成11年に創業してすぐに(H11.7.21)に登録申請をしました。
最初は却下されたものの、何度か提出して見事にゲットした次第です。

この正面にあるのが商標登録証です。
屋外広告業の市と県どちらも第一号の書類と共に額に入れて飾っております。^^;
何せ創業する前の社名を決めた時点で周りから言われ、その後はお客様にいつも「良い名前だね〜^^」と褒めて頂ける「繁盛屋」ですから、商標登録しておかなくては「いつの間にかうちが社名変更しなくてはならなくなる」という事態になるのではないかと思ったもので。^^;
そんな繁盛屋の商標。
現在「繁盛屋」という商標を自社で使うのは勿論ですが、他の会社にも貸与しております。
これはわざわざ大阪より弁護士さんが来られて契約を交わしました。
(もしかしたら、また別の方と貸与の契約するかも知れません。これはちょっとその弁護士さんや繁盛屋の面倒を見て頂いている弁理士さんと相談の上ですが)
まあ、その商標も今年で更新されます。
商標も10年が経過したのですね。
長かった様な、あっという間だった様な。
これからも繁盛屋の社名に負けぬ様に商売繁盛のお手伝いをして行きます。
そして、もっともっと「繁盛屋があって良かった!^^」と言って頂ける様にして行きます。

「繁盛屋」
うん。
自社ながら良い名前だ。^^

■[第1510回]
フルーツバスケット −H21.7.4
(土)−

本日、事務所の模様替え。(かな?)

こんなになって・・・

こんなスペースが出来ました。

何だかついつい座りたくなるのですよね。
ビバ!新配置!!

■[第1509回]
呑みパートナー募集中 −H21.7.3
(金)−

いや〜バタバタですなあ。^^;
真面目に分刻みで考えて行動しないとダメなくらいです。^^;
しかし忙しいというのは本当に有難い事ですね。
そして、不思議と立て続けにある良い話に感謝です。
さて、何だか日本中がのんびりしていますね。
特にコレと言った話題が無い。
北朝鮮が短距離ミサイルを4発撃ったとか
国営マンガ喫茶反対だとか
総選挙がそろそろじゃないの?とか
民主党の鳩山党首がおかしな資金報告書を出したとか
タミフルの効かない新型ウイルスがいるとか
まあ色々ありますが、しかしかなりのんびりとまったりと時が過ぎている。
きっとマスコミも大きなネタが無くて困っていることでしょう。
せめて不思議な政治資金報告書を出したのが麻生さんだったら盛り上げられたのでしょうが、民主党の党首に今ケチをつけたらマズイので、これについては大きく取り上げる訳には行きませんからね。
そんな中で繁盛屋。
今、色々と考えています。
ちょっと考えることが先月にありまして、それからは今後の進め方をこっそりと考えているという様な感じです。
何と言うか・・・
まあ、けっこう大事なポイントだと思うのですよね。
今の繁盛屋の状況を考えると。
今後どの様に考えて進めて行くのか?
偶然にも設立10年ですし、そろそろ私自身の中にある何かを変えなくてはならないのかも知れない。
うーん・・・はっきりと書けない辺りがなかなか、なかなか。^^;
しかし本気で真面目に滅茶苦茶考えています。
果たして今後私の中のアレをどう処理するか。
うーん・・・難しい!!!><
何せそうやって今まで生きてきましたからね。
急に変えられるのかどうか。
それにより物事の考え方もすべて変わってきます。
もしかしたら立派な経営者になる転機かも知れないし、もしかしたら一生タコ社長で終わるかも知れない。
どちらの道を選ぶと、どちらの道になるのか?
これがもう少し責任の軽い、思考すべき点を誰かに任せられる立場にいれば、「まあこっちで良いか・・・」となるのですが、何せほら、私の上に誰もいませんからね。
こればっかりは誰にも決めてもらえない。
そう言えば、最近の流行りみたいなもので「自分の言っていることを相手が理解するということは絶対に無い」、「どちらも誤解の上に成り立っている」というのは本当ですかねえ???
どうもこれは今まで生きてきた経験上、「嘘じゃないか?」と思っています。
そりゃあ誤解で受け取られる時もありますが、殆どは言葉・想いは通じるのではないでしょうか?
そうでなければ私なんてとっくの昔に後ろから撃たれている気がします。
いや、待てよ・・・。
もしかしたら誤解されているから撃たれないのか?
うーん・・・難しい・・・。
でも大体分かっている筈なんですけどとねぇ。
私が話した言葉に対しての相手の受け止め方が。
そうでなければ営業なんて出来ませんし、仕事なんて出来ませんから。
という事は、やっぱりあれはいつの時代でも流行る「照明できない事を利用したただの言葉遊び」だな。
うん。
そうにちまいない。
とまあ、私の頭の中は現在こんな感じです。^^;
何が何だか分からず、そしてどうでも良さそうな話を考えてちょこちょこ脱線する。
果たして方向性が見える日が来るのだろうか?
それとも、哲学者風に人類における永遠のテーマとして墓にまで持って行くのでしょうか。
簡単に考えればどちらも正しいのですけどね。
ただ、どちらの正しい道を選ぶのかが決めかねているという状態です。
誰かと話して色々な意見を聞いてみたいです。
という事で、
私の考え事にアドバイスをしてくれる方募集中です。
【応募資格】
・成人以上の男女またはその中間
・自分の考えを日本語にして話せる人
・お酒が呑める人(酔っ払いを嫌わない人でも可)
・タバコの煙を嫌わない人
・多少は自分の人生について「こんな風に生きて行きたい」と考えている人
・私の話を飽きずに聞いてくれる人(ここ重要)
以上です。
今考えている事については1ヶ月以内には決めたいと思いますので、もしお時間のある方はご連絡下さい。
もちろん飲み代は私が持たせて頂きます。
宜しくお願い致します。(いや、本当に)

■[第1508回]
木へんが問題だ −H21.7.2
(木)−

本日は3週間振りの上越でした。
何せ色々とバタバタだったもので、なかなか行けず気になってはいたのですが、やっと今週1日だけ時間が取れたので行って来た次第です。
そして今朝は高速道路でやらかしました。
と言っても事故や違反などではありません・・・。
いつも降りるICは柿崎IC。
柿崎ICであれば新潟西ICから100km以内なので高速料金が半額になります。
※平日6:00〜9:00、17:00〜20:00はこの時間内に乗り降りしたら料金半額です。
※ETC車に限る。
そして本日いつも通りに柿崎ICで降りようと高速の出口ゲートに近付いたら違和感がある。
ETCレーンが右にある筈が、左にある。
「はは〜ん。ETCを使う車が増えたので上越方向に行きやすくしたのかな?それともそっちの方がETCレーンで車が詰まったりした際に便利なのかな?」と思いつつくぐる。
そしていつも通り左車線へ。
ゲートをくぐる。
「あれっ?いつもより高速代が300円も安いぞ・・・」
とは思ったもののそのまま進む。
するとまた妙な違和感がある。
いつもよりも緑が深い。
道路が小汚い。
そして一般道に出たらそこには・・・
見知らぬ道がありました。orz
そして慌てて「ちゅらさん」からナビに変えて見てみたら・・・
柏崎ICでした。^^;
いつも降りるのは柿崎IC。
今回降りたのは柏崎IC。
どちらも「木へん」、そして次の文字が「崎」。
ちゅらさんに夢中で間違えて降りてしまったのでした。
道理で大積SAから近いと思ったんだよなあ・・・。orz
慌てて8:57に再度ゲートをくぐりました。^^;
ちなみに新潟西→柏崎まで1050円。
柏崎IC→上越ICまで800円。
距離は大分違うのに料金が近いというのは何故なのでしょうかね?
やはり高速も初乗り料金があるのですかね?
まあ、そんなこんなで本日の上越はドタバタでした。
しかし三週間ぶりにお客様のお顔を拝見することが出来て良かったです。^^
どうも会わないと落ち着かないのですよね。
不思議なものだ。
まあ、来週こそは泊まりで行って来たいと思います。
でも・・・その時間が取れるかなぁ・・・。
【おまけ】
まったく関係ありませんが、お客様へ訪問した際に繁盛屋の社員の物真似をしているとお聞きしました。
かなり似ているらしいです。
我が社の社員は不思議と色々なところで物真似されます。
可愛いと評判なのですよ。
いや、本当に。b

■[第1507回]
20年史を作る −H21.7.1
(水)−

私の情けないほどの懇願を聞き届けて頂けたのか届きました!!
今回は凄いですよ〜
ドン!

ドン!

ドドン!!

見事です・・・。
これで65000が届けばロト6も当たるかも知れません。
それにしても皆さん早起きなのですね。^^;
何やら「Podcastの更新」という謎のキーワードも関係あるそうです。
何ですかね?
このポッドキャスト?というのは。
私の知らぬ間にどんどんと時代は進化していますね・・・。
恐らくほぼこれで決まりだとは思うのですが、もし65000をお持ちの方がいらっしゃいましたらお送り下さい。
7月7日の七夕までお待ちします。^^
さて、本日は仕事で色々と思うことがありました。
まあ何と言うか、世の中は本当に厳しい不況が襲っているのだなあ・・・と。
本当かどうか知りませんが、起業して3年以内に消えるのが半数。
そして10年で見ると1割の企業しか残らないそうです。
会社を継続するというのは本当に厳しい道ですね・・・。
会社を作るのは簡単なのですよね。
今だと資本金がいくらでしたっけ?1円からでもOKなのかな?とりあえず資本金と会社登記の経費さえあればすぐにでも起業出来ます。
しかしそれを続けるのがとても大変。
まあ、中には当然「まったく問題なくグングン伸びたよ。えへへ^^」という企業もあるとは思いますが、恐らく殆ど多くの会社はそんな事はありません。
10年もあれば山あり谷ありですからね。
良い時が必ずしもあるとは限りませんが、悪い時は必ずある。
それを歯を喰いしばって、倒れそうになっても、実際に倒れても、諦めるものかとグッと力を入れて立ち上がる。
やせ我慢です。
いや、こんな事を言うとアレですが、企業を存続させるというのは大変なのですよ・・・。
何だかトップで好き勝手にやれると思うかも知れませんが、実際は一番好き勝手に出来ないのがトップ。
そして、お腹を空かせた子供達(会社や社員)に、どんな事をしてでも食べものを用意する。
これまたこんな事を言うと何ですが、これはかなり誤解されかねませんが、大分前に何かのニュースだったか、事件をおちゃらけて取り上げる番組だったかでこんな話がありました。
会社が上手く行かなくなり、社長と幹部の2人が泥棒をして社員に給料を払っていたとの事。
社長と専務は「出張に行ってくるよ」と言って、実際に他県に足を伸ばし、そしてその土地で盗みを働いていた。
そして最後は逮捕されたという話。
泥棒は間違いなくしてはダメです。
しかしこの話を聞いた時、確か私はまだサラリーマンだったと思いますが、その社長と幹部の想いを考えると泣けてきました。
方向は間違っていましたが、本当に凄い社員思いの社長、幹部です。
「土佐の一本釣り」の中に主人公の純平が怪我をしてしまった八千代の元に駆けつけ、言った言葉があります。
「足がなくなろうが、一生動けなくなろうが関係ない。惚れた女は泥棒してでも食わす!」
そう言って八千代の父親の千代亀さん(凄い元船頭さん)に八千代を嫁に貰うための勝負を挑みに行きました。
その社長と幹部の話を聞いて、きっとその社長と幹部の気持ちが純平と同じなのだろうなと感じ、気持ちが分かった様に思います。
さて、こんな前振りの後で言うのも心苦しいのですが、実は本日7月1日で繁盛屋を始めて丸10年になりました。
私の創業当初の計画では、今頃10周年記念パーティーを開いて、10周年史なんぞ作ってその中で創業当時からの社員、その後に入ってきて共に会社を作った社員達と車座になって酒を呑みながら辛かった時期を笑顔で話している筈でした・・・。
が、まだまだ遠い。^^;
という事で、20年史を出すために、これからの10年とことんやります。
歴史のスタートはいつでも「今」ですから。
|